X



くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:22:03.54ID:YN9DtyGp
>>57
>>37さんを真似て書いてみましたがエラーで出力されません。
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:24:05.79ID:YN9DtyGp
問題です。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:39:24.73ID:UVc52Nf7
まず自分で作ったうまく動かない無様なコードを晒してみんなの笑いものになってからだ。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:41:53.51ID:ZTT4wz19
一体何のためにプログラミングを学んでいるのか理解に苦しむな

y = int(input())
n = int(input())
print([ for i in n])
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:05:27.88ID:YN9DtyGp
みなさんはどうやって上達していったのですか?
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:44:14.10ID:VkmvAKd6
少しずつやれること増やしていくんだよ
ここにはそのために役立つコードいつくか集まっているのだから
さっさと実行して身に着けてしまいな
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:04:09.38ID:MFjRjSYE
>>61
>>64がヒントあげてくれているので
それと37のヒントを
参考にしてつくったコード(たぶんエラーがでて、望んだようには出力されないだろうがおそれるな)を
ttp://codepad.org/ にでもうpって
ここにそのcodepadアドレスを貼れ

>>66
C言語の超入門の授業(半期のみ、週1コマ)を真面目に受けて、以降は独学
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:11:44.33ID:MFjRjSYE
>>61追記
>>58氏がおまいのレベルからすると明らかにズルしてるのがバレバレバレレベルの回答を貼ってくれてるので
それもよめ
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 23:03:53.12ID:LpaqQy0x
Ruby で作った

nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
1975
10
EOT
#=> [1975, 10]

nums[ 1 ].times do |idx| # 10回ループ
puts "西暦#{ nums[ 0 ] + idx }年は昭和#{ nums[ 0 ] + idx - 1925 }年です"
end

出力
西暦1975年は昭和50年です
西暦1976年は昭和51年です

西暦1984年は昭和59年です
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 23:05:50.23ID:S/NmWbT9
100GB近くあるテキストファイルを50万行ずつに分割する処理の途中で
誤って処理を止めてしまったのですが、途中(仮に500)からイテレータを始める方法を検討いただきたいです。

ファイルの読み込みはpandasのread_tableでchunksizeを50万で指定しています。
skiprowsを50×10万行で指定したらmemory errorを起こしました。
読み込みだけで一回10秒程度かかるため、dataframeを作成せずにイテレータをインクリメントしたいです。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 01:09:29.96ID:kWhTMvh9
仮にn行目まで処理したかわかってるならdf[n:]でいいんじゃない
エラー吐くなら知らん
何なら最初からやり直したらいいと思う
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 04:13:05.77ID:RYwsY7rK
一行ずつ読んでいって
num_of_line += 1
if num_of_line > 500: do_something
のようなパーツ挟む
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 09:43:12.55ID:VGSDgyJc
UWSC→AutoIT→Pythonで簡単に移行できたからUWSCから覚えてみては!
PythonもKivyのGUIから入ったからprintのendオプションとか昨日まで知らなかったわ
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:18:32.63ID:RYwsY7rK
どうしても Windows でキーマクロしたい時の最終手段がUWSCというイメージ
https://i.imgur.com/9syf7Ak.jpg


キー入力付近で書くことで抽象化があまりできず
ネストも深まりやすい感じが伺える

python で済むならpythonで終わらせて
キーマクロ言語は触らないほうが良いと思います
(vim のキーマクロを書くことがあるが、
同様の理由で異常に読みにくい)
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:38:26.25ID:0mrV0sDP
>>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)

ヒントは以下2つ

ヒント1
for i in range(10):

ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)

intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。

a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)

あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:53:01.50ID:0mrV0sDP
>>61
あ、勘違い。
最初の西暦と、そこから何年分を出力するかの年数を入力して、年号は計算して出すのか。

んじゃあ
a = int(input()) #西暦
b = int(input()) #年数
for i in range(b):
print(“西暦”, a + i, “年”)

みたいな感じでおk。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:22:56.68ID:tr6QRH6+
授業でforの使い方をどの程度教えているかにも寄るからね。

for i in range(a,b):の形まで教えているなら


>>83 のforは

for i in range(a,a + b):

になるので年号計算の式を短く出来るけど、
その形を教えてないとxとか言われそうだしねぇ。。。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:22:28.03ID:GkrfM7ax
https://i.imgur.com/gJaLQYY.jpg

赤い数字が要素で黒文字は接点の番号です。
それぞれの要素に含まれる接点を自動で求めるコードを作っているのですが、なかなかできません。
結果が配列で出てくるようにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか。

要素番号,接点番号1,接点番号2,接点番号3
1,1,4,5
2,1,2,5
3,2,5,6

のように作りたいです。
For文を要素の個数だけ回して、そこからができません。
お願いします。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:27:06.69ID:+MN2Xkdt
等差数列やろ
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:52:19.54ID:/rYCzabe
>>> [(lambda n, x: (n, (x, x+3-6*((n-1)%2), x+4-8*((n-1)%2))))( n, ((n - 1) // 2) + 4 * ((n - 1) % 2) + (n > 4) + 1) for n in range(1,9)]
[(1, (1, 4, 5)), (2, (5, 2, 1)), (3, (2, 5, 6)), (4, (6, 3, 2)), (5, (4, 7, 8)), (6, (8, 5, 4)), (7, (5, 8, 9)), (8, (9, 6, 5))]
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:07:45.96ID:GkrfM7ax
ありがとうございました。
教えて頂いた式の意味をしっかりと理解します。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:13:33.90ID:3lzQcoQt
>>86
こういうお話を一般化するとドロネー分割というのがあるから調べてみると幸せになれるかも知れない
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:26:45.90ID:GkrfM7ax
たびたび申し訳ございません。
2つのcsvファイルを組み合わせ、新たに配列を作るのはどうすればよいのでしょうか。

座標csv
番号, x, y
1, 0, 0
2, 0, 0.5
3, 0, 1
4, 0.5, 0

要素csv
要素番号, 接点1、節点2、節点3
1, 1, 4, 5
2, 1, 2, 5
3, 2, 5, 6
4, 2, 3, 6

の2つのリストから

要素番号、接点1の座標、接点2の座標、接点3の座標
1, (0,0) (0.5,0) (0.5,0.5)
2, (0,0) (0,0.5) (0.5,0.5)
3, (0,1) (0.5,0.5) (0.5,1)

のようなリストを作成したいです。座標csvには接点の座標が入っており、
要素csvにはその要素に含まれる接点が含まれています。
そこで、要素csvの、要素番号に該当する座標を、座標csvから持ってきてリストを作りたいということです。
配列の扱いがイマイチ理解できません。
配列は1行しか扱えないのでしょうか?
まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません。
教えてください。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:11:21.16ID:jouiHweD
>>95
>まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません
そのソースコードうp
うp先は>>1から選ぶよろし
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:24:12.22ID:GkrfM7ax
https://ideone.com/UlbA6W

とりあえず読み込めるようにはなりました。
ここからができません。
具体的に何をすればよいのかがわかりません。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 00:19:43.85ID:Nlg/+iAg
結果をどう持ちたいのか分らんけどこれでどう?
import pandas as pd
import pprint
# element_path="要素.csv"
# point_path="座標.csv"
# element_pd = pd.read_csv(element_path, index_col=0, header=0)
# point_pd = pd.read_csv(point_path, index_col=0, header=0)

element_pd = pd.DataFrame({'x':[0,0,0,0.5],
'y':[0,0.5,1,0]
}, index=[1,2,3,4])
point_pd = pd.DataFrame({'point_1':[1,1,2,2],
'point_2':[4,2,4,3],
'point_3':[4,4,4,4]
}, index=[1,2,3,4])

element_dict = element_pd.to_dict(orient='index')
pprint.pprint(element_dict)
point_pd = point_pd.applymap(lambda d: '(' + str(element_dict[d]['x']) + ',' + str(element_dict[d]['y']) + ')')

point_list = point_pd.values.tolist()
pprint.pprint(point_list)
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 11:57:34.76ID:ll2IFwWp
JIT って、実行時に、ネイティブ機械語にコンパイルするやつか?
こういうのは、10〜100万回以上ループしないと、起動されないだろ

ループ回数が少ないのに、コンパイルしたら、
コンパイル時間が掛かるから、かえって遅くなるから
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 12:17:28.05ID:vRty46fa
ループを万単位でやるような処理にしか効果が無いのですね。
Numpy配列を処理するのに数分〜数時間かかるので、短縮出来たらって思っていたのですが、
ループが数十回程度では意味が無いと。
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 17:40:11.02ID:Mluowczb
iOSのPythonista3使ってるひといる?
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 10:39:26.09ID:JZxSnlpS
Pandasって癖強くない?
一次元配列作るにはpd.Series 二次元配列作るにはpd.DataFrame
要素を参照するときはdf.loc locつけないとdtypeとかまでくっついてくる
でもnumpyにはない機能があって便利 クセが強いんじゃあ
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 10:40:30.08ID:e58H0HHK
癖はあるけどそこまで強いとは思わない
(もっと酷いのがあるからね)
行指向と列指向の違いなだけ
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 10:42:47.06ID:AOnLXk6R
クセが強いのはむしろ matplotlib の方だと思う
0111102
垢版 |
2019/08/02(金) 11:48:11.80ID:G/LyK8vk
Ruby では、

JRuby(Java 実装系)のJIT は、百万回からコンパイルされる。
一千万回(実行時間で、1秒)では、なんと、MRI(C 実装系)よりも速くなる!
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:23:49.11ID:pNfdvdEO
pandas で df.loc[x] のようにloc内に変数を入れるとエラーが出るのはなぜですか?
inputで数字を入れたいのですが、うまくいきません。
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 15:24:58.03ID:8aCJW7PF
>>113
インデックス指定ならlocじゃなくてiloc
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:38:19.91ID:z2PJQeJ8
組み合わせの問題で、10個の要素を2個ずつに分ける組み合わせは
itertools,combinations(range(10), 2)
で出力できますが、10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ
というように均等ではない個数に分ける場合、どうやればいいでしょうか?

ここでし知りたいのは組み合わせ数ではなく実際の組み合わせのパターンです
10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ数だけでしたら
C[10,1]*C[9,2]*C[7,2]*C[5,5] で求まるのはわかりますが、itertools,combinations
のようにその実際の組み合わせパターンを出力させたいのです

よろしくお願いします
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 04:10:00.95ID:ICMqRxFR
10->5+5
5+5->5+(3+2)
5+3+2->5+2+2+1
で良いんじゃね
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 13:35:01.70ID:kKKVz9aw
>>117
再帰なのであまりにも多い要素の組み合わせは出せないけど、これでどうでしょ

from itertools import combinations

def my_combinations(iterable, rs, tmp=None):
r, *rs2 = rs
for t in combinations(iterable, r):
tmp2 = [] if tmp is None else list(tmp[:])
tmp2.append(t)
tmp2 = tuple(tmp2)
if rs2:
lis2 = list(iterable)[:]
for i in t:
lis2.remove(i)
for r in my_combinations(lis2, rs2, tmp2):
yield r
else:
yield tmp2

if __name__ == '__main__':
for t in my_combinations(range(10), (1, 2, 2, 5)):
print(t)
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 08:54:00.81ID:jXimdt0Y
Linux仮想マシンでやるのがいいけど
苦手なら持ってるマシンで適当にやればいい
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:12:01.58ID:NOA3rn3w
うbyなら絶対MacだがPythonならどっちでも良い
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:26:29.97ID:RbDOK4UK
ここは開発者のお気持ちを予想するスレッドじゃないのでTwitterで直接聞いてこい
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:25:18.92ID:z9kpjDHf
そんな思い処理やってないはずなのに処理が重い
って時はどうやって測れば良いの?
処理時間てよりどれくらいメモリ使ってるかとかが知りたい
あとタスクマネージャで見たpython.exeのメモリ使用量が大きすぎて気になるけどこれ信用していいのかな…
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:36:02.41ID:FAqDS6zu
ターミナルで実行した時はメッセージを出すための処理をしたいけど、crontabで動かすときはメッセージは不要だからその処理は飛ばしたいです
どう書くんでしょうか?
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:39:38.50ID:YYsAu0ua
syslog
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:49:52.89ID:FAqDS6zu
どうもありがとうございます
なんだか難しそうですね
ターミナルかcrontabのどちらで起動させてるかをなんらかの方法で判断して、ifで分岐させればいいのかなーって思ってました
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:26:13.26ID:YYsAu0ua
>ターミナルかcrontabのどちらで起動させてるかをなんらかの方法で判断して、ifで分岐させればいいのかなーって思ってました

そうだよ
最初にif一回だけ書けばあとは切り替わるのがlogger
コードの至る所にif埋め込む積もりだったのか?
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:03:07.26ID:FAqDS6zu
>>133>>134
そうです。いたるところにif書き込まないといけないのかなぁと思っていました。
じっくり調べてみます。

関数A
関数B(Aをターミナルに出力)
関数C(requestsを使ってapiにAをpost)
関数D(時間がかかる処理)
があるとします
関数B〜Dの3つをThreading.Threadを使うと
関数Dが動き始まるまで時間が逆に1秒くらい遅くなってしまいました

concurrent.futuresだと速度改善出来るかもしれないっぽいんですが、シングルコアのRaspberry Pi Zeroでも早くなりますか?
シングルコアだからmax_workersは1にしないといけないと思うので、concurrent.futures使う意味ないですか?
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:20:44.68ID:yhHNDqxR
pythonでGUI操作で、たとえばネットワーク接続設定で、IPアドレスを入力する欄
があると思うが、これを手入力でなくて、pythonで代わりに入力することは可能?

ソースコード的にはどうなるのかな。
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:41:26.45ID:err5h/zJ
Python (Python 3.7)のインタプリタで真偽値に色を付けることって可能ですか?
>>> l1 = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> 3 in l1
True
↑このTrueを例えば緑色にしたいです。
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:46:58.18ID:mN7yEvAK
>>136
Windowsだと仮定してpywinautoってのがあるみたいだな
linuxなら設定ファイルいじった方が早かろう
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:42:06.57ID:VpFvSLvY
>>136
windows ならコマンドプロンプトから netsh 使え
それでうまく行ったら python からそれを実行汁
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:48:00.65ID:aNdhyhrS
windowsでPython動かす時、windowsにpythonインストールするのと、WSLのubuntuにpythonインストールするのどっちがいいんだろ
rubyみたいにlinuxの環境にしておいたほうが無難かね
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:20:36.55ID:X5pM/Zqg
やりたいことによる。
windowsのguiアプリ作りたいとかじゃなけりゃ後者でいいんじゃ
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:59:23.36ID:3aE869ZA
winにwin版pythonインスコでいい。
pythonはシェアが大きいとわかってるwin版を凄く重視してる。

シェアが大きいとわかってるOSを軽んじる言語は衰退してくから。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:03:47.89ID:OfLBByV9
WindowsユーザーをコケにしてPython にシェア取られて衰退したRubyの悪口はやめろ!
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:09:17.03ID:KwAFZJpP
WindowsでPythonはじめたけど便利なライブラリ多くて楽だわ
ライブラリ以外の7割くらいctypesで書いちゃってるが
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:17:05.70ID:BfiMWPAU
普段遣いのアプレット用にウィンドウズ版
WSLで作業するとき用にLinux版
というか、WSLでubuntu入れれば勝手に入ってた
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 04:44:51.18ID:kIaElDEP
>>140
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている

which python
/usr/bin/python

which python3
/usr/bin/python3

file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:18:02.72ID:oCD1GI3w
*.pywファイルでno consoleモードを実現できるので、
wsl使ってても、windows版pythonは外せない。
api呼び出せば、wshの代替ができる。

>>148
wsl(ubuntu)ではpython 2.7は入れてない(デフォルトでは入らない)ので、
python3をpythonで呼び出せるようにaliasを設定してる。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:24:03.12ID:7w9C1BBu
>>142
136だが、ウインドウアプリを手動操作することをpythonにやらせたい。手動といっても同じことの繰り返しだから、このルーチンをpython にやらせて楽したい。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:55:37.94ID:7w9C1BBu
>>151
僕がやろうとしていることはpython では不向きですか?率直なコメントを
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:00:00.83ID:C/8mgJdF
その用途ならロケットマウスかな
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:42:28.31ID:2yaF0wJx
>>152
できるが
ズブズブの初心者がそこまでできるようになるくらいなら
KMmacroの使い方覚える方がずっと短時間で済むぞ
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:43:10.77ID:2yaF0wJx
別にマシンスペックが足りないとか、そういう心配はない
向き不向きで言えば、Python自体が初心者にも優しい言語だし
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:52:13.98ID:RNHY21Oi
ちげーなー
わざわざこのスレに質問しにきてるってことは
潜在的にpythonをやりたいんだよ
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:03:32.62ID:Ivl2Mqui
>>152
向いてますよ
PythonはGUI操作もうまくできます

WindowsにおけるGUI操作基盤であるUIAutomationやWinapiをベースにしたラッパーパッケージが幾つかあります
AppiumでWinappdriverを活用する方法もあります
画像認識ベースのOSS Sikulixも有名ですね

ただ知っておいて欲しいことはGUI操作がうまくできるからといってそれが最も効率的なやり方とは限らないということです
多くの場合において同じ結果を得るためにGUIを使わない方法があります
Pythonから利用するならGUIを使わない方法の方がより効率的です
0159148
垢版 |
2019/08/10(土) 21:55:33.84ID:kIaElDEP
>>149
Debian 10(buster)2019/7/6 では、
python は2.7、python3 は、3.7 だけど

ちなみに、Ruby は2.5、Node.js は10.15、PHP は7.3、
Rust も入っていて、1.34

そうか、Ubuntu だけは、python2系から脱却したのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています