X



プログラミングのお題スレ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/

プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:06:03.17ID:IuTgmxg/
比較というのは差をみつけることだからな
ココでの差は引き算の差の意味ではない、当然

数字を引き算して差を求めることもできる、当然
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:03:33.29ID:IziOBEHB
お題:f(n)::={nを連続するいくつかの正整数の和として表す表し方の総数}とおく
例えば、15=7+8=4+5+6=1+2+3+4+5よりf(15)=4である
上限Nが与えられたとき、n<=Nでf(n)が奇数となるようなnをすべて足し合わせた値を求めよ

10 -> 24
100 -> 665
1000 -> 18006
10000 -> 571940
100000 -> 18010994
1000000 -> 569929080
10000000 -> 18001029437
100000000 -> 569128815672
1000000000 -> 17994029079715
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:21:00.27ID:XiA3uZUZ
> nを連続するいくつかの正整数の和として表す表し方の総数

15は7+8と4+5+6と1+2+3+4+5の3通りの表し方があって
その総数f(15)が4ってどういうこと?
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:48:26.02ID:WD/5XFit
10月の学校に着いた時間と帰った時間を平日分全部出力する(土日のみ休みで平日は必ず学校がある)
A君は神経質なので秒まで着いた時間と帰った時間をメモする
時間は任意とする。
入力例
2018/10/01 09:25:00
2018/10/01 17:30:00
出力例
入力例と同じフォーマットの形式の日付時間が平日分全て出力された後に、
今度は別のフォーマットで平日分全て出力される
出力例
2018/10/01 09:25:00
2018/10/01 17:30:00
2018/10/02 09:26:00
2018/10/02 17:24:00
:
:
:
平日のみ全部出力
:
:
別フォーマット出力例
20181001 092500
20181001 173000
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:05:04.35ID:THaWokSR
平日って設定要る?
文字列 "YYYY/MM/DD HH:MM:SS" をいろんなフォーマットに変換するだけの問題じゃ駄目?
なんで一旦 echo するの?
責めてるんじゃなくて単純な疑問ね
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:21:43.46ID:pTnAHI9j
>>24 C++
#include <cstdio>
#include <vector>
#include <tuple>

using namespace std;

int zeller(int y, int m, int d) {
if (m < 3) {
y--;
m += 12;
}
return (y + y / 4 - y / 100 + y / 400 + (13 * m + 8) / 5 + d ) % 7;
}

int main() {
vector<tuple<int, int, int, int, int, int>> v;
for (int y, m, d, h, i, s; scanf("%d/%d/%d %d:%d:%d", &y, &m, &d, &h, &i, &s) == 6; ) {
if (int w = zeller(y, m, d); 1 <= w && w <= 5) {
v.emplace_back(y, m, d, h, i, s);
}
}
for (auto [y, m, d, h, i, s] : v) {
printf("%d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d\n", y, m, d, h, i, s);
}
for (auto [y, m, d, h, i, s] : v) {
printf("%d%02d%02d %02d%02d%02d\n", y, m, d, h, i, s);
}
}
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:45:58.84ID:yblvOSiR
>>29
平日って設定の理由としては、問題を少し複雑にしたかったから、あえて入れてみた
まあその制限が問題を難しくしてるのかって話もあるけど
文字列を色々なフォーマットにするでもいいけど、日本語でおkとか入力例とか出力例が自分でも適当過ぎた気がするので、また今度の機会に‥

>>30
C++は好きな言語だ
今度の連休で遊ばせてもらいます
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:49:59.54ID:9/syaOEb
そう言えば寝てたら未来へ行っちゃうってのは、Islandにちょっと似てる。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:50:28.48ID:9/syaOEb
ごめん。誤爆。
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:17:46.24ID:wqnG0hHC
春分の日と秋分の日はその前の年に気象庁だかどっかから指定される休日だから任意の時刻に対して平日判定を行うのは不可能
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:07:05.89ID:wqnG0hHC
ああ10月限定かすまんな
それでも無駄な情報が多くて何をさせたい問題なのかやっぱりわからんわ
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:48:23.51ID:ExR6m3Ew
お題
1から連続する自然数の並びで
最初の a個の総和と
それに続くb個の総和が
等しくなるものを
好きなだけ求めるち
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:50:56.93ID:wqnG0hHC
>>38
(0..10**8).each{|i|n=2*i*(i+1)+1;x=Integer.sqrt(n);puts'a=%d, b=%d'%[a=(x-1)/2,i-a]if x**2==n}
#=>a=0, b=0
a=2, b=1
a=14, b=6
a=84, b=35
a=492, b=204
a=2870, b=1189
a=16730, b=6930
a=97512, b=40391
a=568344, b=235416
a=3312554, b=1372105
a=19306982, b=7997214
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:59:33.32ID:MgCaJaM3
半角スペース区切りで数字が入力されるのでソートして出力しなさい
いろんなアルゴリズムでやってみよう

-*- input -*-
3 1 4 1 5 9 2 6 53 58 97 93 2 38 46 26

-*- output -*-
1 1 2 2 3 4 5 6 9 26 38 46 53 58 93 97

例) Ruby
ボゴソート
ary = gets.split.map(&:to_i)
nil while ary.shuffle!.each_cons(2).any?{|a, b| a > b}
puts ary * ' '

バブルソート
ary = gets.split.map(&:to_i)
(ary.size - 1).times do
  ary.each_cons(2).with_index{|(a, b), i| ary[i, 2] = b, a if a > b}
end
puts ary * ' '
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:39:49.65ID:J8Y2BFN6
perl -ne '@d=split;print join(" ",sort {$a <=> $b} @d)."\n"'

無念無想のままたった今打った。1回も試していない。
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 00:58:45.52ID:KvcjzmFM
>>24
A君は平日以外学校に行かんのだろ?
なら曜日なんぞ気にせず入力された登下校時刻を単に変換するだけになるような
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:50:57.08ID:VJ+UDRYt
アスペか?アスペにはこのスレはたぶん無理

↑これの読解もままならないだろうが(苦笑
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:04:09.18ID:t8TfnMHv
お題
現在の時刻をスウォッチ・インターネットタイムで表示する

@042
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:21:58.39ID:T4GR84FI
ビール標準時が基準点でないものはスウォッチ・インターネットタイムではない
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 02:11:26.03ID:tKqgyITq
perl -e '$s=86400;$n=1000*((time()+3600)%$s)/$s;printf "@%d\n",$n'

今実行するとこう出る。

@757
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:16:40.26ID:SHTmPUE+
https://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/docs/transit_algorithms.html

まずこのサイトを読んで日時(UTC基準)からJDを求めるプログラムを作りなさい
逆に日時(UTC基準)から時刻を求めるプログラムを作りなさい

このサイトに書いてあるとおりに作るとプログラムの結果は正しくならない

プログラムの結果が正しくなるように修正し、
このサイトのどこに誤記があるかその箇所を指摘しなさい
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:19:35.99ID:SHTmPUE+
>>55訂正

(正)逆にJDから日時(UTC基準)を求めるプログラムも作りなさい
(誤)逆に日時(UTC基準)から時刻を求めるプログラムを作りなさい
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:51:07.00ID:P7JfEPgv
>>58
365.25 は 101101101.01(2) だから誤差の心配は無いよね?

(1..3000).each{|n| p n if (365.25*n).to_i != 1461*n/4 }
とかやってみて
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:14:43.42ID:c9HgNpeF
>>59
それは良いとしても ( (c-122.1)/365.25 ).to_i の類の表現が他の個所にも複数あり
この内のどれかが
p (5.151/1.717).to_i #=> 2
のようにならないとはコードをみただけでは明確ではなく
剰えrubyのFloat classの精度は実装依存であるためこの様な処理はすべきではない
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:58:05.73ID:5rk01rQ6

ruby って IEEE 754 に準拠してないの?
信じ難いなそれ
使い物にならないじゃん
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:49:23.39ID:G0ViTg21
関係ないってそういう意味ではないのでは?
>>61の指摘することとIEEE 754は関係ないってだけで。
例えば32bitか64bitでdouble型の精度が違うなんて別に珍しいことではないと思うんですけど。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:02:39.94ID:jSAcVkU7
> 32bitか64bitでdouble型の

ん? 32bitのdoubleなんてありえるの?
IEEE 754以外で倍制度を決めてる何かがあるの?
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:21:14.72ID:7Krlta4j
>>60
たかだか30行程度のループも再帰もない一本道なので具体的に示してもらえるとありがたいです。
この種のプログラムは地デジの日付情報が MJDで ARIBの規格書にも載っていて、
ごく一般的に使われているので、もし問題があるようならばなんとかしたいですよね。

>( (c-122.1)/365.25 ).to_i
浮動小数点で JD が扱える精度+αくらいならこれは問題ないと思いますが。
c は整数ですし、分母の 365.25もすでに説明しましたね。
グレゴリオ暦6239年で JD が 4000000辺りで分子が 365.25の倍数前後は
4000217.1/365.25 と 4000218.1/365.25 だから仮数部が 19bitほどあればいいわけですね。
# こんな定数のままだとコンパイラが最適化してしまいますけどね

組み込み用途などによっては考慮すべきかもしれないけれど、
最初のお題(>>55 )ってそういう意図があったのでしょうか?
>このサイトに書いてあるとおりに作るとプログラムの結果は正しくならない
これは特定の環境に限られたものを指していたのかな?
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:40:48.90ID:BHyo+myF
精度的に問題ないって理解してれば良いのでは
よく理解してない人が小数点使う必要ない場面で使って事故って何も分かりませんみたいな事あるし
コンシューマゲームなんかだとシビアなんで、癖みたいにしておかないとハマってしまうけど
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:33:03.53ID:uKgwXIAC
>>55はココからが本当の本題

@ >>58のコードでの誤記の指摘は概ね正解 ただ>>58のコードの修正だけでは紀元前に対応していない 紀元前が対応するように修正しなさい
A @のプログラムの通日を整数の通ナノ秒にして、ナノ秒までの時刻を正確に相互変換できるようにしなさい
B Aにうるう秒をいれて正確に相互変換できるようにしなさい(制約で問題が発生する場合、問題が発生する時刻を書きなさい)
  参考URL:http://maia.usno.navy.mil/ser7/tai-utc.dat

Bは普通にやったら結構めんどい課題と考えられる
力技でやるなら暇人以外にはオススメしない(力技でやらないほうがいいと一応警告しておいたからな)
コードの一部を出力するコードをサクッと作るぐらいの力量がなければ
きっとサクッとはできないしサクッと結果の評価もできないと考えられる
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:35:06.29ID:uKgwXIAC
訂正
(正)>>57
(誤)>>58
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:56:04.77ID:uKgwXIAC
https://ideone.com/fF1kvl
Bで使えるデータは用意しておいた
気が向いたヤツはチャレンジしなさい
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:03:10.45ID:uHP11E7s
C言語スレとかのいろいろな所に出没してる半角先生だ
どこでも相手にされなくなったから出題しに来た
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:42:44.92ID:hOT3iUsl
サマータイムスレでの暴論って何なんだろう?

まさかのサマータイム賛成なんて奴だったら許せんな。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:39:18.23ID:slDdF7J+
お題
倍精度実数で整数部分が正確に表現できる最大値を求める
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:03:11.31ID:8BTNYbZT
浮動小数点実数型と言えど最大要素に近い
部分は、整数×2^整数という形の整数也
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:05:44.00ID:TfVezTBt
区間を求めるなら仮数部だけで収まる最大値だけど、
とある数の整数部が正しく表現されているだけなら仮数部も込みで double の最大値が答え

それを std::numeric_limits<double>max() や DBL_MAX を使わずに計算せよ、ということか
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:38:40.27ID:TfVezTBt
>>74を2分探索で計算で出すコード書いてて ideone のコンパイラのバグ見つけた気がする

https://ideone.com/D3ip5M
if 文の条件式の値が1なのに実行されない
find_max<char> とか int32_t で起きる

何か間違ってるかな
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:37:17.47ID:GOApHyvI
符号付き整数オーバーフロー(未定義動作)のせいで
変な最適化でもかかってるんじゃね?
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:07:51.69ID:3iBo9D9z
>>68
通常 JDは UTCを元にするので閏秒は考慮しないと思いますよ、
天文計算などする場合は必要に応じて UT1とかに変換しているのじゃないかと?
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:22:14.63ID:TfVezTBt
>>80
なるほど。
オーバフローが未定義動作だとすると符号付整数の最大値を求めるのは難しそうだな。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:30:47.35ID:p15CvoFg
ものすごい頭悪いこといってるわ。。。

  UTCは う る う 秒 入 れ た 時 刻 のことだぞ

マジでなんでこんな頭悪いの

天文でつかわれるユリウス日なんかはアホがいうとおり固定
1光年も固定でもないとヤバイからな
1光年は光が1ユリウス年(365.25日)進む距離になる

そもそもオレの課題ではそんなことを問題になんかしてないからな
課題どおりにやればいい
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:34:27.93ID:p15CvoFg
低学歴知恵遅れが知ったぶりしてハジかく典型的な例といっていい
低学歴知恵遅れはいちいち自分が低学歴知恵遅れですと自白するからな
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 01:18:58.62ID:ZbBeURnP
おまえまたくっさいくっさい自演しとんのか
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:22:48.89ID:yY2EC70D
相手にされなくなったんで問題だせば自動的に相手にされると思い込んでいる
その辺りが半角先生の思考の限界
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:46:25.14ID:MYvNBgY5
ここが適切なのかわかりませんが、知恵を頂けたら幸いです。
当方CGクリエーターで、プログラミングの知識は殆どありません。
そこで質問なのですが、
Aのオブジェクトの座標値が(-1,-2,-3)として、Bのオブジェクトの座標値が(1,2,3)の場合、
Bのワールド位置を維持して、BをAのローカル座標位置へ移動させるには
どのような行列式になるでしょうか?
ネットで座標変換とか色々調べてみましたが、子のワールド位置を維持した状態で
親に該当するローカル座標へ移動させる方法がわかりませんでした。

本来の目的としては、
CGアニメーションソフトのコンストレイント機能にペアレントがありますが、
それを行列式(ノード)で行いたいのです。
(コンストレインのペアレントとは、
時間軸上の任意の位置で親子関係の接続や解除を行うことが出来る機能です。
その接続/解除時には、子は現在のワールド位置を維持します。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:45:05.30ID:NcfxmDj4
>>88
>Aのオブジェクトの座標値が(-1,-2,-3)として、Bのオブジェクトの座標値が(1,2,3)の場合、

(1,2,3) を (-1,-2,-3) からの相対値で表すということなら
(1,2,3) 引くことの (-1,-2,-3) イコール (2,4,6)
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:49:13.39ID:anEb94RG
>>68 >B Aにうるう秒をいれて正確に相互変換できるようにしなさい
>>83 >UTCは う る う 秒 入 れ た 時 刻 のことだぞ
うるう秒を入れるでなく、外すが正解ですね。すでに UTCには閏秒が入っていますから。
UTC(協定世界時)は TAI(国際原子時)を元に閏秒で補正して UT1(世界時)に合わせています。
7:00:00(UTC)の一日先の時間が24h+-1sec(閏秒)でも時刻は7:00:00(UTC)となるわけです。
よって JDに24hを足すと翌日になり JD/24h%7で曜日が分かります。
未来の日付も計算可能ですが、閏秒を入れないTAI(国際原子時)では地球の自転次第で変化します。

>天文でつかわれるユリウス日なんかはアホがいうとおり固定
逆です、天文計算で使うような時間は UT(世界時)を基準にしています。
それは天体の運動方程式を解くために基準の時刻からの正確な時間が必要だからです。
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:02:27.87ID:p15CvoFg
https://warwick.ac.uk/fac/sci/physics/research/astro/people/steeghs/mpags-as2/mpags_techniques_2012_1b.pdf

・International Atomic Time (TAI)
 - SI second defined by frequency of hyperfine transition of cesium133
 - Measured and counted with international network of atomic clocks

・Co-ordinated Universal Time (UTC)
 - Our civil time (in winter)
 - Based on SI second, with 86400s/day
 - Kept synchronised with UT1 since 1972 by addition of leap seconds
 - Leap seconds not added to TAI, so TAI-UTC is not constant
 - Currently (Nov 2012) TAI - UTC = 35s
 - Use of leap secs currently under discussion (inconvenient for astro)

・Co-ordinated Universal Time (UTC)
 - Currently (Nov 2012) TAI - UTC = 35s

・Calendar is independent of time system, so state both, e.g.
 - 2011 November 11 11:00:00.0 UTC
 - 2011 November 11 11:00:34.0 TAI
 - JD 2455876.958333 UTC
 - JD 2455876.958727 TAI

コレでオレの課題ができないなら
人間やめたほうがいい
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 02:02:42.62ID:ZYTXH3K/
プログラミングのお題
「10以下の素数の和を求めよ」

答え
「17。コード書くまでもないんだがこれでいいのか?」

これはおかしいだろう
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 02:35:54.36ID:xbwLlD7o
え?じゃ、こんな感じ?

perl -e 'for($n=1;(2**$n)!=(2**$n+1);$n++){} printf "%d, %.0f\n", $n, 2 ** $n;'

動かすとこう出るが。

53, 9007199254740992
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:39:43.72ID:1UpgDbu2
first(10)って普通は最初の10個を列挙するもんだがrubyは違うのか…
名前重要ってわりにセンスないな
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:33:46.63ID:oIm8hJ6E
じゃあちなみにこの関数名は何ならいいんだ?
お前の考えを言ってみろよ
センスを判定してやるよ
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:49:03.90ID:6UbBSJp3
first(10)が10までってセンスは普通におかしいだろ
つーかrubyも最初の10個返すんだが…?
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:50:43.62ID:oIm8hJ6E
ruby/ruby: The Ruby Programming Language
ttps://github.com/ruby/ruby

そりゃそうだろ
スクリプト言語のソースコードは公開されてて誰でも読めるが
大抵のユーザーは書かれたものを脳死で信じるしかないだろ

それともお前は使うスクリプト言語のソースコードは全部精査してるのか?
コンパイラのソースコードまで熟読してるのか?

ンなモン、脳死で信じるしかねーだろ
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:54:46.58ID:VST6PShP
最近JavaとかC++とか少ないな
Javaは例の騒動があるから仕方ないとしてCとかC++はないんか
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 16:36:53.91ID:OhxorjMK
>>105
>>79はC++だね。
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:13:31.37ID:jorGy8Se
>>79
gcc8.1だと

char
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
(!(n > d && is_usual_num(n))) 1
(!(n > d && is_usual_num(n))) 0
break
calculated = -128
numeric_limits = 127
128
127

となるね
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:27:58.87ID:+EEi3z6C
なぜか言語自体のコード読む読まないの話になってるけど、これくらいのコードなら動かせばすぐにfirstが何してるか分かるじゃん、って思っただけだわ
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 10:05:11.14ID:m4emGyLz
お題
方程式 1/n = 1/x + 1/y (ただし、n,x,yは正整数でx≦y)について考える
例えばn=4のとき、1/4 = 1/5 + 1/20 = 1/6 + 1/12 = 1/8 + 1/8 より解の個数は3である
上限Mが与えられたとき、上の方程式の解の個数がMを超える最小のnの値を求めよ

2 -> 4
5 -> 12
10 -> 24
100 -> 1260
1000 -> 180180
10000 -> 116396280
250000000000 -> ?
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:32:11.63ID:QkDteBzw
>>112
n = 2の時
1/4 + 1/4 = 1/2
1/3 + 1/6 = 1/2
だけだから結果は2だよ
n=4の時より大きくなることはあり得ないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況