X



C++相談室 part146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 11:35:36.76ID:4wggfTwe
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part145
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568362404/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:12:41.49ID:BQL6Knhs
え?
三項演算子は参照返してるの?
〜〜?lvalue:rvalue;はどうあつかうんや?
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:42:30.16ID:N9TqrKuA
何を混乱してるのか知らんけど、四則演算や比較など他の演算子が返すものと性質は何も変わらんて
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 20:01:08.25ID:3d5Ufx/F
たぶん三項演算子で分岐後の型が異なっている場合の事を気にしているのでは?

三項演算子は変数セレクタ(変な表現だけど)ではないのだが
そういう使い方もできるだけ
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:59:43.71ID:ggDD69r9
はて、ISO/IEC 14882:2017もISO/IEC 9899:2011もConditional operatorなのだが
JIS信者が崇拝する廃れたJISには二択条件演算子などというマヌケな用語が書かれていたのだろうか
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:18:51.08ID:HyuDdIlK
>>16
話を逸らすな
ドヤってるやつ自身の言葉遣いがおかしいのを正している
おまえ個人がJISをどう思っているかなどハエのクソほどの価値もない
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:52:01.08ID:YsXITINs
ふむふむ確かにJIS X 3010:2003は「条件演算子」、JIS X 3014:2003には「二択条件演算子」とあるな
Conditional operatorは正しいが「条件演算子が誤り」と言われても致し方ない
勉強になった
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:27:24.52ID:HP/LflWX
『プログラミング言語C++』第4版の第2章のエピグラフには
シェイクスピアから引用されてるね。
「まず行うべきは、言語の法律家を皆殺しにすることだ。」
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 16:54:05.74ID:W5m3k6zs
JIS信者ってコンストラクタとデストラクタを生成子とか消去子とか呼んでるの?
話したくねえな
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:04:18.86ID:2HW6YGp5
随伴と言う言葉は、実は数学や物理で別の意味で使われているのでちょっと
抵抗を感じるのは否めない。量子力学でのエルミート共役や、リーマン幾何学
で使われることがある。数学の「双対」の概念とも関係していて、随伴に対して
もう一度随伴操作を行うと元に戻る性質がある場合もある。
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:41:08.02ID:T+oiajnu
class 明 : public 元;
class 清 : public 金, 元;

class 李氏朝鮮 {
 friend 明;
 friend 清;
};
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:53:04.32ID:NNCqRbhA
>>32
清は、大モンゴル帝国の正統な後継国だから。
北元がモンゴル高原に持ち帰って保持していた玉璽を、清が引き継いだ。
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:06:03.04ID:NNCqRbhA
北京は一見すると漢民族の首都のように見えるけどまったく違う。
最初に現在の北京を首都にしたのはモンゴル帝国の元。
北京は、漢人・モンゴル人・満洲人それぞれの活動域の接結点に位置している。
以下の事件では、内モンゴルから来た2人の患者が北京の病院で肺ペストと診断されている。

中国で2人が肺ペストに感染、危険性高い劇症型
https://www.cnn.co.jp/world/35145373.html
2019.11.14 Thu posted at 10:04 JST
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:44:31.26ID:IxoIS27H
しかし継承ってほんと駄目な語だよな
インターフェースに対する実装感が無い
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:57:33.98ID:/yBuhf/V
じゃあ遺伝にすればいいのでは。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:17:41.91ID:N74GdtKe
inheritには立場や役目をそのまま成り代わって継続する意味合いがある
そういう意味合い抜きで単に引き継ぐだけ(あとは後任の勝手)ならsucceedな
王位とか家督とかの相続はinherit
単に財産を相続するとか、社長なり議員なりの後任を単に務めるだけならsucceed
(ただし後任の社長が前任の右腕で忠実に同じやり方を継続していく意向、みたいなのはinheritでもいい)

「継承」は原語のinheritの含みがスッポリ抜け落ちてんだよ
派生クラスが基底クラスの完全な代替として振る舞う(べき)っていうニュアンスが消えてるから初心者が誤解する
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:00:50.64ID:Xo/j5+tn
しょせんメタファーなんだから単語だけで正しく理解できるわけないだろ
あほちゃうか
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:15:31.56ID:fjjXSMO9
「継承」は老舗のお店や古典芸能の家系なんかの気持ちだったのかね。
先代の商売のやり方を引き継ぎながらも新しい世にも…みたいな。

「相続」は悪くない訳な気がするけどね。
祖先の遺産を使って苦労なく好きにアレコレできるとか、
変な具合にいじってお家断絶しちゃうとか。
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:16:10.53ID:jURkcZzd
>>42
俺も聞きたい
バカとか言っちゃう人がどんな崇高な訳をお考えなのか拝聴したい
ここんとこしばらく腹を抱えて笑うという健康法をしてないしな
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:28.15ID:rW7Vu2CL
英語が曖昧すぎるからよほどぴったりじゃないと英語そのままのがいいでしょ
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:29.54ID:0kRbSQZl
こんなしょーもないことをいちいち気にしてたらプログラムなんてできんだろ。
まあいまだに「オブジェクト指向とは」みたいなしょーもない禅問答やってるバカもいるけど。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 03:30:27.32ID:/PPR+DNS
実際そうしてるでしょ
スマートポインタ、ムーブ、ラムダ、constexpr、noexcept、コンセプト、モジュール、
誰もゴミみたいな訳語当てたりせずに英語そのまま使ってるしそれが正しい
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 11:14:17.63ID:4jNKOHdS
訳でもめてるというより
ひとりだけ継承という訳にダメ出ししてる状況
一般論として訳や命名は軽視してはならないけど、
これに関してはかなりどうでもいい
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 11:52:02.68ID:ADq5wcSz
和訳とか関係なく、術語が一般用語としての意味と必ずしも一致しないなんてのはあたりまえなのにね。
数学なんかそんなのばっかり。
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:55.03ID:JfnSUNsN
4人くらいいるだろう
ま、訳以前にそもそも継承という概念が役立たずだからな
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:14:53.18ID:0+nTbBo+
こうゆう機能、性質を○○と呼ぼうって順番なのに
○○って名前なのにこうゆう機能が無いのはおかしい!って言うのがアホ
0062はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2019/11/17(日) 23:37:51.82ID:zYX+B2Mq
仕様内で定義のある用語はその言葉の一般的な意味がどうあれ定義通りに理解すべきではあるんだが、
そもそもある語がテクニカルタームであることがわかりにくい場合ってのはイケてないと思う。
継承という言葉があったらどこかで定義されてるだろって思うけど、
右辺値って書いてあったら右辺にあるやつかなって思われても仕方がない感じがする。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 05:59:05.21ID:mhcN03Rw
defaultとかexecuteとかの英単語は、それ自体にいろんな意味あるじゃない。
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:42:03.87ID:/QuV8J26
だいたい元の英語のままでも日常語としてみたらなんじゃそら、みたいなのが
ちょいちょいあるのがコンピューター用語
バグ(虫)とか
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:45:04.24ID:TjvO49h7
https://ideone.com/CMbxJf
ちょっと聞いてくださいよ。
ファクトリーメソッドのサンプル書いたんですよ。サンプル。
そしたら、子クラスのthisで親クラスのメソッド呼んだら、子クラスが記憶喪失になるんですよ。
おかしいじゃないですかこれ・・・。

あー、もどかしい。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:31:26.40ID:GNY4BPsd
DupってCreateのことだと思うんだけど
FactoryMethodなら呼び出し時にクラスのIdを指定しないといかんよ
この例だとDupの返す内容はIFactoryに固定されてしまうので
もともとIFactoryに存在していないXを表示させるのは鼻から悪魔
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:51:12.33ID:8p0qWsch
ファクトリで思い出したけど
文字列をクラス名とみなしてインスタンス化するにはどーすりゃいいの
他言語のevalみたいなの
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:06:20.10ID:+Lo3ALxa
>>74
んだね
C++ならif文を重ねるしかない
仮想関数の動きに惑わされず基本を押さえないとな

C++でデザパタやるとどうしても多少の泥臭さは我慢する必要がある
decltypeなんか使ったらコンパイル時に型が固定されちゃうよ
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:10:34.14ID:+Lo3ALxa
createProduct()は仮想関数にできるね
これでかなりすっきりするのではないかと
んでIfactoryのcreateProduct()は純粋仮想関数にしておく
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:38:11.71ID:V2Bfpb/x
IFactory内でdecltype(*this)取ってもIFactoryにしかならんよ、コンパイル時の型情報しか取れないんだから
そういうのは(すでに言われてるけど)仮想関数でごにょごにょすべき
仮想関数と共変使えばif文を排除できる
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:48:17.01ID:V2Bfpb/x
すまん間違えた、共変使ってもIFactory内だとだめだな
make_sharedまでを派生でやらせればいける
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 13:12:40.35ID:tR9fBnD5
インスタンス作るとこの振り分けは愚直に書くのが保守性が高くなる気がしてる。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:19:11.68ID:+h+7QjsO
ストラウストラップのプログラミング言語C++Vol3以降、
ひさびさにできるだけ新しい仕様に準拠した日本語のC++本買おうと探したんだが
ほとんどまともな日本語本ってないのね
επιστημη、 高橋航平の独習C++
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4798150231
表題だけみたけどマルチスレッドとか一切ふれてないのコレ?
とりあえずプログラム実装するならテンプレートなんかよりマルチスレッド/マルチコアプログラムのほうがよっぽど重要だと思うけど?
だれか買った人居ない?
レビューよろしく
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:44:56.94ID:+h+7QjsO
>>85
日本語のC++本はVol3の時に買っただけで久しく入手してないという意味ね
Vol4は英語版のebookを持ってるが、ひさびさにできるだけ新しい仕様の日本語で書かれたC++が欲しいと言ってるんだよ。おつむの弱いお前
だいたい、C++-11で止まってるVol4今頃見てどーするつもりだおつむの弱いお前www
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:24:07.38ID:SB5I0OPT
>>85
あー、おまえ禿4の日本語版あるの知らねえウルトラ情弱かw
英語が苦手でググりスキルも家畜以下じゃ
C++に限ったことじゃねえよな
それはそれはステキな人生送ってそうだな
同業者として失笑が止まらんわw

内容くらい読んでからご託ぬかせよ
おまえみたいに物を知らんやつには
間違いなく勉強になるから
C++11がどういう位置付けかも知らず
営業呼称の数字がでかいの探してるだけだろ

う す ら ハ ゲ
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:15:37.46ID:+h+7QjsO
>> ID:SB5I0OPT

あほはアンカーのひとつもまともに入れられないってかウスノロ
原書持ってるのに11どまりの今頃Vol.4の日本語訳入手してどーするつもりだ低能


あほは死ねや
ご希望とあらば、ぶち殺してやってもいいぜwww
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:30:56.20ID:+h+7QjsO
>>94
>C++11がどういう位置付けかも知らず

シングルスレッドのお前は11で止まっとけよ低能
お前のオツムじゃ並列思考は到底無理だろうからよwww
あきらめて下請け土方でもやっとれ。あほ
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:32:45.47ID:JfgYWeJZ
>>100
だから内容くらい読んでから御託ぬかせっての
シングルスレッドと11がどうつながるんだよ
職安通いのおまえのクビみたいなもんだろうが
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:46:13.11ID:JfgYWeJZ
シングル毛根のくせに11やっても毛が2本に増えたりゃせんぞ

 お ハ ゲ の 旧 太 郎 が
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:56:51.29ID:JfgYWeJZ
アンカー滑っちゃってすまんな
おまえもせめてアデランスが滑らないように気をつけな
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:02:49.63ID:JfgYWeJZ
あ、よく見たらこいつC++-11だってw
禿本持っててこれじゃ英語白痴が絶望的なステージなんだな
なあbaldって意味わかる?
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:25:07.54ID:+3OggeIY
ハゲ:規格と乖離した妄想言語をコンパイル確認せずにドヤ顔で披露する老害。頭頂部に髪が無いのが特徴的
添:ハゲを医者の不養生と揶揄しつつ自分もコンパイル通らないコードをドヤ顔で披露する委員会メンバ。頭髪を剃っているのが特徴的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています