>>676
女王蜂の『HALF』気に入っていただけてなにより。
amazarashiの「ナモナキヒト」と「ジュブナイル」も進めさせていただきます。
文章表現としての価値を見て「人間も媒体」によって得手不得手があったり、
得意な情報取得がある。一例と言えるでしょう。AI能力以前に価値を持った情報を
「人間自身」が「提供する話題」として「価値のある」「情報提供」が出来るかも
「作り手によって」「判断」の基準も「判断能力」から「判断処理」するのも
なかなか難しい。 文章表現や文章力鍛えた「入力補助」でもない限り、
「情報提供」も「邪魔にならない」ように、しないといけない。
大事だと思う事:
人に求める「専門分野」もあるとして「汎用モジュール」よりは、
○○知ってる? AIの興味 追加情報を求められる が出来る「傾聴AIの考え方」
「知らん」と悲しいし「興味ない」も「求められる」「反応」としては「ネガティブな印象」がある。

規則性としてlog出来る距離感ではあると思うけど申し訳ない。
まあ頭の片隅に範囲内にあったなと思っていただければ嬉しいよ。
まあ頑張ってね