X



Excel VBA 質問スレ Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:42:10.79ID:eRBcTATy
重複禁止の処理は連想配列(VBAだとDictionaryオブジェクト)を使うと便利だよ。

既に連想配列に存在するなら何もしない、存在しないなら処理して連想配列に登録する。
Valueに結果を入れておいて、実行結果をシートに出力とかするとカッコイイよ。
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:05:54.37ID:Otvtnefa
結果をシートに出すなら配列使わんと重複削除してから開いた方が速くて楽じゃん
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:34:24.04ID:5NIHbXOS
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」
あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
https://www.advertimes.com/20200130/article306925/
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:29:20.96ID:hEtyTtKQ
俺ならこうかな。

Sub サンペイグッドカメラ()
 どっきりカメラのキシフォート
 カメラのドイ
End Sub
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:35:26.89ID:0adtr6kX
VBAだしそういう名前面白いかもなw
簡単だけど保守したくないやつは、もう先輩や同僚の連絡先を名前にしようかな
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:36:20.19ID:rfJHDu9M
Sub 馬鹿専用()
馬鹿には無理()
馬鹿は帰れ()
End Sub
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 02:07:31.79ID:SOkkDiQ6
>>439
Ruby なら重複要素を許さない、集合を使って、

require 'set'

filenames = <<"EOT"
a/foo.txt
a/bar.txt
a/foo.txt
EOT

set = Set.new

filenames.each_line do |filename| # 1行ずつ処理する
filename.chomp! # 末尾の改行を削除する

# 同じ要素は追加できないので、追加できた時だけ、そのファイルを読み込む
p File.read( filename ) if set.add?( filename )
end
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 04:12:46.96ID:xDFjMRpH
>>439
ファイル名がリストアップされてる列があるなら
そこでまず回して重複排除したファイル名の配列 as Stringをつくればいいだけじゃ
てかその程度も思い浮かばないとなるとプログラミング向いてないような気がするわ

重複排除のプログラムって基礎の基礎でやるよ

便利な機能を使う前に順次・分岐・繰り返しでほぼほぼなんでも出来ちゃうことを学んだ方がいいわ
C言語の勉強するとそういうの鍛えられる感じする
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 08:37:46.24ID:ZejDuh3H
>>364
Readme読む限り、ちょっとこれはと思う。
一定間隔はあまり良くないな。
出来ればWM_DRAWCLIPBOARD捕まえるのが常套手段。
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:01:38.32ID:P+GfDheU
ソヒキスウブンカイとかあったよねー。
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:59:58.61ID:86yzZ856
Sub セル2行を結合して出力()
    Sheets("雛型").Select
    ActiveSheet.Copy
 
    Dim gg As Long, rr As Long
    For gg = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row To 11 Step -1
        Rows(gg + 1).Insert
        For rr = 5 To 31
            Cells(gg, rr).Resize(2).Merge
        Next rr
    Next gg
    HorizontalAlignment = xlCenter
    VerticalAlignment = xlCenter
    Range("A1") = "2行を結合して出力"
 End Sub

すみません、ネットで調べまくってる相変わらずのど初心者です。
セルの行挿入と結合を範囲指定して
2行を結合するのは何とか調べてできたのですが、
「セルの列挿入と結合を繰り返して
2列1行のセルにしたい」
というのができず。。ご教示頂けませんか。

理想は
「セルを2列挿入と結合をして3列1行のセルにする」や
「2列と2行の挿入と結合繰り返して2列2行のセルにする」
など、色々パターンを作りたいのですが。
ネットと入門編の本だとやはり限界を感じます。。
どなかた何卒お願いします。
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:36:37.19ID:86yzZ856
セルの結合をする理由は
取引先の提出フォームが客先ごとに
1セルの結合の構成が本当に様々で8種類くらいパターンがあり
元のマクロで出した値の貼り付けが出来ないのが現状です。

なので元のマクロの1行1列のセルの値を
セルの構成を客先のに合わせたシートに出力
そのシートから客先提出フォームに値の貼りつけ
というのをやろうとしています。
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:42:54.46ID:86yzZ856
>>461
すみません、どこにどう弄ったらいいか
教えて頂きたいです。
すみません、、
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:45:43.97ID:lB7mMLW8
>>468
自分で考えろ
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:40:35.01ID:bGVvB1yX
結合したりvlookupとかしたいから、わざわざエクセル使ってるんじゃないの?
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:55:17.51ID:R+Y1d9Tj
セル結合された部分は別の結合とかできないから
その都度結合解除するとか
行の挿入や削除で表が壊れたり
見えなくなるプロパティがあったり
嫌な思い出しかない
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:17:40.08ID:xDFjMRpH
Application.OnKey ってプロシージャに引数渡せないのが残念だなぁ
これってキーごとにプロシージャ作らないといけないかね
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:20:48.48ID:ZejDuh3H
>>462
そんなこたぁねえだろ。
確かに問題多いけど、分かった上で使うことあるぜ。
ゴミのSendkeys使うよりはあるね。
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:31:05.26ID:0+iVbcJA
Sub 列挿入()
ActiveSheet.Copy

Dim i As Long
For i = 32 To 8 Step -1
Columns(i).Insert
Next

End Sub
ここまでは何とか、、ってとこです。
後は指定したの行を全部何とか
2列1行のセルに
道のりが遠すぎる…
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:38:40.44ID:xX39KyXM
データモデルに入れたデータからSQLを使ってシートに出力する方法を教えてください。

ネットになかなか情報がなくて
ListObjects.Add(SourceType:=4, Source:=ActiveWorkbook.Connections("クエリ - パワークエリ名"), Destination:=Range("$A$1")).TableObject
から
.WorkbookConnection.OLEDBConnection.CommandText = "テーブル名" にするとテーブルを出力

.CommandText = Array("EVALUATE CALCULATETABLE('テーブル名' , 'テーブル名'[項目名] =""検索語"" ) ")
.CommandType = xlCmdDAX
のようにするとDAX式で加工したテーブルを出力できるようになりましたが、SQLを使用する方法がわかりません。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:13:14.17ID:4xNyRocT
>>475
Sub 列挿入()
ActiveSheet.Copy

Dim i As Long, c As Long, r As Long 'カウント用
Const n As Long = 2 '列挿入, 列マージ数
Const sC As Long = 8, eC As Long = 32 '開始列, 終了列
Const sR As Long = 2, eR As Long = 10 '開始行, 終了行

With Excel.Application
.DisplayAlerts = False
.ScreenUpdating = False
End With

For c = eC To sC Step -1
For i = 1 To n - 1
Columns(c).Insert
Next i
Next c

For c = eC * n To sC Step -n
For r = sR To eR
Cells(r, c).Resize(1, n).Merge
Next r
Next

With Excel.Application
.DisplayAlerts = True
End With

End Sub
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:16:57.27ID:AwTWg+pQ
すいません。関数を使って集計する方法を教えていただけないでしょうか。
index matchの組み合わせもしくは、sumifもしくはindex match sumifの複合で表示させたいです。

画像の出荷と書かれたセルに関数を入れて集計したいです。
集計は参照シートの黄色で書かれた「販売+その他出荷」の合計を表示したいです。
sumifでは縦の計算になってしまい、横の足し算が出来ない印象です。
上の数字はmatchを使った際の引用条件になると思い入れました。

説明わかりづらくてすいません。関数を教えていただけないでしょうか。
具体例のエクセルは簡単に書いてますが、実際に書くエクセルはデータが膨大なものです。
なぜかindexもうまく引用できていませんでした。


https://d.kuku.lu/ca513f39a8
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:19:07.42ID:bl/wSmIk
>>479
死ねよ、ここは何のスレかわかっているか?
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:31:05.68ID:AwTWg+pQ
すれ違いでしたか。。 別のスレで質問してみます
失礼します
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:02:55.47ID:4xNyRocT
>>479
Offsetっていうセルのサイズを変える関数があるが
この集計を関数でやるのは根本的にムリだね
1,10行目の数字とかに何の関連性もないから列が特定できない
元データ正規化すんのが先だよ
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:04:01.49ID:WzEARBto
前にも少し聞いたけど上級者はVBAどうやって作ってくもん?
そこそこボリュームのあるマクロを素人ながら作ってるんだけど
・標準モジュールにオブジェクト名付けて
そこに同じ名前のプロシージャを1つ作る

ユーザーフォームのボタンに
プロージャ名を2つや3つ並べたり 
とにかくボタンに割り当ててく
コードの表示見ると凄いシンプルに見えるけど
標準モジュールが30個とかあるんだが…
自己流だと全然だめねこれ
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:12:23.58ID:eXcAe8GC
そういうのは言語関係ない
上級者のコード読むなりプログラミング技法の初歩とかを勉強せえ
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:45:33.09ID:DFbqrKTL
ネットで勉強してる初心者以前のレベルだけど
変数をiで宣言してるサイトが結構多いけど
テンプレ的な変数名なの?何かの略字?
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:55:14.42ID:1Bet+/qH
>>487
もともとはIntegerの頭文字から
とりあえず整数型変数にはI、もっと必要な時はJ、K以下略を使うというルールを70年ぐらい前にIBMの技術者が決めて、それが今まで慣習として残っている
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:58:16.07ID:k+INKoSh
テーブル(ListObject)の指定列に計算結果値をLoopで書き込む処理を作ったんだけど、
ひどく遅延します。事象の原因と対策わかる方いたら教えてください。

・(同一シートの)テーブルの枠外だと同じ行数でも瞬時に終わります。
・計算結果じゃなくて 1 を埋め込むのでも遅い。
・再計算Off
・ためしにEnableEvents = false もやってみたけど効果なし。

3000行くらいなんですが、しばらく帰ってこない感じ。
結局式埋込に変えたんだけど、その場合だと5〜6秒くらい。

テーブルなんてそんなもん、ということであればそう認識します。
詳しい方教えてください。
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:59:26.99ID:uWfzdzS4
>>484
モジュールが増えるのは、
他に流用するからとか、
スクロールが面倒だからとか、
そんな理由だと思うけど。

宣言は一番上派、使用する直前派。
参照設定派、CreateObject(xxx)派、
If a = True Then派、If a Then派、
色々だから気にすんなと。
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:35:44.50ID:6MdsocRT
ループ変数にはiもよく使うけど、rとかcも割と使う。
列と行を入れ子にしてループ処理する時は、こちらの方が分かりやすい。
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:40:14.49ID:K30dfupm
>>487
古くは Fortran かな
I, J で始まる変数は無条件で整数型だった
Iがアルファベットの10番目だからという
よくわからない説もある
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:05:55.74ID:k3k6AIFZ
実際の慣例ではどうなのか知らないが、i〜tまでを使うって教えられた
intのtまでってことで
まあ大抵使ってもi,j,kぐらいだと思うが
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:09:42.42ID:L9xk6UQ0
視認性が悪いから、j とか l とか使いたくない。
なので、 i, k, n, とか適当に飛ばして使ってる。
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:14:11.64ID:L9xk6UQ0
>>494
r は Range Loop用と決めてるから、r, c, はあまり使わない。
そんときは iR, iC ってやるな。
c は1文字入れるとき使うかも。
人それぞれやね。
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:00:45.24ID:BD433+5i
すみません、教えてください。<br>
caseの条件を変数で設定していると条件に一致しなくてelseに流れてしまいます。<br>
ベタ打ちで条件を記載した場合は、正しく処理へ流れるのですが・・・<br>

sub テスト() <br>
Dim a As String <br>
Dim temp As String
a = "みかん"
temp = "りんご"", ""みかん" 'ここはチェックボックスの選択によって可変にする予定

Select Case a
Case temp
Msgbox("冬")
Case Else
Msgbox("冬以外")

End Select

End sub
0501500
垢版 |
2020/06/04(木) 01:02:03.80ID:BD433+5i
<BR>は誤って記載したので無視してください。
すみません。
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:09:25.97ID:22WZQRcv
>>490
同じ行やってみたけど一秒かかんない
テーブルに数式列あると遅延したけどcalculation=falseで気にならなくなったし
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:47:41.43ID:OTCVkkK8
馬鹿の特徴

教えて、助けて等で始まる書き込みをする
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:24:37.12ID:lE9Ts1od
C列が変数aと同じ値で、かつD列が変数bと同じ値で、かつE列が変数cと同じ値の各行で
Z列(整数)が最大値の行の行番号を変数iに代入する方法を教えてください

Dim r As Long,i As Long
Dim a As String, b As String, c As String

For r = 5 to lsr
If Cells(r,3) = a And
Cells(r,4) = b And
Cells(r,5) = c Then
Rows(r).???
End If
Next cnt

i = Application.WorksheetFunction.Max(???)
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 12:04:02.17ID:0kTawYgE
>>510
Z列の"暫定"最大値を保持する変数を使います。
Dim r As Long, i As Long
Dim a As String, b As String, c As String
Dim Z_v As Long   '追加部分
Dim lsr As Long  '定義漏れですよ
lsr = 処理範囲の最終行をセット
Z_v = 0    ' Z列の最大値が負になりそうなら-9999999999などとしておく
For r = 5 to lsr
  If Cells(r, 3).Value = a And _
    Cells(r, 4).Value = b And _
    Cells(r, 5).Value Then
    If Cells(r, "Z").Value > Z_v Then  ' 暫定最大値を超えたら
      Z_v = Cells(r, "Z").Value     ' 暫定最大値を更新
      i = r                 ' 行位置も更新
    End If
  End If
Next

最大値となる行が複数あった場合は、最初の行位置が i の値となります。
0513510
垢版 |
2020/06/04(木) 13:00:40.05ID:lE9Ts1od
>>511
ありがとうございます!いつも勉強になりますm(__)m
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:32:12.42ID:L9xk6UQ0
>>503
レスありがとう。
どうも同時に開いているブックに大量の関数が配置されているとListObject内でLoop入力時に遅延するみたい。再計算Offでも。
まっさらのブックにテーブル1個作ってLoop書き込みしたら瞬時だった。
そこに関数を多く含むブックを同時に開くことで、上記のテーブルで遅延が発生。特に自作関数が影響大きいみたい。
追加で開いたブックからシートを一つずつ削除→計測を繰り返したら、少しずつ早くなって、最終的に瞬時になった。
数行ならパラパラッって感じで気にしなくていいんだろうけど行数が多いとかなり待たされる。
ちなみに対象のテーブルを「範囲に変換」するとどんだけ関数を含んでいようが瞬時に書き込まれる。
こんなもんだと思うしかないのかもだけど、再計算Offでも影響を受けるのが納得いかない。
Win7 on vmwareな環境で試したので自宅のWin10でも試してみる。
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:52:15.99ID:MXeQjX7b
おれ、昔は i , j ばかり使ってたけど、最近は回す配列の名前を反映した変数を使ってる
Forブロックが単独で存在するならいいんだけど、if や 他のForブロックと組み合わさって
階層構造になってると、だいぶあとになってメンテするときに理解が遅れる
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:42:33.52ID:9nIeytil
いいね

他にもループ内の処理をそのまま関数にしてしまう方法もある
コメントを書かなくても処理の意味を関数名として記述できるし、再利用性も高まる。
おまけとしてVBAの構文にはないcontinue(処理を中断して次のループへ入る)が行える。

もしくは再帰関数を定義してfor文自体を無くすという凝った方法もある。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:37:05.61ID:08KHEEC1
データモデルに入れたデータからSQLを使ってシートに出力する方法を教えてください。

ネットになかなか情報がなくて
ListObjects.Add(SourceType:=4, Source:=ActiveWorkbook.Connections("クエリ - パワークエリ名"), Destination:=Range("$A$1")).TableObject
から
.WorkbookConnection.OLEDBConnection.CommandText = "テーブル名" にするとテーブルを出力

.CommandText = Array("EVALUATE CALCULATETABLE('テーブル名' , 'テーブル名'[項目名] =""検索語"" ) ")
.CommandType = xlCmdDAX
のようにするとDAX式で加工したテーブルを出力できるようになりましたが、SQLを使用する方法がわかりません。
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:00:14.86ID:OTCVkkK8
馬鹿ではなさそうだが、しつこい教えてクレクレに呆れる
ググれよ
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:01:01.58ID:gQJ1UXfv
>ネットになかなか情報がなくて

逆にそれを探し当てる方が難しいと思うんだが・・・。
とりあえず、マクロを記録しながらMSクエリを操作すれば答えが出ると思う。
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:03:34.01ID:gQJ1UXfv
>パワークエリ名

あ、2016以上か。
パワークエリがあるせいで、MSクエリにたどり着かなかったということか。
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:43:02.85ID:ZOeL7/nf
>>516
同じ処理を関数にするのはよくあることだけど、同じ処理を括るよりは意味合いで括る方が上策だと思う。
適切に関数に分けていれば、そもそもそんなに入れ子にならんだろう。

再起なんて、それこそ意味合いで自然に出来上がるもんで、無理して作るもんじゃねえと思うんだが。
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:08:56.53ID:uauxSmqO
Sub セル構成を2行3列に()
Application.DisplayAlerts = False
Application.ScreenUpdating = False
 j = 2 '←ここで何列おき
 Set rng = ActiveSheet.UsedRange
 For i = rng.Columns.Count To 8 Step -1
rng.Cells(10,i).Resize(10,j).EntireColumn.Insert  Next  Set rng = Nothing
Range("G10", "I510").Merge Across:=True
Range("J10", "L510").Merge Across:=True
Range("M10", "O510").MergeAcross:=True
Range("P10", "R510").Merge Across:=True
Range("S10", "U510").Merge Across:=True
Range("V10", "X510").Merge Across:=True
Range("Y10", "AA510").MergeAcross:=True
Range("AB10", "AD510").Merge Across:=True
Range("AE10", "AG510").Merge Across:=True
Range("AH10", "AJ510").Merge Across:=True
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:10:21.75ID:uauxSmqO
Range("AK10", "AM510").MergeAcross:=True
Range("AN10", "AP510").MergeAcross:=True
Range("AQ10", "AS510").Merge Across:=True
Range("AT10", "AV510").Merge Across:=True
Range("AW10", "AY510").MergeAcross:=True
Range("AZ10", "BB510").Merge Across:=True
Range("BC10", "BE510").Merge Across:=True
Range("BF10", "BH510").Merge Across:=True
Range("BI10", "BK510").Merge Across:=True
Range("BL10", "BN510").Merge Across:=True
Range("BO10", "BQ510").MergeAcross:=True
Range("BR10", "BT510").Merge Across:=True
Range("BU10", "BW510").MergeAcross:=True
Range("BX10", "BZ510").Merge Across:=True
Range("CA10", "CC510").MergeAcross:=True
Dim po As Long, ro As Long
For gg = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row To 11 Step -1
Rows(po + 1).Insert
For ro = 5 To 79
Cells(po, ro).Resize(2).Merge
Next ro   Next po
HorizontalAlignment = xlCenter
VerticalAlignment = xlCenter
Application.DisplayAlerts = True
End Sub

VBAの勉強すらしてない俺が10個くらいのサイトからパクってつなげて一応希望通り動いた
setとかレンジ型とか意味わからんわ…
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:13:08.78ID:uauxSmqO
For po = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row To 11 Step -1

ここはこうだったな俺の変数癖だわ
なんかもう難しすぎて勉強するよりネットで検索してパクって繋げたほうが楽な気がする
39歳からVBA覚えるって脳みそがついていかんわ
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:15:05.91ID:OTCVkkK8
隙あらば馬鹿が日記を書き込む
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:19:18.86ID:uauxSmqO
隙あらば馬鹿って言いにきてんの?
定期的に馬鹿としか書いてないけど
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:43:14.91ID:OTCVkkK8
>>527
馬鹿は黙っていろよ
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:57:09.20ID:nxAuSZLn
セルにコメント挿入して中の文字色を一部だけ変えれる事って出来ますか?

strTxt=111111(vbtab)223(vbtab)8975

例えばこんな文字列の223だけ赤色、それ以外は黒色。
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:59:22.67ID:c/xPJE8L
>>527
お前の書き込みは馬鹿の自己満足以外の何物でもないぞ
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 00:25:19.46ID:fHeju+Td
>>530
Cells(1, 1).AddComment "あいうえおかきくけこさしすせそ"
Dim c As Excel.Characters
Set c = Cells(1, 1).Comment.Shape.TextFrame.Characters(2, 10)
c.Font.ColorIndex = 3

例えばこれだと、コメントを追加して2文字目から10文字のフォント色を色番号3=赤に変える
という処理になるよ。
他にもフォント,太字斜体,サイズとか、fontクラスのものなら何でも変えれるね。
処理的には変更開始と文字数をどう特定するかだけど頑張ってね
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 05:51:53.87ID:td6kQI8l
>>534
なんだと、このハゲ!
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:27:32.36ID:YMz2fC5g
>>522
一応解説すると、、、

値にはいろんな型があるけど、
 文字リテラル(例:"Hello")
 数値リテラル(例:123)
 日付リテラル(例:#2020/6/5#)
 真偽値 (例:True)
 上記で構成される配列(例:Array("月","火","水") )
これらは(またはこれらの値を返す式)はイコールだけで変数にぶっ込めるけど、
これら以外はすべてオブジェクトと見なされるので、
 Set 左辺=右辺
の記述で変数に代入する必要がある。
例えば、ブック、シート、といったものはすべてオブジェクト扱い。
もちろんセル範囲(Range)もオブジェクトなので、Setが必要。

範囲オブジェクトを返すには Range("アドレス記述")で表せるけどこれだと
示してくれた例のように全部書き出す必要がありコードが冗長になる。
そんなときはCells(行,列)の記述で範囲オブジェクトを返すとLoop処理で
簡潔に記述できる。

Cells(行,列)だと1セルしか表せないからRangeと組み合わせて
 Range(Cells(行,列),Cells(行,列))
みたいに記述すれば指定範囲を表現できる。
または、
 Cells(行,列).Resize(500,3)
みたいに記述すれば範囲サイズを拡張できる。

あとはForで行、列の変数をうまうコントロールすればOK.

理解の助けになるといいけど、、
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:40:51.89ID:oZqvF/U1
まったく最近の若者は……
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:25:59.68ID:KlfmBaSN
勉強の話が出てるけど上級者だって全てを覚えているわけじゃない。

>>532のCharactersの話だって、取りあえずこの後に"("を打って見れば説明が出てくるんで、そこから推理してる。
そして推理したら実際に別でテストする。
上手く動いたら、うっすら何となく覚える。
うっすら覚えてる場合は次回も"("打ってからの推理から始まる。
それで問題は起こらないし、何回か繰り返せば完全に覚える。

丸暗記は大変だし結果的に覚えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況