X



C++相談室 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 03:21:35.70ID:CW6Yf84b
>>383
それ以外にも、template引数に「...」があったり、それを使う場所でも「...」
があったりして、それぞれの意味や展開のされ方を正しく理解するのは難しい。
コンパイラがどういう解釈をするのか途方にくれることが有った。まるで
魔法のように見えることすら。結果的な意味は何とか分かっても、コンパイラが
どういう原理や順序で理解したりコンパイルしているのか深く理解できないこと
が多かった。
最新のSTLのソースをちゃんと理解できるまでC++を理解するのは、C++を
本格的に勉強する必要がある。
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 03:41:23.64ID:CW6Yf84b
>>384
古いC++にも「initializer list」という言葉はあったが、C++11以降は
独特の概念が追加され、それに関連したオブジェクトを関数の引数にとったり
できるようになったりして、それの働きを深く理解するのがまた難しい。
また、全体的に lvalue, rvalue に加えて、xvalue, prvalue, glvalueを正確に
理解し、何がどれに属するかを徹底的に理解してなければ、STLのソースコードを
正確に理解することはままなら無い。
僅かでも理解してないことがある状態でSTLのコンテナを独自に継承した
テンプレートを作った場合、思わぬ不具合やメモリー関連の原因が特定しにくい
バグをアプリ開発で忙しい時に遭遇してしまうかも知れない。
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 03:49:16.98ID:CW6Yf84b
間違ってるかも知れないが、
initializer_list<T> は、「list initializer」に関係したテンプレートで、
登場したのはC++11移行なはず。
一方、member initializer listや、class initializer listは、名前が同じだが
全く別の概念なはずで、コンストラクタを関数定義する時に、
: MyBase(0), m_x(x), m_y(y)
のように書く部分。

initilizer list と list initializer はかなり異なった概念なハズだが、
後者に関係したオブジェクトの型は、initializer_list<T>と書くようだ。

間違っていれば指摘して欲しい。
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 03:49:17.13ID:CW6Yf84b
間違ってるかも知れないが、
initializer_list<T> は、「list initializer」に関係したテンプレートで、
登場したのはC++11移行なはず。
一方、member initializer listや、class initializer listは、名前が同じだが
全く別の概念なはずで、コンストラクタを関数定義する時に、
: MyBase(0), m_x(x), m_y(y)
のように書く部分。

initilizer list と list initializer はかなり異なった概念なハズだが、
後者に関係したオブジェクトの型は、initializer_list<T>と書くようだ。

間違っていれば指摘して欲しい。
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 04:06:25.90ID:AUtfiExa
クラス A の中で他のクラス B のインスタンスをメンバとして持ちたいとき、B のコンストラクタに引数を渡す方法が初期化リストくらいしかない
つまり後でわかる情報を使って B のコンストラクタを呼ぶ方法がない

B じゃなくて B のポインタを持てば良いって思うかもしれないが、こんなどーでも良いところでポインタの使用を強制する言語仕様ってゴミだろ
もーちょい頑張んなよ、C++クン
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 06:48:46.10ID:glcm53ed
using namespace std をヘッダファイル内で使いたいです。なんせ短くなるので
でも、そうすることでリスクを負うというのもわかります
どう折り合いをつけるべきでしょうか
皆さんはどうされていますか
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 06:59:42.53ID:xdmXCppW
>>381
メンバ関数追加するだけならまぁ問題は思いつかないけど(スライシングや非仮想のデストラクタはメンバ変数追加が無ければOK

ただ素のvectorからの代入やコピー、ムーブコンストラクトは出来ないので追加で書いてやらないといけない
さらにそのメンバ関数を呼ぶには派生型にキャスト(コピーとか防止のために参照でキャスト)をいちいち書かないといけない
まぁそんな面倒な派生クラス使うくらいならフリー関数にしといた方が楽だよね
そんなこんなで安易な機能追加のための継承(まして継承される前提でないクラスを)ってのは普通避ける
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 07:14:46.51ID:+S3huMNR
コンテナは継承するまでもないほど完成されていること、
コンテナを継承するくらいならコンテナをメンバ変数にもつクラスを定義したほうが機能拡張や仕様変更に対応しやすい
などなどでしょ
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 07:59:47.57ID:glcm53ed
>>393-394
でも例えば公開するとかなってくると当然 using namespace std; は問答無用で除くべきですよね?

あと近い話で、マクロってどこに書いたら良いんでしょうか
REPマクロ等を多用するんですが、同じマクロをいろんなヘッダファイルの冒頭に書くのって変ですか?
共通するマクロは、親に該当する utility.hpp みたいなヘッダファイルを作ってそこに書く等するべきですか?
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:07:53.01ID:RMr7e0df
>>397
ああ、それなら俺もやる
開発初期はusing namespace std;で色々試していて
公開がちらついてきたあたりで律儀にstd::を書くスタイルに変えていく
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:15:10.79ID:V/Qt/+uA
自分はC++17でusingディレクティブでなくusing宣言のパック展開使ってるけど、(using std::cout, std::endl, std::string; とか)
これも好ましくないのかな
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:17:39.39ID:+S3huMNR
using std::* したいスコープを独自の名前空間で囲めば他人に迷惑かけずに済む
マクロは名前空間を超えるので他人に迷惑かけやすい
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:30:55.95ID:glcm53ed
>>401
その理屈だと、公開するプログラムにおいてはマクロはよほどユニークな名前じゃない限り使うべきじゃないってことですか?
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:35:45.72ID:+S3huMNR
ヘッダーファイルでマクロを定義するなら名前衝突を警戒すべきであって理屈とかじゃなくてマナー
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:40:34.40ID:xdmXCppW
>>397
ユーザーにincludeされるヘッダじゃなくてcppでだけusingすればいいやろどうせ実装書かないんだから
(テンプレートとかでヘッダに実装書くならすでに出てる通り名前空間に隠すとか

>>402
まず被らない名前ならいんじゃね
それかundefするヘッダも作って使い終わった段階でそれをインクルード
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 08:45:45.71ID:fCIZIfYl
Windowsのmin,maxとかAppleのcheckとか
考えなしの公開マクロ名は使う側に大迷惑だから慎重にしないといけない
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:19:30.74ID:aNHhbYgZ
minとmaxが関数型マクロなのはやさしさ
#include <Windows.h>
#include <stdio.h>
#include <algorithm>
int main() {
 int a = 3, b = 4;
 //int x = std::max(a, b);  // NG! ビルドエラー
 int x = (std::max)(a, b);   // OK
 printf("x=%d\n", x);
}
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:18:48.27ID:N1eYD/7j
>>398
>>401-403
namespace hoge {
using namespace std;
プログラム本体
}

って書いておけば他と干渉しないんじゃないの
0409◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/24(土) 11:03:59.20ID:Acac14lu
>>307
あなたの粘着力には、ほとほとあきれかえりますね‥‥それって何年前の話?

http://toro.2ch.net/tech/1369350072/171
171 ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日2013/07/11(木) 01:45:29.07
ラプラスは練習中
けれどもどうせ資格試験用だし、むずかしいことははなからやるつもりもないのです、複素関数論なんて一生縁がないとおもう留数とかもう忘れた‥‥

なお、実は 8 年たった今でも私はラプラスは練習中だったりするのです‥‥資格試験の方は諦めていますが
いま詰まっている箇所は以下の定理、証明がわからない、誰か教えて‥‥
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E/%E9%80%A3%E7%AB%8B%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B3%95/%E9%80%A3%E7%AB%8B%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B3%95/%28%73%49%2D%41%29%5E-1%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%83%8F/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E4%BD%99%E5%9B%A0%E5%AD%90
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:40:13.58ID:TN7U0OWK
学歴コンプレックスって醜いよね〜
ところでラプラスって何ですか?
ラプラシアンなら知ってるんですけど
Lhaplusのことですか?
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:53:07.06ID:zTQKHVDv
>>409
そういうのは小さい次元,2x2あたりで計算してみて、大きい次元でも成り立ちそうだなと納得するのが早いかもですな
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:43:43.67ID:aNHhbYgZ
つか人生相談は板違い、
一生虐げられ続ける弱キャラとしての宿命がC++の規格書に書かれているなら話は別だが
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:47:38.37ID:glcm53ed
ヘッダオンリーライブラリの体で自作のプログラム配布するときって、全体を namespace でくるむのがマナーなんですかね
普通な名前の関数を定義したりして衝突したら不味いから?
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 13:05:05.35ID:aNHhbYgZ
>>417
もしプリコンパイルヘッダーに
#define NOMINMAX
#include <Windows.h>
と書いてしまった暁には、マクロ版のmin()やmax()を使いたい人は
どうやって生きていくんじゃ……
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 13:33:18.27ID:5mKZGvgg
boost の多次元配列ライブラリ multi_array を使ってるんだが、両辺の shape が違うときに = で代入できないのがストレスなので、引数の shape が違うときには左辺を右辺と同じようにリサイズしてから代入するように = の定義を変えたい
演算子のオーバーロードってテクを使えば良いらしいが、これは諸刃の剣で注意が必要みたいな記事を見て戦々恐々としてる、、、

代入演算子のオーバーロードで最低限気をつけるべきことってどういうものですかね
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:01:29.71ID:F03PJ4BE
気をつけるべきこと
代入演算子を一時的なストレスでオーバーロードしない
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:04:54.62ID:xdmXCppW
代入はグローバルに書けないはず
メンバとして書くしかない->multi_arrayのヘッダを書き換えるしかない
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:18:13.19ID:jLd1Bq7I
new して確保するわけじゃない、既存の変数のアドレスを格納するだけのポインタって別にスマートポインタじゃなくて生ポで持てば十分だよね?
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 14:33:50.86ID:RMr7e0df
生ポでいい用途を自信を持って判断できず「念のため」スマポ使うやつでも見かけた?
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:34:17.33ID:fCIZIfYl
用途次第だけどnullにならない分参照の方がいいかもしれない
もしくはshared_ptrと一緒に使うならweak_ptr
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:39:23.77ID:jLd1Bq7I
>>426
後出しですみませんが、vector の各要素へのポインタを vector で持つ事も考えてます
参照の vector は普通には持てないので、その意味でももう生ポインタの vector で良いかって気になっていました
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 15:46:35.43ID:fCIZIfYl
reference_wrapperなら参照vector作れるけど、そこまでしたくないってことならポインタでいいんじゃない
気をつけてな
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:56:54.49ID:F03PJ4BE
考えるべき所がズレてる

既存の変数はポインタを保持してる期間に必ず存在しているか
別スレッドから既存の変数へのアクセスが発生するか

表記方法を考えるのはその後
0430はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/24(土) 18:25:12.58ID:ubeHrzBk
>>423
こういう場面では生ポインタでいいよね? っていう意味?

#include <memory>

int main(void) {
int a;
std::unique_ptr<int> b(&a);
}

むしろ不必要に解放しようとしてワヤになるんで、生ポインタである必要がある。
デリータが何もしないようにすればスマートポインタでも大丈夫ではあるけど、
あえてそうする必要もないし。

>>427
std::vector は要素を追加するなどしたときに再配置が起こる可能性があるから
要素へのポインタ (または参照) を持つのはあまりオススメできない。
(インデックスで持ったほうがいい。)
適切に管理できるならポインタでもそれほど問題でもないんだけど、
質問の雰囲気を見る限り十分な理解があるような感じでもないので……。
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:40:32.67ID:F03PJ4BE
vectorの中身なら
要素の参照やポインタ
vectorの参照やポインタと要素のインデックス
イテレター

色々と持ち方があるから
場面場面において適切なのを選ぶ

メモリ管理をしてないのにスマポで保持は無い
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:50:20.57ID:Y3JQTvld
>>430
> std::vector は要素を追加するなどしたときに再配置が起こる可能性があるから
> 要素へのポインタ (または参照) を持つのはあまりオススメできない。
> (インデックスで持ったほうがいい。)

再配置が起きたとして、ポインタが指してる先が危険にさらされることなんてあるんですか?
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 02:05:45.03ID:NKfmb8Oe
newした新しいメモリにコピーして古いのをdeleteしたら古いのを指してるポインタはもう使えんだろ
ほら最近初心者への教え方がおかしい&最初からスマポ押し付けるからこういうのが出てくる・・
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 03:15:48.16ID:vJWG11Gh
最近のC++が難しく感じる原因は、cppreferenceに頼ってる人が多いから
ではないか。あそこはドキュメントの品質が悪くて混乱の原因になる。
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:11:52.10ID:vJWG11Gh
C++は、代入/コンストラクタがmove系とcopy系で原理的には好き勝手にプログラム
できるので、バグが出た時にプログラムの流れを追うためにはmoveとcopyのどちらが
呼び出されているかプログラマがコードから明確に区別ができないと困るね。
その点、デフォルトmoveで、xxx.clone()としない限りは複製されないRustの
設計思想はそれはそれで便利と言えるかな。
どちらが優れているかは一概には分からないかも知れないけれども、デバッグ
時の追いやすさの観点からすればRust流の方が良いかな。
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:21:43.82ID:vJWG11Gh
>>438
C++の場合は、x=std::move(y);と書けば明示的にmove系が呼び出されるので
その場合、混乱は生じないが、右辺が関数の戻り値が構造体型/クラス型の場合、
RVO(Return Value Optimization)が働いたり、右辺が「クラス名(引数列)」
のようなテンポラリオブジェクト作成の場合にはmove系が選択される
という「自動振り分け機能」があり、自分が知らないだけでそれ以外にも
特殊なパターンがまだあるかもしれないことが、不安や予想しづらい
原因になっていると思う。
Rustの場合は、自動化されているかと思いきや、実際には、代入などが
move/copyのどちらになるかに関しては、自動ではなく、
デフォルトmoveで、x.clone()とした場合にのみcopyという明示的に
区別する方式なんだと思う。
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:31:24.47ID:C7wl+mxO
std::vector<int> v((size_t)3);
printf("&(v[2])=0x%p\n", &(v[2]));
v.resize((size_t)5000);
printf("&(v[2])=0x%p\n", &(v[2]));

↓実行結果(例)

&(v[2])=0x000002376EF91658
&(v[2])=0x000002376EF93A08
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:50:08.06ID:2+KF94a+
new,deleteが起きないとかいうトンデモ理論はshared_ptr<T>のstd::vectorと混同した感じ?
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 05:28:38.68ID:oSZrNkR7
数値計算畑の人間だけど、numpy with MKL が C++ より速くてワロス
もうホントにニッチな領域でしか使わなくなっていくな C++
0443◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/25(日) 05:44:12.98ID:vI2EHMtp
>>442
それはシングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格のインテル製コンパイラやライブラリを使うからなのでは?
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:18:12.21ID:U1znDmKO
多次元配列の添字を入れ替える関数を実装したいのですが、任意の次元に対応するものをどう作れば良いのかわかりません。
たとえば v[a][b][c] を v[c][b][a] と入れ替えるのを全ての a, b, c について行ないたいです。
次元が 3 と決まっていれば、整数 a, b, c についてループを回して
v_[c][b][a] = v[a][b][c]
のようにコピーすれば良いのですが、次元が任意だと鉤括弧 [][][] を用いた要素アクセスをどうすれば良いのか分かりません。
不可能ですかね?
その場合、多次元配列を 1 次元で持つことにして、各次元の長さを la, lb, lc,... として、整数 x を 0 から la*lb*lc... -1 まで回して、その都度 x の各桁を取り出して要素をコピーする、みたいなことしかやりようがないですか?
そうなると各桁を取り出すのに割り算とか剰余演算を駆使しないと駄目なのでパフォーマンスが落ちるのが懸念です。
あるいは、3 次元に対応した関数、4 次元に対応した関数、…… といった感じで各次元に特殊化した関数を実装するべきでしょうか?
できれば一般的というか汎用の関数を作りたいのですが。。。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:43:25.17ID:C7wl+mxO
シングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格のインテル製コンパイラやライブラリ
を使ってもnumpy with MKL が C++ より速いとかこの世は暗黒だな
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 07:46:35.71ID:NKfmb8Oe
v[0]やv[i][0]が配列なのか単一の型なのかは判定できるから
enable_ifで分けてオーバーロード(再帰するかしないか)とか出来るはず
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:57:33.64ID:vJWG11Gh
>>445
MKLがIntel製で、
「Intel Math Kernel Library (MKL) というのは, Intel 製の高速な数値計算ライブラリ」
だよ。
つまり、Pythonでは、Intel製の高速なライブラリを使っているが、C++では
使って無い場合の速度比較。
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:10:42.39ID:U1znDmKO
>>446
なるほど……
勉強してみますが大変そうですね

外部ライブラリに頼るか迷いますが、多次元配列は非常に基本的な機能だと思ってるので最低限度で取り回しの良いものを自分で持っておきたいという思いがあります……
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:28:33.67ID:o+U9INbB
作るなら[x] [y] [z]の形にしない方が良い
[]の中にベクトルを入れる方が融通がきく
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:26:07.51ID:Ef2Yns/P
MKLが元々c/c++のライブラリってことも知らん輩がおるのか。。
まあ確かにnumpyやってりゃ問題はないが。
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:43:00.50ID:C7wl+mxO
MKLが元々c/c++のライブラリってことは知ってたが
Pythonでシングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格とは思わなかった
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:59:18.91ID:Nhz8hzcU
>>448
生ポインタのvectorってだめなんだ
やってたかも
まあpush_backとかしなければいいんかしらんけど
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:15:22.48ID:S2tV53BX
>>454
でも
「numpy with MKL が C++ より速くて」
という言葉からすれば、Pythonの時だけそれを使い、C++の時にはそれを使ってない
としか思えない。
PythonでもC++でも同じMKLを使ってて、Pythonの方がC++より
速いなんて事は有り得ないだろうし。
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:17:31.67ID:2+KF94a+
>>459
だめなのであれば、std::vectorの存在意義を否定することになりかねない。
C互換の配列およびポインタを実現するコンテナはstd::vectorだけ。
危険性を分かったうえで使う、というのが正しいかと。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:26:38.89ID:/NByfBPS
>>460
どういう意味で存在意義を否定することになると言っているんだろうか。
必要に応じて再配置してくれるのもvectorの存在意義だと思っているが?
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:19:11.49ID:2+KF94a+
昔のstd::vectorは先頭アドレスを取得するメンバ関数data()がなかったのでポインタとして使うことに多少の背徳感があった
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:15:04.13ID:yRd8KdQ6
要素の再配置ができない場合や要素のポインタを扱う場合は、多少効率は落ちるがstd::dequeつかえば良いと思う
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:50:09.53ID:yRd8KdQ6
でも、連続要素アクセスならポインタなんか使わずに範囲for分なりiteretor使った方が楽だよね
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:51:31.52ID:9+aEf3uB
なるべくキャッシュに入れたいって率でメモリ連続性を求めてる人たちはたぶんそれだとキツい
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:54:28.47ID:2+KF94a+
Win32APIなどOS固有のシステムコールはC言語を前提に作られているので、C++でその恩恵を得たいならメモリ連続性が保証されたコンテナが必要不可欠
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 23:17:48.67ID:yRd8KdQ6
APIがらみだとstd::arrayのheap使用版みたいなのが欲しくなることがあるな
vectorだと初期化が若干面倒なんだよね
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 04:02:46.84ID:BvXVNvk7
>>450
ごめんさらっと言ったけど、現在の各次元のインデックスも実行時の数値として渡す必要あるし再帰と相性悪いかも

ただ文法上、次元数に関わらず同じコードで、ってなるとテンプレートと再帰は必須だと思う

けどそこまでしても、君が書いてた一次元で除算と剰余使うのと比べてそんな速くなるとも思えんので無理せず一次元でいいと思うw
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 14:15:12.52ID:REE9nEfp
numpy のAPIを C/C++ から使うのがお薦め
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 14:59:17.98ID:S9wNYjN0
>>473
ありがとうございます
正直 beyond me って感じですが、勉強になります
こういう再帰的な定義って STL の [] も同じなんですかね?
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:04:19.62ID:S9wNYjN0
>>474
これって、numpy の記法で C++ の配列を操るというわけではなく、Python (numpy) を C++ から操るということですよね?
全ての処理を numpy の機能で行なうことにすれば、全ての計算が事実上 C++ で動くことになるから速いって感じなんですかね
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 16:39:19.86ID:BvXVNvk7
>>475
いや再帰してるのは単にint[I][J][K]をint[J][K]のループ、さらにint[K]のループに(配列の参照で)分解するためにやってるだけ
(そうすればどの階層でもt[i]で書けるから

ただこれ、コンパイル時に要素数も次元数もわかってる固定長の配列でしか使えないんだよね
ポインタを要素数決め打ちで多次元配列の参照にキャストして渡すのは出来るかもしれんけど・・

まぁ要素数が実行時にしか分からなくても使える一次元での計算のが汎用性高いと思う
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:43:48.56ID:G51Jv2BH
皆さまコロナ禍いかがお過ごしでしょうか
ちょっと質問させてください

特定のクラス内部で自身の型を格納するコンテナを実体として確保し、そのコンテナから入れ子状?のような形で使用しています
私の環境では動くのですが、これを動かしても安全なのでしょうか?
クラス内部には自身の型を確保できないと聞いたことがあります……
問題が起きそうな気配がしなくもない感じがしますが
当方素人です

class hoge{
Int a;
bool b;
vector<hoge> hoge_vec;
};
このクラスを
hoge Tochigi;
Tochigi.hoge_vec[0].a=315;
というように使っているのですが……
0481はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/26(月) 19:25:06.15ID:AdDHfoXQ
>>479
問題ない。 クラスは自分自身を内包できないが、
それは自分を内包した自分というものが可能だとすると
大きさが無限になってしまって確定できないからで、
参照やポインタとして持つ分にはそういった問題にならない。

std::vector の実体としてはヒープに確保した配列に要素を入れていく形になるので、
この場合に hoge が hoge を内包しているわけではない。
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:35:48.39ID:G51Jv2BH
>>481
ありがとうございます
アロケーターがコンテナ用の領域を確保してくれるので確保可能と言うことでしょうか?
クラス内部で要素数ゼロのvector領域を確保してメモリを予約してるのかな?
vectorの型がvector分の領域を計算できないから見た感じ不可能だと思って
どういう処理してるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況