X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:20.32ID:GA6HxK2a
コスト削減、人員削減したい人もいれば手元の作業楽にする為の手段でしかない人もいるんじゃない?
後者を大袈裟に、みんなでやったら大規模なコスト削減、人員削減になると言い出したのは誰なんだろうね

てか前から言われてるが空いた時間でクリエイティブ(笑)じゃなくてもいいからより別の仕事すればいいのになんで人員削減するのか分からん
単に経営不振で仕事ない、予算ないってだけなんじゃ?
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:39:08.72ID:qqdC7ZSv
人が足りなくなってきたから
ゴミ作業は機械にやらせましょうっていうのが今の流れ。

人員削減が目的とは意味がちょっと違うわな。
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:42:30.44ID:qqdC7ZSv
あと、導入する企業の規模によって効果が違うから。

大企業ほど、業務フローがドキュメント化されていて
どこにRPA導入したらいいか、イメージがつきやすい。

同じ作業をする人員も中小と違って、複数人、場合によっては何百人となるから
この点でも大企業の方が効果が出やすい。
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:45:09.04ID:qqdC7ZSv
業務のこと考えずに
単にコストだけみて試算して、導入の判断してどーすんの。

だから、ツッコミどころ満載なのよ。
0259Level3
垢版 |
2019/02/27(水) 21:13:52.28ID:CZVCGyRP
>>243
意見を数式にとり入れてみた。他に意見があるなら、またください。

(RPAによって節約できる一月分のお金)>(RPA導入による一月分のコスト)
ならRPAを導入してもよい。

RPAの一月分のコスト=(RPAの年間値段/12[月])
+((プログラマの時間単価*8[時間]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月])
+((RPAの年間値段/365[日]*開発日数)/ロボットの使用年数/12[月]))

RPAによって節約できる一月分のお金=(開発日数/ロボット一体の製造日数)[体]
*ロボット一体が一日に省力化する時間*事務員の時間単価*月の労働日数
-(プログラマの時間単価*8[時間]*月あたりのメンテ日数)
0260Level3
垢版 |
2019/02/27(水) 21:29:39.05ID:CZVCGyRP
>>247
適当に書いた数値に関して、いつまでもいわれもなー。
数値を決めて、計算式の話をしたかっただけなんで、正直、なーんも考えて
なかったから、まさに、業務が変わるとか考えない奴とかいわれたらそうなんだけどね。
ただまあ、計算式に1年(もしくはそれ以下でも)っていれて計算すればいいと思うけど、
また、何か取りこぼしがあるかな?
0261Level3
垢版 |
2019/02/27(水) 21:31:49.34ID:CZVCGyRP
>>258
「業務のこと考えずに 」ってのは、まさに、今、ぼくは、考えていないんだけど、
もうちょっと詳しくは、どういうことかな?
教えてくれたらうれしい。
0262Level3
垢版 |
2019/02/27(水) 21:38:58.28ID:CZVCGyRP
RPAが本来なんのためのものかは知らないけど、過去やったRPAの仕事の導入目的は、以下
・ガッツリ、リストラのため、単純作業をやる従業員をカットして、収益力をあげたい。
・高学歴な従業員に単純作業をやらせているため、離職率が高くなるのをふせぐため。
・将来、作業量が増える予定なので、ロボットを使って高速化したい。

まあ、どの目的でも、ソフトを導入するには、簡単な、コストの計算はすると思うよ。
0263Level3
垢版 |
2019/02/27(水) 21:43:28.76ID:CZVCGyRP
>>250
ところで、「そもそもRPAが流行りだした」ときの「目的」ってなに?
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:44:45.48ID:KyKRLtdw
うちは人が足りないから自動化せざるを得なかった
RPAって用語は後から知った
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:39:21.74ID:TL6iMeJf
昔からあったWeb系のテスト自動化ツールを業務システム向けにリブランドしてるだけやで
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:53:57.74ID:aIJMwzrH
>>259
開発期間も業務してるからそこのコストも…とか言い出すとキリがないがどこまで精度高めたい?

てかもっと単純にならないかな
節約できるコストってのが状況次第すぎて全くピンとこないのもあるが

人間がやる場合のコスト > RPAの場合のコスト

という図式が分かりやすい
まあ、したら結局はシステム開発と同じで短期(特に一年未満の運用)では逆転するってだけで面白くないか

現実的には今のあり物をRPA化するのは早々に廃れるので、RPA前提のシステム/業務プロセス設計込みで数式化できたら役に立つ場面もありそう

というかゆくゆくはそういう為の設計だとかテクニックの話をしたいもんだけど
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:24:02.81ID:aIJMwzrH
何寝ぼけた事言ってんのさ
RPAでAPI叩いてもいいしAPIで連携したアプリのコントロールやインターフェースの仲立ちさせたっていい
細かな業務処理をマイクロサービスに分割してAPIで公開してRPAで業務プロセスをデザインするのもいい

GUI操作がRPAだとでも思ってるクチかね?
そんなのAIと関連付けるレベルの勘違い
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:14:42.66ID:iS196VpN
今関わってる会社は部署によりけりだが、上手くRPAを活用してるけどな
15時間とかぶっつづけで回して、結構な処理をさせてる
社内システムへの入力業務や、物流データ整理とか
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:30:10.50ID:5j7okfVi
>>270
ヒューマンインターフェイスの操縦をやるからロボットっていうんだよ
それ除いたら普通のシステム化と全く区別が付かんよ
はっきり言って今の業界のRPAの拡大解釈にはうんざりしてる
そう言った方が素人をカモりやすいんだろうけどさ
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:39:02.09ID:+1KMHubT
システム監査の観点では、
RPA導入によって解決できるタスクがPCを使った業務に存在する時点で
全体設計に対する減点になるけど、現実はツギハギだから
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:44:12.67ID:5j7okfVi
前にも言ったけど
RPAに手を出すユーザーってRPAの宣伝に踊らされて思考停止してる感がある
RPAって結局なんなんだ?
従来のシステムと何が違うんだ?
違いからどんなメリットが生じるんだ?
逆に何が同じなんだ?
同じものになぜ違う名前を付けたんだ?
同じところは要らないから違いだけ安く導入できないか?
代替となる技術はないのか?
どんな時にオワコンになるんだ?
ひとつひとつ疑問を持って突き詰めていかないと簡単にカモられちゃうぜ
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:52:17.00ID:5j7okfVi
例えばさ

毎日フォルダに追加される定型のエクセルファイルを読み取り
読み取ったデータをビジネスルールに則り加工して
加工したデータをAPI非対応のウェブサイトに画面経由で入力する

このアプリはRPA開発ツールを使っても実装できるし
ごく普通のプログラミング言語でも実装できる

同じ仕様のアプリを作って全く同じ動作をしてるのに片方はRPAでもう片方はRPAじゃないのか?
この2つのアプリの違いは一体なんなんだ?
RPAと名乗ったツールを使って開発すればアプリの内容に関わらずRPAになるのか?
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:52:45.46ID:aIJMwzrH
>>272
そんな定義はじめて聞いたけど、それに拘る意味も区別する必要もなくない?
拡大解釈や勘違いはいらないけど出来ることは呼び名がなんだっていいじゃん

>>274
どうぞ好きなだけ深慮遠謀なさって下さい
僕らは好きなように、使えるもの使ってお仕事出来ればなんでもいいんで
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:17:24.28ID:AqzmdR4R
RPAは所詮ツールなんだから、別にそんなに嫌悪しなくてもいいじゃん
業務に使えそうなツールが増えるのはいい事だと思うぞ
目的に合った使いやすいのを使えばいい
.NetFrameworkでもPythonでもVBAでもRPAでも
コレじゃなきゃダメ!おかしい!って方が変だ
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:03:12.21ID:Qi3IKA03
大方、Winactorでもつかまされたあげく工数削減を迫られて逆恨みしてるんだろう。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:40:00.85ID:FPYDejBW
今はRPAを売ったもの勝ちみたいなところがあるからダメなの
将来に禍根を残す事が理解出来ない経営者
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:17:16.97ID:Ek7WcGMZ
Office系ソフトのどれかのVBAアドインを配布するだけで解決するようなソリューションをRPAで実現しようとするの、本当に金の無駄だよな
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:23:49.18ID:Ek7WcGMZ
RPAを入れると無駄な作業が減るとかいう世間の思い込みは何とかならんのか
RPAに任せた作業そのものがプロセスの全体最適の視点からすると無駄だったとかいう事例が山ほどあるだろう
もっとシステム監査とかでボロクソに叩かれないとあかんぞそういうの
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:54:11.02ID:IB7Yh9y1
RPAはコードレビューとの相性が最悪だからすぐに野良になる
他の言語ならレビュー環境すぐ作れるからあとは情シスのやる気次第
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:35:44.51ID:KSyELWIp
最近になってもてはやされてるけど、こんなのはやってる人は20年以上前からやってるだろ。
ツールが無くて自作してた人もいるだろうし。

Windows3.1のレコーダーは音声だけじゃなく操作も記録してくれたから、それ使った記憶がある。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:08:49.90ID:VWbcPJmE
クラウドガークラウドガーって盛り上がってたときもおんなじこと言ってたなお前ら
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:34:49.11ID:zWZoP6hm
>>283
ならないわな。
エクセルだって、わざわざ神エクセルを作って、マクロでどうにかしろって発想だしな。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:01:29.10ID:m/0gfP2p
3.1の頃からあったかどうか、ではなくて使い物になるかどうかだろう
ツールを作れば、よりもツールを作らずに済むは大きい
WinActorは3.1のやつと大差ないかもしれんが…
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:39:27.45ID:joo5Azov
90年代にオンラインゲームで寝マクロ用にRocket Mouse使って
普通に自動化してたからほんと今更感が強い。
自動化ソフトが昔からあること知らない人多いのね。
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:18:01.69ID:gq1Ytgo+
人不足と人員削減とプロセッサの性能向上とか
様々な要因が組み合わさって
浮き上がる要素が大きくなったと思う
自社システムならともかく
他社システムがGUIしか提供してない場合も多いし
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:08:12.13ID:PCCGC897
もともと性能はそんな必要ないんだがな
要するに自動化したい対象が動くスペックにほんのわずかなリソースを追加するだけだから
なのでスペック進化がうんたらという理論はウソ
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:15:41.37ID:PCCGC897
既存の枯れた技術を売るためにパッケージしなおして販売戦略としてAIで注目を浴びたキーワードであるロボットってラベルを付けただけ
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:37:27.30ID:QYLcpjfr
WinActorとかはRPAの流れにのって急いで作られた中途半端品だが、
BluePrismとかは15年以上前に最初のバージョンがリリースされてるぞ
2003〜4年頃なんてまだAIは注目されていなかった
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:38:40.52ID:xPEqgrz2
AIと言って桶狭間売れる定期
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:30:20.06ID:XSHS6EV9
>>302
OCRがAIで性能アップしてるので、
データエントリー(入力作業)をRPAでって、連想の関係

紙文化の国は入力作業が多い
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:47:05.52ID:DH88pTU/
>>303
ソリティアすらまともに処理できないのは
このライターがアホなだけだな
ソリティアごときにOCR使うとかほざいてるし
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:01:59.75ID:q8Y6CJsq
世間で言うAIって、ニューラルネットワークと機械学習が一緒になってるよね
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:41:10.97ID:FTt3YdyV
ガチ無能は居るだけでマイナスだから、コケシ置いとく方が何もしないだけ優秀ってなる
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:14:30.88ID:56/Jbqfw
証明支援系のcoqは停止性保証のためにチューリング完全にならないよう設計されたとか聞いたことある
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:13:23.93ID:K5flI6jo
普通にクライアント端末でスクリプトを書いてWindowsのタスクスケジューラに定時実行させるだけで終わりそうな自動化処理をわざわざRPA発注して実現しようとしてる所って本当に何を考えてるんだろうな
発注したシステムも使用者側に案の定ある程度のシステム管理のセンスや知識がないとパラメタ設定とかワークフロー設計とかうまくこなせないし
ほんと無意味
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:26:24.91ID:C0vZLuqm
情弱を騙して金を巻き上げるビジネスっていくらでもあるからね
胡散臭い健康食品とかと似たようなもんでしょう
流行ってればいいものだと考える程度の知性しかない会社が買う
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:37:52.07ID:OvGhLa+B
本職のプログラマが必要ない時点でいいんじゃないか?
そこそこの知識と経験は必要だけど
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:12:44.27ID:9wv1dhpP
End User Computingの悪夢の再来
ExcelマクロやNotesスクリプトの悪夢を思い出すんや
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:20:09.82ID:4QATplxu
プログラマ不要とか言って調子こける規模の小さいアプリならRPAなんて使わずともスクリプトで十分
今はもう小学生がコード書く時代だからな
規模がでかくなきゃ素人でも簡単に書けてしまう

小さいアプリならと言うとじゃあ規模が大きくなったらRPAが効果を発揮するのかと聞かれそうだが
残念ながらそれはそれで全然効果を発揮しない
規模が大きくなると個々のアプリより増えすぎた資産をどうやって管理・制御するかが課題になるがRPAエコシステムはその辺りガバガバなんだよな
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:45:10.73ID:O56EO1hJ
近代的プログラミングツールのほぼ全てを無力化する独自仕様のプラットフォーム。
そして凄まじく貧弱な言語仕様とIDE。90年代かよ。

マトモな技術者は絶対逃げると思いましたまる
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:31:56.25ID:xJ0aj8T0
ベンチャーでもない限り技術者にRPA導入の可否の権限なんてない気がする
そもそもベンチャーならRPAなんて必要ないし
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:45:28.66ID:wM42Row7
「事業部門主導のRPA導入」に多い勘違い
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1903/06/news014.html
Accentureが発行したレポートによると、初期のRPAプロジェクトはIT部門の介入なしに進められると誤解してしまうことが多いという。
RPAツールは侵略的ではなく、従来のアプリケーションに統合する必要がない上に、どのデスクトップにもインストール可能だからだ。

 またIT部門は、RPAはサポートされていないマクロと「スクリーンスクレイピング」で構築されていると仮定して、非常にマイナスな先入観を持っている。
しかも、自分たちがビジネスプロセス管理システムに投資しているため、RPAは不要だとも考えている。

 Accentureのオートメーションエンジニアリングサービス事業のマネージングディレクターを務めるジェームス・ホール氏によると、IT部門はRPAについて、企業をリスクにさらしかねない本質的に粗野なアプローチだと考えがちだという。

 「RPAはずさんな問題解決方法だと考えられている。アプリケーションを拡張したりAPIを取り入れたりする方法を強化できれば、望ましいアプローチになるという。
IT部門には、事業部門がデスクトップで何やら良からぬことをしているという認識がある。不正なアプリケーション、Excelマクロ、さまざまなサポート対象外のソフトウェアを使っているという疑いを持っている。
責任者が退職した後にそれが動作不能になったら、誰がそれを修正するのかを懸念している」(ホール氏)
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:48:17.54ID:wM42Row7
IT部門の回避
 Capgeminiでグローバルビジネスサービス部門の最高技術責任者(CTO)を務めるリー・バードモア氏は、RPAの魅力の一つとして「IT部門を介さなくてよいことが約束されている」点を挙げた。
企業人はRPAについて、IT部門と話し合うことなく手短に成功を収める方法と見ている。

 その考え方は賢明とはいえない可能性がある。
「このことが今の最も大きな学びの一つだ。RPAはIT部門とその厳しさを免れるための言い訳ではない」

 「RPAを素早く配信できるのは確かだが、スケーリングとなると途端に頭打ちになる。
IT部門のシステム配信に関する古くからの規律、つまり『堅牢(けんろう)な導入にまつわるあらゆるもの』という観点から考える必要がある。
先陣を切るのは基幹業務だが、どこかの時点で前に進めないことを理解する」(バードモア氏)

 同氏によると、RPAの取り組みが事業部門のみによって主導され、自動化が秘める広い可能性が見過ごされていることが問題だという。
既存のAPIのみに基づいて自動化を行ったのでは、プロセスの効率化や転換に失敗してしまう。

 同氏は次のように語る。
「アプリケーションがプロセスを効率化するとしても、プロセスの構築自体はまだ人間が中心だ。
それはRPAソリューションの単純な展開をサポートしていない。
つまりプロセスを変更する際は、まず自動化することを考えるべきだ。
その手段がRPAなのか人工知能(AI)なのか機械学習なのかということだ。
これはわずかに異なる考え方、そして働き方だ」

 RPAは大量データの処理には適しているが、特定の基準に基づいて主観的なルールを適用するのには向いていない。
企業がRPAの利点を最適化するには、プロセスをシンプルにしなくてはならないことが多い。

 自社独自のプロセスを細かく把握する必要があるが、ほとんどの企業は理解が不十分だという。
「ロボットを構築する際は、全ての画面、全てのフィールド、キーストローク、人間がタスクを完了する順序を知らなければならない。
細部の重要性は過小評価されることがある」
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:54:33.35ID:PDaWCZbd
なんかお粗末なレポートだなあ。
RPAがダメなんじゃ無くて具体的なRPAの製品群がどれも出来が悪くて、複雑な処理を複雑にしか組めない、必要とされないほど簡単な処理を簡単に組めるようなもんなのが不要な理由だろ。
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:08:49.83ID:ZuXoITq7
仮にRPAの製品群がいくら高いプログラマビリティを備えていようとも、発注側がRPAで自動化しようとしている業務プロセス自体が部分最適の産物で無駄なコストやリスクを内包するものばかりなら、結局RPAは世の中に価値をもたらすものにはなりえない
自動化するとはどういうことなのかを本質的に考えないとプロセス管理のスケーラビリティが頭打ちになるというのはそういう話で、要は事業部門側が業務効率化を手作業の高速化と考えてるのが良くないわけ
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:03:00.98ID:R1RBRuDP
まぁよくわからんけど、ボタン1つでit部門に依頼することも無いちょっとした業務が自動で自分で作れるようになったのはいいことだよ
今日2時間かけて作って1時間/月は浮くことになったし
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:38:31.97ID:dFW9XL7+
RPAが駄目なんて何処にも書いてないのに…結局言いたいのはいつもの製品ガー?
もう君来なくていいよ
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:53:48.37ID:3tU4v4l8
>>340
なんかすごいこと言いだしたな。
ここでいう戦略投資って具体的にどういう感じのものなのよ?
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:29:28.23ID:gaK5yvcF
>>337
RPAて1時間とか30分とかの積み重ねかと思ってたんだけど違うんか?
大きい業務は既に自動化しとるし
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:13:46.82ID:Y5DVFikt
>>342
一概には言えない
代替的な方法で業務効率化を進める場合(スキルの高い人を雇う、業務用機器の処理性能を上げる、BPOを使う、等)の予測限界効率との比、当該作業一単位のもたらす会社収益上の価値等のパラメタによっていくらでも評価が変わる
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:42:02.33ID:BF+DH6ES
今動いてるRPAは36時間くらいぶっ続け。しかも毎週。
かなり働きもの。
他にも15時間ぶっ続けとか。
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:26:56.33ID:JYc/3wL5
RPA大流行の影でこっそりと公式HPごと消滅したUWSCに闇深さ感じる
どっかのベンダーに潰されたか、あるいは吸収されたか...
いずれにせよ今世に出てる云百万するRPAツールとほぼ同等かそれ以上の
ことを無料でやれちゃう存在が邪魔だったんだろうなあと邪推
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:08:58.57ID:pn2s+xnR
質問1:
いま話題の元号対応、例:生年月日の入力では
1:入力しない、OCRも無いなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ?
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:14:42.09ID:pn2s+xnR
質問2:
日付計算関数(リードタイム、勤続日数、年齢など)の元号対応は
1:使わないなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ? そんなの有るの?
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:16:31.23ID:RwE4OuH8
>>346
さあ?になるんじゃね?
OSの改修とかアプリの改修は自社開発とかでないとできないと思う
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:18:26.08ID:pn2s+xnR
質問3:そもそもWindowsの時刻が狂ったり、アップデートせず2038年以降も使い続けたら
1:時刻を使わないので、そもそも不要
2:RPAが時刻合わせする
3:現場で気をつける
4:心配しすぎ
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:22:33.65ID:zGU8YB80
何を想定しての4択か伝わってこないからコピペかと思ったらそうでもなさそう
ただただ頭悪い設問だった
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:58:10.85ID:B88OSMic
RPAって実際便利だけどな
不平が出てるのは高額ゆえに高望みし過ぎてるためじゃないか?
うちはロケットマウスなんで費用もそんな掛かってないし費用対効果で十分満足してる
これが年間数百万とかだったら確かにもっとすげー自動化を期待しちゃうのかもなw
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:30:02.85ID:BF+DH6ES
導入して一年半経つけど、最初の頃は手探りで小さなクソ業務ばかり自動化してた。
半年くらい経ってから、対象業務を吟味して開発を進めてみたら、結構な効果が出てきた。
今は大きな業務を中心に進めてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況