X



ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:51:53.76ID:s0YManYn
>>79
コード見せたくないならパスワード保護掛ければいいんじゃないかな
実行させる部分も見せたくないなら
例えばボタンで実行しているのであればボタンのVisibleをFalseにしておいてObjectのロックを掛けてしまえばいいだけ。

と言うか客先に持ってくなら普通それが基本だと思ってたけど違うかな?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:01:47.61ID:rDyfIPIX
>>87
もちろん保護はかけてるんだが
VBAだとPC好きな事務屋が自分でも出来そうな気がするのか
興味もっちゃうんだ 情けない話なんだが自分は零細企業の
ニッチな要望満たす形で商売してるんで、興味をもたれて
簡単なことなら事務がVBAでやりますからって状態になるのが怖いんだ
これがC++で作って持ってくと自分たちではどうしようもないって
大したことじゃなくても仕事にしてくれるんだ 逆に言えばそれだけVBAが取っ付きいいんだろうね
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:18:40.19ID:XtTAwPVN
言語にもよるな。
C++とC#はまだVSの方が便利だしわざわざVSCodeに移行する必要もないと思うが。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:35:38.91ID:vao7r0M5
VSを使うと言う事は
VS流開発フレームワークを使うと言うことやぞ。

言語+αや。

そもそもVSが必要なケースは
今やvisualエディタが必要なWinFormやWPF等のだけや。

VS無いとなんもでけへん
似非エンジニアになるで。ほんま。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:41:41.48ID:s0YManYn
ここにいる人達は本当に縛りプレイが好きだねぇ
マゾなのかな?iPhoneの開発とかやることになったらどうするんだろ
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 23:47:43.81ID:W5+U9Vzg
「各言語の経験を教えて下さい」
Python 触ったことある
Ruby ちょっと触ったことあるよ
JavaScript あるある触ったことあるよ
Java 昔触った 読むのは読めるよ
C# たまーに触る さきっぽだけ
Go あーGolangね、知ってる、し、しってるよ
C 昔やった
C++ 昔々やった
Kotlin えっ、あーあれね
Swift そんなやつもいたなー
TypeScript Reactだけだろ使ってるの

「初心者におすすめの言語は?」
VBA!!!
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:29:15.51ID:vbSeiNhD
VBAのテキストボックスがマウスホイールでスクロール出来ないって事実を知ってここが限界なのかと思った
そしてここから先は一気に敷居があがるのかと
なら最初から他の言語を覚えたほうが良いと思ったよ
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 01:52:52.22ID:OdfOy6kx
Excel内のスクリプティングっていまでもVBA固定なの?
てっきり任意の.NET言語つかえるんだと思ってた
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:23:47.02ID:+UDITFro
JavaScriptって他の言語と比較してもずば抜けた普及率なのに
良いと思える入門書が1冊もない
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:33:43.35ID:x+YIOfZo
>>89
ああ、同じ話を聞いたことあるよ。何十年前の話だったかな。
VBAがあればカスタマーサイドでシステムが組めるってさ。
そんな前のことだから、もはや恐れる云々とかいうレベルじゃないと思ってたけどね。

でも大丈夫じゃないかな。
いまだにウチの現場じゃ、EXCELで書いた原紙に手書きして提出しろとか云ってるから。
自分達で提案したりデバッグしたりする暇なんか無いよ。あってもむしろ面倒だし。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:38:21.70ID:Bhanu3LG
従業員が書いたVBAって引き継ぎ共有などができてないと混乱の元だと思うんだけど
RPAもそうだけどツールについて対応できる人が常駐してるのが前提だよね
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:41:47.69ID:g116b6FO
ちょっと名前を出すと蜂の巣を突いたようにレスが沢山つくVBA

みんななんだかんだ言ってVBAが大好きなんだね
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:44:16.60ID:BLDePS2Q
>>92
>VS無いとなんもでけへん
>似非エンジニアになるで。ほんま。

nmake 使え
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:13:49.47ID:pl6618+T
>>99
JavaScript は、Ruby on Rails でも使うけど、プログラミングに適していない。
非常に原始的でややこしい。バグりやすい。
最近、ES2015 から、クラス構文・辞書なども作られた

JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017

これが表紙にサイの絵が描いてある、2冊のサイ本。
Flanaganの本は昔、Googleなどの開発者の机に、必ずあった本

ただし、プロ用の本。素人・初心者には難しすぎる。
既に数言語やった事がある人向け

今から始めるのなら、下の本だけで良い
010799
垢版 |
2021/06/07(月) 17:26:44.87ID:+UDITFro
>>103
>>105
大学教授が選ぶような大学の教科書が欲しいわけではない
サイ本は入門書とは言えない
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 19:26:01.41ID:JJzFDe33
あわしろ氏はHaskellを薦めてる。
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:26:07.97ID:OdfOy6kx
そんなつぶし無視していいんならSchemeもあり
Gaucheなら日本語の資料も充実してる
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 05:50:30.55ID:3w2dwJfs
VBA推しではあるものの
自分の意見を人に押し付けるのは良くない

そこで実際どんな言語が使われてたり
年収が高かったり注目されているのかの
ランキング表が載ってるサイトを貼ってみた
https://www.itra.co.jp/webmedia/programming_language_ranking.html

初めてやるのに参考になるか分からないけど
まぁ現状こんな感じということなのだろう
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 14:26:08.74ID:dOMi6vvz
米国では、Ruby on Rails が1,300万円で圧勝。
Node.js は、900万円。
ただし、Railsの求人は、Nodeの半分しかない

Shopify, Airbnb みたいな時価総額10兆円以上の大企業がRailsだからかな?

Rails以上なのは、AWS Solution Architect で、1,400万円。
AWS Fargate などで、システム構築運用するのに必須だから

日本では食べチョクなど、自社開発系ベンチャーがRailsを使うから、給料が低いのかも

米国の人口は日本の3倍で、GDPは4倍だから、年収は高くなるけど。
中国の人口は日本の10倍で、GDPは3倍
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 15:36:52.31ID:3w2dwJfs
いや、分かる。
いくら初心者に優しい言語で日本ターゲットに絞ったからと言って、VBAってこんなにやってる人いるもんなのかと。
そしてこの年収。正直ちょっと困惑している。

とは言え今の年収下げてまでVBAに戻りたいとは思わないけどw
0113111
垢版 |
2021/06/08(火) 15:54:49.32ID:dOMi6vvz
たぶん、日本のはプログラマーの価格じゃない。
単に社員の年収だろう。だから大企業ほど高くなる

プログラマーの年収なら、Java 土方は1人月100万円でも、
間にグループ会社、数社が入ると、抜かれて20万円ぐらいになる

そうじゃなくて、社員に聞いているから、高くなる

米国では、社員とフリーランスは同じ。
全員いつでも解雇できるから、中抜き業者がない
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:01:37.52ID:3w2dwJfs
>>113
ま、まぁそうだろうな
だとすると派遣で下の方に書かれている言語やってる人は生活大変だろうな
もっとも社員で入っていれば問題ないのだろうけど。
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:57:44.74ID:s767Pmj5
あわしろ氏の一番弟子ケンタが勧めるRuby。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 05:40:24.69ID:GoxVQ7uA
すみません昔WebのCGIで使われてたPerlという言語はもうオワコンですか?
0120111
垢版 |
2021/06/09(水) 05:43:48.16ID:w6w52mg4
プロ用・自社開発ウェブ系への転職用ポートフォリオなら、Ruby on Rails 一択。
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails

Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

Docker Compose までが初心者用コース

最安値は東京フリーランスのデイトラで、10万円。
マコナリの所は、80万円。
情弱ビジネス・200万円の学校を動画でぼったくりとさらしたら、KENTA は訴えられたw

Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Railsなら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている

他には、Herokuではなくて、AWS Fargate なども使うのなら、
AWSのくろかわこうへいのサロンもある

山浦清透、1/15

Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY

Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
0121111
垢版 |
2021/06/09(水) 05:54:33.03ID:w6w52mg4
勉強方法は、KENTA のサロンで聞いて。
日本6位、2千人ぐらい入っている

KENTAの動画も見ればよい。
100ぐらいある

1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になった、
という教育革命を起こした人

誰でも1年で、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode が出来ます。
その代わり、Docker を使うから、パソコンのメモリが16GB 以上必要。
32GBの方が良いけど
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:18:29.92ID:sAjpn1oB
https://youtu.be/xJbcDr6l450?t=713
コードを書くのが苦手な人はクラウドエンジニアという選択肢もあるらしいよ
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:33:19.65ID:2e7pzWzw
文法だけなら一週間だろうけど。
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 18:49:11.52ID:YXI5l58+
>>121
ケンタッキーのサロンで聞いたこと要約してみてよ
そんな長いもんじゃないでしょ
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 04:10:56.42ID:85Zpcz4k
人気の言語だと、自分のやりたいことを既に誰かが作ってくれてるのが嬉しいね。
頼りすぎると練習にならないけど。
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:05:54.66ID:cZ4Nra9r
「まつもとゆきひろ」な。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:47:48.66ID:7PYAbaOd
Cから始めるといきなりポインタで躓いて挫折する
使える様になっても人間必ずミスはする
Cネイティブレベルになった頃には量子コンピュータ
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:04:07.32ID:tB3/M6ll
自分が出来ない言い訳に利用するな
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:16:12.81ID:ze3Bt4v4
量子コンピュータもどうせC系の言語でラッパー越しに書くんだろうしCはかけた方がいいんじゃない?
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:17:12.83ID:7PYAbaOd
日本のITを遅らせる老害登場w
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:19:37.35ID:7PYAbaOd
>>136
pythonでおk
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:22:44.78ID:Vzf1f6XW
>>138
最適化必要なスパコン系はC++でしょ
流石にそんなすぐGPUみたいに気軽に使える次元に来るわけはあるめぇて
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:33:50.53ID:7PYAbaOd
ちなみにC出来ないとして言い訳する必要もないのでw

>>139
いまからC始めてモノにするのとどっちが早いのか
という話ですんで
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 14:17:44.32ID:Vzf1f6XW
まぁ確かに今からC始めてもなぁって感じはあるよ
でもAIやらんならGoとかJSみたいなもの作れるヤツの方がいいと思うよ
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 18:24:33.34ID:fMslGUSf
RubyからHaskellが王道だろ。
VBAなんかプログラミング言語と呼べない代物だから止めとけ。
そういうのは邪道というんだ。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:00:08.22ID:rMcGv7bv
>>142
Kenta氏がVS Code使ってる件について一言どうぞ
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:04:17.34ID:K4hQERzb
will KurtのHaskell入門書でHaskellデビューしました
o
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 21:50:03.32ID:1hK8DUTb
C知らんかったら結構なプロダクトのソース読めないけど
エンジニアとしてつらくない?
低層は知らなくても困らない時代だけど
適正あるなら習得しておいた方がいまでもいいよ
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:18:27.06ID:zSRXgHCG
プログラミング経験ゼロなんだが何から学べばええのけ?
妄想なんだけど目的自体ははっきりしてて、ハッカー/クラッカーになって人のPCやスマホに侵入すること
何から始めたらいいんだろ?
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:40:04.28ID:zSRXgHCG
>>151
そうなん?
日々ニュースで聞くどこそこがサイバー攻撃受けた云々、あれってプログラムじゃなくネットワーク系の知識?

>>153
Cは古いから今からならPythonやれてよく聞くけど
Cが分かってた方が応用効くんけ?
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:49:01.62ID:gRuqh2Xb
マジで考えてんのかよw
人に教わって出来るようならみんながハッカーだわw

悪い事は言わんから、セキュリティのプロ目指せ
そっちの方が稼げる
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:11:13.17ID:jxBmGbh3
>>155
面白いねこれ
つかやっぱプログラミング学べて書いてるじゃんw
今ざっと目を通したけど、禅の精神と通ずるとか興味深いで
あと予想はしとったけどやっぱ英語必要やね、基本的にコードが英語で書かれてるからなぁ
洋書の小説なら多少読める程度なんだが

>>156
なるほど守る側か
うーんでも別に防衛側に興味ないしなあ
そもそも稼ぐ目的ではないし
まあ守りの知識で攻め側がどんな攻撃手段用いてくるか、ってのは学べるよな
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:14:04.51ID:l5AvwX9O
>>145
あわしろ氏はviを薦めている。
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:46:32.55ID:jxBmGbh3
>>155
面白いて言っといて悪いけどこれコンピュータに関する高度な知識を持つ、って意味合いのハッカー精神について主に論じたものやね
ホワイトハッカー的な
わいが進みたい方向とは違うわ
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 01:01:15.81ID:dWkts0ub
職業セキュリティエンジニア何人か知ってるけど自前でクラックなんてできそうにみえない
プログラムは最低限でCPUとデータの流れが想像できないと穴の仮定もできないし厳しいよ
スクリプトキディしたいだけなら教養いらんけど、どうぞご勝手に逮捕されてください
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 02:04:20.15ID:jxBmGbh3
うーん、普通にPythonとかAI方面を学んで、何か自分の日常生活の役に立ちそうな方面に使う人生の方が楽しいかもしれんね
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 02:55:41.41ID:jxBmGbh3
え!?じゃあ黙っとったらええやんw
何でわざわざ反応してるんw
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 07:09:34.46ID:1rmypecN
作りたいもの作るかどうかで学習の意欲・吸収が全然違ってくるので
まずは作るものを決めて
そのプラットフォームやジャンル業界でスタンダードな言語を調べて始めればいいと思うけどな
いきなり複雑なものはきちんと作れないだろうけどそれでいいんだよスレタイが本当の目的なんだからさ
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 07:19:56.87ID:CzaChGO2
>>110を見ても分かるけどやるならC++、Javascript
、Python、VBA辺りだろうね。国内ではRubyやっすくて無理。
>>123のリンク見るとKENTA氏と思われる人物が出てるけど、ご飯ちゃんと食べられているのか心配になるほど。
この人ってRuby凄く出来る人なんでしょ?
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:44:43.65ID:XeTkV7JB
>>147
Ruby on Rails ばっかり

日本では食べチョクとか、1人で若い文系女が始める、ベンチャーで使われる。
時価総額が10億円ぐらいを目指すもの。
食べチョクは、社員50人で売上50億円で、社員1人当たりの売上は1億円

まれに、Shopify, Airbnb みたいに、時価総額が10兆円を超える事もある

組み込みでは、mruby の本が出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応

人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている

他には、動的関数型のElixir のIoT で、Nerves とか
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:04:11.43ID:uZXrjqdm
バックエンドはRuby、アルゴリズムはHaskellが賢者の選択。
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 05:25:01.29ID:6jJilgqa
米国年収で、Ruby on Rails は1,300万円。
Node.js は900万円と、かなりの差がある

Railsは、Shopify, Airbnb, Github みたいな巨大企業が多いからかも。
ただし、Node.jsの募集人数は、Railsの2倍ある

今は、AWS のSolution Architect が、1,400万円とRailsを抜いて、最高位になったけど

日本では、くろかわこうへいのAWSサロンとか、
AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるクラスメソッドなどが有名

Railsから、Docker Compose, AWS Fargate へ、技術者の主戦場が移ってきた

だから、KENTAのサロンでも、他の未経験者と差別化するために、
Fargate, Terraform, SPA(React, Vue.js), TypeScript も推奨している
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:26:33.85ID:TpyDbKwX
最初は、EXECのVBAやマクロ 若しくは、BASICインタープリタで、

プログラムに必要な変数や制御文や関数等の知識を得てから

他の言語の専門書を購入して勉強するのが良いと思うな。

最初から高度な言語に手を出すと挫折する。
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:27:46.72ID:30/S+c6w
BASICはマジでないだろう
VBAはまだ実利があるからまだしも、BASICは何の得もない
まだPythonのがいいよ
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:34:37.49ID:TpyDbKwX
>>179

BASICが、駄目な言語だという事実は認識してるけど、

プログラミング未経験者が、

WindowsやMac上に、PYTHONの実行環境を構築できる簡単な方法は有るの?

Windowsはずっと使ってないし、Macも使った事が無いから全く知らない。
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:48:20.16ID:30/S+c6w
逆にBASICはあるのか?と思ったけどVBか
昔のPCのイメージが強すぎて意識から抜けてたわ、ゴメン
まぁそう言う気持ちなら分からんでもないな

でも流石に今からBASICはちょっとキツイぜ
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:49:57.86ID:u3gyzEsV
winやMacで初心者がPythonを使うならThonnyから始めるのがいいかな
IDEだしインストールも簡単
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:43:41.45ID:/VjrglPB
>>182
遥かにメジャーなJupyterでいいんじゃない?
無料のオンラインサービスも複数あるし
Google Colabとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況