X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo
語りましょう
次スレは>>950がたててね
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:21:44.79ID:Yd4u2d4X
>>262
例示したとして
それはメジャーブラウザだって話になるだろ?
だからメジャーブラウザとは何か聞いた訳だが

ブラウザで動作が変わるなら
ブラウザを使うRPAは問題あるな

サービスAはブラウザAで
サービスBの画面aはブラウザBで
サービスBの画面bはブラウザCで
となる可能性もある
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:23:49.81ID:Yd4u2d4X
>>257
そっちのソースは無いんだな?
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:43:23.74ID:Yd4u2d4X
>>271
それを使い分ける必要があるという事だな
バージョン違いも考慮する必要があるよな
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:05:07.18ID:tfCxCNRL
>>109
> UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど

UiElementのメンバー一覧だけ出しておいた
qiitaで UiElement 検索してください
処理内容については、引数や皆さんの知識を総動員してエスパーしてください
m(_ _)m

他にUiPath独自の変数型について、全くドキュメントのないものについて、(当方も知っておきたいと思うものがあれば)調査しますのでリクエストどうぞ
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:11:59.89ID:tfCxCNRL
>>271 服部さんへ
深見の >>261 という頓珍漢なレスの時点で、深見は単にこじつけ真正バカ確定なんだから相手にしなくていい
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:48:02.70ID:g5ZSIpvS
BizRoboの話を振っただけでここまで荒れるとは
そして何より使ってる人の感想は全くでないから
机上の空論で殴り合ってる状態という悲しみ

実際どうなんすかね
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:01:50.82ID:Yd4u2d4X
>>274
内容と関係ない部分で判断するのは
偏見なんじゃないの?
そういう集団なのかな?
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:38:30.81ID:265Kx3U0
>>275
最近のレスは、その製品の話はどうでもよくてあくまで、独自ブラウザ vs メジャーブラウザ、という観点でしかみんな考えてないと思うぞ
そして、独自ブラウザがメジャーブラウザに劣るってのは、別に机上の問題じゃない
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:20:35.18ID:fGaYuDPo
>>275
BizRobo陣営はなぜ独自ブラウザを使える選択をしたのか
という視点で考えてみたらどうか
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 09:52:43.52ID:0CoXikYA
ざっと見てみたけど、レンダリングエンジンもJavaScriptエンジンも独自って記事は無いっぽい^^;
まぁ、何使ってるかも見つからなかったけどw
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:12.87ID:QfBTQC/N
>>284
オチが付いたね
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:07:17.34ID:Q/CqlZ1q
業務のRPA初めて触ったけど難しすぎんだろ…
引数の都合とかで気軽にテストできなかったりするし理解するまでくそ時間かかりそうだわ
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:01:53.00ID:PqgCHe6R
>>293
うん

ついでに質問させていただきます
excelから取得したstring型のデータを使ってループさせてる時にある条件だとカウントを1増えるようにしたい
assign使って strA = strA + 1だと思ったんだけどエラーでダメだった
基本的な事で申し訳ないが教えてください
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:43:15.34ID:ZNi1Ijm+
>>294
文字型だからでは?
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 02:23:14.31ID:95078SVi
>>294
文字列型だから数値の加減算をしようとするとエラーになる
なので一回strAを数値型に変えてから計算して、それから文字列型に戻す必要がある
Assignで書くとこんな感じになる

strA = (CType(strA,Int64) + 1).ToString
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:53:00.34ID:dLFzNYS+
>>292
事前にプログラミングスキルを磨くと簡単にRPAを習得できる
何も知らない初心者にはかなり難しい
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:16.87ID:HecuNpuD
>>298
「事前にプログラミングスキルを磨く」んなら
python を学んで、全部 python でやった方がましですね。
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:42:39.24ID:RPPDqMsa
>>300
プログラマでRPAに興味ある人材って滅多にいない
ということはRPAを覚えれば派遣先の選択肢が増えるということに繋がる
ニッチな分野は競合する相手が少ないから仕事も楽だよ
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:15:46.55ID:EWtfWW+1
基本的な型は理解しておくべき。
それすらできない状態でRPAなんて組めっこない。
でもそれはプログラムも同じ。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:23:56.78ID:B0uwzs9j
初学者向きのRPAのテキストと初学者向きのプログラミングのテキストとがあるとして、分量はRPAの方が少なくて済むのかなー 逆にビジュアルだから分量自体多くなるか
そもそもそういう発想がダメで、動画の方が向いてると考えるべきなのか
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 06:41:48.87ID:2EEENCxL
動画はわかりにくい
こっちの理解ペース無視して先に進んじゃうから
なんどもポーズしたり巻き戻して見ないといけない

それに情報も探しにくい
例えば動画の3分めに欲しい情報があって他の情報はいらないとき
初見だと最低でも要らない動画を3分見ないと欲しい情報を見つけられない
最悪の場合は動画を最後まで見たけどハズレだった場合
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:30:21.26ID:muRQV90J
まぁ索引とか検索とか動画のデメリットもあるけど
最近は動画文化だし、完全初学者は動画の方が馴染みやすい人が多いんじゃね
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:59:51.96ID:wtG6+ENv
そう。
どんなに優れていても運営が機能してないとクソ。
BPはUiPathより使いやすいが、運営が情報をオープンにしてなかったり
デモ版を出してなかったりでクソ。
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:40:30.12ID:jc2A0AMP
コミュニティを充実させないと広がらない
充実させるとサポート料で喰ってるビジネスパートナーから突き上げを食らう
詰んでね?
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:11:02.31ID:0L8m+2qv
人材が居ない問題が深刻
人材が不足すると単価が上がって顧客が派遣を買ってくれない
人材を増やそうにもRPA商戦が終了した後に何が残るかを考えると何も残らないから派遣が勉強してくれない
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:21:56.55ID:/zy3OkT1
プログラミング必修授業でGUIプログラミング触った層が上がってきたらRPAはわりと親和性高そう
それまで今の形のままRPAが残ってるかどうかは謎だが…
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:06:33.17ID:Q+/MyAL0
派遣さんがRPAを学ぶべしみたいな記事よく見るけど実態はそうでもないのか? 派遣さんがRPA商戦の終わりなんて見据えるもんなん?
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:48:16.74ID:Q+/MyAL0
他でも使えるスキルって何なん?簿記とか?
単純作業が割り当てられるであろう派遣さんがRPAできると有利そうに聞こえるけどねー その分自分の首絞めちゃうんだろうけど
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 19:54:26.08ID:9MSMDjTs
>>317
外国語や図示なども含め伝える能力とか
交渉力とか
相手の要望を汲み取る能力とか
実現する能力とか
場を和ませる能力とか
売込み能力とか
クレーム対応能力とか
ストレス耐性能力とか
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:27:10.45ID:PfiXDgBb
日本も遅ればせながらIT化(OA化)が進んでるから
派遣でもホワイトカラー職に就きたければPG的なことを出来なければ難しくなっていくのでは?

OCRが手書き文字すら認識できるようになってるからデータ入力ももうすぐ無くなるだろうし
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:00:13.09ID:Q+/MyAL0
>>318
派遣さんにプログラミングさせるようなとこあんのかw?

>>319
その辺のって習得もアピールもしづらくねw 仕事の経験で身につけるようなものに見えるな せいぜい秘書検定とかTOEICとかか
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:32:02.56ID:9MSMDjTs
>>321
習得が難しいから価値があるんじゃないのかな
アピールも能力の一つだし
上手い人にお金払って考えて貰えばいいんじゃね?
エージェントとか
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 10:36:33.07ID:4PV3j3tu
このままペーパーレスが進んでいけばいずれ手書きって概念すらなくなる日も来るのかなあ
そう考えると手書きOCRって今限定のいずれ消えゆく技術なのかも
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:46:04.63ID:qUvzcIqf
手書きは絶対になくならない
入力を電子化するにはまず端末と入力アプリを用意しないといかんわけだしな
エクセル帳票を印刷して手書き手集計のがコスパいいってことはよくある
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:12:22.00ID:mlCuTmoO
UiPath社が監修の本買って読んだけど、操作説明程度の導入部だけで実務には繋がる要素ないね
Kindle Unlimited対象の方がまだExcel連携のループ扱ってるだけマシかも
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:37:51.25ID:jjrEPYnU
読んでないけど操作の導入部があればなにも問題ない
ループ操作、エクセル操作の最低限の説明が個別にあればおk
あとはそれらを組み合わせればエクセルのループ処理が誰でもできる
わざわざ「エクセルのループ」として教えるのはページの無駄
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:42:03.95ID:mlCuTmoO
>>327
ループ操作が一切載ってない
だからExcelデータを読み込んで特定のアプリケーションで反復操作を行うという、基本的なこともこれを読んだだけでは無理
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:06:23.63ID:O30PGVyd
WinActorの評価バージョン使ってみた。
画像認識は便利だけど、条件分岐を多用する
シナリオ作ったりすると、現場の事務員じゃ
メンテはほぼ無理だと思う
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 06:25:09.57ID:ICeYAlpP
事務のおばちゃんでも使えるというRPAがあったので試した
https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
体験版使ってみたが確かに簡単、でも既にRPAやってると全然物足りない
最低限オブジェクト認識が欲しいな
0333206
垢版 |
2019/07/17(水) 12:28:37.20ID:RGmurwjS
2019-7のバージョンがリリースされたようで…

なんというか、勝手にアップデートはなんとかならんのかな?
機能的にアップしているのかも知れんけど、なんの告知もなく上がってるのってどうなんだろう?
0334206
垢版 |
2019/07/17(水) 12:28:58.13ID:RGmurwjS
>>333
あ、uipathの事です。
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:10:14.30ID:U+KT/SXq
>>333
エンタープライズモデルだと勝手にはアップデートされない
パッケージのバージョン指定も効く
033999
垢版 |
2019/07/18(木) 09:10:33.90ID:DasKR2Af
>>333
19.5と19.6が入ってる場合、19.5フォルダが消されるようです
(どこかにバックアップされてるか、消されない条件がかるのか等は不明)
0340206
垢版 |
2019/07/18(木) 11:31:25.17ID:co32Y0mY
新しいpcが会社に届いたので、交換してuipathインストールしたら2019.6.0だった…7で使ってたのは2019.7.0なのに…

どこで勝手にインストール?されるのだろう?

新しいpcは64bitで8GBになったので、これでメモリ不足で固まったりしなくなるかな?
(それまでは7の32bit 4GBだったので、重くなる固まるで大変だった…)
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 07:55:10.56ID:od0BjobL
uipathだけどかなり作れるようになってきて楽しくなってきた
なかなか通常業務に押されて時間取らないのが辛い
034699
垢版 |
2019/07/19(金) 11:25:47.49ID:GL3fGirO
WinActorも使ってみることになりました
UiPathとの比較も、可能な範囲で書ければいいな…
ユーザーによって、楽な方がいいのか、何でもできたほうがいいのか等あるので、できるだけ公平な目で見るつもり
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:47:05.41ID:od0BjobL
1.ファイル名の読み取り
2.1を指定してマクロ実行
3.システムアップロード
4.エラー判定
5.合格通知のメール受信
6.添付ファイルの保存
7.社内報告
の繰り返しを作れた!
大量の変数にvbに条件分岐に大変だったけど頑張った!もはやプログラマーだろ(自画自賛
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:39:48.07ID:YJwHcOlL
>>348
これって一連の処理なん? 1〜4までは一連の流れ(特定のファイルを加工してアップロード)が想像できたんだが…
にしてもなかなか凄いんやない? 作成時間とか効果とかもどぞー!
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:50:01.82ID:7MLEvwSP
みずほ銀行、19000人を人員削減へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01

>合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術。
>業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:02:13.21ID:5oDmFz2L
事務員さんかわいそう
一方で保守対象システムは増加するばかりでプログラマの雇用は安泰なのであった
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:33:39.68ID:O7ruvaJL
まあ昔は電話交換手とかいたけどいまは絶滅したわけで。
事務員も縮小はやむを得ないところ
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:36:00.81ID:sgMHPTU1
RPAが便利なのは確かだけど、流石に大規模リストラするほどまでのインパクトのあるもんじゃないよな??
働き方改革レベルの話で、超勤を減らせるとか派遣等も少し減らせるとかせいぜいその程度だと思ってたが ちょっときな臭いなあ
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:18:54.07ID:XKgoQ/so
RPAに大量リストラさせるほどの能力はないのにリストラの口実に便利だから利用されてるというパティーンではないかな
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:54:24.52ID:hCqeDz//
ちっさい部署で試したら何時間削減できた
→(実施してないけど)他の業務にも適用して全国展開すれば掛ける幾らで何時間削減できる見込み
→なら人は要らないよね
→大規模リストラ

リストラ規模に見合った削減効果が出てなくてもリストラの建前としては通用する
数字のマジック
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:18:11.39ID:sgMHPTU1
だよなー
8割くらい(仮に)はRPA関係ないだろうから本来であれば内圧で合理化できるはずなのに
「RPAという技術革新をいち早く取り入れて合理化できてすごいやろ?」みたいなのが透けて見えて萎えるな
外圧がないと動けないジャップらしいが
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:53:51.87ID:hCqeDz//
ステークホルダーへのアピールでもあるからな
よくわからんけど沢山宣伝が出てる製品を導入して働き方改革とやらに取り組んでまっせというポーズを見せたい
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:26:10.96ID:4WV/Gddl
裏を返せばステークホルダーへのアピール要素として使える程度には省力化が見込めるってことだね
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:28:48.18ID:Lm/ch4c8
Uipathとか動いてるところ見せると評判がいい。人が手作業でやっていたことがパパパと走り進める様は見ていて気持ちいいしね。RPAの改善は良くも悪くもわかり易い。故に期待がつらい。
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:17:27.41ID:wjMCKslG
>>352
>実際、RPAは急速に普及しつつある。
>主要9行のうち三井住友銀のほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行など7行がユーアイパスのソフトを導入。
>17年2月の日本進出から1年4カ月かけて300社に到達した顧客企業数はその後、1年足らずで1000社に拡大した。
>長谷川氏は、地方銀行や官公庁などを中心に12月末までに2000社を目指すと意気込む。

https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
この記事だとWinActorは3000売ったと書いてある
ということは国内に限って言えば普及率は WinActor > UiPath なんだね
国産がんばってるじゃないか
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:27:14.48ID:dDmszPod
>>364
それは非常によくわかるし最もだと思うんだが
一方で、IT(部署)に対する不信感や無関心も持ってる人多いだろうし、そんな期待されちゃうもんなん?
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:14:04.99ID:2PR03b5o
3000とか2000ってまじ?
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています