X



Pythonのお勉強 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/

次スレの建立は>>985が挑戦する
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:58:04.23ID:xKmz8eMv
>>238 >>237
numpyとsympyとmatplotlibで小学校から大学までの数学の用に足すだろう。
数学や物理の教授でpythonわからんのいるらしいけど。
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:10:48.85ID:xsjAruha
Scratch から始めても結局キーボードでのタイピングで詰む子が多いって聞いた
始めるなら中2ぐらいからでいいと思う
自分の場合は中3の時に技術の授業でLEDピカピカしたけど、タイピングで苦労した覚えないし
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:18:25.68ID:xsjAruha
>>237
データサイエンスは最近注目集まっている理由ではあるけど一分野にすぎないでしょ
Linuxだとシステム管理ツールに使われてたりするし
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:25:44.03ID:pkViB2gH
>>240 いつの時代の教科書だよ。COBOL なんて、とっくに検定試験から外され新たにpython が入ってる時代なのに。
FORTRAN はまだしもでも現代ではマニアック。
せめてBASIC かPython をいれてりゃ良いのに。
AI 教えるんならPython は外せないだろ。

VB とかBasic ではあるが特定の業者の製品を使うべきではない。 Python にしろや。
作ったのが年寄りだとわかる。 しかもかなり素人。
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:28:59.10ID:CwLqpfbs
問題みると解きたくなるひとへ
http://sansu-seijin.jp/
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:31:21.49ID:des+yyG9
>>243
高校の教科書は2022か2023頃に変わるけど
そこにはデータマイニングとか機械学習とかpythonとか入るかな
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:33:12.08ID:pkViB2gH
>>241 タイピングは早い方が良い。 タイピングゲームで遊ばせれば良いんだよ。
scratch なんて日本語にもなってないようなものを使わせるなら、直接プログラムをタイピングさせた方がマシ。
makeCode だと日本語にもなってるから使う意味はあるけど。

とは言え、タイピングする環境は少なくなってるけどな。
タブレットやスマホを与えてもキーボードは使わないし。
学校では無理やりキーボードを使わせてほしい。 そう言うのが教育というもの。
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:36:27.59ID:CIFa9OxT
富士通の親指シフトで入力障害者大量生産ですね判ります
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:46:29.12ID:44q8zvzZ
大学入るまでPCすら持ってなかったがタイピングなんて大学の頃に暇な時に半日ぐらいタイピングゲームしてたら見に付いた
その程度のものなのでわざわざ学校で教えてやるほどのものでもない
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:59:57.93ID:pkViB2gH
>>252 それは単にタイプができるというだけの話だろ。
ブラインドタッチである程度の速さで打てるには早い時期の訓練の方がパフォーマンスが高い。
大学に入ってからだとポツポツだろ。 そんなんじゃ効率が悪い。
例えば論文1ページどの位のスピードで打てるかという話。
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:54:13.22ID:ny8ZFRLK
高校でそう教わって3年間かな入力練習しても覚えられなかったのに、
会社に入って渡されたローマ字入力練習本で1週間で覚えた時の驚き。。。

あとプログラミングだと英語の方が入力する機会多い。
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 17:48:00.48ID:des+yyG9
py2だとプリントで済むのに
py3だとプリントカッコって言うのが面倒臭そう
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:51:27.33ID:hFIlXcK0
>>258
その程度の「使う」と
Python使う
の間には
広くて深い溝がある気がするぞ

これ以上は書いたが消えちまったので('A`)マンドクセ
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:15:51.73ID:TR5J2vOO
>>255 そりゃそうだ。 余程の変人じゃなければローマ字入力の方が良いに決まってる。
かな入力を教えるのはかなりの変人。

>>259 まあまあまあ、ここまでの話の流れは、タイピングの話題だから許してやれや。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:20:09.47ID:hFIlXcK0
むかーし
かな入力をがんがって覚えてから
ローマ字入力おぼえなおしたことをおもいだした。。。

Python2系から3系に全部書き換えるのは
もっともっと大変そうなんだが。。。。
はあああ
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:25:09.37ID:ILrFfmJu
>>263
書き換えるのが大変なもの作り上げるような人は書き換え能力も身に付いてるから大丈夫。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:29:47.07ID:hFIlXcK0
>>264
言われてみればそうかもしれない

「パソコン使う」って言葉に該当する幅が広すぎるよな!

>>265
そういうもんなの?
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:37:49.80ID:vLmtjJZv
>>261
だからF欄は黙っとけ

>>263
2to3みたいなツールもある
ただ原理的に完全な変換ができるわけじゃないから検証は大変
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:42:35.78ID:hFIlXcK0
えふ欄君しってるか

D欄卒でも
教員免許なくても
宮廷の教員にはなれるんだぞ
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:46:10.17ID:hFIlXcK0
>>275
将来、
使ってる鯖が3系になったよ!っていってきたら
そのときすごく困る
そのとき暇とは限らない
サービス停止は避けたい
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:50:45.84ID:hFIlXcK0
>>276
英語アレルギー起こさなくて、
bとdの区別がつけられる程度の知能がある
とゆう前提がががが
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:32:28.88ID:fUSR+lFD
F欄卒でも大卒は偉いよ
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:07:09.20ID:mSt09fG/
>>257
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:49:51.50ID:Y6kY2ff+
python2のサポートって来年で終了だよね
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:00:18.26ID:kv6Z2DwB
あくまでもPythonコミュニティのサポートが終了な
例を挙げればRHEL7/CentOS7は2024年までPython2のままだ
サポートはディストリビューターがやる
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:27:47.67ID:m6F8AXfp
Djangoで機械学習モデルの推論結果返したいんだけど、
毎回モデル読むの遅いから早くしたいんだけど、どうすればいいんでしょうか?
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:49:56.51ID:QqxpOyVg
マルチ禁止
Djangoスレに戻れ
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 12:15:57.28ID:m6F8AXfp
ごめん 書き方が悪かった
Pythonで巨大なファイル読み込む時に
複数プロセスで毎回読み込むのは時間掛かるからシングルトンちっくに
1度読み取れば後は使い回す形にしたいんだけど出来るかを聞きたかった
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:11:53.22ID:waoDhnXY
djangoはよくわからんのだけど、推論モジュールだけサーバー化して動かしておけばdjangoの制約は無視してなんでもできるな。
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:22:28.82ID:vtRxnavA
プロセス間通信でよくね問題
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:34:30.94ID:Vcbtlc+7
巨大なファイルは、キャッシュ化できない

もしキャッシュにすると、メモリの大部分を占領するから、
他のアプリが動かなくなったり、swap でHDD に書き込まれたりするから、ひどい事になる

巨大なファイルは、毎回読み込んで、必要な部分だけを取り出して、
不必要な部分は、即座に捨てないといけない

そうしないと、メモリが空かない。
メモリを占領してはいけない!
0292290
垢版 |
2019/03/29(金) 16:03:35.31ID:Vcbtlc+7
DB みたいに、巨大なファイルを、レコードに分割すれば、もっと効率的

例えば、1GB のファイルを、1MB の千レコードに分割して、DBに入れる。
各レコードにキーが付いていれば、そのレコードだけを読み込める

他のレコードは読み込まないから、メモリ使用量が少ない

だから、ファイルを分割できるかどうかを考えてみれば?
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:12:38.03ID:C1FSH7EE
機械学習のモデルだから分割難しいんだよね
実運用でも使えそうなパターンを知りたいけど、中々知見持った人がいなくて困ってる
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:29:23.55ID:iTJg44UK
>>294
>機械学習のモデルだから分割難しい
わかる

結局スパコンのスペックでぶんなぐってなんとかしてたおもひでぽろぽろ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:33:54.48ID:n7OAsfg+
質問の情報が足りてない気がする。
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:32:47.78ID:C1FSH7EE
>>298
その通りです。言葉足らずで申し訳ない
Djangoスレ行けって言われたから削り過ぎた

事前に読み込みは出来るんだね。もうちょい調べてみる
複数プロセスで読み込みはしょうがないのかぁ
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:30:43.76ID:/S6ezBxJ
>>273
海外で仕事するときにFラン卒でも知的労働の仕事に就けることが可能。
高卒だと問答無用でできない。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:09:26.66ID:y+QDNGod
そもそもFラン卒の馬鹿は脳死してるから海外って選択肢ないだろ
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:27:52.26ID:/KbZ5m2N
発展途上国ならともかく、わざわざ出ていって働きたいと思えるような国なんてほとんどが日本より学歴社会なのにFランでどうするんだよ
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:49:32.26ID:hAby8KY6
4大卒が要件となるからF欄でもいいから出ておいた方がいいよっていう事でしょ
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:02:19.47ID:XEThY0Ro
F欄は海外で生活できないから海外で職を得ることなんて考えるだけ時間の無駄って話だろ
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:26:05.57ID:hAby8KY6
>>312
>4大卒を要件にしてるような所
もしかして、会社が4大卒を要件にしてるとか考えてる?
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:59:20.81ID:1YGxKDqg
アメリカのH1Bビザだと実務経験3年で大学1年分相当で
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:27:09.85ID:wW66TFqR
>>243
pythonは遅い。Juliaにしろ。
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:03:06.71ID:pEFiPjk9
Pythonで作ったWebアプリのデプロイ難しすぎワロタ

ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする

デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:06:46.47ID:SQp6xgxy
>>323
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:46:25.24ID:V9V+KN+u
>>323
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:05:36.32ID:pEFiPjk9
>>324
TLSとか負荷分散とか細かいことを気にしなければそんな感じでできるか

>>325
ブラウザで一般の人が誰でもアクセスできるようにする

>>326
それいいな
俺はnginxの使い方を勉強してる段階だけど、方法を確立したらまとめてコンテナ化してみる

>>327
サーバのレンタルや独自ドメインの取得とかは雑務だからデプロイに含めても含めなくてもいいや
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:43:10.38ID:murdABeJ
正直個人で一般人向けのHP作るならPHP一択だと思うわ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし

何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある

今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 16:58:02.67ID:hLnMjByF
スレチ
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:03:17.27ID:SQp6xgxy
>>328
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:07:09.12ID:SQp6xgxy
phpはそのものに中毒性があるのと、
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 00:09:40.18ID:ymg/4x83
開発コストが安いのは、Ruby で、Heroku

Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:57:19.75ID:kMSJ1u1C
JetBrainの2018年度サーベイでFlaskがDjangoを上回ったんだな
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況