X



C++相談室 part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 20:54:06.26ID:Nt0XFA2s
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576659413/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:51:17.72ID:jnRyPLnj
なんというか、TRUE は、処理系ごとに変化する値ではなく、C/C++ においては、標準的には必ず 1 に #define されている。
一応分かり易さのために TRUE と書いているだけで、TRUEが2になったりする事は考える必要はない。

ただし、逆に、高速化のために 1 ではなく、非0の値を返してたまたまの値、
例えば、12 とかを返してくる関数が有りえる。
その場合、うっかり間違って if ( b == TRUE ) などと書いてしまっていたら
大変なことになるので、意味的に TRUE を返す場合には、
if ( b ) または、if ( b != 0 ) と書く方が安全だと考えられている。
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:53:58.53ID:jnRyPLnj
非常に古い時代に、TRUE を -1 と定義していた処理系もあったかもしれないが、
現在の C/C++ では、1 に定義するのが基本とされている。
b == TRUE という判定の仕方は、C/C++ の言語仕様から考えれば推奨されない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況