X



くだすれPython(超初心者用) その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 20:18:42.82ID:iOcRvNll
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1496411341/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 22:48:27.55ID:6WnrRHIY
>>630
じゃあいいんじゃん
初心者だもの
人間だもの
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:30:47.09ID:P/LuZq3k
ここは低レベルの奴が質問・雑談しに来るような場所で
それなりにレベルの高い奴が来る所ではないからな。
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 07:58:57.60ID:VVq/rJJC
バックエンドでwebsocketからブラウザに投げるデータを作るクラスがあって、データを取得後
def _wrap(self, event, data):
 return {"event": event, "data": data} # 実際はもっと複雑
のような決まった形式のdictへ変換するメソッド(複数の場所から呼び出される)を定義しているのですが、
pycharmではselfにアクセスしていないのだからstaticにしろと注意されます。
それで検索してみると、そもそもインスタンス変数などデータに関わらないメソッドはオブジェクト指向的ではないという意見もあるようです。
ただ、メソッドの内容的には明らかにそのクラス内からしか呼びません。

こういう一続きの処理は、python的にはとりあえずモジュール直下の関数として作るべきですか?
そもそもデータと紐付かない関数を切り出したくなること自体設計がアレなんでしょうか?
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 09:14:31.71ID:bUfJPuYl
>>638
俺ならモジュール直下に置く
Pythonのカプセル化はクラスではなくモジュール単位でやるのが基本
モジュール内ではガバガバのクソビッチでいい
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 09:37:04.40ID:VVq/rJJC
>>639
モジュール直下にクラスと定数以外を置くのが適切かどうか悩むことが多かったですが
これからは気軽に置くようにします。pythonのお作法がわかってよかったです
どうもありがとうございました。
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 11:03:47.92ID:hHTnps11
なんで最近基地外が多いの?
春だから?
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:24:11.47ID:JMSSJNyJ
キチガイ多くないし春でもないけど何言ってんのコイツ?
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:30:58.01ID:g6gL+Dqd
>>639
マジで?それPEP何番にかいてあるの?


>>640
いやいやクラス内でしか使わない関数なら@staticmethodのデコレーダー付けるのが普通
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:59:05.81ID:6xtVGUHj
遊園地とか愛知県はキチガイだと思うが、最近湧いたわけではないから
641が言ってるキチガイはまた別の人物だろう
0646遊園地
垢版 |
2018/03/01(木) 15:11:30.80ID:nBJ7HcZv
と言う事は、愛知県以外は何らかの
基地だな。
0647遊園地
垢版 |
2018/03/01(木) 15:19:20.01ID:nBJ7HcZv
因みに発狂50%ぐらいだな。
煽りチェインさせたら、誘発するからな。
次の書き込みは慎重に行けよ。
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:34:59.59ID:MZ35qcw/
>>644
標準ライブラリのソース見たら大抵ガバガバだぞ
そもそも、クラス単位でカプセル化しなきゃいけないような大きなモジュールを書くな
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:33:00.59ID:5P8YUW6k
>>638
@staticmethod にしたくない理由は?
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 20:09:07.80ID:AveIjfm9
>>650
@staticmethod にしたい理由は?w
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 20:57:14.76ID:89q4womh
>>582
超ロングパスだけど笑えるw
変な括弧使う人って50代以上に多いんだよね
当時の小学校の国語教育に問題ありそう
0655遊園地
垢版 |
2018/03/01(木) 22:17:49.13ID:nBJ7HcZv
クラスの使い方 分かんねぇ

  どういう 事なNNSA?


関数の纏まり(クラス)? →外部クラスの特定の関数の呼び出し方を
教えてください。
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:44:07.93ID:bqTIn2Eg
クラスは超初心者用スレのレベルをはるかに超えているかな
だからだろうがクラスの質問はほとんど出ないし、クラスが分かる奴もほとんどいないだろ
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:53:09.93ID:AveIjfm9
そんな時でも@staticmethodがあれば安心wwww
0660遊園
垢版 |
2018/03/01(木) 23:05:33.47ID:nBJ7HcZv
Hello world




class MyClass():
_def __init__(self, message):
__self.value = message

myinstance = MyClass("Hello!")
print(myinstance.value)
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:08:11.07ID:bqTIn2Eg
>>658
プログラム言語がさっぱりわからん奴がpythonするニダと来るのがここだろ

クラスわかるような奴なら基地にして超低脳でいつまでも超初心者の遊園地の
>>657の質問にびしっと答えてくれるだろうが
俺は超低脳で分からんが
0662遊園地
垢版 |
2018/03/02(金) 00:22:23.59ID:gI5cLBmc
言い訳は良いから、お前の見解を聞かせろよな
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:35:32.19ID:cPd5BP4r
勉強のためにアナコンダを入れたんだけどプロンプトしか表示されない…
ナビゲーターとやらはどこにあるの…
0665遊園地
垢版 |
2018/03/02(金) 19:07:04.90ID:gI5cLBmc
環境が分かんないから、なんとも言えないが
linuxだと、[こんだ]入れてもアイコンやメニュー欄に登録されない。

端末から、
 jupyter notebook

で、起動できる

AnacondaのIDE(Spyder)なら、
端末から、
  spyder

で、起動
0666遊園地
垢版 |
2018/03/02(金) 19:10:05.39ID:gI5cLBmc
個人的には、バックグラウンドで動かした方が良い
spyder &
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:12:25.67ID:ypGJ9h8+
マルチタブ端末エミュレータが普及したからかサンプルコマンドでも滅多に見かけなくなったな&
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:14:20.74ID:e78Pm/+X
swigでC++のクラスをpythonに移植したのですが
辞書のキーとしてC++のクラスを使うと本来同じはずのオブジェクトでもキーの探索に失敗するみたいです。
辞書のキーの比較関数のカスタマイズが必要なのかと思ってますが、
具体的にどのようにしたらよいでしょうか。
0670529=535=570-573
垢版 |
2018/03/03(土) 00:17:20.29ID:dUbmhP9Z
遊園地様
>>574
>>575
>>596

レス遅くなりまして、申し訳ありません。
お手を煩わせ、お騒がせいたしました。
本当にありがとうございました。

pythonはすごく洗練されていて、
それを使いこなせるようになることに憧れます。
一人前のpython使いになれるよう、励みます。
0671遊園地__24
垢版 |
2018/03/03(土) 01:32:26.99ID:9mjwXL/k
おちんぽっぽ様

レス遅くなりまして、申し訳ありません。
右手を煩わせ、お騒がせいたしました。
本当にありがとうございました。

おちんぽっぽ はすごく洗練されていて、
それを使いこなせるようになることに憧れます。
一人前のおちんぽっぽ使いになれるよう、励みます。
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:50:57.29ID:EGCC61FC
ディープラーニグの仕組みって理解する必要ある?
全部ライブラリに任せてブラックボックス化させていいと思う?
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:58:24.34ID:EGCC61FC
>>674
実装するときはライブラリを使う予定ですが、勉強としてnumpyのみで原理を知った方がいいと思いますか?
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:06:08.80ID:I3KxV3WP
ライブラリの枠を超えてカスタマイズしたくなったりしなければライブラリ任せでいいと思うけどね。
普通のプログラマならね。
研究者とかだとまた違うのかもね。
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:08:58.56ID:rNdUW0Qr
やるならまずはディープラーニングより普通に統計学勉強したほうがいいよ
ディープラーニングなんて理論もクソもない経験則の世界なので使う分にはブラックボックスでもいいけど、
その結果がどれだけ意味のあるものなのかを正しく判別できることが大切
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:20:26.60ID:oz5Ycp/G
人に意見求めるばかりのやつは、結局いつまでたっても始められない
まず何でもいいから試してみて、人の意見聞きながら軌道修正していけばいいのに
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:44:59.87ID:rNdUW0Qr
>>676
ディープラーニング関連はソフトウェアエンジニアでない人
(ディープラーニングをする対象の専門家とか)が、
自分の目的のためにプログラミングをしている感じだからな。
対象のことが分かってないと、ディープラーニングで得た結果がどれだけ意味のあるものなのかを正しく判別できないし。
医学系の人がディープラーニングで病名を見つけぞとかをするときに
医学系の知識ないと病名が正しいのかどうかなんて判断すらできないからな。
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:34:04.04ID:lxzWoDph
ID:I3KxV3WP
ID:rNdUW0Qr
ID:oz5Ycp/G
ID:+c9NolkC
こいつらは超初心者というよりも只のバカ
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:03:43.53ID:Yv39lHPZ
3.6ですがリストのprintで[]やコンマなしで出力する方法はないのですか?
x=[0,1,2]
の時に0 1 2と出力したいです
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:03:57.32ID:WopWzyYp
ID:I3KxV3WPは初心者じゃないう
それなりにプログラミングが出来る奴だろう
C++との連携、__hash__ 、__eq__を実装する奴はこのスレのレベルを超えているよな
0691遊園地
垢版 |
2018/03/03(土) 22:54:31.75ID:9mjwXL/k
□ が インデント

class XXX:
□def __init__(self):
□□print(self.x_Surprised())
□x=[0,1,2]
□@classmethod
□def x_Surprised(self):#x_吃驚
□□return self.x

[print(i) for i in XXX.x_Surprised()]
0692遊園地
垢版 |
2018/03/03(土) 23:00:50.92ID:9mjwXL/k
出力結果が違うと言う痛恨の失敗ww
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 23:30:47.43ID:SiBmpxOC
ラズベリーパイ使ってます
Pythonでprint()文5行ぐらいを0.2秒ぐらいずつ出力するプログラムを書いています
IDLEのShellではスクロールして見づらいので、ラズパイに入っているThonnyのShellだといい感じで見られるのですが
もっと全画面表示にしたり 行ごとに色やフォントを変えて見やすくしたいです。

tkinterというのを使えばできるんでしょうか?調べてもGUIの入力の仕方は書いてあっても変数の出力の仕方がわかりません
0696遊園地_24
垢版 |
2018/03/04(日) 00:10:14.92ID:5if37KxE
まず
print()5行は

def aaa(??):
sleep(0.2)
[print(i) for i in ??]

コンソール画面については、入るか解らないけど、
fabric

インストール[例]   sudo pip3 install fabric
ラズパイOSは触った事ないので不明


tkinterが動くなら、そっちで表示した方が楽だな。
毎回ウィンド消すのが邪魔くさくなる、けどな。
ショートカットキーが使えるなら、それを利用


スクロールが嫌なら値を配列に突っ込んで、配列を表示な。
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:25:14.53ID:/zakn0zk
今年からWinのAnacondaで本格的にPython触り始めたんだけど、Jupyter Notebookがなんで流行っているのかわからない
ブラウザでやりたい人はできるよ!って意味があるだけで、
普通にエディタで書いてコマンドで実行するのが苦にならない人にとって、使うメリットがあるとしたら何だろうか?
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:27:17.22ID:DAVLACwj
なんか使いこなしてる感あるやん
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:52:43.17ID:8KjE9Kl8
あとは多言語とか markdown 組み合わせてそのまま発表資料作れることとかかなー
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:11:49.19ID:NfYAcbTL
コーディングだけならjupyterはやめたほうがいい
エディタとしてはクソ

セル毎に実行できるからデバッグしながらコーディングできるのがメリット
ただ、もともと科学研究での使用を想定しているので、グラフを描いて、そのまま保存できるのが一番のメリット
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:19:45.98ID:4EUNxouc
>>697
pycharm最強だけど
立ち上げるのめんどうな時があるんだよ、でもIDLEでは役不足なときJupyter notebookが活躍する
matplotlibのインライン表示もできて
pandas のdataflameもhtmlで綺麗に表示されるしセルごとコピーして試行錯誤できるしctrl enterでサクッと実行できて Markdownで文書で説明も一緒に保存できるし !をつかえばshellもつかえるから
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:04:37.81ID:tnQSriaY
複数のソース同時進行で動作確認しつつ書く時とか楽だからね
他にも便利なことは無数にあるけど使う人にもよるから、
使ってみて合わなけりゃ他にすればいい
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:07:12.24ID:/zakn0zk
ありがとう
AnacondaにSpyderというのが入っていて起動したらいい感じなのでしばらくこれメインで使ってみます
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:33:18.24ID:bIFflqoZ
業務でVSprofessional使ってるから、家でもcode使わずにVScommunity入れてる
VC++やVC#と同等の強力なデバッガが使えるのは便利
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:05:35.99ID:AsmaTBX4
>>696
ありがとうございます fabricでカラフルにできました!
tkinterでも出来るならもう一度勉強してきます
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:16:30.73ID:zoUnaQGz
ここで聞いていいのかわからないけど質問させてください。
非エンジニアですが、pythonを勉強したいと思ってます。
家族共用のパソコンを買い替える予定があるんですが、pythonを扱う上で最低限これくらいのスペックは必要とかありますか?
OSはWindowsで考えてます。
ちなみに、pythonを始める動機としては、税のシミュレーションサイトを作りたいです。
0714遊園地_24
垢版 |
2018/03/04(日) 20:32:42.53ID:5if37KxE
今使ってるpcで公式ドキュメント読んで、
100均でコピー用紙買ってきたら、良いんじゃねえ?

マジレスだと、
今使ってるPCにpython入れて勉強したら?

自分のやりたい事を試して(コピペ実装でも)したら、
どこまで、スペックが必要なのか自ずと解るもんなんだけどなー。

4,5年前にハードオフで購入した、のーと本体1080円+電源540円 合計1620円のPCで十分だな。[ウィンドウズじゃないけどな。] Kona linux 2.3  とかなーw

静的グラフ作成なら必要ないけど、動的グラフなら GPU積んでないとダメだな。
0715遊園地_24
垢版 |
2018/03/04(日) 20:39:45.38ID:5if37KxE
webサイトなら、jsで良いと思う。
pythonなら、ボトルとか言うネタフレでも入れとけよ。

今すぐpython入れてボトル拾って来たら
20分もしない内にhello world表示できるな。
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:31:52.48ID:zoUnaQGz
レスありがとうございます。

>>710>>713-714
あんまスペック必要ないってことで理解しました。
いまのデスクトップを処分して、ノートに買い替えることは確定してるので、せっかくなら不自由しない程度のスペックをと思って質問してみました。
>>711
データ処理的な面で仕事にも活かせそうということと、VBAの次のステップとしてもいいかなーと。
>>715
ネタフレってことは、bottleはあまり評判良くないんですか?
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:24:37.53ID:5if37KxE
pythonでwebフレームワークなら、九分九厘とは言わないまでも、
7,8割は Django



話を聞く限りだと、winで業務効率化なら
C#とpython

Microsoft Visual Studio と考えるなら
CPU i5以上[第4世代以降] 4コア メモリ8G
ぐらいだな。

メモリが4gだと ソフト常駐中に がちゃがちゃ っとした時に
不安だな。 と言うかフリーズで再起動必須だぞ。


その他
ノートはグラボついて無い奴が多いからなー。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:02:30.41ID:24V4/Iiw
Webサイト作りたいならPHPの方がいいよ
PythonとかRubyとかC#とかでMVCで作るとなると本格的なWebプログラミングになってしまって、
半端な知識でやるとヘタしたら事故って家に警察くるよ
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:55:00.41ID:U444NXfL
>>717
ありがとうございます。
ミドルスペック程度のものを買っておけば大丈夫そうですね。
グラボは自分の用途的に必要になるかはわかりませんが、将来の拡張性も含めて検討してみます。
>>718
そういった法的なリスクは考慮していませんでした。ありがとうございます。
MWCが何かはイマイチよく分かりませんが...会員機能などは全く想定していないので、指摘されたようなリスクは低いかなと考えています。(的外れだったらスイマセン)

いろいろと教えていただきありがとうございました。
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 16:00:23.62ID:62GuhFZ7
開発用PC は、高スペック

CPU はi5、メモリは8GB が最低ライン。
まあ、CPU はi7、メモリは16GB、Windows10 Pro版が無難
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:28:52.85ID:Oh+Rb/cP
>>722
お前自身,pythonで何を開発している?
会社の業務でディープラーニングを使った何かとか?
0728遊園地_24
垢版 |
2018/03/05(月) 21:30:40.57ID:WgwF8A3f
高速化と精度向上を専門家に任せて、
画像検出で遊んでるけどな。

エクセルとテキスト操作できて、画像検出のデータ(数値&物質)
やる事なくて、暇すぎ。

てとぷよ理解できるなら、
2DのGUIぐらいなら、なんとでも成るだろ。

業務でディープラーニングやるなら、pythonなんて使わねぇよ。
信頼度の有る。アジュールやlot使うわ。夢見すぎ。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:49:02.79ID:Oh+Rb/cP
>>727
WinならGUI部はC#にやらせて機械学習・データ処理部は現最強処理言語のPythonで
とで良いんじゃないのか。C#とPythonを連携させるライブラリあるだろう
と言っても、俺自身はそんなことはできるレベルにはほど遠いが。
なんたってPy2の勉強コードのprintをpy3のprintで動くように手で一つずつ修正しているレベルだからな。
こんなのは超初心者でもpy3のprintに自動変換するpythonスクリプト書いて
自動変換とかするんだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況