X



スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:56:51.64ID:4fn7uU/g
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:03:42.35ID:VD5xPr74
ssh -N -L xxx:yyy:zzz user@host
sshpid=$!
wget localhost:xxx
kill $sshpid

これをもっとスマートに行いたいのです
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:57:52.41ID:vxHo9Ah9
>>675
えーと、
SSHで繋いでリモートでコマンドを実行する、ローカルでの一行コマンドという認識だったんだけど、違うんだと理解した
で、リモートでコマンドを実行しないなら、SSHで繋いで何がしたいの?
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:51:54.28ID:vxHo9Ah9
>>676
やりたいことはwget
となると、wgetがSSHサーバを踏み台にしてポートフォワーディングするという無駄な機能を持ってるかどうか次第
持ってるとは思えないけど、そんな機能がwgetにあるのかどうか知らないからパス
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:01:43.10ID:tXsWRxd2
イベントドリブン型のプログラムの動作を判りやすく整理する手法みたいなのってないですかね?
今フローチャート書いているけど枚数が増えて全体としての動作が見通しにくくなってしまうような・・・

1.処理Aと処理Bを開始する
2.処理A完了の割り込みが発生したら処理Aの後処理する
3.処理B完了の割り込みが発生したら処理Bの後処理する
4.処理Aと処理Bの後処理が両方完了したら全体の後処理をする
2と3はどちらが先になるか判らない。2〜4は割り込みとして呼ばれ非同期に実行されるみたいな感じの
実際はもうちょっと複雑だけどこれでも5枚は必要になってしまうはず
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:35:50.27ID:Y5rUbO2Q
フローチャートで非同期を記述しようとするのが悪い
仕事でやらなきゃいけないならお疲れ様
0685681
垢版 |
2020/10/18(日) 23:42:30.69ID:tXsWRxd2
ありがとうございます

>>682
ググったらフローチャートが出てくるのですが何が違うのでしょうか

>>683
なるほど独自の記号を用意ですか。やってみます

マイコンのプログラムを作っているのですが処理がソフトだけでなく
ハードもあってそれらが割り込み処理で連携するので頭だけで考えていると
見落としがちらほら出てくるので書き出して整理したいなと
通信も行うので各動作のタイミングが自身で完結しないところも面倒です
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:05:41.51ID:9exYDGUx
C++のクラス内で定義するアクセサって
メソッドじゃなくてプロパティと呼ばれているの?
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:44:14.29ID:ULdMAjSy
if文で1の位が1であるかどうかで条件分岐したいんですが、どう書けばいいでしょうか?
javascriptです。
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:52:18.49ID:hzyHVWHJ
>>687
C++ の質問は、C++のスレへ書き込んでください!

>>688
JavaScript(JS)の質問は、この板ではなく、
web制作管理板の方のJSスレへ、書き込んでください!
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:10:37.57ID:WxL4nj8X
>>688
// 10 で割った余りが、整数の1の位であるが、x % y で x を y で割った余り
// を計算できる :
if ( (x % 10) == 1 ) {
 (x の 1 の位が 1 の場合の処理);
}
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 05:37:02.79ID:jhsdR4Vv
最上位の桁が1かどうか調べるにはどうすればいい?
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:46:35.49ID:qYYfNILy
var a = 9876;
var x = a.toString().charAt();
//9
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:57:42.91ID:jR74MZK7
for(a=x; a>10; a/=10);
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:15:13.20ID:4oEzcJqz
>>695
JSの場合なら、正の整数 x に対し、
if ( x != 0 && x / Math.pow(10, ((int)Math.log10(x))) == 1 ) {
 (最上位の桁が1の場合の処理);
}
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:17:55.10ID:4oEzcJqz
>>698
x が正の浮動小数の場合は、例えば、
if ( x >= 1.0 && Math.floor(x / Math.pow(10, ((int)Math.log10(x)))) == 1 ) {
 (最上位の桁が1の場合の処理);
}
とすると良い。
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:01:18.04ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:01:18.05ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:01:18.16ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:10:30.95ID:vcQhkuUZ
C#でやるぞC#でやるぞC#でやるぞ
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:48:12.96ID:4oEzcJqz
>>698
スマン。
一応、JSでこの方式でやるなら >>699 でないといけない。
なぜならJSの「数」は必ず double 型の浮動小数で整数は存在していない
から。ただし、
Math.floor()の変わりに整数化のメソッドを使うことは可能。
なお、整数化しても、やはり結果は double 型の浮動小数になるので
気を付けなければならないが。
なお、32BIT整数の範囲なら、double型の浮動小数でも誤差が無く表現できる
ので、比較演算子も整数に対するものだと思って行っても間違いは生じない。
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:48:57.82ID:EdslxIKT
今のJSは(int)もできるようになったのか
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:09:52.20ID:4oEzcJqz
>>705
それも間違えてる。
Math.Floor()か整数化のメソッドに変えないといけない。
頭の中でCで考えたものをJSに直したつもりだったが直しきれてなかった。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:07:08.62ID:SRlefJQo
<-function(v)
n<-1;i<-1
{if(n==0)
return(0)
else if (n==1)
return(1)
else {a0=0
a1=1
for(i in 2:n){a=a0+a1
a0=a1
a1=a}}}
while(a<=v)
{i<-1+i
a<-1+a}
return(n)}
r初心者です任意の数を入力したときにその数字を超えない最大の
フィボナッチ数が数列の何番目であるかを出力したいのですが
うまくできません(例えば22と入力すると8を返したいです)
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:16:46.79ID:XMx3IVBk
Ruby なら

p fibs = ( 0..10 ).inject( [ 1, 1 ] ) { |fib, i| fib << fib[ i ] + fib[ i + 1 ] }
#=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233]

p fibs.find_index { |num| num >= 22 } #=> 8
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:25:18.72ID:m/L7/uq4
Visual Studio (C/C++) で x86 の exe を開発中。
テスト目的で、プロセスの優先度を「リアルタイム」に設定するために、

  SetPriorityClass(GetCurrentProcess(), REALTIME_PRIORITY_CLASS);

を挿入してコンパイルし、Win10環境で実行してみたんですが、
タスクマネージャで確認すると優先度は「リアルタイム」とならず「高」となってしまいます。
タスクマネージャから変更してやれば優先度を「リアルタイム」にすることは可能なのですが、
テストのたびにいちいちタスクマネージャで優先度を変更するのは面倒なので、
なんとか自動で「リアルタイム」に変更する方法を探しております。
良いお知恵をいただければ幸いです。

なお、コマンドプロンプトで

  start /realtime xxx.exe

としたときも同様に優先度が「高」となってしまうため、
おそらくWin10ではタスクマネージャ以外の方法で「リアルタイム」に設定するのを
制限しているというような話だと思うのですが、そのあたりの情報お持ちの方はおられるでしょうか?
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:31:28.37ID:4BQAqHzu
しらんけど、権限やろ?
一般ユーザーが、リアルタイムになんかして
マシンを使えなくされたらこまる
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:06:54.06ID:XMx3IVBk
Windows は、T-Kernel みたいなリアルタイムOS じゃない

Linux でも、リアルタイムOS は特殊なものだろう
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:20:04.89ID:m/L7/uq4
>>710-712
レスポンスありがとうございます。
リアルタイム性を求めているわけではなく、詳細は説明しづらいのですが、
あくまでテスト目的、負荷試験のようなものです。

権限、という事で試しに右クリックから「管理者として実行」によりexeを実行したところ、
優先度が「リアルタイム」に変更されることが確認できました!
右クリックから実行するのとどちらが面倒か、という問題はあるのですが、
差し当たりはこれで対処してみます。ありがとうございました!
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:37:34.50ID:m/L7/uq4
と、思ったのですが、管理者権限で実行すると、
今までエラーとならなかった部分でエラーとなってしまうことが分かりました・・・

具体的には、CreateFile関数です。
COMポートのハンドルを取得しているのですが、ここがFailして
プログラムがエラー終了してしまいます。
うーむ、タスクマネージャから変える他ないのか・・・
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:08:04.47ID:Nzd2Gs7H
「われわれ人類がfacebookにログインするとき
通常は1回ログインすればそのあと後日わざわざidとpasswordを入力しなくてもログインできたままになっているのはどうしてですか?」

これを転職の面接で聞かれて答えれずに落ちました。
どう答えれば良かったのでしょうか?
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:24:19.61ID:RxEiNjgn
>>715
「そんな風にはなっていません」が正解かな
設問に嘘まぜてくるタイプはこっちから切ったほうがいい
仕事の進め方もどうせそういうやり方だ
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:26:56.56ID:enGz/Tn2
人類がfacebookにログインしても
同じ人が別の端末からアクセスしたら使えませんよ?
人類関係ないんじゃないですかー?
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:34:18.12ID:RxEiNjgn
根本的なとこ突っ込むけどまずログインにID使わないからな
そんでもってApple系の端末はログインを維持できない

一番注目しないといけないのはfacebookをお題にしてるところだよ
まともなエンジニアはfacebookなんて使わない

RPAでログインしても結果は同じなので人類に限定するのも誤り
全文ほとんど嘘、偽りで出来ているとんでも設問だよ
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 01:00:27.67ID:eFzsvpGS
>>715
まず相手の質問の意図を確認する

次にfacebookはあまり使わないので詳細は把握してないのですが・・・と回答のハードルを下げる

最後に相手の欲してるだろう答えを与えてあげる
この場合はCookieとかトークンとか
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 01:29:58.47ID:RxEiNjgn
日本企業の面接はどうして減点主義なん?
IT人手不足なんじゃないの?
ITは人余りなの?
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 02:23:22.92ID:I7pDaEhE
discordで使用するチャット読み上げBOT(音声は個人のVOICEROID)を作りたいんだけど
voiceroid deamonってアプリ使うといいらしいんだがそもそも何故か実行ファイルがVOICEROID起動させてんのに認識しない

もう誰か作ってくださいよ〜いくら払ったら誰か作ってくれるんだよ〜
プログラム未経験には厳しすぎた
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 09:07:28.31ID:OZW0tgCB
>>724
人余りの方が圧倒的に多数なワケだけど?

「仕事の未来レポート2020」:景気後退と自動化技術が仕事の未来を変える一方で、新たな仕事の需要も
https://jp.weforum.org/press/2020/10/recession-and-automation-changes-our-future-of-work-but-there-are-jobs-coming-report-says/

5年後までに8,500万人が仕事を失うと予測

ロボット革命により、9,700万人分の新たな仕事が創出される
一方、ディスラプション(創造的破壊)により最もリスクに晒されるコミュニティに対する企業や各国政府の支援が必要です。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:07:56.16ID:WWRdlqjn
AIが仕事を奪う!w

まだこういう情弱っているんだな
早く奪ってくれえええwwwwwwwww
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:13:31.87ID:WWRdlqjn
2025年に多くの方が失業されると予想されます……そんなAI時代にあなたが身につけるべき能力とは!?
詳細は以下をクリック!

↑みたいな情報商材に騙される馬鹿「AIが仕事を奪う」
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:27:00.28ID:G6j1+3YP
消えてほしい奴らになくなれ波動を送ってるだけだからな
70%くらいは私怨だよ
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:30:36.94ID:UCWG9dYo
requestsでpixivにログインしたいのですがどうにもうまくいきません

ちょっと前までは、ログインしたブラウザのCookieを流用するだけで
ログイン状態を引き継げたのですが
仕様変更されたようでその手は使えなくなりました。
ログインページのhtmlを調べてinputしている情報をpostしてみるのは
IDかパスワードが無効な場合のレスポンスが帰ってくるだけでした。
デベロッパーツールでPreserve logをONにしてログを調べるのは
postしている情報が表示されませんでした。
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 11:59:30.00ID:qWDRv+Dz
漏れは、Ruby, Selenium Webdriver で、ブラウザを自動操作して、
ユーザー名・パスワードを自動入力して、ヤフーにログインしてる

もし、そのページがJavaScript で動的に作られている場合は、
何秒か待つか、Selenium Webdriver などを使う必要があるかも?

そうしないと、必要な要素がまだ読み込まれていない・存在しない場合があるから

require "selenium-webdriver"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り離す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout

driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym";

element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"

driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンを押す

element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"

driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンを押す
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:02:31.63ID:VK6cBC/r
Youtubeに新しいく作られたチャンネルをリストアップする方法って何かありますか?
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:15:29.80ID:JFDZjryC
TAG POS=1 TYPE=IMG ATTR=SRC:sample.gif

これをJAVASCRIPTで同じ命令しようとしたら同記述したらいいんですか?
0739708
垢版 |
2020/10/22(木) 16:49:47.52ID:qWDRv+Dz
>>707
Ruby で作った

# 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233

target = 22
acc = { prev: 1, next: 1, count: 2 } # 蓄積変数

while ( total = acc[ :prev ] + acc[ :next ] ) <= target
acc[ :prev ], acc[ :next ] = acc[ :next ], total
acc[ :count ] += 1
end

p acc #=> {:prev=>13, :next=>21, :count=>8}
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:34:24.80ID:64MUtws+
aitalked.dllを利用するためにはDLLの認証コードが必要ですが、本ソフトウェアはこれをVOICEROID2エディタから取得することができます。
「認証コードのシード値」のテキストボックスの下にあるボタンを押すと、取得された文字列がテキストボックスに入力されます。

↑この部分で今つまづいています
インストールディレクトリも実行ファイルもちゃんと合致しているのに、認証コードのシード値の取得に失敗します
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:38:18.77ID:Q27yFMMV
ActiveReports7.0j+VB.NET
サブレポート含む帳票を出力する。サブレポートが0の場合サブレポート行を非表示にしたい。

detail1.height=2で、そのうちsubreport.heightは1。
イベントでsubreport.visible=falseにしても、detail1.height=1にしても、出力される帳票のdetail1に該当する欄の高さが2になって出力される。
サブレポートが空欄の場合は、高さを1にして出力したい。

どうしたらいいですか?
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:30:31.04ID:Q27yFMMV
>>744
メインレポートのdetail1_formatイベント内にif文で、
サブレポートに表示すべきデータ件数が0の場合はサブレポート非表示、
1件以上ある場合はサブレポートにデータソースを割り当てています。
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:36:30.98ID:R1qpSlQ6
要素2個の時{A,B}
n(A∪B) = n(A) + n(B) - n(A∩B)
要素3個の時{A,B,C}
n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) - n(A∩B) - n(B∩C) - n(C∩A) + n(A∩B∩C)
要素4個の時{A,B,C,D}
n(A∪B∪C∪D) = n(A) + n(B) + n(C) + n(D) - n(A∩B) - n(B∩C) - n(C∩A) - n(D∩C) - n(D∩B) - n(D∩A) + n(A∩B∩C) + n(A∩B∩D) + n(A∩D∩C) + n(B∩D∩C) - n(A∩B∩D∩C)

これの要素n個の時{A,B,C,D...}の時のプログラムってどう書いたらいいんでしょうか。
2時間近く悩んで頭が破裂したので知恵をお貸しいただきたいです。
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:45:27.83ID:2Ck4Gh8f
AIが機械語プログラミングした方が効率的だよな
人間要らなかったんや・・・
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:46:47.24ID:bscfOBvV
ActiveReportsで思い出したんですが、
システム開発でサードバーティ製品複数組み込んで構築すると
それが原因でシステムの動作が重くなったりする可能性ありますか

>>746
「包除原理」で調べてもなにかいいネタ出てこないの?
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:26:22.34ID:R1qpSlQ6
>>746
まさしくほしかったのはこれです!!
ありがとうございました!!!
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:27:07.84ID:R1qpSlQ6
>>749
安価ミスった
>>749>>748宛です。
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 17:01:07.78ID:1Lfwgj44
Ruby で作った

def xor( a, b )
( a - b ) + ( b - a )
end

a = [ 1, 2 ]
b = [ 1, 3 ]
c = [ 2, 4 ]

p x = xor( a, b ) #=> [2, 3]
p y = xor( x, c ) #=> [3, 4]
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 11:59:40.17ID:Bwvyf6B/
TClockLightのユーザー文字列表示機能を使って、Pythonで生成した文字情報を表示したいと思っています
Pythonはわかるけど、C言語は殆どわかりません


TClockLight側の処理は
https://github.com/k-takata/TClockLight/blob/802c877d56d8aa13343d6472d73d7c017dd61fc0/source/timer/timer.c
の85行目から表示する文字(s)を決定して、
SendStringToOtherWという関数で表示処理を行っている
SendStringToOtherWは下記の298行目から定義されてる
https://github.com/k-takata/TClockLight/blob/802c877d56d8aa13343d6472d73d7c017dd61fc0/source/common/utl.c


Python側の処理はこんな感じにすればいいという所まではなんとなくわかりました
import ctypes
WM_COPYDATA = 0x4A
handle = ctypes.windll.user32.FindWindowW(0, "TClock")
txt = func1("hoge fuga 123")
prm = func2(何かしらの値)
ctypes.windll.user32.SendMessageW(handle,WM_COPYDATA,txt,prm)


結局Python側ではどんな処理をすればいいのでしょうか?
0755蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/24(土) 19:23:08.94ID:WisVZfJJ
WM_COPYDATAの仕様を確認して、受け手が要求する形式でWM_COPYDATAメッセージを送ることになる。
WM_COPYDATAはC言語/Win32のCOPYDATASTRUCT構造体をポインター形式で渡さないといけない。ウェブ検索で「Python WM_COPYDATA」などを調べると出てくる。
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:59:04.26ID:jrOt3+Hu
Ansibleを環境構築以外の目的で使うことってある?
playbookを複数鯖が絡む運用タスクの定義とみなしてタスクランナー的な使い方をしてるんだけど邪道かな
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 06:57:22.94ID:wvC05HVI
>>707
def fibno(n)
r=1
while n>1
n=n/1.618
r=r+1
end
r
end

p fibno(100)
11
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 02:56:43.67ID:H5whuUT4
近年チンコもいだりつけたりして性転換する人いますが
性別って変数ですか?定数ですか?
国によるが人(裁判所)が認めたりするから変数なのか
国よっては認められないし生物学的には変わらないので定数なのか
どっちだと思います?
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 08:47:12.37ID:3n/gU8Pc
>>758
定数っぽくふるまってるクラスじゃね?
「ついうっかり」レベルでは変更されないけど、手順を踏めば変更可能っていう
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:07:46.70ID:IvRdLnaq
現代の性をモデル化すると列挙型の定数
社会通念上で認識されている数だけ列挙値がある
人はいくつかの属性をもつ
身体的性
性自認
性的指向
ある時点の値、たとえば出生時の身体的性は確定するど、ほかは変更可
その人が属する社会によっては特定の属性や列挙値はほぼ無視され、別の値として近似的に処理される
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:15:55.71ID:IvRdLnaq
いや列挙型なんて言うと考え方が古いと怒られそうだな
たぶんM←→Fの軸を持つスペクトラム(変数)
ゼロはA
LやGを表現するなら人に複数の独立した属性があるというよりも、n次元の座標の属性を持つ
undefinedのような感じでQがあるのか、Qとnot Qのあいだにもうひとつ軸があるのかもしれない
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:37:57.59ID:IvRdLnaq
ややこしくモデル化するなら、性別は複数の連続的な変数をもつオブジェクト
時間とともに少しずつ変化する
個人にはTPOを引数に与えて近似値を返すメソッドがある
会社や国のアカウントに登録された性別はあるTPOに対する近似値
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 12:26:01.31ID:3n/gU8Pc
>760はちょっと違う気がしたのでもう少し考えてみた
まず、人間インスタンスが肉体的な男女度、精神的な男女度、社会的な男女度
みたいな内部変数を持っている。これは本人の生き方でいくらでも変更可能だが簡単には変更できない

一方で文化圏や各個人ごとに性別判定関数というものがあって
ある人の性別はこの関数によって各自に判定される
男or女しか返り値を持たない関数もあれば、それ以外の返り値を持つ関数もある
関数は仕様変更される可能性があるが、その可能性は低め
というわけで、性別は「関数の返り値」です
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:50:47.01ID:V2ALTEDk
波形データを可視化するのに良さそうなライブラリみたいなのってないですかね
1.サンプル数が多い(数十Mサンプル)
2.軽快に動作する
3.WindowsやLinuxのGUIで見やすく表示できる
4.GUIで拡大縮小できる
5.データをプログラムで処理した結果をラベルにして同時に表示できる
一から作るのは流石に大変なので何かないかなと・・・
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:45:33.27ID:yj5q1APl
5000万個のサンプル?
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:51:32.57ID:yj5q1APl
こんなのが欲しいのだろうか

Cubaseで膨大なWavのフリーサンプルを簡単に管理する方法 | ありんこ書房
https://arynco.com/creation/cubase-manage-wavs/
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:17:09.40ID:qgIOQEH4
WebGL, Matplotlib とか?

7 Most Popular JavaScript Libraries 2020
https://www.youtube.com/watch?v=qugY8axtvWY

Anime.js(Animation), Howler.js(Sound), Chart.js(Charting), Reveal.js(Presentation),
Three.js(WebGL 3D), Pixi.js(WebGL 2D), Video.js(HTML5 Video)

Phaser は、Pixi.jsをコアにして、サウンドや衝突判定や物理演算などを追加した、
2Dゲーム開発フレームワークです
0771766
垢版 |
2020/10/26(月) 21:23:16.29ID:yHQN71lc
可視化したいのはサンプリングされたデータでサンプル数が多いという意味です
今風でもう少しGUIのリッチなgnuplotみたいなのがないかなぁとか考えていました

>>768
その記事自体は的外れなんですがオーディオ編集ソフトを使うというのは思いつかなかった
オーディオ編集ソフトだったらその程度のサンプル数のデータは軽々と扱えるし
一部のソフトはラベルを付けられたりスクリプトを書けたりするしいけるかもしれない
ちょっと検討してみます。少なくとも表計算ソフト(行数不足で話にならない)よりは確実に良い

>>769
はい、点数が多いです
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:58:53.67
gitのブランチってリベースして使い回ししない方がいい?
ブランチ→マージしまくってるとその分だけブランチが増えていくんだけど
普通そういうもの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況