X



Javaはもう死んだの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 04:48:48.62ID:BgWXrKyR
どうなのよ
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:40:29.65ID:9A3JP9yQ
今はJava以外ん言語でコーディングして「Java classにコンパイル」するのが主流だが、ボラクルはここからも金取ろうってわけ?
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:58:20.90ID:pnDShR42
>>143

var も使いようだよ
右辺と左辺で同じ型を明示するなら無駄でしかないし
右辺見てもぱっとわからないなら型宣言すればいい
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:34:19.40ID:9hCyGE3A
>>146
varのガイドラインは読んだから知っているけど、ScalaとかKotlinとかもっと書きやすい言語なら他にある中で、
Javaの個性は、使いようで良くも悪くもなる機能を、悪い使い方をする人が出る可能性を重視して
多少不便でも極力入れないところにあると思う。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 07:17:35.91ID:xfqx4UeU
>>149
演算子オーバーロード禁止とかにも、使いようで良くも悪くもなる機能を極力入れないという
思想はあらわれているから、結果論というわけではないと思う。
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 03:56:41.93ID:06XhSb3g
>>144
今回のJavaライセンスに関しては突発事項なので長期サポート内で処理出来るかどうか分からんよ
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:03:12.02ID:a1RXOr9m
Javaって、9、10は無かった事にされちゃうのか?
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 22:11:55.84ID:l/JKp+/X
>>145
JVM言語が最新のJVMに対応するのに1年以上かかることがあるのに、
最新のJVMが半年ごとに更新されるなんてことになれば、
JVM言語は永久にJVMの更新から遅れたままになりそう。
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:17:58.11ID:jGJjqcmg
当分、Javaメンテナンス案件は続くが、新規案件は減って行くだろう
スクリプト系言語に軸足は移ると思う
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:29:39.88ID:zwzzUKQP
案件で関わら無くてもサービスで恩恵受けてるからな(node.js)

PHPしろJavaScriptにしろ実装部分の統制がキッチリ出来てないのはVB出始めも同じだろ
これからはキッチリ統制出来る所だけが残る
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:53:29.19ID:rDwzmoqy
サーバJavaでクライアントJavaAppletでいいやん!
なんでJavaScript側に寄せるんだよ
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:08:52.56ID:Vzjpb7lE
統失キャンペーンのせいで身内が精神病院に入って出てくる見込みがない

MSもインターネットもGoogleも他をあっさり駆逐した
Javaにもその力があったがいやがらせを受け続けてつぶされかけてる

違いはユダヤ人が作ったかどうかだ
神ってなんだよ
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:06:34.47ID:zRPnCBM0
死にました
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:28:21.13ID:Tv+pTvFI
Jpythonの拡散が物凄い。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:21:55.81ID:54K4qLon
androidのjavaScript非推奨騒動で気が付いた

JavaAppletが普通になると
検索エンジン等を有する権力者が情報を寡占するのに都合が悪い
ボットでコンテンツの詳細にアクセスしにくくなってしまう

言語の可能性でなく権力の都合なんだ
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:55:34.38ID:YyZEg2UH
>>200
そうかJavaがこんなで辛いし、>>197はよく読むと騒ぐほどのことでもないし、
C#でメシウマできれば慰みにでもなるかと思ったが、残念だ。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 03:14:19.05ID:cxd+VkPF
JavaでBigDecimal型使うと演算子が使えない
演算をメソッド化しないといけなくなるのでCOBOLの様に計算が可視化出来ない上、バグと誤差の温床になる
COBOL→Javaは間違いだったって事
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:42:46.20ID:5DPUkElZ
Javaが演算子オーバーロード対応すれば万事解決
それは気が向いたらいつでもできる

プログラム言語開発の世界はものごとに取り返しがつかなすぎるから今までやらなかったのは正解
var入れちゃったぐらいだしそのうち入るんじゃないか
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:13:01.90ID:eJ2+NMxu
>>205
できるけど出来たとしてももう遅いということかと。
そういうのが必要な層はもうScalaやKotlinに移住しただろうし。
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:27:33.89ID:ixPATM7E
よく考えたらBigDecimalで誤差が問題になるのはそもそも誤差の計算が難しいから

単純に演算子に置き換えたらバグが増えこそすれ問題の解決にはならないだろう
単にちょっと見栄えがよくなるってだけ

演算子を導入できない理由もないけどわざわざやる理由もない
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:38:56.44ID:o5IUt/R9
>>208
COBOL→Javaにマイグレーションした金融システムは屍ルイルイ
今後は金払ってJavaのメンテナンスして行くしか無い
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:47:16.48ID:fcWeRx0j
ライセンスは政治的な思惑だからCobolだってどっちに転んだかわからん
Javaになってメンテしづらいとか具体的になんかあったっけ
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:04:29.34ID:o5IUt/R9
>>210
Javaになって困る
としたら銀行で言うと、システム担当者がJavaのコード見ても分からない事だろうな
Java移行してSierに投げないとあらゆるシステム更新が出来なくなって自分たちで修正出来なくなってる事かと
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 19:55:33.99ID:9vsYZzuM
めでたく死亡

313 デフォルトの名無しさん 2018/09/26(水) 15:09:42.39 ID:HWt0FbSg
Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html

あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_<
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:22:01.34ID:ZK5upT+N
Javaは死んだ。

Oracleの変節により、今後Javaのライセンス形態がどのように変わっていくか、誰にも予測がつかなくなった。
なにしろ、ランタイムにライセンス料を請求するようになったのが大きい。
こんなにリスクの高くなったプラットホームを使って、今後システム開発をするのは危険過ぎる。

私はもともと軸足を.netに置いていたので大した痛手はないが、Java一本でやってきた所は大変だろうな。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 13:03:53.10ID:kewgg0bQ
>>215
フリーランスで、Javaだけって人いたんだよ。さすがと思わせるぐらい深いスキル持ってたけど、彼、どうなるんだろう...
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 13:05:48.69ID:kewgg0bQ
>>214
Cはダメだよ、よほどのスキルがないと。
下手が書いたCのソースは誰にも手がつけられないし、ロジックの穴に対するペナルティが生半可ない。
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:41:25.08ID:ck6O+LIj
むしろこれから新規でJava始めるヒト減ったら、稼ぎ放題じゃん。
残存者利益ってやつだな。
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:46:18.86ID:7gIy/TEB
ち〜ん
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:42:50.58ID:gykQQ827
一度広まった物
というのはそう簡単には無くならないからねぇ
cobolがまさしくそういう感じ
自分はそんなにcobolが悪いとは思ってないけど
ただjavaが最初からこういう形だったらそんなに問題なかったと思うけど
広まってからだからなぁ
元々sum時代から採算取れるのか?
って感じでは有ったけど
セキュリティ対策パッチを長く提供する体制を採るのに有料化した
自分はそう見てるけど
有る意味頻繁にバージョンを頻繁に変えたりしなくて済むなら
そういう所には良いんじゃないか?
最初からこうだったら何も喧々諤々しなくて済んだのだろうけど
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:16:45.56ID:KWl5xASy
>>220
確かにDelphiの新バージョンが未だにリリースされてる訳だしな。
でも、今からDelphi使いたいか?
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:18:53.70ID:KWl5xASy
>>225
そして今度はマイクロソフトが罠を仕掛けるのだろう。
どこであれ、1社に依存するのは危険な気がする。
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 06:24:20.33ID:i3tM50iL
何も考えずにOracleからダウンロードしてダブルクリックすれば済んだ時代は終わった。
用途を明確にして、開発側と実行側でどの実装を使うか選択し、
ダウンロードしたファイルは手動で展開・コピー。PATHの設定まで手動。
アップデートのチェックと適用まで手動。
半年ごとに変更点をチェックして、「動作を変えないために」自分のコードを変更。
ビルド時にJREを同梱を推奨といいつつも、そのあたりのサポートは手薄なまま。

この程度というかもしれないが、そういうことが言える人以外には
これでついていけなくなる層が結構いるに違いない。
Javaは死んだ。
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:33:30.49ID:o9OsEpkq
>>233
それを予想して出来た訳では無いが
結果的に代替えになるかと
何にせよJavaの旬は終わった
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:09:15.35ID:F+j2OdMF
>>237
MSだとXamarinの時のように敵対的買収になる(そしてRoboVMは消された)だろうし、
独占禁止法違反の議論が生じるから、Googleかな。
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:07:24.17ID:KMr9XA8d
>>239
言い方が悪かった。Xamarinが買収される時にXamarin社が開発していたRoboVMもいっしょに買収された。
RoboVMは生き残っていたらMSの.NetにおけるXamrinと競合するから消された。
敵対的買収はXamarin社のRoboVM(のリーディング企業)が買収されたことについての話で、
Xamarin社のXamarinを買収したことについての話ではない。
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 17:04:14.08ID:BChEIH5P
実際何がメインになっていくんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況