X



ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 369a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:32:42.28ID:70UTtyrn0
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02eb-x//5)
垢版 |
2018/07/29(日) 17:39:04.96ID:jELBj7vj0
それらを管理する構造体かクラスを作るのが良いでしょう
ただ、作り始める前に現代風のプログラミングの仕組みを勉強したほうが良いんじゃないかな
変数のスコープの問題として解決しようとする時点で基礎が出来ていない気がしてしまう
0887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-WEB5)
垢版 |
2018/07/29(日) 19:32:07.48ID:0glkw7L10
普通は目的や用途に分けてベースクラスと機能クラスに分けて配置するだろ。
0889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39f-Fk8t)
垢版 |
2018/07/29(日) 19:36:39.97ID:LP0lwlvd0
public static read onlyをまとめたクラス1個作ればよくね?
0892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12d2-gjV1)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:38:15.47ID:F0wMdqEY0
標準モジュール→Public Shared Class
0898デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM32-WSYg)
垢版 |
2018/07/30(月) 07:19:52.76ID:+iDwScmiM
>>897
俺は何度も登場させた方がいい派
登場させないってことは定数であるにも関わらず変数に突っ込んで色んなとこ回して最後にそこに行き着く的なソースになんだろ?
定数なら検索したときに使用箇所がひと目でわかったほうがいいよ
0900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-WEB5)
垢版 |
2018/07/30(月) 09:05:26.71ID:Jg26N5KJ0
クラス内で何度も参照する事はあるだろうが、複数のクラスに跨って同じ定数を参照するってのは、
それ、たまたま同じなだけだから、まとめるのは誤りだろ?
0901デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-cnlH)
垢版 |
2018/07/30(月) 09:07:31.01ID:MG3uyJqBM
899に同意だな。おれがレビューしたら書き直させるわ。
0908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16e8-4UL4)
垢版 |
2018/07/30(月) 15:35:38.43ID:5x/p7Cmg0
コンボボックスのitem追加してるだけやん
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02eb-2QVD)
垢版 |
2018/07/30(月) 17:13:19.68ID:fEGsPpBX0
これ、出来上がるまでずっと聞きまくるわけかい?
0913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d27f-J6FL)
垢版 |
2018/07/30(月) 21:47:46.48ID:wGxxsVxc0
>>908
コメントにも書いてあるなw
0925デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-BbI7)
垢版 |
2018/08/01(水) 10:13:49.72ID:xEVWsek0M
VS2013 で Process で別コンソールアプリを実行するプログラムを作っています。
OutputDataReceivedイベントで随時標準出力を取得したいのですがうまくいきません。
同じくVS2013C#で作ったコンソールアプリでのConsole.WriteLineならうまくいくのですが
VC++6.0 で printf 出力だと、ある程度溜まったタイミングでそれまでの出力が一気に来ます。

printfでもリアルタイムで取得できるようにできないでしょうか。
0926デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp47-WEB5)
垢版 |
2018/08/01(水) 10:16:00.84ID:bFUL3z7Ep
そりゃあ、ある程度溜まってから表示されるからじゃね?
0932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-Hl5m)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:14:32.39ID:+VbRL20ga
resharper重いから嫌い
よく他の拡張と干渉して不具合起こすし、機能の頭数だけ多くて結局vsにデフォルトで搭載されてる機能と似たようなもの以外は滅多に使わなかった
vscodeが快適すぎて最近はC#もほとんどvscodeで書いてるわ
0937デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-Eno9)
垢版 |
2018/08/02(木) 14:19:27.48ID:5ti5JZJPM
>>935
フォントのレンダリングが美しくて見やすい
プラグインが豊富
一緒に他の言語のソースを編集する必要がある場合に完全にシームレスに行き来できる
プロジェクトファイルを直接テキストとして開ける(.NET Coreなら必須)
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d3-Xflc)
垢版 |
2018/08/02(木) 18:24:36.08ID:IKbU8cfg0
細かい話だけど.csprojのテキスト編集は.NET Coreプロジェクトだと
VSでもコンテキストメニューにあるのよね
まあIDEの立場としてはGUIが未実装故の手抜きと見做すべきだろうけどw
0940デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-Eno9)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:09:52.83ID:5ti5JZJPM
>>939
設定を必要最小限にして極力テキストベースで完結させるのが今時の流行り
新形式のプロジェクトファイルは直接手で編集しやすいように構造が全面的に見直されてるんだよ
gitにコミットするときとかgithub上でレビューしたりするときにどうせ中身を一行一行意識しなきゃいけないんだから、
GUIの設定画面なんかはっきり言って邪魔なだけ
0944デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-Eno9)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:33:26.86ID:5ti5JZJPM
まあ騙されたと思って新しい形式のプロジェクトファイル使ってみたら?
Coreじゃなくても使えるよ
GUIによる設定は今まで通りにできるし、バージョン管理が楽になって普通に便利
0946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3383-0Uuo)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:47:31.22ID:R3xyuwRy0
>>944
結局ゲイツとカトラーがこんなもの使いものになるかとブチ切れしたのが最後、MSの凋落が止まりませんな。
マイナー街道まっしぐらだったヘジをスカウトしたのが失敗の始まりだったな。
0948デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa07-kkiZ)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:50:50.20ID:3eKb6bola
>>947
いいから早く就職しろ
0950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3383-0Uuo)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:56:33.48ID:R3xyuwRy0
ID:vZ9OA8Bgd ←こいつC#しかできないみたいw

何を勘違いしてC#を勉強した知らんが10年前から既にC#はオワコンだから諦めろ。今は採用案件は皆無。

馬鹿なおまえになぜか教えてやろう。C#は糞だから。これが世界中のIT業界の総意。ゲイツやカトラーも含めてな。
0952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3383-0Uuo)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:59:47.82ID:R3xyuwRy0
しかし、今時、30年前の手法でやりましょうって笑えるよな。開発の歴史を全く知らないのだろうか。
それが今の流行ならWindows10やC#も流行ってるはず。だが見向きもされない。むしろ敬遠されてる。
0954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3383-0Uuo)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:03:34.69ID:R3xyuwRy0
>>951
はぁ? むしろボーランドこそ革新的なIDEを普及させたんじゃねーか。そんなことも知らないとか無知すぎる。
それがなんでまたGUIは邪魔なんでテキストでやりましょうってw アホですか。どうせエディタもvim設定なんだろ。

時代遅れの骨董品どもが。
0955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe8-Xflc)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:03:36.14ID:L2LG0yaW0
え、わからない
VBとC#どっちがいいの?
0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3383-0Uuo)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:11:37.17ID:R3xyuwRy0
煽りしかしない奴ってなんで内容ないレスばかりするんだろうと思ったんだけど、
キーボードアレルギーか何かで入力がめっちゃ遅いんだと思うわ。
おれが5レスする間に一行しか打てないトロ臭さ。

リアル低スキルじゃん。今まで碌にコード書いてないのがバレバレだな。
0963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf80-F72M)
垢版 |
2018/08/02(木) 21:55:18.44ID:6w1GWseD0
>>934
OleDbじゃシート順は無視されるから他の手立てを考える必要がある
https://stackoverflow.com/questions/1164698/using-excel-oledb-to-get-sheet-names-in-sheet-order
xlsxならここのZipArchive使うのとか(他に色々書かれてるコードは意味ないから無視して良い)
System.IO.Compress.PackagingとかOpen Xml SDKとかClosedXMLとか
xlsならNPOIぐらいなんかね あ、上のページにNPOIのサンプルもある
0964デフォルトの名無しさん (スププ Sd1f-ON65)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:51:02.00ID:tLm3HHgqd
まあVSつかいたい奴は明らかにVSが向いてないシーンでも使いたがるからな。
俺も使い分けてるが、netcoreでも案外VS起動する事の方が多い。nuget探しやすいとかそんなレベルだけど。
どっちでも良いものは割とVS Codeで開くな。
とはいえ、mdのライブプレビューとかVSで出来んのかな?
0965デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-pHBK)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:29:34.10ID:am/wpoGlp
VSはIDEの機能を利用したいが為だけに使うことがある。
0968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe8-Xflc)
垢版 |
2018/08/03(金) 19:55:03.42ID:nRWExeYy0
C#よりVBのが人気って本当ですか?
0970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9e-QB3m)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:34:44.79ID:pBzQtwq10
if(aaa.bbb.ccc ==null){
 ・・・
}
だと、aaaかaaa.bbbがnullの時にNUll参照エラー出ますよね。
じゃあ、
if(aaa!=null && aaa.bbb!=null && aaa.bbb.ccc ==null){
こう書くしかないですか?
もっとスッキリ書けませんか?
0972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3e3-HuCS)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:43:12.49ID:ls6gmcCr0
>>970
なんか下のコードって
動いたら不具合臭くない?

if(コードA && コードB && コードC)

ってあったときにコードAがfalseだからってコードCが実行されないとおかしくなる処理もあるんじゃね?
コードABCがそれぞれ結果を保持するような動作をするときもにょる

言語仕様がどうなってようと書いたやつは死刑
0973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa6-F9eT)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:57:30.21ID:5FtEqA870
>>972
横からですが
> ってあったときにコードAがfalseだからってコードCが実行されないとおかしくなる処理もあるんじゃね?
そういう場合は && ではなく & を使うと良いようです。
よかったら「短絡評価」で検索してみてください。
0976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa6-F9eT)
垢版 |
2018/08/03(金) 23:59:44.06ID:5FtEqA870
>>975
>>973
確かにその場合は短絡評価は余計なお世話と言うか、短絡評価を使うことは間違ってますね。
ただ、>>970 の例では副作用がないのは明らかですし、
C# で短絡評価が用意されている以上、それを使うなというのは酷な話のようにも思います。

今回の問題に関しては >>974 のような & も && も使わない解決策もありますが、
Microsoft の Reference Source でも obj != null && ((int)obj) != 0 のように
短絡評価が積極的に使われてますので、そのようなコードは認められるべきではないでしょうか。
0978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf81-TkmH)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:53:29.00ID:b3FMlOEa0
なんかnull条件演算子が短絡じゃないような言い方をしている人がいますが
null条件演算子は短絡評価なので念のため

仕様の是非については関知しません
勝手にすればよろしい
0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9e-QB3m)
垢版 |
2018/08/04(土) 09:01:55.83ID:n5GHf3Ra0
>>974
もし
aaa.bbb= null
だった場合に、
if(aaa?.bbb?. ccc == null)
がtrueになることは無いですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況