[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:45:56.99ID:2adQ/sqL
語りましょう
068499
垢版 |
2019/06/18(火) 21:00:32.65ID:xs+qgba1
>>682
アクセスキーが定義されてたら(定義してもらえるなら)そのほうが betterなんだけどね… (A)のようなやつ

ダイアログで 保存(S) ボタンはクリックさせるよりキー送るほうがキビキビ(w)動きます
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:27:14.90ID:IaTWrjdc
>>682
SimulateClick、SendWindowMessagesを付けてダメな場合は、アプリとの相性の問題からオプション切って通常クリックにする
通常クリックで動作が安定しない場合は、RetryScopeにClick→FindElementまたはElementExistsとかを仕込んで
エレメントの取得に成功≒クリックが成功するまで処理を繰り返すっていう形で組めばいい
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:07:00.04ID:7hUE8NYN
>>684-685
ありがとう
社内独自のシステムでアクセスキー?はないね。
確かにwebからのエクセルダウンロードの時はセンドホットキーで対応してます

simulateclickとか試してなかったので試してみます!
セレクトアイテムがうまく回らなかったりしてるから結局自分の能力じゃセンドホットキー地獄て汚くなりそう。
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:06:13.99ID:Za5VITuW
>>688
まだ歴史が浅いんだから試行錯誤しながら良くも悪くも色々やってみる時期だろ
コードプログラミングだって最初は皆んなで色々考えたはずだ
なんか嫌なヤツだなお前
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:30:13.97ID:cBT9gst5
ビジュアルプログラミングもUIオートメーションも歴史は実は長いんだよ
試行錯誤なんて時期はとっくに終わってる
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:55:22.12ID:gZl/9gTZ
>>692
グロ
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:55:56.72ID:gZl/9gTZ
>>693
グロ 
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 11:10:47.77ID:qvdNJEAu
Excelマクロへ引数設定するとランタイムエラーが表示されるけど、引数設定しないとうまく動く…

uipath側の引数の書き方なのか?なにがいけないのかよくわからん…

ネットで調べて

"マクロ名(""" + uipath側の変数名 + """)"

としてます。
excelのマクロ側も

マクロ名(byval 変数名 as 形式)

にしてあります。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:54:21.26ID:Gh9YFRfh
>>686 RPA って単なる飾りだろ。 検索キーワードでもあるし。 スレタイのPC自動化がタイトルだろ。
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 18:45:26.64ID:PrZKlplW
同じ事やるんだったら簡単な方が良いじゃん。それだけの話でしょ。
人により簡単と思うものに差があるだろうけど。
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:00:00.99ID:gGwKyViW
>>698
例えばメールの件名で
【緊急】セキュリティ事故のお知らせ
って書いてあったら緊急が主題なんだなと考える人は居ない
それと同じことだな
常識的に考えるならPC自動化の話題ならなんでもOK
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:21:34.95ID:PrZKlplW
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]

だから、RPA 効率化 PC自動化技術総合スレ
のうち最も重い文章は
PC自動化技術総合スレ
だろ。

何のために総合スレと入れたんだ? RPA 単独なら
RPA単独スレ とすれば良かった
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:35:08.32ID:nxCaeeVa
ん?ここをRPA専用のスレだと思っとるやつがおるんか?
笑わっしょんなw
もちろんRPAの話はしてもいいけどさ
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:44:19.96ID:PrZKlplW
RPA だからと言って、全ての人にやらせるのは危険が大きすぎるだろ。 やはりある程度わかった人間に任せるべき。

例えば、Excel の関数すら使えないおばちゃんにRPAやらせたらどうなる?

半年でRPA で合計が取れるようになりました、私偉いでしょ。えっへん。

と言われてもな。 Excel 関数を教えた方が早いんだよ。
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:46:53.89ID:gGwKyViW
板のローカルルール見てきた

>プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板やソフトウェア板へ。

特定のRPA製品の使い方に関する話題は板違いと解釈するのが自然だね
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:30:21.16ID:mSE9FKBv
荒れそうなネタならスルーしてもらって構わないんだけど結局RPAてどうなの?
個人的には盛り上がってるけど複雑過ぎることは出来ない&させたくない
複雑な事やるなら開発要員に、ある程度ならRPAで って印象だったんだけどうちの会社ではRPA信仰が強すぎて俺が的はずれなのかと不安に思ってきた
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:07:03.11ID:MD7nlPg+
>>708
大体そんな感じだけど補足するなら
・システム的に複雑なのが組めるかどうかは、ツールによって異なる(UiPathだと割と色々出来る)
 人間的に複雑な操作(Excelで良い感じにグラフ作ってとか)は不可能

・慣れてない人がRPA組むとそこそこ止まる
 特にUI触る箇所は組み方(動的に画面表示を待たせる方法とか)を知らないと
 安定性が落ちてよく止まる

・安定性の高いRPA組むなら専門要員に組ませる方が早い
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:24:24.93ID:w1LBbb2D
>>708
だいぶ現状の効率化の度合いに依存するみたいやな
転記作業とかの公務員的なルーティンワークが多いとこならかなり効果あるんじゃない?

複雑なら開発、単純ならRPA、って標準的な発想だと思うけど、いざ具体的にやるとなると難しそう 複雑なら開発するっていうルートが多くの会社にはあんまない印象

信仰が各自自身の努力に結び付けばいいけど、信仰が他者(例えばあなたとか情シスとか)への期待になるとキツそうやね
素人「RPAであんたがツール作ってくれるんじゃないんけ」みたいな
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:32:32.45ID:gGwKyViW
プログラミングできるならプログラミング言語の方が生産性はるかに高いからな
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:53:25.30ID:x91a7e/v
他人の成果物読み解くのはUIPathでもちと骨かもね。
でもまあプログラムもドキュメント整備されてないと、結構厳しいけどね。
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:02:20.40ID:iwpgpDWt
>>708
uipath使ってるけど、コツさえ掴めばどんどんできそう
業務パターンはある程度同じだし

じゃあプログラミング覚えればみたいな事書いてあるけど、運用と保守は作成者以外がやることになるからプログラミングを情シス以外ができるようにしようっていうのはちょっと飛躍し過ぎてると感じる

逆に情シスが人事、経理、生産管理、業績管理、製造事務とかやればいいじゃんて言われてもこまると思うし
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:23:39.70ID:gGwKyViW
python使ってるけど、コツさえ掴めばどんどんできそう
業務パターンはある程度同じだし
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:28:55.73ID:gGwKyViW
プログラミング経験者ならプログラミングした方が簡単
RPAのみ経験者ならRPAのほうが簡単
両方未経験ならどっちにしろそれなりの学習コストがかかる(ぶっちゃけ大差なし)
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:42:33.68ID:x91a7e/v
RPAって結局自動化しやすいように、プログラミングにライブラリがいっぱい用意されてるみたいなもんでしょ?
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:56:26.02ID:VJHlbjVQ
致命的になるかもしれないのが

・エラーの処理(データやら503やら)をせずに正常終了、誰も気づかず1ヶ月
・トップダウンでSAPで再構築が決まったとき
・10年後ぐらいにWindows10のサポートが終了したとき
・来年のライセンスを発行してくれる会社がなくなったとき

あくまでも最悪を想定すればの場合なのでだいたい杞憂
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:06:00.39ID:gGwKyViW
>>718
エラー処理に関しては最悪の場合でもなさそうだがな
プログラミングすら知らない素人が正しくエラー処理できるとは思えん
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:23:03.01ID:RYDfFHpA
こういうのは?
・動かしていたパソコンが停電や落雷、地震、HDD故障で死んだ。締め切りまであと1時間半
・G20の大阪や、オリンピックの関東で、会社に誰もいないときに
処理が止まって [続けますか{Y/N}] がブリンクしていたり
瞬断があって再起動しててログイン画面でこんにちは
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:08:08.83ID:lVS8rpzQ
rpa勘違いしてないか?
新人が仕事ミスって固まるように、rpaもエラーでストップするんだぞ
072299
垢版 |
2019/06/21(金) 09:12:24.95ID:S63bLaeK
そういうのはどう運用するか次第
自PCでやる、専用PCでやる
勤務時間内にやる、夜間もやる

これらははじめに決めて、それに合わせた作りをする
RPAに限らず自動化では考慮することは同じ
0723708
垢版 |
2019/06/21(金) 09:38:41.33ID:1wIu/iO3
ありがとう認識再確認出来た
どうもうちのRPA信仰はRPA万能。開発者でもRPA使って自動化余裕よね?みたいなノリだ
あと派遣だから単価が良いとかなんかそういう事情も含まれてて推してるんかな
正直がっつり開発者にRPAやらせるメリットは薄いと思うんだけど
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:01:44.33ID:1/PAuBEo
>>721
典型的なパターンだと、入力に論理的な間違いがあった場合、鯖側でデータ更新せずにエラーメッセージを表示(ポップアップではない)、とか
エクセルを読んで、エラーメッセージの確認をしないでループぐるぐるまわして登録、って設計にすると失敗したレコードがロストするかもね
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:41:02.53ID:E7cT10AJ
>>723
そもそもRPAは土台ありきの代物
基幹システムが現行機能で対応しきれない所を埋め合わせしていくっていう感じ
だから開発者云々というよりそもそも目的もフォーカスも異なる

新規システムも全部RPAでいけるぜ!って考えてるなら相当やばい
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:21:52.32ID:lVS8rpzQ
新人を上手に育成できるかできないかだろ
ダメな新人もいれば有能な新人もいる
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 07:15:29.95ID:QjJUkf/c
RPA要員にされる新人かわいそう
経済界が作った人口ブームが終わったら他に活かせるスキルなにも無いまま放り出されるんだろ
あんまりだよ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:03:34.69ID:EejzXoQb
>>710
自社内にないものはサービスとか製品を買う事で希望する結果を得られる
代金はいろいろあるだろう
OSSとかなら本体は無料だけど活用する知識やメンテナンスにお金や工数がかかるかもね
その費用がないなら現状を受容するか自分たちで変えるかじゃね?
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:05:37.24ID:EejzXoQb
>>713
プログラミングは小学校の教育に導入される動きがある
社内研修するのも無しではない
全員が100%完璧にできなくてもいいだろ
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:11:04.49ID:EejzXoQb
>>720
それらはRPAで対応すべき事象ではないような気がする
人員配備の改善
ディザスタリカバリとかBCP
無停電電源装置とか自家発電とかの設備投資
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:17:21.01ID:EejzXoQb
>>723
RPAで工数やミスどの程度少なくなるかは具体的な事例で変わるんじゃね?
その減った分をどう活用するかも会社次第
単に残業少なくなって費用減ったねなのか
他の業務で成果を上げられるようにするのか
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:21:26.14ID:9mI784xM
事務員ならいい勉強になると思うわ
そこからVBAにいったり
扱いやすいエクセルのフォーマットに改善したり
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:28:06.79ID:Y4Y2JNgB
いずれにせよ必修世代が社会に出てきたらRPAは完全に負の遺産なってしまうんだよな
導入するところは脱RPAの手順までしっかり考えてやったほうがいい
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:06:30.50ID:Kdr0peZW
>>732 小学校でまずやるブロックプログラミングなんてのは初心者でもわかりやすく思うが、
社会人なら直接 Python から入った方が簡単。

会社内で面白さをアピールするために色んなデモをするのは良いかもしれないけど。

Python は電卓と同じ様に、 1+2 と入れるだけで、3と答えてくれるんだから。 Excel より簡単。この位なら殆ど教育すら要らない。

元々Python の成り立ちは、BASIC と同じ様にタイムシェアリングで誰でも使えて、教育用言語としてシンプルに作られてて、単純で覚えやすいから今や教育用言語の標準になってる。
小学生から研究所の専門家までPython が活躍してる。

元々自動化用としての機能も充実してるから、各種管理ツールなどでの使用も多い。

半世紀前位に、ソフト関係の会社に入って最初に習ったのがBASIC だった。
1〜2時間説明を聞いてすぐに実習だったが、単純そのものだったから皆すぐに使えた。
ただタイプライタの前に座ってキーを叩くだけ。 電卓と同じ感覚だった。
確か ?1+2
と入れると、3と答えが出てたはず。
BASIC やpython の基本文法では、print文だがタイプのタッチを少なくする工夫がされてた。

Python を触り始めて最初に感じたのは、BASIC と同じ思想で単純だなと思った。 言語仕様は単純そのもの。
C の時も単純さを感じた。 仕事の傍ら見るには1週間くらいかかったけど。
これだけ進化したコンピュータの世界で、言語の単純さを保ちながら発展できる言語は支持され続けるんじゃないかな。

文系社員でも、Python なら半月から1ヶ月フルに研修すれば基本は問題なく使える様になるだろう。
Excel とVBA に毛の生えたようなもの。 元々VBA だってBASIC。 Visual Basic for Applications
多分VBA よりPython の方が洗練されてる分理解しやすいはず。
VBA は、多くはOffice に縛られてるから、言語と言うより自動化ツールに近い。
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:08:24.93ID:DZJ/hc7X
Webページの認証画面周りだけなぜかFlashで動いてるんですが
これを画像認識使わずに操作って無理ですか
073999
垢版 |
2019/06/22(土) 14:09:46.27ID:iHa4LerW
>>736
脱なんてのは、今考えてもしょうがないと思う
WindowsやEXCEL、vb6にしても誰もがそんなこと考えて導入してないよね
後になって「僕言いましたよね」的に使いたいだけに思える

ちなみに、vb6から .netへの移行は自動変換が散々で使い物にならなかったが、uipathなら .netへの変換は相当互換性高くできると思うよ
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:14:14.21ID:lgEn1aKj
てかuipathの勉強て.netの勉強そのものじゃん。
それはまあいいんだけどvbで書かせるなよc#にしろや。
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:27:34.63ID:9mI784xM
必修程度じゃそんな変わらんだろう
英語みたいな感じに落ち着くんじゃね
個人的な印象だけど
074299
垢版 |
2019/06/22(土) 14:28:22.07ID:iHa4LerW
>>740
私も c#と思ってggったら、そのうち対応するっぽい英文出てきた
(私はほぼ英文読めないし、翻訳してまで内容読んでない)
詳細必要ならは ggってみてください

c#にしたいけど、 >>327 の理由で vb.netで行くことにしました
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:37:06.94ID:Y4Y2JNgB
子供がビジュアルプログラミングから入るのは最低限の語学と数学を知らないという前提があるからじゃないかな
小学生低学年ぐらいに教える時には確かにビジュアルプログラミングの価値はあると思う
その前提が崩れると冗長な遠回りにしかならない
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:03:15.98ID:Kdr0peZW
>>743 それはあると思う、算数も知らない子から教えるんだし、動いて面白さを感じさせないといけないからね。

1+ 2
と書いて 3 と言う数字がピカピカすれば子供は大喜びする。

大人はしらけてるだけ。 同じ教育をする必要はないが、大人にも面白い教育は必要だな。

大人に効果的なのは、発表の場を与えて存在感をアピールさせることかもしれない。 QC活動、KAIZEN
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:04:17.75ID:Y4Y2JNgB
>>739
Xamlをデシリアライズ→CodeDomシリアライザでシリアライズってやればできるだろうけどメンテナンス性は期待しないほうがいい
074799
垢版 |
2019/06/22(土) 16:01:52.19ID:iHa4LerW
>>745
あなたは、脱RPAの手順をどう考えてるんですか?
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:04:19.20ID:4wlBHE6R
教育用のプログラミングツールの進歩は結構なかなかあなどれない
高校でもビジュアルプログラミング
むしろRPAに感覚的に近い

小学校を中心としたプログラミング教育ポータル > 教材情報
https://miraino-manabi.jp/teaching
075099
垢版 |
2019/06/22(土) 19:04:35.64ID:iHa4LerW
>>745
その程度で動きませんよ
あえて突っ込みませんでしたけどw

>>747 の回答ができるならよろしくお願いします
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:29:54.66ID:0alvDPGb
どの製品にせよ脱RPAを考える前にまずRPAを導入しない選択肢を真剣に考えることだな
導入してしまったらしょうがないから
自動テストを整備してテキストプログラミングに置き換える
テキストプログラムに対してリファクタリングを繰り返してブラウザやデスクトップアプリケーションへの依存を潰す
これを小さい単位に区切って地道に繰り返す
長期的な計画になるから焦らないことだ
あるいは勢いに任せていっきにシステムを刷新するかだな
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:31:21.35ID:0alvDPGb
訂正

- リファクタリングを繰り返して
+ リファクタリングとAPI整備を繰り返して
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:09:10.32ID:yddCoyXa
なんかめっちゃプログラミングの方が〜ってレスが目立つけど、RPAってそもそもプログラミングと比較するようなもんじゃないよね
ExcelとPython並べて表計算はPythonのほうが簡単!!セルにちまちま数字打ち込むよりNumpy利用してコード組んだ方が早い(ドヤァ!! )ってやってるのとなんもかわんないよね
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:18:36.47ID:yddCoyXa
>>755
プログラミング vs RPAのマウント取り合いスレかと思ってました
あまりにも不毛な主張が多かったもんで、笑
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:21:42.92ID:9mI784xM
>>754
比較するのは別にいいんじゃない? 効率化の手段として何が良いかっていう意味では
ただ、ドヤア感はわかるw 建設的な議論にもほとんどなってないしな
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:32:05.47ID:yddCoyXa
>>758
RPAステマベンダー vs 仕事増やされるor奪われるのが嫌SEの熱い戦いから目を離せない

条件分岐も数える程の簡単作業用BOTを非PGに作らせるならRPA
それ以上の高度なことしたいならプログラミング

これで結論出てるのにやたら燃えてる人多くて面白い
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:40:46.99ID:QjJUkf/c
建設的な議論にならないのはしょうがない

ビジュアルプログラミングは情報発信も検索もしにくい
それは1990年代から解ってることだが改善の兆しはない
テキストベースの掲示板とも相性が最悪だ
具体的な話題に踏み込むと社外秘のシステムについて触れてしまう可能性がある
議論しにくくなる理由が沢山ある

RPAベンダがもっと積極的に練習用アプリやRPAコンテンツ共有サービスなどを無料で提供すべきだ
共通の話題とインフラがあれば議論も少しは活発になるだろう
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:51:21.05ID:TL/wZ5Pl
クラウドソーシングでwinactorの仕事依頼が舞い込んできたのだけど、ぶっつけ本番でもいけますか?
pythonとかによる自動化は相当自信あります。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:32:38.27ID:Wbr5tKR4
>>759
これが全て

ダウンロードの自動化
簡単な集計配信の自動化
システム入力の自動化
アップロードの自動化

主にこれくらいだと思うわ

条件分岐って言ってもマスタに存在しないエラーの対応やダウンロードやアップロードの確認くらいだろ
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 05:04:33.31ID:i93kwKhT
bizroboってどうですか?
RPAテクノロジーズの営業がバックグラウンド処理が出来るのでPCを専有せずロボット用のPCを用意する必要がない
と言っていたが、よく聞いてみるとバックグラウンド処理出来るのはWEBとエクセルの操作だけでデスクトップアプリを使う場合はリモートで別PCをロボットが操作するとか。

あとbizroboはオブジェクト認識だからWEBのレイアウトが変更してもタグさえなくならなければエラーなく動くと言ってましたが、
他のRPA製品はオブジェクト認識というものは出来ないんですか?
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:57:43.16ID:r3f55p4M
Excelとの相性は良くないけどね
これはRPAツールに共通
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:04:03.57ID:2/+7kNd5
>>759
条件分岐も数えるほどとかなら
テンプレートのテキストをコピペして
少しの修正で簡単に作れるんじゃね?
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:06:18.57ID:2/+7kNd5
>>760
ビジュアルプログラミングはプログラミング体験をするために使って
どんなものか判ったらテキストプログラミングすればいいのでは

それかビジュアルプログラミングで大枠やテンプレートやスケルトンを作って
テキストで修正やデバッグ
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:07:18.89ID:2/+7kNd5
Sleniumレコーダ使えばビジュアルプログラミングできるし
エクスポートしてテキストで修正すれば良い
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:15:27.44ID:0XC9ARJ4
>>737
半世紀前に就職って70才ぐらいかw
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:07:17.57ID:P8H0jYp7
UiPathはVSのソリューションに相当する管理単位は存在しますか?
またプロジェクト参照に相当する参照の管理方法はありますか?
ちなみにプロジェクト参照とはパッケージのパブリッシュ(nugetパッケージ化)を経由せずに直接的にローカルの別のプロジェクトを参照する機能の事です

ライブラリプロジェクトA
ライブラリプロジェクトB
ライブラリプロジェクトC
メインプロジェクトM

CはAに依存
MはBとCに依存

上記のようなよくある平凡な構成を考えています
しかしソリューションに相当する単位をどうやって作るのかわからないので困ってます
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:52:19.55ID:aXy0Y/JJ
>>774
20個くらいロボット作ったがExcelの処理で困ったことないぞ
欲しいアクションもExcel VBでBPに追加出来るし
逆にどんな事をしたくて、出来なくて相性が悪いと思ったんだか知りたい
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:04:35.23ID:BG6YOi9X
>>776
言葉に対する認識の違いがあるようだ
困らないのは当たり前であってそれだけでは相性は良くも悪くもない
他(他社RPA, VBA, 他PG言語)と比べて特に優れているなら相性が良いと言っていいかな
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:24:32.55ID:aXy0Y/JJ
そ、Excelの処理は全部VBAで出来る
BPのExcel処理はあらかじめ書いたVBAを呼び出して使ってるだけ
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:24:41.03ID:i93kwKhT
bizrobo使ってる人いないのか。RPAテクノロジーズ社が国内NO.1RPAカンパニーといってたが何がNO.1なんだ?

ここ見るとuipathばかりじゃねーか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況