X



Pythonのお勉強 Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:50:49.24ID:rB4zdy0A
そいつちょっと前から多数のスレでちょっかい出して回ってる半角単芝ガイジだからスルーしといて
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:20:59.54ID:5zI+X6hO
>>694
引っ込みつかんのはおまえやろwムリすんなw
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:39:57.32ID:5zI+X6hO
バカなりに羞恥心が芽生えた模様wwwww
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:04:05.21ID:cIWp1XlU
seek はバイナリファイルだから、100 バイト目とか、位置指定。
メモリ位置は、計算で求まるから、計算量O(1)

テキストファイルは改行区切りだから、ファイルの先頭から、改行を探して数える必要があるから、O(N)

例えば、100, 200 バイト目に改行があるって、
あらかじめ改行の位置がわからないし、記録されていない

別のファイルに、改行の位置を記録しておけばよいかも。
JavaScript などのデバッグで使う、map ファイルみたいに
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:32:04.34ID:prONdPba
なんで、無理にPython使うの?
tailコマンドの出力を受け取った方がよくない?
別にiOSやandroid上で実行させようとしてるわけじゃないんだから
実行速度だって、インタプリタのPythonよりtailコマンドの方が速いでしょ
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:54:27.34ID:6BZT0Izm
初心者のうちはなぜか外部プロセス使うのダサいみたいな謎の観念があるよね
気持ちはよくわかる
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:11:47.38ID:TRjFEstL
もともと>>650はwindowsでやりたいんじゃなかったっけ
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:59:42.18ID:lmrEE7TE
pip3のlistサブコマンドのオプションに--userがあるけど
この反対の挙動をする--systemみたいなオプションってあります?
つまりpip3 list --systemとするとSystem Wideにインストールされたパッケージ一覧が表示されるという。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 04:09:12.66ID:2LNh8puL
650です
いろいろアドバイスいただきありがとうございました
シークを使ったファイル処理には疎いもので、dequeを使うやり方でやってみます
Windowsにtailコマンドがあれば良かったんですが・・・
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 06:18:39.51ID:i2UBaUuH
Ruby では、tail -f の機能の、file-tail というgem を、誰かが作っている

たぶん、Python でも、誰かが作っているのでは?
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 07:44:49.84ID:gMTB0szq
>>707
とりあえずseek使ったtailの最低限の実装はこんなの。必要ならバッファが足りなかったら増やす処理やエラー処理を追加してね。

def tail(filename, n=10, buf_size=4096):
 with open(filename, mode='rb') as f:
  file_size = f.seek(0, 2)
  buf_size = buf_size if buf_size < file_size else file_size
  assert f.seek(-buf_size, 2) == file_size - buf_size
  for line in f.read(buf_size).decode('utf-8').split('\n')[-n-1:-1]:
   print(line)
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:45:24.91ID:Ldj267OX
>>707
msys入れろ
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:51:11.07ID:Ldj267OX
>>707
追記
msys は丸ごとダウンロードして来なくても
git for windows を入れると入ってくる
msys-git とか git bash で充分
マなら git くらい入れとけ
ちなみに utf-8 のファイルも直接読めて快適だ
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:56:32.28ID:b0qq2JBy
>>707
Power Shell 3.0で
Get-Content ファイル名 -wait -tail 行数
がtailコマンドと同じことやってくれるよ
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:51:57.50ID:O6wzDQwM
tail -f が欲しい
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:24:29.91ID:3QVoU2wO
なんでMicrosoftは独自色出したんだろ
差別化したいんかね
タイプ回数増えて面倒
負担少ないキーボード買わせる腹積もりか?!
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:24:40.46ID:i2UBaUuH
Get-Content のalias として、cat が使える

入力補完があるから、長くてもよいけど
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:20:31.60ID:LxuK4GwM
ガベージコレクタじゃないのか・・
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:25:56.17ID:hmFn4mc7
本立ち読みしたけどなんか数学的すぎて訳わからん
CとかJavaみたいな文系で高校数学もアヒャヒャな俺でも理解できる言語とは違うんだな
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:42:26.52ID:ZP32HEFJ
>>721
LLはサッサとやりたことを片付けるために作られてるから
ライブラリを使うとこだけコピペして使うとこから始めると
だんだん感覚に慣れていくと思う
Haskellとかもっとわけわからんぞw
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:43:55.58ID:P+3GV8ah
LL は軽量言語。つまり動的言語

AI・数学・統計に関係ないなら、Ruby の方が簡単。
だから、Web 系は、Ruby on Rails が多い
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:49:54.73ID:6OrNt6RQ
Pyキチ君、
マッチポンプのために図らずもRubyの宣伝をしてしまうの巻き
0728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 08:51:18.58ID:cSNe3Ia3
google colaboratory上で、google driveに保存してあるmp4動画google driveをマウントして
再生させています
https://stackoverflow.com/questions/18019477/how-can-i-play-a-local-video-in-my-ipython-notebook
のtop answerにある方法で再生はできるのですが、ファイルサイズが大きい(20MByte以上)と、
base64.decode('ascii')かIPython.display.HTML()あたりでMemoryErrorが発生して、ランタイムが切断されてしまい、
再生できません
b64encodeされたデータを複数のchunkに分割してdecode('ascii')したものをつなげても、
HTML()で同じエラーになります
google driveファイルを共有設定にする、ファイルを分割しておく、以外で再生する方法は
ないでしょうか?
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:35:49.01ID:P+3GV8ah
そもそも、google drive, Python などは、動画のストリーム再生に対応しているのか?
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:58:32.17ID:b5dmveLA
つ、釣られてたまるかーーッ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 11:54:38.26ID:+X2PETpr
20MBのHTMLか
無茶するな
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 14:04:19.46ID:BO5wcZGL
これは、google colaboratoryのundocumentedな制限じゃないですかね
おま環影響を排除するためにazure notebookにmp4をアップロードして試してみたけど、
colaboratoryでruntime restartされた40MByteくらいのmp4もjupyter notebook上で再生できた

制限内容がよくわからないからそのうち嵌りそう、というかcolaboratoryではよくあることかも
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 15:42:01.47ID:RuODAiJz
pythonプログラムをpythonインタプリタなしで実行する方法ってある?
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:36:47.30ID:lrUHFZkm
cython
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:51:52.06ID:RuODAiJz
>>734
exe化ってpythonがインストールされてなくても動くの?
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 17:01:11.74ID:lrUHFZkm
python.dllってのがおまけで付くけど実質インタプリタ
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:42:26.88ID:RuODAiJz
>>738
どうやって作るの?
py2exeじゃダメでしょ
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:03:07.14ID:L3kO3oQ5
えっ
py2exeでもpyinstallerでも単品exeに仕立てられるぞ

それぞれのドキュメントみろ
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:04:27.93ID:L3kO3oQ5
あるいはどっか
web上にソース貼ると
ある程度挙動をエミュレートしてくれるサイトなかったっけか(はげしくうるおぼえ)
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 22:47:48.13ID:WDt3l1NH
うろ覚えをうろ覚え
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:07:10.43ID:vd0LkXYZ
Dataframeのカラムの一つのdf['fff']の中身が
0,1,2,3,4,5,6,.........と番号順に増えるようにするにはどうすればいいの?
0744743
垢版 |
2018/09/27(木) 23:51:47.69ID:vd0LkXYZ
>>743
自己解決した!
簡単すぎて、すまん。
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:28:08.04ID:79jmVpB5
こどもの行事写真なんだけど、2000枚くらいあって、その中から自分の子供の画像だけ抽出することってできる?
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:44:54.02ID:+tUwjcvi
>>745
googleフォトにアップロードして、ある程度(数日?)待つと
googleのAIが映っている人物で分別してくれるよ
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:46:49.14ID:hz6e91lX
自分で制御したいならAWSのRekognition使えば一発だな
そんな誰でも考えることに対して、わざわざ自分で膨大な手間をかけて既製品より遥かに劣る再発明をするのは阿呆
もっといえば画像認識の分野なんて研究されきってて、一般的なタスクは基本的に既製品で十分すぎるほどにカバーされてるよ
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:15:34.49ID:79jmVpB5
>>747
ありがとう。じゃあ、そこまでをパイソンにして貰えばいいわけね。
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:03:18.87ID:stle2VZ1
>>747
macOSでも「この人物は誰々ですか?」ってのがあったねー
自動的にパターンマッチングして分類してくれる機能
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:22:15.31ID:ck10fi8J
>>744
おい、気になるから答えも書いてくれよw
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:21:26.35ID:n6yG4Mp5
これからpythonの勉強しようとしてる初心者ですが
開発環境はどういうのがいいのでしょうか?
インストールする際についてきたIDLE.appだとなんだか使いにくいのです。
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:26:46.90ID:LJ41Dnpq
>>754
vscore、pycharmから選べ
上級者を目指したいならvimかemacs
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 09:44:34.05ID:n6yG4Mp5
お返事ありがとうございます。
以前atomがいいと言われたことがあるのですが
これはどうなのでしょう?
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:03:11.84ID:LJ41Dnpq
>>756
vscodeの下位互換
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:04:06.09ID:LJ41Dnpq
学生ならpycharm一択かもしれん
vimキーバインドにすれば玄人感でるし
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:38:57.42ID:nY5qma4M
ちょまどがpythonに参戦するようです
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 16:11:53.30ID:YL/GQZqV
cvxoptのソルバーのsocpについてで
||Ax+b||≦cx+d
の拘束条件と同時に
Bx=1
みたいな等式の拘束条件を同時につけてsolveさせたいのですが
どのように書けば良いのでしょうか…?

初心者なりに調べては見たのですが、ノルムの不等式の条件づけしか例に挙げられていないものが多くよく分からなくて詰まっています…
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 18:39:37.54ID:2Nb5POcu
>>764
Julia/JUMPに移行しちゃってるので試してないけど、
公式ドキュメントにそのまま書いてあるんじゃないですかね?
http://cvxopt.org/userguide/coneprog.html#second-order-cone-programming

cvxopt.solvers.socp(c[, Gl, hl[, Gq, hq[, A, b[, solver[, primalstart[, dualstart]]]]]])
で、AとbがAx = bでの制約条件データ
Aはcvxopt.matrixかcvxopt.spmatrix、bはcvxopt.matrix
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:19:09.81ID:NNMXIi7R
maxima, C++, tcl/tkでやってたけど、今さらsympy知ってこれ便利と飛びついてみたのだけど、
sympy.vectorとsympy.physics.vectorとか微妙に機能の違う類似ものがダブって存在してたりでつかれる。
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:44:49.42ID:gC0vbzVS
うむ
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 05:21:07.15ID:G0BL2JQn
sympyサブモジュールは個々の領域の人の、こんなん作ってみた!の寄せ集めなので
閉じた世界と考えたほうがいい
統一されてないものなら、python/numpyのrandintとか、numpy/pandasの標準偏差が
自由度修正済みかどうかとかメジャーパッケージでもいろいろあるね

ところで、maxima使いがsympyつかうならsagemathにいったほうがいいと思う
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 12:59:30.24ID:ULIaqVnE
深層学習以外の部分はあんまり需要ない
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:40:50.98ID:Grt5FAuD
Pythonの入門書やってる途中でコマンドラインのウィンドウにファイルを指定してから実行するってのが出てきたんだけど、「コマンドは有効でありません」とか出てきて訳分からなくなってる
どうすればいいですか
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:20:23.08ID:Grt5FAuD
自力でなんとか解決出来ました。
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 03:43:20.19ID:9/syaOEb
そ、そうか
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:12:22.98ID:ugw6Xb/6
>>764です
質問した内容は>>765の方のおかげで無事解決しました!

ただGqで宣言するリストの中身の行列は複素数は扱っては行けないんですかね…?
エラーを見る限りではサイズか型が悪いのかな?と思いサイズを確認したのですがおそらく問題なさそうだったので、質問をしにきました

複素数扱えないSOCPならもうcvxopt使えないんですけど、どうなんでしょうか…?
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:21:42.61ID:FHviKbAo
>>775
visual studioとvisual studio codeを間違えてただけだった…
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:30:01.83ID:cxTW4oac
うむ
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:26:51.96ID:hOPHqLcn
>>780
必要ない
俺はCやJavaを何年も勉強して身につかなかったCOBOL使いだが、Pythonはスッと頭に入った
おそらくこれほど理解しやすい言語はこの世に存在しない
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:39:02.81ID:OQUzvI3+
オブジェクト指向が全然わからん、classとか全く使ってない
みんなオブジェクト指向してるんですか?
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:54:24.93ID:eO+DAlML
してるよ
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:55:11.39ID:hOPHqLcn
>>784
そんなものは必要ない
コードの上からずらずらとやりたいことを書くだけで良いのがPythonの強み
Javaプログラマがクラス設計に頭を悩ませている間に
Pythonプログラマはそこそこ動くコードを書き終えているだろうね
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:26:09.83ID:gylujU5v
jupyterlabのvim拡張ってキーマップ設定とかできる?
notebookの方だとディレクトリの深い所にあるvim.jsを書き換えれば好きにキーマップ変えられたけど
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 01:37:19.65ID:5h93hYM7
>>787
Javaでもmainメソッドの中にずらずら書いてそうだなあんた
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 06:53:22.90ID:32qw6DIP
Javaにリファクタリングって本があるから立ち読みでもして見てみ
OOPがどう便利なのかシンプルに分かるから
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:09:10.82ID:QZvBbzw3
>>783
Rubyにも似てる
気持ち悪い
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:20:11.17ID:Oj+03sac
Pythonプログラマーになるのに基本情報技術者資格勉強する必要ある?
アルゴリズムとかJAVAとかややこしそうなんだけど
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:58:23.81ID:XsiX8sgh
基本と言わず応用取りなさい
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:02:44.91ID:bUJN3C5d
少なくとも現状の国内では、Pythonの本職エンジニアにはほぼ例外なく基本情報(またはその上位互換)を持っているor取ろうと思えば楽勝で取れる人しかいない
米国だとPythonはお子さま言語でもあるからもっとレベルの幅は広いんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況