X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo
語りましょう
次スレは>>950がたててね
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:16:54.46ID:e8j0yFL5
>>825
ジャパンネット銀行や新生銀行が最初に日本でネットバンクやった時と、SMBCの最初の青い画面なんかの時代だと、設計書はロクに無かったらしいよ。
金融庁もネットリスクなんざ知らないし。
スキーム判ってないし。
2000年じゃ職員が自宅にインターネット引いてる人がいなかったらしいし。
黒船の技術だったんだろ。
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:36:21.68ID:gXUJlMIW
銀行でRPAが活躍!

って金融系のシステム構築に失敗してきた歴史の象徴
工程が複雑であろうと、保守性を踏まえ、システムに落とし込むのが役目
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:53:40.34ID:vj0EyOpG
RPAの使い道の無さがやばい
今はなんでもAPIやCLIが揃ってるから自動化のためにGUIを動かす需要がねえんだな
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:16:36.91ID:tFrfkCUu
APIがちゃんと揃ってたり必要に応じて追加してもらえるシステム環境はほんと恵まれてるよマジ羨ましい

大人の事情で糞システムしか使えない環境じゃUiPathはなんだかんだで便利に使えてる
プログラミングでもできるんだがリバースエンジニアリング糞めんどくさいしなぁ…
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:07:11.77ID:vj0EyOpG
そんな環境もうないない
XPとかWin7のクソ古デスクトップアプリしか存在しないとかだろ?
そんなん自動化する前にアプリ自体が動かねえわwww
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:24:16.16ID:jWaCd/iz
いまどきはOSが古くても仮想マシンで動かすからハード不良の心配もないし
ハードだけは刷新し続けるから中身が古くてもパフォーマンスはより良くなっていく
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 06:04:29.87ID:zUU4g4fD
ソフト更新しないゴミ企業はハード買い替えもケチる
気軽に仮装マシン動かすスペックなんてないよw
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:05:14.35ID:g2Dm2Gmu
>>844
ADSL無制限が格安になったのは何年から?
笑w
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:49:25.82ID:g2Dm2Gmu
>>855
ADSL前はまあ普通に従量制課金制。
ダイヤルアップが3分10円。
プロバイダ接続料は1分10円,

1ヶ月のNTT料金とプロバイダ請求足すと3〜4万だ
と少ない方。

ダイヤルアップも定量制だとISDNが50時間1万円とか。
オーバーするとアホみたいに高くなる。

別に携帯も当然持ってる訳で。
そっちが月3〜4万か。

それ以前にパソコン、プリンタ、モデムのセットで28万とかだからw

賃貸乞食には想像つかないのもしょうがない。
銀行員が1割いたかいないかだろうね。
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:59:46.43ID:6rR0dSUf
ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
なくはないだろうけどほとんどの人が活動してないから実現できてたテレホタイムだろうに

無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう

ADSL定額制、せめてフレッツISDNがサービススタートするまでは
今のインターネットとは使い勝手がだいぶ違ったのは事実でしょ
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 03:30:49.11ID:n5U0uzLe
>>830 そういう問題ではなくて、そんなクリティカルな処理にRPAを使って良いのかということだろ。

いろんなところでトラブル頻発することになるぞ。
ユニシスがなんかやらかしたみたいだな。
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 04:23:55.48ID:wM7LW2Dx
RPAが正しく動作する2つの条件
操作するアプリとOSにバグが無い
操作するアプリとOSが間違った操作を受け付けない
RPAにバグが無い
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 05:47:47.07ID:WXGx/ZZ4
>>861
> ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
お前はいったい何を言ってるんだよ…
恥の上塗りしすぎw
ネットバンキング作るような時に自宅でインターネットする程度のリテラシーを持った職員がいなかったって話な

> 無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
それお前な
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:00:35.52ID:qQOWF1/k
>>858
一番割引少ないNTTマイラインとセット必須。
23時からしか使えない。
その時間には大量アクセスで繋がらないのが代名詞。
1分前接続、3分前接続、5分前接続の裏技もドンドンエスカレート。
実際は22時から使えなくなってましたよw
Yahoo!トップページ表示に5分とか。その日はついに見られないとかw

自分はネットは10時半までだったよw
どっちにしても繋がらなくなるからなw

アンタ、実際は使って無かったんだねw
ウチはプロパイダ接続料と電話代で月20万とかありましたよw
テレホーダイも入ってたが繋がらなきゃ意味ないしw
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:25:37.52ID:WXGx/ZZ4
>>867
恥の上塗り乙

> ウチはプロパイダ接続料と電話代で月20万とかありましたよw
てかバカ自慢かよ
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:38:43.69ID:Tpx9H/zU
>>871
イヤ?
当時の常識書いただけだからw

ニワカネット民のアンタとはねw
So-netの会員番号の頭の2桁97だからw
入会した年ねw
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 18:53:11.38ID:u/ntM/oc
お客さんから貰ってるデータチェックツール(xlsm)へのデータ入力を
uipath使って自動化しろみたいなことを上から言われたけど別にvbaだけでやれるんすよね・・・

でも大人の事情でマクロを変更することは許されてないっていうこの・・・アボカドバナナかと
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:15:39.59ID:b3TlPwqH
>>874
えっ?
まさか自慢に聞こえたの?w

自慢すんなら40歳で住宅ローン終わっちゃって毎年6月の固定資産税支払い時期には職場で納付書ワザワザ見せびらかしてピラピラやっちゃうとかw

サラリー変わらないから2年で預金8桁言っちゃったとか。
職場でわざわざスマホのネットバンク ログインするとこから隣の席の賃貸乞食に見せちゃうとかw

まか、そっちの方を自慢しちゃいますがw

2chだから大分遊んだよw
最近はスマホもあるからソース画像晒し大会とか簡単だしw
まあ開催したいってなら受けて立つけどw

で、So-netの何が自慢なの?w
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:23:58.93ID:OPEeGjXU
>>877
新規でマクロ追加してInvoke VBAで作ったマクロを呼び出すっていう実装方法も一応あるぞ
お勧めはしないが(オーケストレーター経由でスケジュール実行に組み込めるってメリットはあるけど)

データ入力元になるファイルを外部から引っ張るとかが無いならVBAで済ませちゃうかなー
まあこの辺は要件と相談
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:06:49.07ID:WXGx/ZZ4
>>878
あ~、良かったよ、自慢とか言われたらどうしようと思ってたから
で、なんで唐突に
> So-netの会員番号の頭の2桁97だからw
とか書いたの?
理由教えてくれる?w
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 06:39:45.69ID:Q0D8gSGr
わからん
ワークフローの保守性は低いだろう
保守性が高かったら世界中のプログラマが採用してるはず
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 08:48:26.22ID:pXSvx8OR
Workflowはもともとはビジネスプロセスを効率的に扱うための道具だ
[申請者:経費申請]->[システム:承認依頼通知]->[上司:承認]->[システム:承認結果通知]->[申請者:承認結果確認]
だいたいこれぐらいの大雑把な粒度で組み上げるのが基本
各[]の中身は従来のプログラムで作成する
経費申請、承認、承認結果確認はWeb画面、スマホアプリなど
承認依頼通知、承認結果通知はメール, SMS, Slackなど

ビジネスプロセスはIT化されたシステム、されていないシステム、複数名の人間が非同期的に関わる粒度の大きな問題だ
その手の問題を解決するのに従来のプログラムは向いていないのでWorkflowというアイデアが採用された
つまりWorkflowは逐次実行的な粒度の小さい問題を解決するための道具ではないのだ
項目に入力、ボタンクリック、エクセルのループ処理、ましてや変数への代入などといった細かい逐次処理を記述するために使うなどもってのほかだ
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:49:47.55ID:Q0D8gSGr
>>888
逆に聞きたいのだけどなぜプログラマはRPAを採用しないのだと思う?
プログラマは新しいもの楽なものが好きだから本当に良いものが出てきたらまっさきに飛びつくはずだけど
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:31:30.57ID:FmHRCgTa
>>889
えっ、熟練者と初心者で向いてる道具が違うなんて当たり前の話じゃん スポーツでもなんでも
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:18:37.00ID:zGK8AmNM
>>889
プログラマはプログラムにしか興味がないから。

RPAは問題解決の手段だから、
お客様の要件を実現する上で1番いい方法がRPAならそれを採用する。
プログラマにはそういう判断をする権限がない。
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:06:24.72ID:Q0D8gSGr
>>890
プログラマにも初心者はたくさん居るけどなぜ彼らはRPAを使わないの?

>>891
プログラミングも問題解決の手段だけど?
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:42:23.18ID:Q0D8gSGr
事務のおばちゃんみたいな末端が個人的な作業の自動化に使うならなんでもいいんだろうな
RPAでもVBAでもPythonでも使えればなんでもいい
しかし組織として取り組むなら専門的な知識を持った人材が不可欠
その場合は初心者指向のRPAはただの足枷になってしまう
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:47:26.84ID:1NsbgTmC
要はRPA は、金を払わされて使うが再生産できないから作った物が売れない。

プログラマは、作ったものでなんらかの金を稼ぐのだから、売れないのに手間を掛けるのは全く意味が無い。
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:57:11.70ID:9k9cCWIe
>>894
ウチは今年になって担当2回入れ替わった。
派遣さんの時給高過ぎたから、他の派遣会社から安いRPA経験者の売り込みが凄くて。
せいぜい IEにパスワードログインしてダウンロードとか、SQL serverから値取ってExcelに値入れるとか、似たような事しかやってないから。
来年くらいにはやる事全部終わっちゃうよーな気がする。
今も新規来てもコピペだし。
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:57:03.70ID:Fw+V3P9r
>>888
RPAが無料ならみんな使うんじゃない?
月数千円程度だとしても、
じゃあ俺メモ帳(VBS)でいいやwwwwってなっちゃうから。
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 20:19:05.37ID:Fw+V3P9r
>本家VSもコミュニティエディションは無料
さすがにそれは・・・。
零細だけでしょ。
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 20:47:21.62ID:lPc2JJDC
>>903
有料でもVSのが安いんだとさ
VSは開発環境1つを6万ちょい(1回払いきり)
某有名RPAは開発1つと実行1つで50万チョイ(毎年繰り返し支払い)
まあ仮に同じ値段だったとしてもオレオレIDEではVSの足元にも及ばんし
RPAで作れるようなものは完全無料のVSCodeで簡単に作れる
なので自動化目的でコストを下げたいならVSCodeオススメ
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:20:14.73ID:7SxXB8px
プログラムおじさんは
とりあえず自動化案件の要件をヒアリングして
ユーザーの要望が分かったらプログラム書いて
Qiita辺りに「RPAを使わない自動化」とかで実戦的なプログラム例を公開すりゃいいのに

というか要件もよく分からずに「できます」っていうセリフはプログラマが喋ったら
後々で壮大に揉めるから気を付けた方が良いぞ
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:59:36.95ID:lPc2JJDC
>>906
仕事でやったら守秘義務があるから他人には喋れんよ
RPAベンダがRPAチャレンジのようなフリー素材を沢山用意してくれれば暇つぶしにプログラミングで解いてやってもいいけどな
ちなみにRPAチャレンジはここの過去スレで超高速でクリアできるC#ソースをうpしてやった
なお何度か催促したがRPA信者はロボットのソースをうpできなかった模様
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 23:33:46.03ID:lPc2JJDC
RPAをやめてプログラミングしようぜ、って意見は生産性を高める、前向きで建設的な意見だ
そのための方法論やツールの紹介、サンプルも何度か書いてる
とても建設的だ
091399
垢版 |
2019/08/18(日) 06:56:01.29ID:fJ53bdYq
>>912
コテハン付けたぞ
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:22:00.57ID:K200Xf5P
仕事ならRPAでもプログラムでも客から
取れる金が多い方が正義。
趣味なら好きな方使えばいい。
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:46:13.64ID:CKQ89UZl
まあWebをPOSTしてExcel、SQL読み書きする程度しか出来ないし。RPA。
JP1が1台あれば15年前にメモ帳で自動化完了してんだろw
091799
垢版 |
2019/08/18(日) 10:59:53.79ID:fJ53bdYq
無料のエディタと無料のSDKがあれば自動化ニーズたやすく応えられる
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:17:19.96ID:fFrpTJL+
立ち位置が理解できてないね
RPAが普及しつつあるのに実は既存のプログラミングの方が良いんです、なんて方が説明が必要に決まってるじゃん
そこをイーブンだと勘違いして、推進派もそうじゃんとかいうのはお門違いだな
0920元99
垢版 |
2019/08/18(日) 15:04:33.99ID:VBAAchiT
あら!? 新しい99さん出てきたんですね
なので、元99に変えます
(どうでもいいんだけど、前から見てた人が間違えないように)
092199
垢版 |
2019/08/18(日) 18:25:27.42ID:fJ53bdYq
>>919
大手ベンダー合わせて多めに見積もっても1%以下って普及してると言えるのかな?
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:46:27.45ID:LoKr7kRc
>>921
どういう計算したら1%なんていう数字出せるねん
トヨタ本社、伊藤忠辺りで採用してるんだからもっと数値でるぞ
0923元99
垢版 |
2019/08/18(日) 18:59:24.98ID:fJ53bdYq
>>922
ここの過去ログで紹介された記事に「数年かけて2000とか4000導入しました〜」って大手ベンダーの中の人が自ら自慢してたよ
ということは大手ベンダーを合わせてもせいぜい1万かそこらしか導入してないんだよ

で日本の企業数は400万ちょっと
個人事業を抜いても200万ちょっとらしい
RPA推進派に譲歩して優位になるように数を調整して100万企業とする

すると国内普及率は1万社/100万社=1パーセントってわけ
実際の国内企業数は計算に使った100万よりもっと多いから実際には1パーセント以下だな

なんかの記事で国内導入率32%と言い張るヤツがあったけど
あれは年商50億以上の企業しかカウントしてないので大きな偏りが出たのだろうね
0924元99
垢版 |
2019/08/18(日) 19:05:18.37ID:fJ53bdYq
ちなみにこれはただの導入数だから導入した後に成功してるかどうかは別問題
100%成功するとも思えんしもっと少ないだろうね
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:21:21.79ID:DNpDE/6m
本当に必要なものってのはこれを見れば誰もがほぼ同じものを作るであろう
開発と保守が容易なプログラムを書くための明快な仕様書

つまるところ、その仕様書を作成するための社内規則=共通言語を徹底することこそ肝要なのでは

そういう意味では工数こそかかるけど、非知的な人間でも扱えて、
良くも悪くも機能に乏しいRPAは共通言語としては扱いやすいかもしれない
0929元99
垢版 |
2019/08/18(日) 19:58:27.63ID:fJ53bdYq
>>926
RPAは個性が出やすいと思う

プログラミングは情報共有が盛んでベストプラクティスだのデザインパターンだのといった考え方を多くの開発者が共有してる
RPAはグラフィカルな特性によって情報発信が大変なのでそういった認識の共有が難しい

この過去スレで出た事例だけど
ロボットの先頭で設定を読み取っていちいち変数に代入するルール意味わからん辞書を使えと怒る人が居たけど
他の人からそれは辞書にはない型安全性を得るためにやっているのだろうなどと意見の相違が出た
共通認識が無いとこんな些細なことでも書き方は変わってくる
C#だったら設定ファイルの処理はIOptionsをDIするのが基本という共通認識が広まってる
だから誰が書いてもほとんど同じ理解しやすいコードを書ける
0930元99
垢版 |
2019/08/18(日) 20:05:50.34ID:fJ53bdYq
>>928
そうやって母集団を過小評価するように謎のフィルタをかけて計算するほうがどうかしてる
「国内の普及率を計算する」という文脈なのに「零細は無視して大企業だけをカウント」しようとするのはなぜなんだ?
これはまさに俺がいつも言ってる「数字のトリック」そのものじゃないか

国内企業への普及率の計算をしているのに国内大企業への普及率を計算するほうがアホだ
小学生だって間違えないよこんなの
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:10:24.65ID:DNpDE/6m
RPAとはちょっと話がズレるけどさ

企業側が主体になって社員全員が効率的に働けるような仕組みを作ろうとするんじゃなくて
それを社員各々に任せて効率化を図るほうが全体として業績上がるんじゃねって思ってる
RPAも誰か専門の担当者を用意してそいつに保守管理させるんじゃなくて
社員全員が自分なりに自由に扱えるように教育すべき

車輪の再発明を嫌う人は多いけど
そもそも仕事や人生のスタイルとか、プログラムに書いてコピー出来るようなものではないし
他人にとって効率的なやり方が自分にとってそうは限らない
結局そんなのいちいち気にして、誰もが扱える"オールマイティで完璧"なものを探して検討して回るよりも
個人個人が自分にあうものを自分なりに1から作ったほうが早いことも多いし、自分が書いたものだから保守も容易

特にこの手の自動化プログラムってこと費用対効果でかいし誰でも簡単にチャレンジできるから
成果主義と併せて導入して、ちょろっとお勉強するだけで給料が2倍!とか言われたら誰だって学ぶだろう
企業としても社員が自発的に効率化について考えてくれるんだから理想的だろうしね

プログラミングっていうのは、誰しもが学ぶべき基礎教養なんだよ
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:14:40.83ID:wYOmB27V
従業員5名以下の企業がRPA導入すると考えるほうがどうかしてると思うがw
むしろ個人事業主抜く方が意味不明
個人事業主な大企業すら(数が少ないけど)存在するのに
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:14:52.87ID:ET6qk6jL
>>931
それがRPAの理想だろうな
Excel並に普及すればそれが可能になる

RPAをシステム部門に投げてる時点で見当違い
0934元99
垢版 |
2019/08/18(日) 20:23:04.38ID:fJ53bdYq
>>932
個人事業主を抜いた理由は以前同じ主張をした時に君と同じように個人事業主についてイチャモンをつける人が居たから今も見てるかもしれない彼に配慮したんだよ

自分としては個人事業主も含めて400万で計算したほうが真実の普及率に近い数字になると思ってるが普及率0.25%じゃあまりにも推進派が不憫だから手心を加えたってわけ
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:26:24.51ID:DNpDE/6m
>>927
>>930
そう、結局それなんだよな
なんでお前らこの程度のことが自動化できないの?
なんでこの程度のプログラムが理解できないの?
って言いたくなる

けどプログラミングスクールとかって、挫折率が9割あるらしくて
プログラムを理解できる人間ってあんまりいないんだよね

「〇〇を自動化したい」って日本語を入力したら機械が勝手に本人がやりたいことを推察して
それをしてくれる時代の到来はまだまだかかりそうだし

そんな非知的な人間でも書けるような、より高級な言語プログラムとしてRPAは需要があると思う
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:26:37.71ID:5YfNR0Ks
お仕事の最前線は日々変化している
RPAでさっと作ってすぐ使うのが適している

標準化、保守性にこだわるよりも、使い捨て感覚がなじむ
結果として従業員5名以下でコンパクトに大活躍
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況