X



プログラマが使ってはいけないテキストエディタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:26:11.47ID:aRKgdC3X
メモリ馬鹿喰いのchromeが普通に動く環境なら、emacs のマルチフレームなぞ楽勝。
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 22:24:43.96ID:TCkcqHQ7
「viが必須である例」まだ?
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:40:36.71ID:MDJVEtAU
シェル芸用
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:14:44.02ID:EQae/So0
最低限、
・OS標準ではない
・有償、無償を問わず、サポートが終了している
は使ってはいけない。だろ?

お前らさ、gdgd言うならそういうラインを設けろや。
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:11:02.17ID:IOkBwJaG
>>388
はやく〜〜
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 07:00:13.18ID:v0Ne223w
>>274
viでなくともできることだろ
なぜviが必須だと言い切るのか?安倍晋三の先手と同じく頭おかしいだろ
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:28:26.53ID:fESxq6cF
シリアルポートから接続していいんだったら
Windowsでまともなテキストエディタ使えるわな?
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:05:20.40ID:5U3x6t9z
今さらRS-232CしかないIoT機器なんてあんの?
あったとして、それをIoT機器と呼んじゃ駄目だろ。
「レガシーな何か」だと思う。
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:45:17.57ID:e2D778B5
IoT機器中でLinuxが動いていて、シリアルポートの先にgettyがいるんじゃないの?
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:09:51.84ID:ny2eOj+7
シェルに入れるのがRX,TX,GNDのピンヘッダしかないIoT機器なんて山ほどあると思うが。
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:09:51.66ID:6mtA8UZ2
インターネット経由ではログイン出来ないようになってて、メンテ用にシリアルなりUSBを使うのよ
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:10:13.48ID:ny2eOj+7
>>406
telnetはもちろんsshですらインターネット向けには接続させないよ。
サーバーでもないのにssh開けてる機器があったらただのバカ。
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:21:07.72ID:Gaj7y2ah
シリアル接続できても専用コンソール画面しか出てこない機器もあるし
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:56:31.14ID:Jilblwzi
機器の設定するお仕事の人は使えば良いんでないの。
プログラマも含めてそれ以外には向いていないけど。
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 16:11:14.77ID:7hHSDokt
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS スカイプ友達の掲示板 ttp://skype.x0000.net
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 23:50:06.60ID:gTpEOKnN
メモ帳しか使えない環境でbatやらVBSいじったな、昔
いま考えるとようやりきったわ
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 06:52:32.78ID:uDvGi+nW
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&;t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&;t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&;t=332s
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 01:24:13.48ID:kvYO6nUn
>>274
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:12:36.95ID:40eIm0Iq
>>426
結局、そこに尽きるんだよな。
このスレで複数のcのソースをコンパイルしてビルドするようなツワモノがほとんどいないからね。

今の御時世、ルビーやPHPなどスクリプト全盛だから並のプログラマはVSCODEやEclipseで十分なんだよね。
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:48:20.45ID:vhiYL1iw
>>427
makeも知らない馬鹿は死ね
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 05:21:43.84ID:k9OsNBMI
そもそも>>274
> ディレクトリ内全てのプログラム(*.C)のmakeをして
と言いながらmakeコマンドを使ってない
多分makeコマンドすら使えないんだと思う
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:39:46.85ID:/bntbpLw
>>429
コンパイルしてリンクしてと言うのが面倒だったからmakeと言っただけ。
スレチな事を永久に言い続けてイチャモンをつけるクズw
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:05:58.79ID:40eIm0Iq
>>429
>>274はシェルスクリプト内でmakeを使ってバッチ化してるんだよ。
一見,makeを使っていないようで、スクリプト内に隠蔽して多数のmake実行を自動化するという高度な手法を使っている。

僕も最初全くわからなかったけど、>>274をじっくり書き込み読んで理解できた。
vi使いはすごいと思うよ
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:10:57.57ID:40eIm0Iq
連投ですみません。
以前から思っていたのですが、このスレって、VB6しかできない人多いんんじゃないかなと思ってます。

僕の上司がVB6しかできない人で、結構気難しいです。帳票の達人なのでどんな複雑な帳票でもVB化してしまうのですが、
プログラミングスキルがどの程度あるかわかりません。

彼は、MSのエディタ信者ですが、似たような処理をいくつも実装するので僕にはなかなかついていけません。
>>274みたく自動化して処理の数を減らすほうが後々楽ができるような気がします
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:42:03.79ID:ZfvkxsO+
いまどきmakeなんて使わんだろ。
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:44:15.46ID:ZfvkxsO+
MSBuildかCMake、ターゲットはNinja。
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:00:00.30ID:czmtm8eF
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、build-essential を入れて、
バージョンマネージャーのanyenv の、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 をインストールしてから、

Rails のプロジェクトを作ると、
nokogiri 1.10.9 with native extensions などのネイティブモジュールは、
build-essential を使って自動的に、どんどんコンパイルされていく

build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 20:56:09.06ID:bwzJgTJt
makeはシェルスクリプトを起動するためのショートカットとしてしか使ってないw
よく使うコマンド+オプションの覚書に丁度いいんだわ

使う側からしてもmakeインストールしなくてもMakefileみれば
どういうオプションでシェルスクリプト実行すればいいかわかるしw
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:38:40.47ID:elWhHCmf
スレ違いも甚だしいけど、makeに変わる自動化ツールってあるのかね?
CMakeとかmesonとか、ソースをコンパイルするのには適しているかもしれないけど、もっと汎用的なツールって無いものか
イベント定義→変更検知→更新処理実行 がmakeより破綻しづらくて速いやつ。
0445◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/04/14(火) 19:57:33.86ID:42R+WK0w
>>444
make よりまともなものは存在しないし存在し得ない
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 20:52:13.66ID:aWFMwwcd
make が破綻する場合ってどういうとき?
どこかに更新があれば、それ以降はリビルドが必要なんじゃないの?
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 21:50:47.49ID:B61Pj6bk
それは当然だけど「makeの用途」であればmakeが適してる
>>444が欲しがっているのはmakeの用途ではないんだよ

> どこかに更新があれば、それ以降はリビルドが必要なんじゃないの?
テストにおいてはこれが破綻する。
あるモジュールを変更したら、そのモジュールに依存しているもの全てを
テストしたいものだが、直接参照しているモジュールしかテストされない
スクリプト言語だとどのテストを実行すればいいかわからない場合すらある
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:36:30.56ID:DLM+VC+c
だから最初から本当に欲しい機能はmakeの用途ではない。
「自動化としての機能」だと言っている。
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:29:07.97ID:ps8T64zC
全然意味が違うだろ
この馬鹿はvi使いか?
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:40:40.67ID:elWhHCmf
>>445 tupはmake以上にシンプルでmakeより速いよ。ninja並みに速い
プログラムのビルド以外にも「イベント検知→タスク実行」ツールとして何か無いか聞いてみたかっただけ
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:48:16.11ID:vDy09rIK
>>449
最初の質問者が>>444で、より詳細な意図が>>451
お前は横から口を出して勝手に「本当に欲しい機能」をでっち上げて他人を非難している。
という構図でOK?
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 02:14:55.31ID:IltNof0q
vi使いはエディタを使える自分に誇りを持っている。

Windowsで言うとメモ帳を使える俺スゲーみたいな話だからね。
マジキチ。
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 07:54:17.71ID:IltNof0q
ヘッダの位置くらい知ってておkってことで、makeなんぞ使わないのに。
まさか使ってんじゃないだろな?
マジキチ。
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:07:40.04ID:o6eRUHF0
makeより速い実装ってのは実質メモリ上に以前のビルド情報を保持しとく方法しかない。
それが問題になることは馬鹿が思ってるよりもかなりある。
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:12:18.42ID:ySPMRyuQ
メモリ上にビルド情報を残すのも
ファイルにビルド情報を残すのも同じなんだがね
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:24:09.79ID:IltNof0q
いまどきmakeなんか使ってたら、みんな迷惑するだろ。
あやまれ。
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:24:50.53ID:IltNof0q
さいていげんCMake対応しとけボケ。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 08:38:26.16ID:8I3eMZIA
>>455 世の中馬鹿が多いってこと?makeから乗り換えてるプロジェクト沢山あるけど、そいつら皆馬鹿って言いたいの?
再帰的Makefileの対策もせず、遅いのを放置するのは馬鹿だよ
ちなみにmakeが遅いのはゴールから逆算して変更検知することが原因で、
ninjaとか最近のビルドツールはファイルの変更検知から始めるのが大きい。ビルド情報を残して次に使うのはそれほどキーじゃない
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:42:07.47ID:cfxqIQxy
>>450>>453みたいにvi使いを貶す奴らって
viが使えないから妬んでるの?w

エディタで何を使おうが人の勝手じゃん。
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:42:21.94ID:ySPMRyuQ
昔はファイルの更新日付を見て処理するのが
処理速度の点から仕方なかったけど、
今だとファイルの中身(ハッシュ値)で変更検知してもいいぐらいだしね
まあmakeは設計が古い
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:43:51.16ID:ySPMRyuQ
エディタで何を使おうが人の勝手
その通り。

プログラミングしにくいテキストエディタを使うのは人の勝手
だが人の話はどうでもいい。
テキストエディタの話をしよう。
その使ってるテキストエディタは使いづらいんだよね?
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:45:22.79ID:IltNof0q
ゴミ薦めてるの見たら注意するのも大人の役目。
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:22:24.94ID:nCn5XXV1
vi vi騒いでるやつもどうせぬくぬくvimつかってるんだろ?
真のviも知らず、edからviの登場でむせび泣いたこともなく、
何がvi使える、だよw
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:13:08.95ID:Y2KgM8fV
viが必須である例まだ?
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:01:23.48ID:fYr2Vm73
viで、VScodeとかみたいにデバッグとか補完とか支援がついたプログラミングできるの?
エディタの設定をアカウントプロファイルで引き継いだりとか
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:33:38.71ID:IltNof0q
プログラマが使ってはいけないエディタって、まんまviのことだろ。
vi使いはLinuxの壁紙でも設定してろや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況