X



C++相談室 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:20:57.67ID:QYkH8yRN
>>143
以下のサイトによれば、「標準的な仕様は決まっている」ようです:
drafet C++11 standareのsection 12.8のparagraph 15に
implicitly-defined copy/move constructor は、
「a memberwise copy/move of its bases and members」
であると書いてあるそうですから:

https://stackoverflow.com/questions/18290523/is-a-default-move-constructor-equivalent-to-a-member-wise-move-constructor


The implicitly-defined copy/move constructor for a non-union class X performs a memberwise copy/move of its bases and members. [ Note: brace-or-equal-initializers of non-static data members are ignored. See also the example in 12.6.2. —end note ] The order of initialization is the same as the order of initialization of bases and members in a user-defined constructor (see 12.6.2). Let x be either the parameter of the constructor or, for the move constructor, an xvalue referring to the parameter. Each base or non-static data member is copied/moved in the manner appropriate to its type:

if the member is an array, each element is direct-initialized with the corresponding subobject of x;
if a member m has rvalue reference type T&&, it is direct-initialized with static_cast(x.m);
otherwise, the base or member is direct-initialized with the corresponding base or member of x.
Virtual base class subobjects shall be initialized only once by the implicitly-defined copy/move constructor (see 12.6.2).
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:39:59.46ID:QYkH8yRN
>>142
>ムーブセマンティクス一般においてはムーブ後の抜け殻は「無効なオブジェクト」なのでアクセスに対して保証がないことがあるが、
>標準ライブラリのスマートポインタについては所有権を移動させた後にそれが空であり
>メンバ関数 get で nullptr が返ることも、 nullptr と == で比較して真であることも保証される。

なるほど。
行(1)の場合、
1. 右辺でstd::move()をt1に行った段階では(実行段階で)マシン語は全く実行されない。
2. 中央の = は、move-constructor と解釈され、Tのmove-constructorが呼び出される。
3. Tの暗黙定義のmove-constructorは、メンバ同士のmove-construcotrなので、
 メンバに shared_ptr<A> a があると、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタが呼び出される。
 そして、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタは、実行後に「src側(from側)」をnullptr相当の
 状態にしてしまう。

ということのようですね。
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:42:08.46ID:QYkH8yRN
>>146
逆に言えば、Tのメンバに、A *pA; のような生ポインタがあると、
Tの暗黙のmoveコンストラクタ/move代入演算子では、恐らく、
「src側(from側)」にはnullptrが代入されない(??)ので、非常に困った
問題を招くかも知れないと?
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:44:10.41ID:QYkH8yRN
>>147
Tのデストラクタに
if ( pA != nullptr ) {
 delete pA;
}
などと書いていた場合、問題を生じそうですね。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 18:46:49.83ID:WYvZUx+H
c++についてうんちく垂れるやつに限って仕事ができない
そんなうんちくどうでもいいから、さっさと作れよって思われてる先輩いるわ
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:55:10.43ID:O38yN+C3
>>144
> わざわざ誰が書いたかわからないようなものより自作できるなら自作するだろ

おまえは一生二度とライブラリもOSも使うな
ベアメタルだけで食っていけ

それができたら、おまえに付いてくる者たちが顕れるだろう
できなければ人知れず消えるだけだ

どうなりたいかは、お前の人生だ
俺がどうしろとは言えない
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:03:48.36ID:mQjFjskh
std::binary_search()は戻り値とかなんとboolや
こんなのよかちゃんと位置を返してくれるstd::lower_bound()の方がよっぽど使いでがある
ちなstd::lower_bound()が2分探索か線形探索かは使うイテレータの条件次第
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:08:01.53ID:mQjFjskh
std::lower_bound()が線形探索だと断言してくださる香ばしいblogも世の中にはあるが
https://rsk0315.hatenablog.com/entry/2019/09/10/173708

これがまつがいであることは比較関数の中でprintf()でもしたらたちどころにワカル
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:29:26.43ID:mQjFjskh
ゴメソリンク先は必ずしも断言はしていなくって、std::set<T>にstd::lower_bound()を適用する例か、
これのイテレータはrandom-access iteratorでないから確かに線形探索になる
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:02:03.74ID:62UJIlpX
>>149
生ポインタのメンバ変数がある場合で、デストラクタで>>148のように
書いている場合は、暗黙のmove関数は自動定義されないようです。
なぜなら、暗黙のmove関数は、デストラクタがユーザー定義されている
場合には自動定義されないためです。
他にも、コピーコンストラクタ、コピー代入演算子、move代入演算子
がユーザー定義されている場合も、暗黙のmove関数は自動定義されない
そうです。
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:20:47.36ID:aRgjPq06
コンパイラはともかくリンカに計算負担をかけるのはバカな設計だなと思うわ。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:03:18.21ID:oDlLzjRc
暗黙のmoveがnullptr代入してくれないとか生ポあるクラスに暗黙のctor定義してくれるのか、とか
学ぶ順番間違えて勘違いしてるやつ上の方にいるけど
そもそも生ポの扱いに言語が介入するんならdtorでdeleteしてくれるのか、とか考えつかないのかね・・
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:28:21.28ID:AbYQFAoI
質問者はポインタ型とshared_ptrについて聞いてたのに、shared_ptrのことしか答えなかった餃子が悪い。
謝れ!俺に
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:14:36.03ID:jbHGiSQO
皆さま御機嫌よう、ちょっと質問させてください

class hogeの内部でenum class fugaを定義し、
そのfugaをclass hogehoge でメンバ変数として使用したいのですが、
hogehoge のヘッダーにはなるべくhoge をインクルードさせたくありません。
もちろんfuga変数はヘッダーに置いて使用したいのですが……
前方宣言でfugaを宣言してもhoge::fugaと互換?が無いため代入が出来ません。
キャストで戻したりして使っているのですがこれならintでもいいかなと……
クラス内クラスの前方宣言は難しいのでしょうか?
何か方法がありましたら教えていただきたく……

class hoge{
enum class fuga{
one,two,three,SUM
};
};

//ヘッダーはソースにインクルードしたい
class hogehoge{
hoge::fuga mfuga;
};
こんかかんじで使いたいのですがエラーになってしまいsまずorz
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:58:57.80ID:jbHGiSQO
enum classはグローバルに置いた方がいいんでしょうか?
任意のクラス内部で規定したいenumが見た目も便利だと思ったのでなるべく入れ子にしたかったのですが
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:30:43.48ID:e7ZnlCa0
>>167
hoge をインクルードしないところで hoge::fuga を使いたいということは
fuga は hoge にそれほど強く結びついていないということで、外に出すのが妥当なのでは?

外に置いたうえで hoge 内で using fuga = outer_fuga とでもすれば、見た目は損なわれないだろうし。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:43:07.58ID:jbHGiSQO
>>168
名前に「ホゲで使うフガ」と名付けるのがいいですかね?
前方宣言で定義したクラスは不完全型みたいでクラス内クラスにアクセスする場合は別途定義が必要みたいです……
難しい感じですかね
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:39:25.63ID:E/HY6RLS
std::stable_sort<T>はどうしてもstd::sort<T>より遅い
からstd::stable_sort<T>で安定ソートするテクニックが存在するし需要がある
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:57:29.81ID:E/HY6RLS
もちろんタダでというわけにはいかずn個のTのソーティングに対しn個の整数型の配列が別途必要だがとにかくできる
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:07:31.95ID:E/HY6RLS
計算量の仕様からすると何だかんだ言って
std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、
std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技
ぐらいしかありえない
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 05:40:12.90ID:OwJGUJdo
> std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、

これはまあそんなもうだろうけど

> std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技

なんでここまで限定するんだ?
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:52:54.28ID:mDTOVFC3
ubuntuでの開発環境って何があるんでしょうか?
openglなのでc++を使うことになると思うんですが、c++はideとしてvscodeでいいですよね
guiは何が一般的なんでしょうか?
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:23:57.67ID:OwJGUJdo
古典的なソート議論はユニプロセッサ前提
今どきの並列化の流れに必ずしも当てはまるとは思えない
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:27:25.07ID:B6LD9tEC
boost::sort::pdqsort(), boost::sort::block_indirect_sort() あたりならヘッダーだけで並列ソートできる
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:23:48.49ID:hYFflu6b
>>181
GUIなんか使わないのが一般的だよ
開発環境にわざわざC++とLinuxを選ぶような人は自分用アプリにGUIなんて組み込まないだろうし、
他人に使わせるならどうせWindowsでテストしなきゃいけないからLinuxなんて時間の無駄だ
OpenGLだったらOpenGLの描画結果を表示するウィンドウとターミナルでいい
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:59:06.52ID:mDTOVFC3
>>185

qtですか?
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:07:15.14ID:X49CrYgb
unique_ptr<hoge> 自体が型名なんでしょうか?
class unique_ptr<hoge>で前方宣言してもいいのかな?
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:22:49.87ID:X49CrYgb
素人なんで自分の説明が難あると思うんだけど自分なりに精一杯説明すると、
ヘッダー部の引数にclass unique-ptr<hoge>& uhogeを載せて、
ソース部にhoge.hをインクルードして定義する感じでつかいたんだけども……
試してみたけど動くんだけどなんか怖い
想像ではunique-ptr<class hoge>が前方宣言だと思ってたもので……
どこをどう調べればいいのかだけでも教えていただければ……
0194はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/14(水) 18:34:21.63ID:VF/LllcQ
>>191
テンプレートのインスタンス化は暗黙にやってくれるので基本的にはする必要がない。
どうしても宣言したいのなら
extern class unique_ptr<hoge>;
と書くことは可能。

ただし、このように宣言した場合には暗黙のインスタンス化は抑制されるので、
別の場所で明示的インスタンス化をしておく必要がある。

テンプレートの展開はその仕組み上、各翻訳単位ごとにやった上でリンク時に統合されるというクソみたいなことになってるので、
コンパイル時間を抑制したいなどの理由でこういった変なことになってる。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:51:48.53ID:X49CrYgb
ユニークポインタ自体の大きさが、ポインタだから4バイトくらいに統一されているのかな?
型テンプレートがどんな型でも、定義部分で明示してあればポインタ長のメモリをアロケートされているから、宣言自体はある程度の許容範囲があるということなのかな?
理解が違ってたらすいません
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:01:58.75ID:IrZTmcl1
>>191
1行目yes
2行目はその場合クラステンプレートの明示的実体化になる

前方宣言の場合は
template <class T, class D>
class unique_ptr;
(もちろん名前空間std内
テンプレートは引数与えられてない限りあくまでテンプレートであってコードは生成されないよ

>>194
え、明示的インスタンス化しておけばコンパイル時間抑制できるの?
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:39:51.01ID:udtyfuhd
前方宣言というのはあくまで「こういう名前のこういう奴が(どっかに)いますよ」って言ってるだけ
実体がどんなサイズでどんな値やメンバやなんやかんやを持ってるかとかには関知しない
0198はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/14(水) 21:35:38.45ID:VF/LllcQ
>>196
> 明示的インスタンス化しておけばコンパイル時間抑制できるの?

ちがうちがう。
extern のほう (宣言) が暗黙のインスタンス化を抑制するからコンパイル時間が短縮されることが期待できる。
でも、インスタンス化を抑制するんだからどこか別の翻訳単位に実体が存在する必要はあって、
それに明示的インスタンス化を使えるようになってるって話。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 23:07:25.20ID:IrZTmcl1
リッチにテンプレート使いまくって一本ソフト書いてみ
まぁわかりやすいのはspiritとかのET使ったやつ、それを複数のソースファイルで使いまくればわかる
さらに言えば自分でそういうライブラリ書いて少しの変更でほぼフルビルドかかるのを体験すればわかるやろ
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:26:49.07ID:daBkAWQM
いまいちメタプの必要性が理解できん
コンパイル時に決定してる値しか計算できないんでしょ
3の階乗は計算できるけど、ユーザーから入力された値の階乗は計算出来ないって・・・
だったらはなから6ってハードコーディングしとけ
0204はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/15(木) 00:38:40.10ID:FEj8Wx1j
>>203
抽象化の手段でもある。
脳内で計算できる程度のものであっても、
ちゃんと名前が付いた関数になってるほうが
読むほうにとってはありがたいもんだよ。
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:54:46.36ID:3EsQmY5s
>>203
こういう書き方出来たら便利なのにな、とかを無理矢理実現できるというロマンはある
(マクロと似たようなもんだが
プロパティみたいなことも一応出来るし
ただまぁ・・・労力に見合うか、というと散々だわマジで。

持て囃すようなものでは決してない(他人のふんどしでドヤりたい連中が持て囃してるだけ
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:59:45.76ID:5MHywbxF
>>203
まあ実際ビルドシステムを自分で構築するかコンパイラにやらせるかの違いしかない。
フーリエ変換の係数みたいなものを事前に設定するとかは少し便利かもね。
それなりに手計算すると大変だけれどそこまで本格的に計算時間がかからないような
事前計算できて使いまわせるようなものが念頭にあるんだろうが、まあそんなないわな。
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:00:06.17ID:1dxAtZcl
condition_variableってなんでこんなに面倒なんだ
winなら、イベントの方が高速だし楽で懐疑起床も起きないし
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:06:00.96ID:3mxJ/fRx
>>212
特定変数に依存しないbool条件式で起床できるのはWindowsのイベントよりも楽で応用が利く
今さらイベントには戻れない便利さがある
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:13:31.45ID:nI8O4VG/
>>212
ほんまこれ。せめてspurious無かったらなあ。
めんどいから手っ取り早くspinして待ってまうわ。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 10:51:59.94ID:WHLcQryV
おすすめ本ってありますか?
C言語のプログラムを、文法などカンニングしながら書けるレベルです。
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:33:14.75ID:3mxJ/fRx
プログラミングにカンニングという概念はない
常にオンラインヘルプなので正確な仕様を確認しながら作業するのがプログラミングの常なので、
カンニング(仕様確認、他人の書いたコードをチラ見してコーディング規約ぶ追従)は仕事の一部
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:41:48.19ID:3mxJ/fRx
訂正
プログラミングにカンニングという概念はない
常にオンラインヘルプなどで正確な仕様を確認しながら作業するのがプログラミングの常なので、
カンニング(仕様確認、他人の書いたコードをチラ見してコーディング規約に追従)は仕事の一部
明確なコーディング規約がない場合にはなおのこと、カンニングが重要になる
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:59:46.23ID:lylRPiha
質問なのですが教えてくだちい
Q1. 64 bit符号付整数の積の結果をオーバーフロー無しで(128 bit等で)で得る方法
  ※ 64 bit整数を2^32進数2桁とみなして筆算する処理より速い方法キボン
    SSE4.1可

Q2. (Q1にうまいやり方が無い場合)64 bit符号付整数の積がオーバーフローしたことを検知する方法

Q3. 多倍長整数(例えば8要素のunsigned longの配列として表された符号無し整数0〜2^256-1)
  を10で割る方法orz
0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:05:45.65ID:lylRPiha
Q2は現状a*bの前に std::abs(a) <= std::numeric_limit<int64_t>::max / std::abs(b) という判定をやっているのですが
もっと速いやつ(除算不要のやつ)キボン、
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:15:30.07ID:B2k51TVB
>>223
特定の環境ならアセンブラでやっちゃえば?
ちなみに環境は?

昔その辺の演算は良くやった

Q3は10の逆数を求めておいてかけ算命令でやるのが良いけど
多売長は何進数?

10で割るだけの為にバッファスキャンはもったいない
何かの演算とセットに出来ない?

もしやりたいことが2進多倍長の10進数化なら
もっと良い方法がある
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:17:36.41ID:B2k51TVB
環境 (CPU, OS)
多倍長の構成 (整数?指数部あり?2進?10進?変則?)
最終的に何がやりたいか

この辺がわかれば色々と教えられる
0230◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/18(日) 17:32:50.11ID:8N2uJcok
>>223
>>225 も多倍長演算ですか、じゃ、私も私の多倍長演算を
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/37

>Q3. 多倍長整数を10で割る方法
であれば上のリンク先の line:383 から、std::ostream &operator<<(std::ostream &stream, mpz_base_class c) にて、ちょこっと工夫したつもりです、剰余は下位から確定する点では普通、ですので順序を逆にするのはアレかもしれませんが
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:02:51.07ID:lylRPiha
ちゅか10で割るのは10の剰余を知りたいからなのだというのは
言ってなかったわサーセン、orz
多倍長整数の10進数表現を得るために、多倍長整数を10で割って剰余を求める必要があった
この目的には誤差の見積や処置が面倒な方法はNGでありかつ
10進数化とかどうせ表示の時しか使わないのでこの割り算自体はそうメチャクチャチューニングする必要は
ありませぬ(と後出し
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:16:10.35ID:lylRPiha
もしガチで全く除算を使わずに10進数に変換せよと言われたら
5*10^n、2*10^n、1*10^nを作ってnがデカい順に元の数と比較して引いていく、
ぐらいしかなさげ
知らんけど
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:09:37.42ID:cH3u5yp0
>>223
トンチンカンなこと聞いてたらすみませんが、Q1って多倍長整数を文字列で持ってカラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?
0239◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:24:31.83ID:6sLSrXGT
>>236
であれば >>230

まあ多倍長演算を実装するのならアセンブラが最適で、なんといってもキャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
というか、C/C++ だけで多倍長を実装するなんて馬鹿なことを思いつくのは私くらいですかね‥‥
0240◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:29:31.32ID:6sLSrXGT
>>238
>カラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?

これらは、オーダーは O(n^2) より下のクラスなので速いのはそのとおりですが、しかし使えるのは掛け算のときだけですね
まあ逆数を掛けるという意味では割り算も OK かもしれません、そして逆数計算は「単桁 vs 多桁」だから、オーダーは無視できますし

それはそうと、昔バグっていた例のペンティアムの除算アルゴリズムを解説してくれるサイトはないですかね‥‥
0241◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:31:27.00ID:6sLSrXGT
>>236
いいわすれましたが、商が高速に求められれば、剰余は 被除数−商×除数、で求めるものですし、多分高速除算・高速剰余計算は多分そうしているでしょうね
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:33:03.64ID:cH3u5yp0
>>240
質問者は掛け算と10で割る (小数点以下は無視する割り算ですよね?) しか聞いてないので、掛け算さえできれば良くないですか?
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:37:49.63ID:cH3u5yp0
ああ、10で割るのはあまりを求めたいからって書いてあった
でも10で割った余りって1の位の数字ですよね?
そんな話じゃない?
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:39:51.82ID:cH3u5yp0
まあいいや
チューニングする必要はないって話なんで、わり算の話は置いといて、結局やりたいのは整数同士の掛け算ですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況