X



スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:03:36.68ID:q9/Fdf+e
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/

前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
0845◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/25(水) 22:37:05.36ID:NhhL8cnU
>>844
>LLVM IRからCへのトランスパイラ
そんなものがホイホイ出てくるとでも?
0846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:01:36.49ID:k6zngd1F
IRの仕様が安定してるなら、誰かが1回作ればずっと使えるでしょ
何で誰も作らないの
LLVMの標準機能としてあってもいいはず
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 23:12:14.95ID:qvXjJ9lz
一枚噛ますくらいだったら最初からgcc通せばいいじゃん

それに C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻るっていうのが欲しいんでしょ
二村射影じゃねえの
0848◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/26(木) 00:04:28.57ID:8/yZHzko
>>847
>C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻る
あなた、土台無理無体なものをいけしゃあしゃあと言いますな…
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 00:51:32.32ID:e0+FyfEU
最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも
同等な処理をするようにはできるのでは?
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:25:38.23ID:Xv2xNFci
VPSを借りてSSHをインストール
自宅→VPS→会社
のようにVPSを踏み台に会社に接続(対話型ログイン、ポートフォワード)

この場合、会社から自宅のIPは見えているのでしょうか?
自宅のIPを会社に晒したくないので回避したいです
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 10:18:11.76ID:CZRmHBwj
>>849
原理的に例えばpythonで描いたものは単純にCに置き換えが出来るが
そうやって出来たCのコードは君が期待している(かもしれない)ようなCの速度は出ないぞ
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:05:04.44ID:e0+FyfEU
モナドについて調べてたんだけど
Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど
try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。
というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど
Nothingを受け取ったところはどうするのっていう
「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの?

なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに
パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
そのメリットはなんなの?
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:17:24.01ID:e0+FyfEU
empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」
それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」

という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。
「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。

例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Map.html#get-java.lang.Object-
こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」
という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。

まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:41:27.89ID:5np4UAxw
>>852
>パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
>そのメリットはなんなの?
関数の合成

プログラムの基本は入力 -> 処理 -> 出力
この処理が一つの関数だけど
それを複数の関数に分解して合成することでプログラムを作ってるよね?

関数の合成可能性(composability)が高ければ
再利用しやすい、パターン化しやすい、一つの関数をシンプルにしやすい、テストやメンテがしやすい等のメリットがある
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:52:22.75ID:5np4UAxw
>>852
比較的馴染みのある言語で
関数型の考え方を取り入れてる機能を調べてみると
何がうれしいのか分かりやすいんじゃないかと思う

SwiftのOptional型とOptional Chaining
KotlinのNullable型とSafe Calls
C#のNullable型とNull Conditional Operator
など
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 05:25:50.59ID:QZ/xTJoy
>>852
パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある
ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな
古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方
関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり
もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える
でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:10:50.03ID:3wjnzokm
>>856
> もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
そりゃそういう処理なら手続き型でもたいした手間なしに並列処理にできるよ…
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 09:02:24.46ID:QZ/xTJoy
>>857
たいした手間というのの程度問題だな
Powershell 7やJava、C#のストリーム処理ならそのままpalallelという一語を足すだけで逐次処理が並列処理に変わる
0859雑談
垢版 |
2020/03/27(金) 12:48:05.59ID:VF7rXgN0
>>858
いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか
SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか?
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:06:10.74ID:bUHEXbij
C で
char hoge[4] = "data";
とすると末尾の '\0' は捨てられますか?
それともメモリ破壊起きますか?

あと C++ でも仕様は同じですか?
常に
char hoge[4] = {'d', 'a', 't', 'a'};
と描くべきですか?
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:54:14.74ID:LHycPpou
シャドバとプログラミングって似てない?


言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala)
ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル
クラス特性→文法
設計→構築やコンビを考える
要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか
実装・実行→プレイング
ローテ→流行りの言語
ローテ落ち→古い言語
基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?)
勝利条件→アプリの完成
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:03:29.16ID:lvHGCPQW
>>861
サイズが足らないから、ヌル文字が無いので、
文字列として正常に扱われないので、バグる

char 型と言うのも使われない。
実装環境に依存するから。
char が、0〜255、-128〜127 のどちらか(負が存在するかどうか)分からないから、可搬性をなくす

詳しくは、C のスレで聞いてください
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:01:24.36ID:taRbVp2l
> char が、0〜255、-128〜127 のどちらか
と言う時点でお察しレベルなのでスルー推奨
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:53:20.80ID:bw1SjPj6
Ruby君バカにしてるやつらがRuby君より低レベルで草

さすが5ch
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 18:30:54.79ID:ZUeuTk09
そこまで言うならどこをどう見て低レベルと判断したのか書いてみ
何を馬鹿にされてるかもわかってないんじゃないの?
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:00:35.75ID:8JbTAyAN
Winのドキュメントフォルダに相当するものはLinuxにもあるの?
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:32:12.43ID:cCMai+UP
何故ブラウザに何も表示されないのでしょうか?
ttps://pastebin.com/XP0kncCn
0876雑談
垢版 |
2020/03/28(土) 19:41:28.87ID:FwiSGISO
>>874
知ってる限りではXの環境ではお仕着せとして作られる
SSHで繋ぐ前提のマシンで自分でrootからユーザー作成した場合は作られない
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 06:14:18.48ID:TBiZ5mVO
LaravelとRailsどっちがいい?って議論のときに

PHP案件はCakePHP、WordPress、生PHPの案件で水増しされてるから数が多く見えるだけで
Laravelの自体の案件は少ないから勉強しても無駄になることが多い

Ruby案件は99%がRails案件だから勉強したことが無駄になりにくい

って見かけたけど本当?
PHPは地雷率高いの?
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 07:09:05.44ID:gTZdRUel
ニコ生の弾幕ツールを作りたいのですが何のプログラミング言語を勉強すればいいですか?
取り敢えず今C#の基本文法の本読み終えたんですが無駄ですか?
ニコ生 弾幕 自作 とかで検索しても出てこないので何をしていいのか。
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:30:30.62ID:q8hZh66f
>>877
その二択だとlaravelの方がマシかな
rubyでrails一択なのはそうだけど
そもそも今どき新規でruby使うなんて、それこそ地雷臭しまくり
業務システム開発だと人集めやすいからやむを得ずPHPにすることが多い、その場合だいたいlaravel
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:16:10.19ID:hrvcX8VW
>>877
少なくともCakeのシェアもまだあるし
小規模案件でWordPress使うのも本当

>LaravelとRailsどっちがいい
は別の問題な気がする
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:16:46.43ID:hrvcX8VW
>>879
ニコニコは独自スクリプトが
たしかあるんじゃなかったっけ?
まずその公式言語を学ぶのが一番先では?
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:24:05.07ID:8xENdWjm
Rails は、本が10冊ぐらい出てる。
数冊読んだら最難関、無料のRails チュートリアルへ進む

Rails は、MVC デザインパターンの標準で、
すべての言語・フレームワークの基礎になっているから、他言語へも応用できる

CakePHP, Spring Boot は、Rails のコピーだから流行った

Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn は、bundler のコピー

モデルクラス名が、Member なら、テーブル名は、members、
コントローラークラス名は、MembersController など、

MVC において、命名規則が決まっているから、
モデルクラス名を決めると、すべてが決まる!
0885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:31:26.87ID:/UI/NLte
>>879
ニコ生のことは詳しくないけど、弾幕ってネタとしてみんなの共通認識になっているところで多くの人が書き込んで自然発生的に生まれるものでないの?
ツールを使って一人で弾幕を書き込むのって寒くないか?
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:13:41.89ID:vg0TAzW0
ttps://pbs.twimg.com/media/DIZBJmQVwAABu8W.jpg
ごく一部にはこんなのがある
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:48:04.52ID:a0L6N7lT
>>877
>PHPは地雷率高いの?

クリーンで保守性の高いPHPのコードベースを維持できてるところが率として少ないのは確か

どのフレームワークを学ぶかはどの言語を学ぶかと同じで
共通項が学びやすく今後新しいフレームワークを習得する時の基礎を培いやすいものを選ぶのが良い
RailsかLaravelなら正直どっちでも良いと思う
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:54:35.54ID:MJ8ngEkS
>>879
送信にはニコ動が用意したWebAPIを呼ぶことになるだろうからHTTPやJSON等のWebの基礎技術を幅広く押さえる必要があると思う
画面を作るならC#の知識は無駄にはならないよ
ツール制作者によるとオープンソースのものもあったらしいのでググって参考にするのが近道
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 11:13:34.81ID:a0L6N7lT
>>875
コンソールにエラー出てるからそれ確認しろ
あとは ’use strict’; と debugger; を使うといい
詳しくはググって
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:16:08.66ID:OfgV3v7/
逆に今どき「よっしゃ〜新規でプロジェクト立てるぞー!言語はPHPで!」
ってやる会社あんのか?

PHPもRubyも既存のシステムに機能追加する案件しか無さそうな気はする
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:50:40.34ID:hrvcX8VW
>>890
十年前くらいまではそうかもしれないけど
今はJSにエレクトロンとかあるからな
デスクトップアプリも作れるぞ
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:39:58.92ID:IoRZJNYq
PHPでCOOKIE読み取るにはどうすればいの?
セッション情報?を暗号化するには?安全なセッション管理教えて
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 17:14:14.02ID:+namJw4S
>>890
PythonのスレにRubyで答え書くの、明らかにスレチだからやめろ。答えたかったらPythonぐらい覚えろ。
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:05:51.56ID:gTZdRUel
>>883 >>888
ニコニコはHTMLで作られてるらしいからHTMLを勉強すればいいんですかね?
弾幕 オープンソースで検索しても全く別の検索結果が出るのですが、どこで見れましたか
何をして良いのか全く検討も付きませんがとりあえずやってみます
ありがとうございます
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:10:11.98ID:RizPoatE
>>889
ありがとうございます。
コンソール確認したらエラーが出てました。

>>890
わかりました。そちらに質問してみます。
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:42:49.96ID:MJ8ngEkS
>>899
弾幕ツール オープンソースですぐ出るよ
ニコ生 弾幕 オープンソースでもいい
弾幕だけで検索したらそりゃ首領蜂や東方が出てくるだろ
そこですぐ検索ワードを見直せないのはヤバい
検索スキルない奴は早晩行き詰まるのでその改善に注意払うのが最優先だと思うよ
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:46:29.27ID:gTZdRUel
ニコニコ 弾幕ツール オープンソースで検索したんですけど別の検索結果ばかりで何も出ませんでした
ニコニコ消せば出てくるんですね
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:49:12.27ID:MJ8ngEkS
>>899
HTML全体を学ぶ必要はないけど、HTMLで作られた入力欄に書いたコメントがどのようにサーバーに飛んでいくのか機序を知る必要はある
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 01:07:03.58ID:PY21fPcf
毎秒何十回もファイルに書き込みするプログラムと
毎秒何十回もファイルから文字列読み込みするプログラムが同時に走っていた場合
読み込みする側でバグったりはしないですか?
書き込みが完了する手前の状態の中途半端なデータを読み込んだりはしない?
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 10:20:44.25ID:gUiY2hAM
>>906
お前の頭がバグっている
プログラムは仕様通りに動くように作るものだけどその文章はバグを引き起こすことを目的にしているようにしか見えない
ファイルを開いているときにロックして書き込めないようにするのはWindowsのエクスプローラーですらやっている話
0908906
垢版 |
2020/03/30(月) 11:03:51.95ID:YcxswIIg
>>907
ハゲってる頭のおまえに言われたくないわ
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:13:55.53ID:PY21fPcf
>>907
なるほど、ありがとうございます
開くと同時にロックすれば良いんですね
0911雑談
垢版 |
2020/03/30(月) 12:45:43.09ID:4z7MmyI3
読み書きを頻繁に行うという話だからバッファリングではなく排他制御の話だね
速度に拘る必要があるならば、ロックファイルとかもっと低水準なプロセス間の排他制御機能を使って、メモリマップドファイルをアクセスする
…あ、使ったことないけどページ単位でロックする機能ってあった気がする
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:36:11.68ID:9tt4z0pJ
>>906
環境とか何がやりたいか不明だが
データベースのトランザクション
の仕組みを調べると参考になるぞ?
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:49:35.02ID:0xr9uq5p
queue 構造みたいに読み書きのルールが決まっているときは
また違った排他制御になるな
書き込みと読み出しを同時にしても大丈夫
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 14:45:57.30ID:cpVmKDV2
>>906
そもそも前者のファイルと後者のファイルが同一のものかどうかに言及されてない
バグを産みやすい文章を描くな
0915蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/30(月) 15:44:29.15ID:0+qz4wfj
WindowsならCreateFile関数にFILE_SHARE_を指定しなければ排他になる。
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 16:26:45.67ID:PY21fPcf
>>911
ありがとうございます
なんか難しそうですね
なるべく避けた方が良さそうな気配・・・
>>912
socket通信が使えない環境で、ファイルの読み書きによってデータ通信を試してみようかと考えていました
>>914
同一のものを想定しています
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:50:54.75ID:mpWDgxlN
文字列単位とかで良いなら例えば読む側で改行とかスペースが出て来るまでは途中と認識する方が簡単で確実だと思うがな。
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:13:14.22ID:RfAeds48
デッドロックとかセマフォとか
最近の若いモンはそういう用語すら知らんのか
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:28:58.85ID:9tt4z0pJ
だからデッドロックとかはデータベースの
トランザクション周りを調べると分かるから
一度データベースの仕組みを調べてごらん
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 05:12:07.23ID:+vXKRzmW
複数人でWebアプリを作るときにプログラミング以前にまずこれを学んどけっての何かありますか?

Gitは確実だと思うのですが
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 05:50:43.81ID:K6Wg24gr
VSCode
Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 07:21:47.63ID:3N0g2Jfq
>>922
webと言っても幅広いから
人数、立場、プロジェクトスタイルによる
まずは相手と前提や認識を共有する術を学ぶべき
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:25:47.90ID:LqvplcWz
TODOはリポジトリにコミットしないほうが良いのは当たり前として、
リポジトリにコミットするのは許容すべきだと思う?
禁止するのはまずいかなぁ?
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:39:00.64ID:P343mfLy
TODOってTODOコメントのこと?
それ以外ならBTS使うし…
だとするとコミット不可やプッシュ不可は潔癖すぎる
むしろコラボレーションのために有用なツール
多くのIDEには別途ブックマーク機能があって、プライベートなタスクはブックマーク、チーム内のコミュニケーションにはTODOと使い分けができる
ビルド通らないソースをプッシュするのは実害がある一方
長いコミットログの中で共有すべき既知の課題があるソースが一切プッシュされないという前提のルールも現実味がない
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 19:52:04.77ID:FCAMmJTV
ポリラインP1とポリラインP2がある。ポリラインの形状はそれぞれ任意で単純とは限らない
P1がP2に内包されているかを調べたい。もしくは交差している領域を知りたい
この場合全ての点に対して内外判定を行うしかない?
それぞれの頂点数が多いと計算量が馬鹿にならないように思うんだが

fill-rule="evenodd"なSVGのpathで塗られる部分を知りたい
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:17:03.18ID:adbKX6N/
>>928
曲線とかもあるのか、ポリラインっていうのがどういう線を想定してるのか分からないけど内包判定なら昔少し書いたことがある。
p1の全頂点にループをかけて、p1の頂点からp2の中の最も近い1点とのベクトルを求める。
求めたベクトルと、p2の法線とが成す角度が90度以上ならそのp1の頂点はp2の内側にあるとかそんな感じだった気がする。
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:23:48.37ID:nq5DPhDK
交差する領域が欲しい時点で最終的には総当たりしかない気がするが。
バウンディングボックスを求めておいて交差の可能性があるものだけ調べるとかは出来そうだ。
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:50:20.93ID:O8i/VRws
> 931
What else? My English skills are already much better than those of any other guy in this thread.
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:40:41.72ID:osvQmiTY
進路迷ってます。帰国子女で英会話はいわゆるペラペラなのですが、プログラミングの世界に入って、英会話は強いツールになりますか?
例えば海外から仕事を取ってくるだとか、海外のチームに委託するだとか、グローバルな業界でしょうか?
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:48:24.91ID:l5Qmw8v1
>>934
とくに海外や英語に強い人材を必要としている
会社に行けば武器になるんじゃない?

英語のスキルはITでは確実にプラスだろうし
ただ他の業界よりITの方が
待遇が良くなるかどうかまでは分からない

それは自分で調べて欲しい
0937◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/04/01(水) 00:10:12.89ID:735wW22c
>>934
言語仕様書を辞書なしで読めるなんてうらやましいですね…
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 00:44:33.99ID:T/a2Vy7O
帰国子女なら、VSCode, Git, Docker/Kubernetes,
Ruby, シェルスクリプト, Linux など、

サーバーサイドの環境構築運用も、英語で読めるから強い
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 01:02:41.05ID:cCqlrQSw
マニュアル読むのに会話能力はいらない
インド中国に委託するのに英会話は重要(ヒンディー語中国語できた方がもっといい)
けどそれはプログラミングじゃなくてマネージメントだな
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 01:55:00.62ID:GpGshwb+
>>933
Why not? My programming skills are not as high as that, and I wondered if I can ask for any help here.
This is what we call a Give-and-Take basis.
You will give me whatever help I need, and I will take whatever advice you can think of.
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 02:04:51.72ID:Awd6zvg2
3の補数って具体的に何に使うんですか?
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 02:41:23.71ID:qjrNWUcZ
>>934
ソフトウェア開発/システム開発の業界で
海外から仕事を取ってくるような会社や職種は聞いたことがない
国外のプロジェクトにアサインされるとか
グローバル顧客を担当して客側も7~8割外国人だから英語でやり取りするとかはある

海外のチームに委託するケースは日本企業でも割と普通にあるけど
その仕事に高いプログラミング能力が求められるようなところはあんまりない
一般的にはプロジェクトマネジメントや要件定義の能力のほうが求められる

英語ペラペラでソフトウェアエンジニアになりたいなら
CourseraとかEdXとかでCSの学位とってUSの会社を受けるといいかも

あとこういうキャリアっぽい話題はたぶんここじゃなくプログラマー板かな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況