X



Pythonのお勉強 Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:13:30.56ID:oy5zcB4y
>>250
すみませんミスです
最後の配列は[1,1]です
解釈はそれであってると思います

最後の出力を(ユークリッド距離が20以下)がTrueの場合は、1つめの行列の対応する座標をコピー、Falseの場合は[0, 0]とする方法もありますかね?

[[true, true, false]]の場合は[[12, 10], [2, 3], [0, 0]]]です
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:53:32.96ID:72rLPk7R
>>251
>最後の出力を(ユークリッド距離が20以下)がTrueの場合は、1つめの行列の対応する座標をコピー、Falseの場合は[0, 0]とする方法もありますかね?
できるけど、 そう言うコーディングはしない方がいいんじゃないかな。
1つ目の行列に[0,0]があったらバグるんじゃない?
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 19:19:53.22ID:q+cn5LDE
pyqt5、py2app を使って簡単なテキストエディタ作ってみたら
260MBとかアホみたいなサイズのアプリが出来たんだけど
設定とか工夫していけばサイズ小さくなるもの?
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 19:23:44.80ID:5ti5JZJP
そりゃPythonやPyQt自体を丸ごと突っ込んでるわけだからそんなもんだろ
細かいこと気にしだしたらC#でも使って作り直したほうが早いという結論にしかならないわけで、
気にしないのが一番
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 20:54:48.15ID:WfKy2uJC
255だけど、パッケージの中覗いたら
本当にただ必要なもの詰め込んだだけなんだね
変な幻想を抱かないようにするよ、ありがとう!
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 20:57:45.42ID:2C0MEdgy
簡単なテキストエディタが260MBは普通じゃないだろ
普通はKBレベルを期待する
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:11:41.36ID:O3pKvN2V
1から6までのint が5つ入ったリストがあって
[1, 5, 6, 4, 3]みたいなのがたくさん

そのリストの中から5つともゾロ目のリストを判定する方法ある?
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:15:52.83ID:Sa3gTX9p
herokuとかの無料プランで遊ぼうと思っても思いのほか容量がかさんで困ることはあるな
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:40:21.21ID:Av4Drx09
>>261
listA = [1,2,3,4,5,6]
listB = [1,1,1,1,1,1]
とする

素直な解法
all ([x == listA[0] for x in listA]) #False
all ([x == listB[0] for x in listB]) #True

なげやりな解法
len(set(listA)) == 1 #False
len(set(listB)) == 1 #True
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:45:30.95ID:SxfGFWQF
>>> A = [1,2,3,4,5,6]
>>> B = [1,1,1,1,1,1]
>>> C = [0,0,0,0,0,0]
>>> M = lambda L: reduce(lambda a, b: (a[0] and a[1]==b, b), L[1:], (True, L[0]))[0]
>>> M(A)
False
>>> M(B)
True
>>> M(C)
True
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:08:26.14ID:ONmmuyPQ
"Removed reduce(). Use functools.reduce() if you really need it; however, 99 percent of the time an explicit for loop is more readable."
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:22:09.21ID:SxfGFWQF
>>273
差の二乗を全部足せばいいのかな
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 15:18:50.50ID:lC8FCKmX
eval()の中ってスコープどうなってんだ?
関数ないでつかっても関数の引数が notfoundになるんだけど
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 15:40:20.48ID:6kqZ2+ag
https://docs.python.org/3.6/library/functions.html#eval
に書いてあるが、globals引数とlocals引数をどのように与えるかによって変わる
どちらも指定しなかった場合はglobals=globals(), locals=globals()
と同等になるので、関数スコープの変数にはアクセスできない
関数スコープの変数にアクセスしたいなら、localsにはlocals()を指定する
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 19:24:16.27ID:I+j+/eN4
自作ライブラリmylibの中でimport numpy as npとしてた場合にこのmylibをimport mylib as mlとインポートすると
ml.と入力した時点でエディタ(Spyder)の補完機能でnpまで候補に出てくるのどうにかならない?
アンダーバー付けてプライベート扱いにすれば候補には出ないけど面倒臭い
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:09:24.63ID:D1O0dP1g
pip show モジュール名
でlocationのとこが格納されている所確認して
python開いて
import sys
print(sys.path)
でlocationのとこ出るんですけど
いざimport モジュール名やると
モジュールないよーって出る解決方法ありますか?
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:26:54.71ID:LnSY7891
Python勉強する上でこれはやっとけっての何?
Django、Kivy、OpenCVとか以外にどんなのが重要?
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:57:10.77ID:4iKfM0Q7
算数勉強する上でこれはやっとけての何?
微積、統計、集合論とか以外にどんなのが重要?
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 05:48:00.15ID:OlmXtX1U
これやっとけってのなら
C
numpy
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 05:49:05.73ID:OlmXtX1U
>>287
論理学
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 06:21:40.90ID:J73zBdha
>>287
線形代数
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:35:42.19ID:tzJ4hHmy
282です
エラーメッセージがTraceback (most recent call last):
File "C:\Users\ユーザー名\Desktop\python_file\teeest.py", line 1, in <module>
import ccxt
ModuleNotFoundError: No module named 'ccxt'

スタックとレースが
import ccxt
from pprint import pprint

bitflyer = ccxt.bitflyer()
pprint( bitflyer.has )
です。
一度pip unistall ccxt
してノーキャッシュしてもダメでした。

Name: ccxt
Version: 1.17.82
Summary: A JavaScript / Python / PHP cryptocurrency trading library with support for 100+ exchanges
Home-page: https://ccxt.trade
Author: Igor Kroitor
Author-email: igor.kroitor@gmail.com
License: MIT
Location: c:\users\ユーザー名\appdata\local\programs\python\python36-32\lib\site-packages
Requires: certifi, web3, yarl, aiodns, aiohttp, setuptools, requests, cchardet
Required-by:
これがpipshowで得たデータで
'C:\\Users\\ユーザー名\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python36-32\\lib\\site-packages'
sysのパス(省いてる)ここが表示されるので探してるとは思うのですが、、、
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:43:11.81ID:AJOeK/rw
ノーキャッシュ?
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:09:47.04ID:Do1Khizm
Python 3 64bitで動くKinect v2のライブラリ無いですか?
PyKinect2は32bitしか駄目らしくて良いのが見つからないです
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:14:52.45ID:pTM8y/Ns
ctypes
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:34:44.64ID:5i41CNK0
パス・PC のユーザー名など、システムで使うものに、

半角英数字以外の文字を使っているとか?
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 04:16:51.88ID:XhOfYtOw
同名のディレクトリ造ってるとかな
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:07:30.59ID:ToNH1TU5
pythonのインタラクティブモード(ここでは普通のpythonが開く)では問題なく動いて色々調べたのですが
どうやらプログラム実行時のみanacondaのpythonで実行されてるみたいです

コマンドプロンプト上から
anaconda pythonと普通のpythonの実行を都度変えることとかは可能でしょうか?
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:51:56.39ID:rFVUI3be
>>287
ベクトル解析 位相
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:50:00.23ID:npdA8jjV
python3 画像にテキストを埋め込むライブラリってどれがいいの?

Stegano 0.8.5

steganographer 2.0.0

steganography 0.1.1 ←python3でpip install できなかった
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 03:51:49.43ID:0fc0/SGL
python始めてすぐ躓いた
atomにprint('hello')と書いて.pyでデスクトップに保存したんだけど、
コマンドプロントでpython起動してからドラッグドロップするとエラーでline1とかunexpected character after line continuation characterって出てhelloが出ない
Windows10のpython3です
原因と対処法わかります?
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:54.66ID:rtSL/abo
行末に\
がなんか悪さしてるんじゃね
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:09:48.35ID:4DtrO8/8
>>307
スクリプトの実行の仕方が間違っている
起動したPythonにスクリプトのファイル名を渡すのではなく
Pythonを起動するときにスクリプトのファイル名を渡す

3.4.1.3. スクリプトから起動する
https://docs.python.jp/3/using/windows.html#from-a-script

たとえば「デスクトップ」に「hello.py」という名前でファイルを保存したなら
コマンドプロンプトで
cd "%USERPROFILE%\Desktop"
などとやってデスクトップのディレクトリへ移動し
py hello.py
で実行

またはファイルのフルパスをPythonのコマンドに渡して実行
py "%USERPROFILE%\Desktop\hello.py"
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:22:01.46ID:Krb1pl67
>>307
君もクジラ飛行机の本読んでるやろ?
俺も同じとこで躓いたけど、はっきり言ってどうでもいいから無視して先行ったわ
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 17:29:10.37ID:6F6W/tUK
よく分からんけどラズパイでPythonやってた時は最初改行コードのCR-FLのCRがエラーの元になってたっけな
Windowsではそういうのでエラー出た記憶ないけど

てかWork領域くらい
C:\Work\Pythonとかにしてからやれよと言いたい
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:00:04.60ID:6F6W/tUK
てか起動してからファイルを渡すんじゃなくて
> python hello.pyって呼ぶべきなんだよね
>>>←このプロンプトでファイルを呼ぶとそりゃエラーになるわ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:34:59.16ID:K4yivhs3
MacでATOMはどのみち使い難いからなぁ
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:29:58.76ID:TNNCsAc6
>>313
cd desktopってやってからトラッグドロップしたらできた!
ビギナーすぎて仕組みはわからないけど多分毎回ファイルがあるところに移動しないとファイルを見つけられないってことなのかな?
ありがとう!
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 02:13:43.04ID:aWjwgJVg
「コマンド 引数」

ruby .\a.rb
ruby C:\Users\Owner\Documents\a.rb

上は、カレントディレクトリからの相対パス。
先頭に「.\」を付ける

下は、絶対パス

cd で、カレントディレクトリ・今着目している場所を変えられる。
数十の基本コマンドを知らないと、話にならない
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 05:03:21.58ID:TeAe32XI
Winで初心者だったらIDLEで書いてそのままIDLEで走らせろよ
それで用が足りるだろ
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:13:28.98ID:PFh1twe3
てかそこで躓くのはエディタとかIDEの問題ではなく
シェルとかコマンドラインの知識が足りないんだからubuntu入れてターミナルに慣れることから始めた方がいい

win10のWSLでもいいのかな?
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:59:09.15ID:ECHWlVDH
いまだと開発者モードオンにしたら(今でも必要かはよく分からんが)
WindowsアプリストアからLinux Subsystemはよりどりみどりで選べるよ
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:05:42.16ID:z6+TJcGX
>>324>>326
こっちの専ブラでは \ (おそらくそっちの画面では \ の半角) が ¥ の半角で表示されるので読んでて笑える。
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:58:28.92ID:w7/teWcl
スクレーピングしたデータをDBに保存したい場合ってなんかいいpaasみたいなのある?scrapy動かしてそのままDBに保存できるやつ
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:49:39.70ID:wyATYME/
GAE
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:39:13.27ID:xcMWAh3t
IDLEのダメなところは
行番号が分からないところだよな
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 03:49:50.48ID:BN2igdfy
>>340
なんというパワフルな願望
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:53:37.04ID:+LAc8jW9
>>341
行番号付けられんかいのー?
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:50:58.06ID:B6/TbaoC
ちょっと教えてください
GeminiPDAのTermuxUbuntuでPhantomJS使ったスクレイピング試してます。

pythonで対話モード?だとget後のdriver.page_sourceで正常に
ページソースの取得が出来ますけど、
ファイル渡して実行すると下記のような空のHTML?しか返ってきません。

<html><head></head><body></body></html>

googleのTOPで試しましたけど、他のWebページでも同じなようです。
get後にwait入れたりもしてみましたが同じでした。
この場合他にどういった事を試せば良いでしょうか?
スクレイピング勉強始めたばかりでお約束等手探り状態です。
各APバージョンはPython3.6.5とSelenium3.8.0、PhantomJS2.1.1です。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:36:03.30ID:Lt9AX4rb
今からWebアプリの開発をPythonで始めたいのですが、どのような開発環境がいいでしょうか?
現状は次の通りです

・3年ほど前から、自宅鯖で自分専用のWebサーバーを運用しています。主な用途は仕事(自営)の実績データ整理です。出先からスマホで入力することが多いので、Webサーバーにしています
・CENTOS6.5+apache2.2+postgresql8.4+PHP5.3で運用しています
・自宅にはサーバー機が1台とデスクトップ機(win10 64bit)が1台あり、LANで繋がっています
・デスクトップ機上のIDE(現在はNetbeans、以前はaptana)でソースを書いて、FTPでサーバー機に転送し、テストはデスクトップ機がLAN経由でサーバー機に接続して行っています

考えられるのは、従来通りの方法か、デスクトップ機上に仮想マシンを作ってIDEもそこに置くか、IDEはwindows上に置いておいて仮想マシンはテスト専用にする、くらいですがそれぞれの長所・短所がよく分かりません

なお、デスクトップ機でlinuxを使った経験はほとんどありません。OSのインストール時に試しにx-windowをちょっと触ったくらいです
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:17:01.34ID:B6/TbaoC
>>347
1秒に何度も実行するわけでは無いので大丈夫じゃないですかね
でも忠告どおりyahoo等と入れ替えて実施します
UserAgentも変えましょうかね
ありがとう
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:23:20.51ID:pSIls4/k
>>349
Win10で世界に何かを公開するとかはやめとけ やめとけ やめとけ
素直にレンタルサバ(中身はLinux系)借りとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています