X



Excel VBA 質問スレ Part70

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e6-JFKK)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:06:30.42ID:M77EX5P+0
平成生まれのおっさんかよ
0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9ad-/TFo)
垢版 |
2021/05/15(土) 11:32:20.38ID:ULjvOOdJ0
>>859
そんな奴おらんやろ〜
0864デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-JrGs)
垢版 |
2021/05/15(土) 12:01:56.35ID:eYtIld1hF
memo
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/maikin-teisei-20210406.pdf
https://www.hello-pc.net/howto-excel/shisyagonyu/
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20131108152616.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12216877167
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314241033
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/floating-point-arithmetic-inaccurate-result
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_windows8-mso_2013_release/excel%E3%81%AE%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AA%E8%A8%88/e5421c34-8053-4132-a0a6-14729e505376
0866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:49:58.81ID:YDtAUn460
Lbound関数がどうもうまく出来ないのでお知恵を拝借させてください。

--------------------------------------------------------------------
【VBA標準モジュール】
Option Explicit

Function F_Test(wRange As Range) As Integer
F_Test = LBound(wRange)
End Function

--------------------------------------------------------------------
【ワークシート】
A列は別に何でも良くて,例えば以下のとおり。
A1セル 10
A2セル 11
A3セル 12
A4セル 13

--------------------------------------------------------------------
B1に =F_Test(A1:A3) の数式で「3」という答えが欲しい。
その他,A1:A4なら「4」,A2:A3なら「2」という感じ。

要は引数の配列の添字の数が欲しい。


Functionの引数部分をVariantに変えて
Function F_Test(wRange As Variant) As Integer にしてもうまく行きませぬ。
0867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:54:19.11ID:YDtAUn460
すみません。 LとUを間違えました。
× LBound
○ UBound

配列がありません とか #VALUE! になってしまいます。
0868デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:55:24.28ID:Q8PHpDoBM
wRange.rows.Count
0870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:10:21.57ID:YDtAUn460
>>868
>>869

なんと!
ありがとうございます。

配列 サイズ で検索すると Ubound関数を紹介するサイトばかりで,何のことはない count でOKとは!
0873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:17:09.49ID:ur6+LZEp0
>>870
ウォッチ式に「wRange」入れると中が見れる
「+」押してそれっぽい奴探せばok
めんどい事しなくても、大体は元々用意されている

>>871
ありがとう
まぁ今まで気づかなかったぐらいだし、まぁ無くてもいいっちゃいいんだけど
0874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:00:47.34ID:fN3wEca+0
Sub Func()
Dim objIE As InternetExplorer
Set objIE = New InternetExplorer
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "https://www.aguse.jp/";
Do While objIE.Busy = True Or objIE.readyState < READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
objIE.Document.getElementById("url").Value = "99.9.9.9"
objIE.Document.getElementsByClassName("btn1").Click
End Sub
なぜ、クリック処理の所でエラー発生するのでしょうか?
0878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:10:27.36ID:fN3wEca+0
>>875~877

ありがとうございます。
クリックできました
0885デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/18(火) 11:12:26.25ID:9uIGZAIgM
Office365でしか動かないVBAV2作るぐらいなら他の言語使うわな
0890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/18(火) 16:33:00.45ID:5G0DWm0g0
VBAからJavaScript書くと
予約語は[]で括らなければいけなかったり
Callbynameで指定しなければいけなかったり
色々めんどくさい
Jqueryだって使えるか分からない

そもそもJavaScriptなんてWebで
クライアント周りで使うもんだから
わざわざEXCELの言語で使う用途が
よく分からない
まだクラッシックASP辺りで
VBSと組み合わせて使うなら納得もいくけど
そんな難しいもんじゃないから
必要に駆られたときに覚えれば十分だろう
0892デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:48:43.65ID:ljRiA37AM
jqueryでExcel.Applicationを操作出来るように拡張するのか
夢が広がるね
0893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:49:34.47ID:5G0DWm0g0
EXCELで簡単にプログラム組むことが出来るからな
VBと言うのをVBSのこと言ってるのかVB.Netのこと言ってるのかVBAのこと言ってるのか知らんが
EXCELで楽したくてVBAから入る若い人は多い。
VBA覚えた人がVB.NetやってC#やってそこからWeb系に入って初めてJavaScriptをHTMLやCSSと一緒に覚える人なんてザラ。
0894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:43:19.02ID:LbhgO8Sf0
>>893
完全に俺
経理だけど、vbaで楽してC#でゲーム作って、
jsでクラウドツールのサイト自体書き換えて勝手に機能追加したりphpでスクレイピングしたり
年中プログラム書いてるわ。楽しい
0895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:49:05.74ID:LbhgO8Sf0
>>890
VBAでjs使うのは、一つは動的なサイトのスクレイピングする時
htmlだけの操作でしんどい時は、jsでclick辺りさせるだけでサクサク進む事がある
ってかこれ以外でjs書くことはほぼ無いと思う。

jquery使えない時は無理やりappendかなんかしてたけど、もうやり方も忘れたな
色々試している内にchromeのコンソールにぶっこむのが一番楽って結論にたどり着いた
0896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 312c-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 20:48:35.33ID:Y1RJXdtP0
Ruby で、Selenium Webdriver, Nokogiri で、
スクレイピング・ブラウザの自動操作する時にも、
JavaScript, jQuery を使える

埋め込みRuby・ERB を使えば、どんなファイルにも、
<%= 式 %>, <% 式 %> で、Rubyの式を埋め込める

a.html.erb, b.js.erb みたいに、
HTML, JavaScript ファイル内に、Rubyの式を埋め込める
0897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb8e-dhLD)
垢版 |
2021/05/18(火) 20:57:22.08ID:dFlzu8QN0
>>896
Ruby馬鹿は>>712のような嘘を書いて逃げる馬鹿
0903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d191-2uji)
垢版 |
2021/05/19(水) 14:08:44.86ID:IrWk1Moq0
>>870
それはVariantの2次元配列にRange.Valueを代入して高速化を行う場合の話で、単に行数求める場合に使うのは筋が違う。

Dim varRng As Variant
varRng=wRange.Value
F_TEST=Ubound(varRng,1)

というか、Ubound使うなら引数をRangeにするのが間違い。

Function F_Test(wRange As Variant) As Integer
F_Test = UBound(wRange,1)
End Function

として、呼び出す時に

Debug.Print F_TEST(sht.Range("A1:A3").Value)

とする。
0904デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-y/av)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:26:06.40ID:Vg/vRgKrd
標準モジュールにcsvFile関連に関わるコードをまとめようと思ってます。
フォームABCと3つありそれぞれのTextBoxの文字列を使用するのですが、引数にフォームを渡すと後でモジュールの引数?を見た時にどのフォーム?ってなるんですが、なんか分かりやすい方法ありますか?
0907デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp63-swby)
垢版 |
2021/05/19(水) 22:00:48.31ID:+ffuEuggp
みんな、どうやってVBA覚えた?必要に迫られて?
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:13:26.00ID:GsBTRjrb0
あわしろ氏は、Microsoft固有の言語は覚えないほうが良いと言ってた。
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb8e-dhLD)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:17:32.49ID:cF8YUUzA0
馬鹿の記憶キャパシティは限られるからな
0915デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-Adon)
垢版 |
2021/05/20(木) 01:56:26.37ID:6elix0QCH
そもそもマイクロソフト固有の言語ってなんやねん
みんな既成の言語や他社製品を買収して、それを手直しした物ばっかやん
0916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb0-+Dcr)
垢版 |
2021/05/20(木) 03:27:31.15ID:sxWNX54s0
microsoft固有の言語って今どきある?
VBAとかBATとか、失われゆくものだけでしょ。
そりゃ今から時間をかけて覚えるのはもったいないわ。
他の言語使える人なら、VBAなんてわざわざ学習する時間をかける必要もなく、それなりのマクロは組めると思うけど。
0922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-drH/)
垢版 |
2021/05/20(木) 09:53:49.41ID:3grODMDb0
VBAは覚えてからでなければ組めないほど難しいとも思えん
目的の動作に必要な部分だけを検索すれば初心者でもすぐ出きるとおもう
自分で考えないで質問ばっかりすりから覚えられないんじゃねーの
0924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/20(木) 10:03:51.70ID:XA+o92qv0
みんなすまん
最近Ruby信者やあわしろ教信者がこのスレに多発するようになったのはひょっとすると俺のせいかも知れない

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/

このスレでVBA推ししてたから
変な狂信者達がこのスレにうろつき出すようになったのかも知れない
そうだとしたらマジですまんかった
0926デフォルトの名無しさん (ゲマー MM5b-S/Fb)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:45:33.93ID:Gd/4i8WIM
ユーザーフォームで行の選択位置を変えるボタン▲▼がクリック数と一致しない問題があったんだけど
あんまり早くクリックするとダブルクリックイベントに持って行かれるという記事見て目から鱗だったわ
0929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538e-dhLD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:31:11.76ID:A6q2Mdlm0
>>926
当たり前だろ
頭は大丈夫か?
0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:32:38.54ID:PnXLQc6v0
はい、頭大丈夫か、いただきました〜。
ごっつあんです。
0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538e-dhLD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:51:23.66ID:A6q2Mdlm0
>>931
常識だろ
コピペしかしない頭が弱い奴にはわからんだけ
そういう頭の弱い奴はWindowsの仕組みすらろくに把握していない
アイコンをダブルクリックする操作から類推する頭がない
0935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 23:27:14.65ID:PnXLQc6v0
はい、常識だろ、いただきました〜。
ごっつあんです。
0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 00:49:19.69ID:59CyTM7+0
>>936
そもそも世の中馬鹿だらけ
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 01:00:38.44ID:QTMvWd2k0
>>937
おまえそれ、あわしろ氏にも言えるの?
0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 01:32:27.01ID:59CyTM7+0
>>938
言えるぞ
そいつは世の中馬鹿だらけという当たり前のことを知らん馬鹿なのか?
0940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:15:25.58ID:QTMvWd2k0
あわしろ氏から見たらお前もバカの一人にすぎないのだが。
0941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:19:49.30ID:59CyTM7+0
>>940
悔しかったか?
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caba-lZiV)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:25:12.36ID:7tu/wNc+0
ttps://ja.asuka.io/whois/126.31.241.3
の”SoftbankBB ABUSE”を取得したいと思っているのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Dim objIE As InternetExplorer
Set objIE = New InternetExplorer
--省略--
objIE.Document.getElementsByClassName("whois-result")
0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-HNTQ)
垢版 |
2021/05/21(金) 05:57:52.66ID:fpWGW1ET0
Ruby のnokogiri でスクレイピングして、
CSS セレクター・正規表現で、2つマッチした

require 'open-uri'
require 'nokogiri'

url = "そのURL"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )

element = doc.at_css( '#result-126_31_241_3 > span' ) # id の直下のspan

re = /^role:/ # 行頭から

element.content.each_line do | line | # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する

line.match( re ) { |matched| puts line }
end

出力
role: ABUSE SOFTBANKJP
role: SoftbankBB ABUSE
0947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:24:51.08ID:xTrBkQ+z0
Ruby馬鹿は>>712のような嘘を書いて逃げる馬鹿
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況