X



プログラミングのお題スレ Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:45:14.49ID:ZY7R7Sru
プログラミングのお題スレです。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:57:46.49ID:ETmmav0O
スタック不可だとスタック操作が隠蔽されてる高級言語はほぼ使用出来ない
無理やりCやC++でやるとしてもローカル変数や関数呼び出しを殆ど封印しなければならない
これを良い問題と見るか悪い問題と見るかは分からないが俺はやる気が出ない
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:00:11.93ID:4RxIMQwD
>>599
組み合わせか

北大の湊 真一のZDD とか。
本も出てる
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 18:41:01.92ID:3J9Q4qmi
>>601

すみません。>598の「スタック」はデータ構造としての利用のみを想定していて、他関数呼び出しの禁止などは意図してませんでした。
問題文が不明瞭ですみません。

>>600
ご期待に添えず申し訳ない。他のお題を思いついたら、また出題させていただきます。
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:04:39.81ID:wFLY+TGv
お題: マップの広さと部屋の個数及び部屋間の繋がりが与えられた時、ダンジョンを作成せよ
・ダンジョンは部屋と通路からなる
・部屋は少なくとも3x4の大きさを持つ
・通路の幅は1
・部屋同士は接しない
・マップ外に部屋や通路は無い
一応、想定としては標準出力に'#'と'.'で表示を考えてる
生成方法は自由だからゲーム的面白さのあるマップ作っても良い
0607 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/07/14(土) 21:29:48.92ID:CBXc6tpD
>>604
>>598 の問題はおもしろいし、お題として成立していると思います
・再帰を使用しないマージソートを実装
・作業領域を元のデータの半分の量しか確保せずにソートを実行する
で考えているところです
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:23:22.27ID:upVjqm6g
>>609
クラスもありかも知れない。クラスの中にはメソッドがある。メソッドはメソッドであって関数ではない。
あるいは procedure でも良いのかも知れない。procedure は手続きであって関数ではない。
サブルーチンもありかも知れない。
昔のマイコン用のBASICでVRAMに直接 POKE で値を書き込んだりするのもありかも知れない。

もはや一休さん並のトンチであり言葉遊びである。
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:17:28.76ID:rFf4w5JC
「何々禁止で何々を書け」って類いの問題で面白くなることはあんましないな
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 13:13:37.51ID:9lve5q3D
これ宿題じゃないですよ
ここに書く前にコードも書いてたしもっと効率いい方法ここの人達なら知ってそうだと思ったから
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 13:15:21.60ID:kiP00q0W
>>599
1 2 3 4 -> 001002003004
97 98 99 100 -> 097098099100
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:14:11.66ID:9lve5q3D
>>619のもっと効率悪い奴だよ
元は100C4じゃなくて28C4だったけど
int cc[4][32][32];
こんな二次元の配列使ってた
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 14:33:39.46ID:ugn7dRUi
それの何が不満?
何をどう改善したいのかわからないと

テーブル作成の速度?
テーブル検索の速度?
コードサイズ?
バイナリサイズ?
コードの分かりやすさや移植性?
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:44:41.62ID:WaX+Eind
605、出題しておいて何だがこれめっちゃ難しいな
マップの大きさの制約があると通路引くのが難しすぎる
0644 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/07/16(月) 11:53:01.88ID:PLRcL5uS
>>643
一般に、再帰を非再帰に書き下すのは難しいのです…
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:51:43.31ID:yJ4dWfp7
お題
ポーランド記法による計算機を実装せよ
演算子は加算(+)と乗算(*)をサポートすること

* + 1 5 + 2 3
=> 30

* * * * 2 3 4 5 6
=> 720
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:36:11.63ID:dBK+PWCu
>>645 Ruby 2.5.0
[
"* + 1 5 + 2 3",
"* * * * 2 3 4 5 6"
].each do |_exp|
exp = +-_exp
nil while exp.gsub!(/([^\d\s]+) +(\d+) +(\d+)/){$2.to_i.send($1, $3.to_i)}
puts '%s => %s' % [_exp, exp]
end
#=>
* + 1 5 + 2 3 => 30
* * * * 2 3 4 5 6 => 720
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:45:59.55ID:bv0mlJEL
お題

N個の整数(a_1, a_2, ..., a_n, ..., a_N)と*+/()を使った数式の値が、ある整数aにもっとも近い数式とその値(実数)を出力せよ

引き算はなし
a_n = {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:08:13.30ID:Dnr6z2Ly
>>606
>>605のは要はローグライクの部屋を作れってことだろ

出題者の説明不足
画像の1枚でも張れば見て分かる

ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gaou2/20170905/20170905111314.png
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:28:14.71ID:NOsumJU/
いやさすがに数学板でやれや。
国際数学オリンピックて自分で言うてるやんけ
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 03:14:46.46ID:64IGnOgv
いやこれは総当たりでは計算量的に無理だろ
コードは書けるだろうけど
存在することを帰納法で証明するしかないから数学板の問題だ
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 09:13:59.71ID:1RynmuAu
まーた数学コンプレックスが暴れてるのか
数オリに出るくらいの賢さがないから計算機の力も借りて解くっていう方向性は別にスレチじゃないだろ
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 09:22:17.32ID:NOsumJU/
ここでレスリングの話しだして苦言を呈されると「まーたレスリングコンプレックスが暴れてるのか」
極端に言うとこういうこと。
レスリング板、数学板があるだろ。
わざわざここでオナニーしたいのは専門以外の板でマウント取りたいのかな?
そんなひねくれた根性だから現実世界でミジメな生活なんだよ。
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 09:30:59.20ID:1RynmuAu
早速暴れてて草
正攻法で数オリの問題を解く話を延々してたんならうざいけど
飽くまで計算機使って解いてみようぜって言ってる人にまでその理屈が当てはまるわけないだろ
それとも数学だけじゃなくて論理的思考もできないタイプか?それなら納得だわw
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:44:43.72ID:NOsumJU/
数学で解ける問題をわざわざコンピューターでムダな解き方するの??
突き詰めていくと数学で出した解法そのまま引き写すだけになるのが分かりきってるのに。
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:51:14.48ID:1RynmuAu
だからわざわざ「数オリに出るくらいの賢さがないから」って言ってるだろ日本語読めねえのかよ
そりゃ灘の入試レベルならその通りだろうけど数オリで正解率1割切ってたような問題なんだから計算機使ったアプローチしてみるのもプログラミングのお題としては面白いだろ
それともなんだ、円周率の計算だってペンと紙でできるんだから無駄だっていうのか?w
そんな極論言うレベルの頭だから数学もできないんだよw
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:36:12.38ID:64IGnOgv
そういう無駄に一般化した話も結構だけど、
個別具体的な話として>>597は計算機を併用することに効果が無いから数学の問題だと言ってるんだよ。

2018を解けるほど効率化できるなら既に人力で解けているだろうからね。
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 13:48:16.24ID:YvrMO5FL
それは総当たり以外にうまい方法が思い浮かばないから言えるだけでしょうよ。
あと素数判定アルゴリズムなんか考えればわかるけど、効率化できることと人力で解けることに相関はないぞ。
少なくともスレチではないと思うよ。
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:31:11.72ID:v+At+/4W
部外者だが

嫌なら回答しなきゃいいだけなのに
何文句言ってるの?
って感じ
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:30:20.41ID:1FlI+KkW
作るのは無理な気がするがよーわからん

一番大きい数値 1+2+…2018 = 2037171 は差の絶対値で作れないので最下段確定
一番大きい数値を出来るだけ上段に伝搬させるために小さい数値(1~2017)と組み合わせていっても最上段に残るのは 2018
→ 2019 以上と組み合わせると 2017 未満の数値がダブる
最下段で 2037171 と 1 を組み合わせた場合、 2037169 も最下段に設置する必要がある
2037169 は 1~2018 の大部分と組み合わせられないので上のほうまで伝搬できずにアウト
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 01:35:56.64ID:DQ/IIgai
その長々とした理屈は2018が7でも6でも同様のことが言えるよね
そして7や6には解がある
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 04:54:59.02ID:1FlI+KkW
5以下の場合は数字が足りなくなる前に最大値からの流れに合流出来てるんじゃね?
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 19:00:06.01ID:2ZGMtSH+
>>679

質問です。
n>99の場合はズレが生じてくると思いますが、その時はどうしますか?
それともn≦99で範囲を絞ってもよろしいんでしょうか?

まぁ、私が作れるかどうか分からないんですがorz
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:28:46.99ID:SHZi2qln
まずは数学から入るか

中心つき六角数 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A4%E3%81%8D%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%95%B0
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:31:54.60ID:3rDDnIHy
ちょっと待ってね。温度計持ってくるから。
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 00:18:21.78ID:vClc7nAi
>>688
awk
Linux 用

awk '{printf "%.3f℃n", $1 / 1000}' /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

実行例

56.000℃
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 01:04:29.34ID:vClc7nAi
あれ?\n が抜けた。
これね。

awk '{printf "%.3f℃\n", $1 / 1000}' /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 02:32:41.77ID:3Gbr2Rmh
鈴木貫太郎
灘中 中学入試問題シリーズ 整数問題
https://youtu.be/98U2qVDQltc

6桁の整数、5AB,C15 が999 の倍数である時、ABC を求めよ

答え
A=8, B=4, C=4
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 04:27:27.01ID:MBG3l1c9
お題:与えられた正の整数nを2進数〜16進数に変換して表示する。
11進数以降の10以上を表す文字はABCDEFを使用。
(10=A, 11=B, 12=C, 13=D, 14=E, 15=F)
例:12進数の11 ---> B

出力例:
n=123456
base(2) ---> 11110001001000000
base(3) ---> 20021100110
base(4) ---> 132021000
base(5) ---> 12422311
base(6) ---> 2351320
base(7) ---> 1022634
base(8) ---> 361100
base(9) ---> 207313
base(10) ---> 123456
base(11) ---> 84833
base(12) ---> 5B540
base(13) ---> 44268
base(14) ---> 32DC4
base(15) ---> 268A6
base(16) ---> 1E240
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況