抽象的なレベルで考えたら break は
「残りの文が if 式で囲まれていると見なして暗黙のフラグを設定する (そのフラグは暗黙にループの終了条件でもある)」
とも考えられるから、構文糖だといえば構造化は壊れていない。

だけどなぁ、プログラムは人が書くものだし、人にとってどう見えるかも大事なんだよな。
そこらへんは見方によってどうとでも理屈を付けられてしまう。