X



ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-LwdJ)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:56:38.41ID:JnxMNCXd0
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533466544/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0565デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-2qly)
垢版 |
2018/11/17(土) 17:37:36.65ID:rc62Vrp5a
>>562
こういうのはアルゴリズムが全てで、言語なんかどうでもいい
言語云々言ってるレベルの人には遠すぎる目標だから、いったんもっと手前にマイルストーンを置いたほうがいい
確実に挫折するから
0566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e67-sNvt)
垢版 |
2018/11/17(土) 17:55:07.29ID:eS8uuMhZ0
言語は何でもいいんですね
じゃあC#で頑張ってみます

フィボナッチなんとかでしたっけか
0567デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa2d-4yv2)
垢版 |
2018/11/17(土) 17:58:49.17ID:bZFmP2aXa
>>562
無理だろう
リンクを開いたら『かっぱ寿司』のCMだった
寿司は握れない
0568デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-2qly)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:03:29.40ID:rc62Vrp5a
>>566
勘違いさせてしまったようだが、これを作れるレベルの人なら言語の選択なんか全くどうでもいい些細な問題だという意味だぞ
GUIが一通り使えて3Dのレンダリングができるなら作れるっちゃ作れる
0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e67-sNvt)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:10:45.85ID:eS8uuMhZ0
であれば向いているのは、pythonよりはc#ということになりますか?(ただのイメージですが)
0571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e67-sNvt)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:28:18.79ID:eS8uuMhZ0
c#でdirectxやopenGlを使うのは一般的ではないということでしょうか?
cとかc++は超難易度が高いと聞くのでどうなのかなと思ってました
0573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd8a-9Fzi)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:38:39.23ID:tg8QC7+S0
>>571
最近は知らないけどあくまでC/C++用ライブラリのラッパーがあるだけだから
変なところでつまづく可能性あるのがつまんないじゃん
実装が中途半端だったりするのもあるから
webに転がってるサンプルがそのまま動いた方が楽やろ
C/C++は深みはまれば無限の闇だけどシンプルに使う分にはなにも難しくない
だって大半のプログラマはCから入ってるんだし
Unityは全く知らんからその辺は別の人に
0574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e67-sNvt)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:41:57.34ID:eS8uuMhZ0
>>572
あくまで1から作ってみたかったので
後ゲームエンジンはgodot使ってたりします

>>573
じゃあCから入ってみます
0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8a-sEjg)
垢版 |
2018/11/19(月) 05:43:43.79ID:r5HrKoSb0
コーディングしてて思うけど変数名とかつけるのがめちゃ難しい
dataとかinfoとか抽象的で何を指してるのかわからんようにならないように
意を示すような単語を探したいが探しきれない

csvファイルを読み込んだバイナリデータを受けとる変数名とかstreamって名前にすべきなのか?
0580デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM72-rrJU)
垢版 |
2018/11/19(月) 07:18:33.39ID:bSg94FGhM
>>579
日本語のカタカナのアルファベット表記でよい
お前の脳みそがなんの辞書も持ち合わせていない雑魚だった場合
全クラスの全変数の数分その都度エキサイト翻訳にかける工数が必要になる
1000個以上あればもちろん1000回以上だ
つまり、雑魚なお前はそのくだらん作業で工数の大半を食い潰す
日本語アルファベット表記で妥協しろ
0585デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-2qly)
垢版 |
2018/11/19(月) 09:13:29.97ID:E9Vggb2iM
名前以前にそもそもパブリックメンバにタプル使うなってガイドラインがあったはずだけど、もうMS自身が破って解禁されちゃうのか
引数のデフォルト値なんかも当初はパブリックメンバには禁止だったはずだけどMSが平然と無視し始めて完全に形骸化したね
0589デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-mgxK)
垢版 |
2018/11/19(月) 12:25:52.05ID:fArXgqhAa
>>579
自分で書いているように抽象的な名前であることが可読的でない原因。
そうであればベタベタに具体的な名前を付ければいいでしょう

例えばアップルの株価ならstockPriceOfAppleとか

必要もないのに冗長な名前を付けることはないけど
必要ならたとえローカルでも長い名前を付けることを躊躇してはいけないと個人的には思う
0601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-S6HO)
垢版 |
2018/11/19(月) 19:01:01.30ID:2DWiAtf3a
>>579
>csvファイルを読み込んだバイナリデータを受けとる変数
はstring配列やbyte配列だと思うけど
固有の型へすぐ変換するだろうから、その短い間ならdataなどでいいんじゃないか
個人的にはstreamという変数名ではSystem.IO.Stream型だと思ってしまう
0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3903-k2K5)
垢版 |
2018/11/21(水) 21:12:12.58ID:JM/nMfDs0
>>615
レビューしてやってもええけどどのくらい率直に言ってもええんや?
メンタル強い方か?
0620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3903-k2K5)
垢版 |
2018/11/21(水) 23:20:39.67ID:JM/nMfDs0
よく言った
0623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a5-ylOc)
垢版 |
2018/11/23(金) 09:37:10.04ID:ApOE6+zI0
C#はJavaみたく1ファイル/1クラスじゃないけど
皆さんどうしてます?
短いクラスがいくつかあるとき1つのファイルにまとめます?
なんかファイルが多いと読みにくくなるような気もするし
分かれてる方が分かりやすいって人もいるのかな?
0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-nmhv)
垢版 |
2018/11/23(金) 09:41:35.57ID:w9GMx5b20
>>623
試行錯誤しながら開発してる時は同じファイルに複数クラス書いて、後からバラす
インターフェイスと実装クラスが一対一で、かつ量が大したことない場合はひとつにまとめたり
0628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a5-ylOc)
垢版 |
2018/11/23(金) 10:13:21.65ID:ApOE6+zI0
基本は1ファイル/1クラスで
まとめるのは特別な事情ってのが多数なのかな
ありがとうございました
0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf81-xbeM)
垢版 |
2018/11/23(金) 13:00:59.52ID:OqByd5h70
>>630
まあこれは半分冗談なんだけどさ、リファクタリングしてコード短くしたら見積もり下がるじゃねーかと先輩に怒られたとかそーゆう話をネットで見たことがあるのでね。高くするためにファイル数増やしてるなんてことない?って話
0642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-wvC2)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:11:36.90ID:t3Fo6DVq0
>>641
usingもnamespaceも使わないの?
どんな小さなclassだってそれなりの規模の中に入れればそれなりの行数消費する
class辺りの最低行数を上げれば見積もりだってあがるだろ?
こんな細かく説明必要なの?こんなどうでもいい内容で?
0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f7f-NVvz)
垢版 |
2018/11/23(金) 19:15:37.38ID:+XjaJ0Hq0
>>639
そのほうがSCM上扱いやすい
ファイル一覧からクラス探しやすい
conflictマージが楽
プロジェクトチーム内でPG毎に好き勝手にやると一貫性がなくなる
といったところかな
とはいえ結合の強いクラスとかパラメーター系のクラスは一緒にするけども
0647デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-I6zH)
垢版 |
2018/11/23(金) 19:26:33.26ID:EY7/YwthM
>>646
> そのほうがSCM上扱いやすい
理由が書いてない

> ファイル一覧からクラス探しやすい
IDE使ってないのか?

> conflictマージが楽
変わらんと思う

> プロジェクトチーム内でPG毎に好き勝手にやると一貫性がなくなる
予め決めればいいだけじゃないの?
0650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-wvC2)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:38:29.58ID:t3Fo6DVq0
そもそもコード量で見積もりするようなプロジェクトやったことないけど
namespaceやusingって独自でフレームワークレベルまで全部構築するような大きい案件のほうが無駄に行数稼げそうだなーって感覚

そもそも見積もり上での影響の大きさなんか話題になってないよね
どうでもいい糞ルールで売上1%あがりましたー、みたいな話じゃん
広い世の中、そんな案件もあるんじゃないかなー?って思っただけでなんでこんな噛みつかれるんだ?
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf81-xbeM)
垢版 |
2018/11/24(土) 13:19:32.37ID:QDlc1GIX0
>>652
>>657
こいつ多分勉強出来ないタイプ。
C#の関連書籍にはnestedclassなんて単語は出てこない。
更に用語で検索するとむしろjavaよりの言葉であることが判明。つまり、にわかの誤った認識でドヤ顔しちゃう可哀想な典型。以降スルー推奨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況