X



自然言語処理スレッド その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Mr.Moto
垢版 |
2018/09/17(月) 11:48:10.55ID:rTQuL7Ni
このスレッドでは、おもに日本語の構文解析・談話理解・情報検索・
文章生成などの、実装とそれに付帯する技術および理論について
扱いたいと思っています。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:54:05.52ID:A092NKhG
977 デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 07:24:42.74 ID:C7pw6n1T
自然言語処理の知識はゼロなのでわからないです。面白いアイデアだと思うので、Twitterの自然言語処理が専門の方々に聞いてみては?
https://peing.net/ja/q/417c9e29-35de-4c95-8323-afd6a50fcbc7

コンピューターのための自然言語理解シミュレ
ーターというのは可能ですか?

例えば第二次大戦の推移について、言葉ではな
くて動画で理解する方法もあります。
言葉で説明するよりもマインクラフトのような
創作ゲーム表現に変えたほうが分かりやすいで
す。
けれども自分が読み漁った人工知能や自然言語
処理の本にはそうしたアプローチは見つからな
かったです。
言語はただの記号の羅列で機械は現実世界を全
く知らない。でもそういうことなら、
テレビゲームのような仮想世界をインプットし
て、自然言語で操作したらいいと思います。
というか自然言語入力でときめきメモリアルみ
たいなゲームをやってみたいてす。
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:56:29.37ID:A092NKhG
978 デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 07:27:25.16 ID:C7pw6n1T
教育重視のシナリオの場合は、AI の脳が正しく正確なデータに基づいて学習することを確実にしつつも、
技術の成功と安全性のために はセンサー情報が不可欠です。AirSim を AI 実験、ディープ ラーニング、
強化学習用のためのツールとして改変させ続けることが、本研究プ ロジェクトにおける Microsoft の狙いです。
人工知能がエキサイティングに進化する時代に突入しました。ツールと技術が一 般化して不可能なことも
すぐに可能となるでしょう。アンリアル エンジンを使って多種多様な設計およびリサーチ業界全体で
AI 開発と教育 アプローチを可能にすることで、次世代の人工知能の進化において解き放たれる潜在的な進歩の
大きなレベルがあります。次世代に向けて人工 知能はとてつもなく大きな進歩が期待できます。

2018.4.13
バーチャル シミュレーションを活用してアンリアル エンジンで AI を教育する
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ai-in-unreal-engine-learning-through-virtual-simulations
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:00:52.60ID:A092NKhG
410 デフォルトの名無しさん 2016/11/30(水) 12:21:41.26 ID:a3BI0E5E
五文型
S+V
(x,y,z)=(S,V,0)
S+V+C (Cは正)
(x,y,z)=(S,V,C)
S+V+O (Oは負)
(x,y,z)=(S,V,O)
S+V+O+O (Z1は負 Z2は負)
(x,y,z)=(S,V,α) α=Z1 α=Z2
S+V+O+C (Z3は負 Z4は正)
(x,y,z)=(S,V,β) β=Z3 β=Z4
http://www.eibunpou.net/01/chapter3/3_1.html

五文型を (x,y,z)空間上で表現できないだろうか?
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:02:58.03ID:A092NKhG
487 デフォルトの名無しさん 2018/03/24(土) 22:55:30.16 ID:6mZ6T11K
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「頭がズキズキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:07:07.73ID:A092NKhG
683 Mr.Moto sage 2018/08/12(日) 12:47:07.64 ID:ULAI4zx4
>>682
ようやく解ってきた。
述語にかかる句には、
「文法格をもつ句」(主語とか目的語とか)と、
「修飾句」(「さっぱり」「あっさり」「粛々と」)と、
「相」(「夏に」「谷川岳で」)があるという分類が
立っているのだが、いわゆる「具格」は、文法格ではなくて
相であり、体言が述語にかかるときに「で」が附属するので
あって、「で」は「具格を表す格助詞」ではないっちゅー
コトなんだな?
文法格がないんで、述語に対する一意性もないわけで、
「〜で〜で」みたいなのもアリ(なかなか実例が
示せないんだが)なんだと思う。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、
「鍋」と「おろし醤油」が助詞「で」によって
述語「食う」に係っているわけで、これを
「鶏は鍋と おろし醤油で食うのが好きだ」とすると
語感がおかしくなる。そう考えると、
「方法」というのは、「場所」や「時刻」「季節」と
同じように、「相」であると考えたほうが、
動詞の型分けがすっきりしそうだ。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:10:53.84ID:A092NKhG
765 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 05:36:05.10 ID:Hj3WpMqo
ちょっと余談になるけど、「カタストロフィ理論」で
有名な数学者のルネ・トムという人は、この「述語(verb)」
のことを「原始文章」と呼んでいて、そこからさらに踏み込んで
「初等カタストロフィ集合に “切断” という操作を行なうことで、
原始文章のタイプ分けができる」とまで言ってる。で、日本の
自然言語処理の草分けである長尾真先生が、論文のタイトルの
構文構造を型分けしていったら、やっぱり十いくつかの型に
分類できちゃった、ということを仰っている。
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:11:45.61ID:gugQsnjF
770 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 06:22:14.14 ID:Hj3WpMqo
>>763
> 文生成の話
文生成の場合は、
「〔引き続く動詞が要求する格を持った体言列(助詞つき)〕
+〔動詞(連体形)〕〔まだ使ってない格を持った体言〕」
の形で接続してゆけば文(単文または複文)が生成できて、
〔前置詞〕+〔文〕+〔終助詞〕とするか、
〔前置詞〕+〔文〕+〔接続助詞〕+〔文〕…… と
するとかして(同時に前置詞のかわりに接続詞を
使うとかして)、文を生成してゆくと、一応の文生成はできる。
ただし、時刻とか場所とか方法とかといった「格を持たない体言」
(これを、個人的に「相」と呼んでいる)とか、「さっぱり」「めっきり」
のような連用修飾詞(動詞・形容詞の連用形もここに含めちゃっていい)
とかも適宜織り交ぜると、より「それっぽい」文章が生成できる。
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:12:49.21ID:A092NKhG
776 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 08:57:47.30 ID:Hj3WpMqo
「もの」という言葉が出たついでに言っておくと、
ここでいう「もの」は“individual”、すなわち「不可分なもの。
個人、個体、個物」を意味する。れっきとした哲学用語だ。
ただし、これは「物理的な存在」ではなく、「概念」を
指していて、しかも「具体的な意味」「内包的な意味」を
持たない。その意味で、individual は「意味を引っ掛ける釘」の
ようなもので、「こっちの釘とあっちの釘は、どこがどう違うと
言われても説明できない。ただ、引っかかっている意味が違うし、
比較によって区別できる」ものである。
同じような性質をもった存在として、Codd のデータベース理論における
データベース・キーというものがある。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:14:14.00ID:gugQsnjF
794 Maria sage 2018/09/09(日) 08:14:33.32 ID:SSGV4TJO
>>789 でも述べられていますが、
形態素解析から構文解析に至る過程で、
「語順と省略」に関する問題があります。
ただ、この点に関して、自然言語処理
(日本語処理)の研究者は、ほとんど注意を
払っていません。たとえば、
「象は鼻が長い」は、「象は長い鼻の動物だ」と
同義である、とわれわれは考えていますが、「鼻」
強調された結果として語順が変わり、「動物だ」が
省略され、「象は動物の一種である」という「常識」が
要求されています。
にもかかわらず、形態素レベルの「象は」「鼻が」「長い」に
関してしか議論されていないのが、自然言語処理の停滞の
大きな原因だとわれわれは考えています。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:17:18.69ID:gugQsnjF
456 デフォルトの名無しさん 2017/05/23(火) 05:12:53.15 ID:BN0kPFXk
確率の問題はまだ当分無理と思われる。一度には読み込めないからまず小さな文節に区切って、
何が何のことを指しているのかを把握しなければならない。

コンピューターの画面に、(※※)
記号○と×のいずれかを(記号〇と記号×は2つに一つで「背反」である)
表示させる(※)
操作をくり返し行う。(k回繰り返す)

このとき、(どんな時?)
各操作で、(「記号○と×のいずれかを」「表示させる操作」を「k回繰り返す」。)
直前の記号と(「k回の各操作」において)
同じ記号を(○か×か)
続けて表示する確率は、(・・・○〇・・・または・・・××・・・)
それまでの過程に(k回の各操作全てにおいて)
関係なく、(一定である)
pであるとする。(確率は0<p<1)

最初に、(k=1において)
コンピュータの画面に(※※)
記号×が
表示された。(※)
操作をくり返し行い、(k回繰り返す)
記号×が
最初のものも含めて(k=1のものも含めて)
3個出る(×・・・×・・・×、×××、××・・・×、×・・・××)
よりも前に(×・・・×・・・、××、××・・・、×・・・×)、
記号○がn個出る確率をPnとする。
http://math.nakaken88.com/problem/tokyo-u-r-2006-2/
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:18:37.44ID:A092NKhG
908 Maria sage 2018/09/14(金) 06:37:42.37 ID:BVvdIn+z
>>900
リンク先の内容に関して、「が」や「と」や「も」には、
多少の注意が必要です。
とりたて詞の「が」と逆説の接続助詞「が」を
間違える人はあまりいませんが、「のが」が
省略されて「が」になることがあります
ex.「ここで遭ったが百年目」。
並列の「と」(「天と地と」)と因果関係の
「と」(「林檎を齧ると歯茎から血がでませんか?」)。
後者は接続詞「すると」と機能は同じ。
助詞「も」(「瑠璃も玻璃も磨けば光る」)と
接続助詞「も」(「そうは言っても」)。
まぁ、前に来る動詞の活用でだいたい判断
できますけどね。
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:21:16.72ID:gugQsnjF
986 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/17(月) 09:08:02.28 ID:rTQuL7Ni
>>984
> y=9.8x(m/秒)の解釈が『1秒ごとに秒速9.8メートルづつ
> 速度が上がる』という
物理を齧った奴だったら、「v=gt (SI 単位系。g ≒ 9.80665 m/sec^2)」
と書いてほしいだろうし、一目見て「真空中の自由落下だろうけど、
どのくらいの規模と精度を考えてるんだろうか?」と考えるだろう。
コンピュータに物理学や力学のセンスを持たせるためにも、
「われわれ人間にとっての “自明性” の正体ってなんだろう?」という
点について掘り下げる必要があると思う。おれなんかは高機能自閉だから、
そういう意味では人生のうちの多くを「自分の行動を妨げる壁」としての
「自明性との闘い」に費やしているので、自然言語処理の研究者に
向いてるっちゃあ向いてると思っているが。
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:22:35.21ID:A092NKhG
137 デフォルトの名無しさん 2014/11/03(月) 08:35:06.90 ID:gGej6kOp
(1)今年は3パーセント物価が上昇し、来年は5パーセント物価が上昇するという。平均の予想物価上昇率はいくつか。
(2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、5パーセント上昇するという人がいる。平均の予想物価上昇率はいくつか。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>

「今年は〜」
@ 西暦○年度(現在)2)
A 去年は、来年は、○年前は、○年後は〜(1)
B うるう年だ

「物価が上昇」
@ どの月間に、どの年間に(1)、何%の割合か(1)(2)
A 品目別には〜、○円上昇、○円下落

「〜という人」
@ 〜という名前の人間が居る(人間A、人間B)
A 人間Aは○○と述べた、人間Bは△△と述べた(2)

機械には連想思考は期待できない以上、徹頭徹尾人力でインプットあるのみ。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:23:33.32ID:gugQsnjF
143 デフォルトの名無しさん 2014/11/03(月) 23:09:51.81 ID:tokfpTJi
初頭幾何は、不要な線を消して、必要な線だけにしないと、定理が使えない。

元の図形
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/a/3aaa1e5f.jpg
単純化して、2QT=QR
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/1/01eaff32.jpg

線分QTと線分QRの関係を求めるのに、どの線が必要で、どの線が不要なのか。
また必要な線が無い場合は、点と点同士を結んだり線分を延長させたりして、補助線を引く。
計算力にモノを言わせて、しらみつぶしに全ての場合を調べつくすというやり方もある。

正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114300645

全ての場合をしらみつぶしに数え上げるアルゴリズムは可能ですか?
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:36:51.35ID:rTQuL7Ni
なんか、前スレを埋めているうちに、
いろいろエントリが上がってるんだけど、
これはどう解釈したらいいのかな?

ついでに古いネタをひとつ。
木村秀政先生に、ある人が質問したそうです。
「“絶対に” 落ちない飛行機を作ることは可能ですか?」
「もちろん可能です」
と、木村先生は真顔で答えました。
「ただし、飛びませんけどね」
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:50:37.88ID:rTQuL7Ni
>>15
> 正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。
> という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
自然言語処理スレッドに書くということは、
原文を入力して、これを
> 「正九角形があります。『元の正九角形と、辺を共有しない三角形』は
> いくつあるか?」 という問題があり、答えは30らしいです。
> なぜこうなるのでしょうか?
だと解釈したうえで、人間に対して「なぜこうなるのか?」を
理解させるような出力しろ、という話なわけですよね?
わかりません(笑)。

> 全ての場合をしらみつぶしに数え上げる
> アルゴリズムは可能ですか?

「アルゴリズム」というと、「実行順序が確定している」
という条件が入るのですが、チャート法は、その条件を
満たしていないので、「アルゴリズム」に含めない
流儀と「広い意味での『アルゴリズム』」と捉える
流儀があります。後者の意味ですと、形態素解析システムを
使って、実装することは可能です。「隣の点を避けて、二つの
相異なる点を経由して、元の点に戻る」ルートをすべての(九つの)
点について求めればいいのですから。
ただ、適切な「文法」を定義しないと、右回りと左回りを別物として
解析してしまうので、答えが「60通り」になってしまうかも
しれませんが。
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:02:31.24ID:rTQuL7Ni
>>14
> (2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、
> 5パーセント上昇するという人がいる。
> 平均の予想物価上昇率はいくつか。
わからない。母集団が不明であり、サンプリングが偏っている
可能性を排除できないから。
今年は3パーセント物価が上昇するというユダヤ人と、
5パーセント上昇するというユダヤ人がいたとする。
平均的なドイツ人の予想物価上昇率は十万%かもしれない。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:05:38.97ID:rTQuL7Ni
言語処理学会は一九九四年設立、
年会費八千円で、事務局は京都、
会誌は年四回発行で、総会は年一回だそうだ。
学会誌だけでも累計百冊程度というと、
チェックするだけでも大変だなぁ ……
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:13:27.30ID:rTQuL7Ni
計量国語学会は年会費五千五百円で、
事務局は東京、会誌は年四回発行で、
現在三十一号まで出ているらしい。
東工大の奥村・高村研究室とも関連が
あるらしい。
こっちの方が近くて安そうだし、
研究室とも関係してそうなので、
ちょっと調べてみようかと思う。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:05:42.55ID:J/DkRtP/
>>6
>「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、

『食う』『好き』の主語は何か? 文脈から判断出来ないのか?
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:41:08.68ID:J/DkRtP/
>>16
>“絶対に” 落ちない飛行機

まず、『飛行機』『墜落する』の共起関係。しかる後に『墜落する可能性』を検証する。

>「ただし、飛びませんけどね」

飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。形は似ていてもそれは模型品かスクラップ品に過ぎない。
それから現在のところ『着陸中』の飛行機は、次回のフライトで『墜落する可能性』を論じなければならない。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:46:20.20ID:J/DkRtP/
>>16
>「ただし、飛びませんけどね」

そもそも飛べない飛ばない飛行機は、飛行機としての役割を果たしていないということになるのだが?

同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:52:44.99ID:J/DkRtP/
>>6
>「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、

キムさん『犬はバーベキューが大好き』

ここで『犬』について、それがキムさんの飼い犬なのか、あるいは犬肉のことなのかは、文脈から判断するしかない。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:12:34.16ID:J/DkRtP/
『鳥』は空を飛ぶ生物体であるが、ペンギンやダチョウのような『飛ばない鳥』は例外として登録しておく。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:22:33.71ID:J/DkRtP/
>>10
>「象は鼻が長い」は、「象は長い鼻の動物だ」と

『象』について、それが象という野生動物一般を指すのか、あるいは上野動物園の 「アティ(Artid)」か。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:28:27.18ID:J/DkRtP/
人間は空を飛ぶ生き物ではない。しかしながら、

『山田さんは飛んでいった』

その場合は『比喩表現』なのか『飛行機に乗った』のかを、文脈から検証しなければならない。
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:40:17.87ID:J/DkRtP/
>>2
>例えば第二次大戦の推移について、言葉ではなくて動画で理解する方法もあります。

ソ連軍がベルリンを陥落させた!
ベルリンは遂に落とされた!
ナチスの首都は陥落した!
ベルリンに赤旗が翻った!

 5月2日の議事堂の陥落後に、赤軍兵士がその屋根にソ連国旗を掲げる写真「ライヒスタークの赤旗」は、
ベルリン陥落を象徴するものとして名高い。
https://jp.rbth.com/arts/2013/04/30/42757

『言い換え表現』として全て同一であることは自明だ。
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:49:43.89ID:J/DkRtP/
>>18
>母集団が不明であり、サンプリングが偏っている可能性を排除できないから。

『物価』で共起して『母集団』を検索するシステムを追加だな。

>>18
>今年は3パーセント物価が上昇するというユダヤ人と、
>5パーセント上昇するというユダヤ人がいたとする。

『人』については、それがどんな固有名詞なのか、あるいはただの伝聞なのかも検証する。
ユダヤ人といってもアンネフランクのことなのかネタニヤフのことなのかも不明だ。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 03:43:28.76ID:3Gx/UVPj
ロボマインド・プロジェクトでも、同じ問題に直面しました。
我々、人間は、「ドアの外の廊下の上には天井がある」などと覚えているわけではありません。
それでは、どうやって、認識しているのでしょう?
頭の中で、部屋からドアを開けて廊下に出たところを想像するだけです。
廊下に出れば、上には天井がありますよね。
それでは、これを、コンピュータで実現するにはどうすればいいでしょうか?
それには、家の3DCGモデルを作れば実現できます。
データベースを使うのでなく、実際に見えるままの姿を3Dモデルで作成するのです。
https://robomind.co.jp/symbolgroundingproblem/
0031Mr.Moto
垢版 |
2018/09/18(火) 04:05:12.43ID:KMpXV1+r
>>21
>『食う』『好き』の主語は何か? 文脈から判断出来ないのか?
一般に、連体修飾節の主語は “話者”(筆者)である。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、「食う」の主語は
「筆者」、「好きだ」は「好きな X だ」の省略形とみて、やはり主語は
「筆者」とみるのが順当だが、ここで二つの問題が生じる。
ひとつには「鶏」が主語である可能性を排除できない。「肉食獣は
内臓を先に食べるのが好きだ」のような例があるからだ。したがって、
「鶏は」は「鶏肉」としたほうが適切だろう。
もう一つは、「鍋で」「おろし醤油で」と「で」が重なっ
てしまうことだ。これが格の一意性に反するように見えるが、
これを「鍋とおろし醤油で」と書くことができない。したがって、
「鶏肉は、鍋にして おろし醤油で食うのが私の好きな食べ方だ」
のほうが、「わかりやすい文章」だろうと考えられる。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 04:07:36.32ID:J/DkRtP/
394 デフォルトの名無しさん 2016/08/20(土) 11:23:57.46 ID:3pLJP3Pq
見返りとしての歴史認識
 強化されつつある露中のパートナーシップの枠内で、中国は、事実上、欧州における「結果の見直し」の阻止をめぐる
呼応的連帯と引き換えに、ロシアでお馴染みの解釈とは異なるアジアにおける戦争の中国流の解釈を受け入れるよう提案している。
 提案は、非対称のものである。西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
この問題に関する中国の立場は、欧州にとってどうでもよいのだから。一方、アジアの「戦線」においては、歴史的なルーツ
をもつ紛争へロシアを引き入れることは、具体的困難を孕んでいる。というのも、ロシアは、今後、世界のその部分においてはるか
により活発に行動し、そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから。
http://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

訳出がわかりにくい。

>西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。

→欧米西側諸国の軍事行動とその歴史認識といった分野において、中国のロシア支持がロシアに及ぼす影響は少ない。

>そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから

→そこ(歴史的ルーツをもつ紛争、例えば尖閣や竹島や靖国や慰安婦)で、(ロシアは)様々な関係国との偏りのない関係を構築するつもりであるから。

ロシア語のできる日本人・日本語のできるロシア人が少ないためだろうか。機械翻訳でもパラフレーズは困難というが、
日露双方でもっと大勢の訳出者が様々な方法で翻訳して、パラフレーズ辞典でも作れないだろうか。
日露翻訳を通じて、どんな訳出方法が考えられるか、なぜそういう訳出が適切なのかを徹底的に議論し、
その膨大な記録をサーバーに保管しておいて、後で人手と機械の両方でコーパスにしておきたい。
長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、機械翻訳も簡単になるだろう。
中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも自動で補うアルゴリズムも考えておきたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況