X



Java入門・初心者質問スレ Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0716114 (アウアウカー Saa7-ZFLo [182.251.134.39])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:16:26.15ID:lNkjj0jra
>>715
解決したようで何より。
0717デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AAco [106.132.124.87])
垢版 |
2018/11/15(木) 15:17:43.39ID:RDhHOc3na
>>715
\ 記号はエスケープ文字なので \\ にする。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:32:48.07
ありがとうございます。
\\でもNG出て
if(a.matches(".*(.).*\\1.*")){
にさせてもらったら
期待通りの結果がでるようになりました。
ありがとうございました。
0719デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AAco [106.132.124.87])
垢版 |
2018/11/15(木) 16:12:34.80ID:RDhHOc3na
あー。そうか。matches() は前後に暗黙の ^$ が入るんだったな。
0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63b9-xL3o [180.178.88.6])
垢版 |
2018/11/15(木) 19:45:12.42ID:y/xxNwdx0
配列変数の宣言と配列を作成する文において、配列の型を2回記述しないと
いけない理由は何ですか?
例) int[] array = new int[5];
インスタンス変数の宣言文と似ていますが、もしかして配列においても
多態性が使えるんですか?
0721デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AAco [106.132.124.87])
垢版 |
2018/11/15(木) 20:07:38.69ID:RDhHOc3na
元々Javaは型推論しない言語だからなあ。
0724720 (ワッチョイ 63b9-xL3o [180.178.88.6])
垢版 |
2018/11/16(金) 00:48:09.83ID:weOG1xUa0
>>723
ありがとうございます。

その部分は勝手な憶測なので気にしないで下さい。
例えば、int型はdouble型に型変換されることもあり得るので、
例) double[] array2 = new int[5];
のような記述が出来るのかな?と思っただけです。
0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b6-gXlk [220.208.88.117])
垢版 |
2018/11/16(金) 07:10:27.50ID:tlDZCd2g0
>>724
子の型の代入を認めるのを共変というのだけれども
配列の型は共変だから型が継承関係にあるならば代入できるよ

Number[] a;
a = new Integer[5];
a = new Double[5];
0728デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM67-nbxn [36.11.225.112 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/16(金) 16:52:39.39ID:OkLwTKGUM
>>722
プログラミング言語の資格はそういうもの。

そもそもC言語の影響を受けた言語では細かい部分を知っていないと、他人が書いたコードが読めない。
0730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe8-maOp [153.151.198.252])
垢版 |
2018/11/17(土) 17:43:14.07ID:/eM8wfkM0
https://qiita.com/syu_chan_1005/items/46f94412f7493d6e60eb
このサイトに従ってBuild ArtifactsまでしてコマンドプロンプトでIdeaProjects\test\out\artifacts\test_jarから
「java test」
と実行したのですが
「エラー: メイン・クラスtestが見つからなかったかロードできませんでした」
と言われ実行できません。どのようにすればよろしいでしょうか。
0733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63b9-xL3o [180.178.88.6])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:22:08.06ID:ZS5AqKuz0
スッキリわかるJava入門の第8章の練習問題を解き、以下のような
Clericクラスを作ったのですが、
https://pastebin.com/EZdvVESb
英語にすると訳が分からなくなる言葉もあったので、それらはローマ字に
した結果、英単語とローマ字が混在するコードになってしまったのですが、
問題でしょうか?
0734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e376-unLA [14.3.57.9])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:13:02.26ID:vHw2N8A80
>>733
自分1人しか弄らないなら好きにすればいいよ。
どうせならローマ字じゃなくて漢字や平仮名を使って日本語でそのまま命名することもできるから試してみるといい。

ただし一般論、というか仕事でやる開発なら英語で統一するのが普通なのでそれは忘れちゃいけない。
0737デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saa7-unLA [182.251.110.32])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:40:59.11ID:97DIZmBta
うちの社内システムは何年も前から部分的に日本語変数名も使ってるけど、特に問題が起きたことはないよ

ただこの話題で議論が紛糾して荒れるのをネットで見かけるから、何がなんでも絶対に許さない人達がいるのは間違いないw
0738デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-AAco [106.132.135.194])
垢版 |
2018/11/19(月) 20:51:25.27ID:C68x9bSia
うちの会社でうっかりそんなことしたら中国語で溢れるよ。あとドイツ語と英語。

あ、英語はいいのかw
0743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-RJIg [27.139.3.34])
垢版 |
2018/11/20(火) 01:33:24.00ID:8KtihEK80
>>741
すまん。昔量産してしまった
区分フラグとかも
0745デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-2qly [202.214.230.97])
垢版 |
2018/11/20(火) 01:55:25.40ID:X8QFm2fdM
Javaのジェネリクスが単なるObjectのシンタックスシュガーであることを考えると、
総称型の配列などというものは存在自体が常に虚偽であり明らかに矛盾していることがわかるだろう
Javaで総称型の配列が欲しいときは、ArrayList<>(これは実はObject[]をラップしている)を使うか、
単にObject[]を使っておいて辻褄合わせが必要なときに要素を適宜ダウンキャストしてやるかのどちらかだ
Javaのジェネリクスでは型の整合性を維持するのはジェネリックなメンバやクラスを作るプログラマの責任なんだよ
通常のアプリケーションコードで積極的に作るものではない
0747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-A3/R [118.13.134.7])
垢版 |
2018/11/23(金) 21:42:39.82ID:UR66aWLO0
cyclopsを使ってダサいTRY-CATCHを改善してみたがカッコイイ

public static javafx.scene.image.Image loadImageFromFile(@NotNull Path path, double w, double h) {
return Try.withResources(() -> new FileInputStream(path.toFile()),
stream -> new javafx.scene.image.Image(stream, w, h, true, true),
IOException.class)
.onFail((e) -> GUICommon.debugMessage("loadImageFromFile >> File not found : " + path.toString()))
.get()
.orElse(null);
}

public static javafx.scene.image.Image loadImageFromURL(@NotNull URL url, double w, double h) {
return Try.withCatch(url::openConnection)
.peek(conn -> conn.setRequestProperty("User-Agent", "Wget/1.13.4 (linux-gnu)"))
.peek(conn -> conn.setRequestProperty("Referer", customReferrer(url, null)))
.flatMap(conn -> Try.withResources(conn::getInputStream,
stream -> new javafx.scene.image.Image(stream, w, h, true, true),
IOException.class))
.onFail((e) -> GUICommon.debugMessage("loadImageFromURL >> Cannot get image from : " + url.toString()))
.get()
.orElse(null);
}
0748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b9-DrDc [180.178.88.6])
垢版 |
2018/12/01(土) 03:52:43.89ID:dszPmHpM0
clone()メソッドについて質問です。
https://pastebin.com/iabGmAun
上記のBookクラスにおいて、フィールドに、Date型のpublishDateがあるのですが、
これをclone()でコピーするにあたっては深いコピーにする必要があるみたいなのですが、
String型は浅いコピーでよくてDate型は深いコピーにしないといけない理由は
何故でしょうか?
0749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb6-k2CF [220.208.88.117])
垢版 |
2018/12/01(土) 11:04:34.18ID:5cBxQ4wD0
>>748
Date型は状態を変えられるから

たとえば単純にコピーするだけだと
こうなる

Book ┬ Date ─ 2018/12/01
Book ┘

Date.setTimeで状態を変えることができて
コピー先のBookの日付を変えると
コピー元のBookの日付も変わる

Bookごとに日付が異なるなら
BookをコピーするときにDateをコピーしないといけない

Stringは状態を変えられないから
同じものを参照しても問題ない
0752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb6-gj8/ [220.208.88.117])
垢版 |
2018/12/02(日) 19:48:34.29ID:4+IlSjWZ0
>>751
throw new Exception("テスト");
これでおk
0754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9d-hzet [118.110.23.55])
垢版 |
2018/12/02(日) 21:44:32.63ID:324yNEli0
基礎からのサーブレット Servlet/jsp 2009
この本で勉強するのは古すぎか?
0758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52eb-KLSl [219.105.104.142])
垢版 |
2018/12/03(月) 18:42:47.05ID:C4qy2S1/0
列挙型のフィールドを持つクラスを作ったのですが……
同じ列挙型を2つ持たせる場合があるものの、1つのみ持つ場合もあることで問題が発生しています
コンストラクタ引数で列挙型指定する際に、必ず1つ指定するが、2つ目は(言うなら)nullでも構わない
列挙型の中にnull相当のものを追加してもよいと思ったのですが、それが1つ目に指定されてしまうと困るので追加したくない……という状態です

具体的には、いくつかの属性を列挙型で指定し、サブ属性は(同じ内容+(サブ属性なし))というかたちにしたいのです
サブ属性用に(同じ内容+なし)の列挙型を追加するしかないでしょうか……
0762デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-2q9Y [106.132.139.33])
垢版 |
2018/12/03(月) 20:50:22.63ID:6IhUZ/y0a
>>758
どういう状況なのかよくわからない。
同じメソッド名で一つの引数のやつと二つの引数のやつ作れば良いだけってことない?
つまりメソッドのオーバーロード。
0765デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-UuNc [182.251.184.127])
垢版 |
2018/12/05(水) 07:39:08.42ID:aQtlFGVia
拡張for文って配列でもコレクションでも動作しますよね?
ということは、双方に共通するクラスなりインターフェースなりがあるのでしょうか?
配列またはコレクションを引数に取る関数を作りたくて、内部処理は同じなので、オーバーロードではなく一つの関数で済ませたいのですが
0767デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-UuNc [182.251.191.99])
垢版 |
2018/12/05(水) 12:36:33.07ID:1UnNMx3Qa
>>766
ありがとうございます

それともう一つ質問させてください
リストを引数に取ってリストを返す関数で、よく
public <T> List<T> hoge(List<T> list){
// 何らかの処理
}
のように書きますが、この引数のリストがArrayListならArrayListを、LinkedListならLinkedListを、といったように、引数と同じ型のインスタンスを返したいです
ポリモーフィズムというよりは型クラスのイメージです

境界化して
public <A extends List<T>, T> A<T> piyo(A<T> list){}
のように書いてみましたが、「型Aは総称ではありません」とエラーになりました。

ワイルドカードなどを使えばいいのでしょうか?
というかあまりJava的な書き方ではないですかね?
0768デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-NzKS [210.149.252.195])
垢版 |
2018/12/05(水) 13:09:26.62ID:uTDw63xLM
>>767
引数の型と戻り値の型をAにすればいんじゃないでしょうか

私はそういうの必要になったことがないです
List返すぜヒャッハーなコードしか書いたことないです

Javaでそういうの書きまくってる世紀末ジェネリック伝説
みたいな人もいると思いますけど
0770デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-zlOQ [182.251.134.89])
垢版 |
2018/12/05(水) 16:52:13.39ID:ifntcr/4a
>>767
LinkedListってArrayListやListと用途が違う気が。。。
素直に?オーバーロードで良いんじゃ無いか?
多態性はジェネリックだけにあらずよ?
(と言うか、Java初期にはジェネリック無かったし)
0772デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-2q9Y [106.132.134.92])
垢版 |
2018/12/05(水) 20:40:25.38ID:tLhebNm/a
それって呼び出す側にnewさせて引数で受け取れば良いだけでは?
自分でnewしてリターン値にしないなら関係なくなるよね。
0773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f26-n9Ol [180.221.240.118])
垢版 |
2018/12/06(木) 10:12:58.64ID:Wmyc4Uu/0
素朴な疑問なのですが
Javaプログラマーってみんなオブジェクト指向やデザインパターンやイベントリスナーのしくみなんかを完璧に理解して使いこなせているんですか?
別に自慢じゃないけどオレは理系で高学歴ですが
こんな難解複雑なものをみんなたやすく理解できるものじゃないと思うのですが。
高校の数学物理化学をレベルの高い大学に受かるくらいの頭がないと無理と感じます。
0776デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-MnXc [106.132.124.116])
垢版 |
2018/12/06(木) 12:31:53.41ID:nzH90qpKa
>>773
容易くかどうかはわからんが、ずっとやってりゃ小学生でもわかるようになると思うけどな。
このスレにもいないか?小学生の頃からプログラミングたできたやつ。
0777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f26-n9Ol [180.221.240.118])
垢版 |
2018/12/06(木) 17:43:06.98ID:Wmyc4Uu/0
>>774
>>776
なるほど。
まあワタシは頭がいいのですぐ理解して使いこなせそうですが。
ハッハッハ!

ところでスキルを身に着けたときやっぱり報酬は期待したいのですが
年収1000万以上、できるだけ高く、を目指すためには、どのようなことをすればいいですか?
これはヒューマンスキルも大きくかかってくると思いますが、具体的にどんなことをすれば高収入になりますか?
野球でも年俸はFAがからむと高収入になるし、それがないと成績がいいのに低収入の選手もいるし、
なにかコツを知ってるだけで同じスキルなのに収入は天と地ほどの大差になるというのが現状のような気がして。
0780デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-MnXc [106.132.124.116])
垢版 |
2018/12/06(木) 18:08:44.44ID:nzH90qpKa
グー
0782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f26-n9Ol [180.221.240.118])
垢版 |
2018/12/06(木) 19:33:36.24ID:Wmyc4Uu/0
>>781
なるほどそうなのですね。納得。
オレはわりと進学校出身だけど、まわりはみんな数学物理化学で苦労しててオレだけできたから
プログラマの仕事でもそう簡単にオブジェクト指向/デザインパターン/イベントリスナーを理解できる人はいない気はしていました。

でもこれに甘えずオレはどんどん勉強してスキルアップしていきたいと思います。
オレは経験がないだけど伸びしろは無限にあると思っているので。

オレみたいな人がやっぱりプログラミングに向いてるよね?w
高校レベルの数学物理化学で苦労するようじゃプログラミングも高度なことは絶対できなそうだし。
0784デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-MnXc [106.132.124.116])
垢版 |
2018/12/06(木) 19:44:56.31ID:nzH90qpKa
いや、使われる能力がちょっと違うと思うぞ。
数学や物理が絡まなくはないし絡められるわけだが、かといってそんなもんほとんど知らないままプログラミングできるようになるやつは居るだろうしな。
0785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7b3-hW9R [60.114.11.177])
垢版 |
2018/12/06(木) 20:46:52.33ID:Cn1g7mwL0
>>782
数物化が出来る→プログラミングが出来る
は一般に成り立たないかな
情報系でそれなりに良い成績を獲ってるけど実技系の科目の成績は低いみたいな人は結構いたりするし情報系であってもちゃんと理解出来てる人はそんなに多くない
まぁ相関が全く無いとは思わないけどね
0786デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae7-fK60 [182.251.115.43])
垢版 |
2018/12/07(金) 07:06:25.60ID:OaIqSJqTa
>>785
そこらへんは知識そのものというより、求められる思考方法が近しいってのはある。
だから数学が出来ればプログラミングが出来るっていうより、数学の得意なタイプのやつはプログラミングも得意であることが多い、とかそういう感じだと思う
0787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b39-n9Ol [202.59.189.9])
垢版 |
2018/12/11(火) 03:28:29.21ID:BPBNTIF+0
Windows10のJava1.8以上のバージョンのSwingでの日本語入力する時、
編集中の行が画面の一番下の方の時に変換すると、日本語変換候補Windowが編集中の行と重なって、編集中の文字列を隠してしまうバグのようなものが
自分の環境ではおきるのですが、他の人はどうですか?

Swingのテキストコンポーネントでおきます。
0788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb6-u1j+ [111.90.13.55])
垢版 |
2018/12/11(火) 06:12:00.67ID:ms9OZaRY0
V2Cでもそうなる
0789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b39-n9Ol [202.59.189.9])
垢版 |
2018/12/11(火) 13:05:28.74ID:BPBNTIF+0
>>788
ありがとう。
これだけ普通の条件で簡単に起きるのに、ずっとバグが直らないのはSwingで日本語入力なんてほとんど使われてないからなんだろうな。
Intellijとか使われてるけど、プログラム用のエディタだから日本語はほとんど入力されないのかな。


バグレポートかなんかしたいと思ったけど、ます英語を勉強しなきゃいけないし。
0790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b39-n9Ol [202.59.189.9])
垢版 |
2018/12/11(火) 13:10:54.23ID:BPBNTIF+0
編集中の行の下に候補ウィンドウを表示する時はうまくいくんだけど、
編集中の上に候補ウィンドウを表示する時(つまり編集中の行が画面の下の方の時)、重なってしまう。
IMEのAPIのバグらしく、Swing使ってる限り独自のテキストコンポーネントを作っても直らない。
0791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b571-S719 [58.1.161.248])
垢版 |
2018/12/14(金) 00:47:28.49ID:+doa0nVt0
3つ組の値を返したいときってそれ用のクラス作った方がいいの?
それとも汎用的なタプル的なの作ってそっちに詰め込んだ方がいい?
クラスにしたとして、他の箇所で使うかは微妙なところ
もしかしたらもう一回くらい使うかもってくらい
0792デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-mTCp [106.132.132.34])
垢版 |
2018/12/14(金) 09:55:52.99ID:cCP3RgWTa
>>791
配列やリスト等に突っ込んで返す方法もあるが、本当にそれで問題ないかはよく考えた方が良いと思う。
0794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e80-GAmC [153.181.220.179])
垢版 |
2018/12/14(金) 18:57:38.32ID:yKLaTwQg0
Ruby なら、メソッドの委譲機能を定義する、forwardable, delegate

継承(is-a)じゃなくて、汎用的なコンテナ(配列・リスト・辞書)に処理を委譲するような形(has-a)

クラス内に、汎用的なコンテナを作って、
push, pop など、同じメソッド名で、処理を内部コンテナに丸投げする
0795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8526-q1e7 [180.221.240.118])
垢版 |
2018/12/20(木) 10:29:23.88ID:uzBoRH9c0
VBAは経験豊富だけどJavaは初めてです。
もちろんいっぱい勉強しました。
転職アピールで取ったほうがいい資格はなにがありますでしょうか?
Java経験ないので面接の質疑応答と資格アピールでがんばろうと思うのですが。

資格受験はすぐに取り掛かる予定です。今月にでも!
0796デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab5-Yn/N [182.251.189.236])
垢版 |
2018/12/20(木) 11:33:53.15ID:hE8cxs9Xa
earとかwarがいまいちわからないです
開発時にファイルAでファイルB(別パッケージ)をimportして使っていて、eclipse上ではコンパイルも通っていました
でもデプロイ段階になってから、先輩にこの2つのパッケージは別々のwar?になるからimportできないよと言われました

自分の感覚だとそもそもそれでコンパイルが通るようになってるのがおかしい気がするのですが、Javaの世界だとそれが普通なんですか?
0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8526-q1e7 [180.221.240.118])
垢版 |
2018/12/20(木) 12:23:41.18ID:uzBoRH9c0
earは耳、warは戦争です。
発音の注意としては、warは「ウォー」であって「ウァー」ではありません。
ここを押さえておけば大丈夫。
0798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-12mQ [175.134.57.7])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:34:23.24ID:6pIAvd2J0
うぁー
0799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d99b-1vVt [122.135.201.206])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:40:41.67ID:9plr5EIz0
>>796
それはear、war云々の話ではなく
開発段階とデプロイ段階で違うことをやってるのがおかしいという話では?
0801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a680-JI52 [153.181.220.179])
垢版 |
2018/12/20(木) 23:04:28.20ID:IcrQnoua0
ear, war, tar など、ar とついているものは、zip などの圧縮 archive だろ。
サーバーにデプロイするために、1つにまとめる

だから、a.ear の中から、b.war の中の、オブジェクト・関数などは使えないのだろう

2つもデプロイしないから。
デプロイするのは、1つだけ

「java ear war」で検索!
0804デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa01-0FqV [106.132.121.185])
垢版 |
2018/12/23(日) 17:21:45.07ID:yY9Kiav4a
tarは頭からファイル名、内容の順で入ってるだけだからいまいち使い辛いな。
ファイル名出したいだけでも途中に大きいファイルがあると待たされる。
テープ装置用のコマンドを無理矢理使い回してるのがいかんよな。
せめてファイル名だけ並べたヘッダだけでも別に用意すればいいのに。
0805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e99-EJDH [119.24.130.156])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:04:58.22ID:TNYL2NhX0
>>804
テープ用のコマンドを無理矢理使いまわしてるんじゃなくて、今でもテープに書いたりもするぞ。-Mでマルチボリュームにして、-Lでサイズ指定したらテープ交換メッセージ出る。
そうしとかないとボリュームまたぎのファイル探しづらいし、そういうもんじゃねえかなぁ。
ディスクに落とすとしても、ボリューム切り替わるたびに最初のディスク入れさせるとか狂気の沙汰な気がする。
0806デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa01-q1e7 [106.132.136.163])
垢版 |
2018/12/25(火) 17:56:14.99ID:Waofyifpa
まあ今でもテープ装置があれば使うのはわかる。
しかしテープではなく普通のファイルに書くならもう一ひねり欲しいところ。
0812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-y/tf [111.90.26.36])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:01:03.29ID:dc6+vvYb0
>>810
は?

import java.util.function.Supplier;

public class Test {
 public static void main(String[] args) {
  バニーガール a = new バニーガール(() -> "巨乳");
  a.ぱふぱふ();
 }
}

class バニーガール {
 Supplier<String> create;

 バニーガール(Supplier<String> create) {
  this.create = create;
 }

 void ぱふぱふ() {
  String おっぱい = create.get();
  System.out.printf("%sでぱふぱふ", おっぱい);
 }
}
0813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-y/tf [111.90.26.36])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:01:24.13ID:dc6+vvYb0
これがFactoryパターン
0815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-y/tf [111.90.26.36])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:32:19.26ID:dc6+vvYb0
>>814
コンビネータとは関係なくラムダ式は便利だよ
コンビネータ仕事で使うことないやろ
それを言うとんねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況