X



Rust part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 22:55:27.78ID:972JwtmU
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623857052/
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 23:25:20.99ID:ELplZZUg
980ですゴメンナサイお詫びに

Rust The Book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
Rust edition guide (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/edition-guide/
Rust by example (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/
Rust cookbook (日本語版)
https://uma0317.github.io/rust-cookbook-ja/
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust nomicon book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-nomicon-ja/
Rust WASM book (日本語版)
https://moshg.github.io/rustwasm-book-ja/
Rust embeded book (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/
Rust enbeded discovery (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/discovery/
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 02:49:11.51ID:NhkykFBw
>>1
乙です。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 08:19:23.75ID:o6V8MH2P
前スレで循環参照なんて初心者でもすぐ作れてしまうとの意見もあったけど
Rc型を使うだけの初心者には原理的に不可能
内部可変性を与えるRefCell型も併用しないと循環参照は作れない
一つの可変参照&mutか複数の不可変参照&のどちらかのみ許されるコンパイル時確認ルールを実行時確認ルールで行なうのがRefCell型
それにより明示的に可変参照を得ることで内部可変性を持てるようにしたもの
そしてRcと組み合わせてRc<RefCell<T>>を使うことで既にあるリンクを書き換え出来るようになりようやく循環参照を作れる
もちろん自分でunsafeすればやりたい放題てすがunsafeせずともメモリ安全性ルールの元に使えます
ここまで出来る人なら強参照Rcだけでなく弱参照Weakも併用できますから循環参照を避けることも出来るでしょう
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 09:53:46.73ID:wz3i5qam
テンプレートがやたらたくさん入り乱れる言語は嫌いだわ
可読性めちゃくちゃ悪いよな
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 11:24:43.65ID:cB4G1Ahy
直接関係ないけど、RefCellは借用チェックが実行時段階でのチェックになって
しまうんだってな。
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 11:41:16.58ID:cB4G1Ahy
RefCellの借用チェックが実行段階にまで持ち越されるのは、循環参照とは全く別の話。
それはつまり、「ゼロコスト」ではないということ。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:42:20.13ID:6n+Di1sM
>>983
なるほどサンクス
リージョン理論に線形論理を上手く組み合わせて、cycloneとかの欠点を克服したrustってすげーなあ
とはいってもそもそも二重開放してエラーになるというのがピンとこない
free(a);
free(a);
は二重解放しているように見えて合法だろ?
一度目のfreeでaにNULLが代入されて、二度目のfreeでは引数がNULLの場合はそのままreturnって処理されるんだから、理論上は何度free使ってもエラーにならないじゃないか
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:42:36.69ID:6n+Di1sM
これに答えろ
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 14:22:27.47ID:aLlQE3on
>>16
なぜRustのスレに書いているのか不明だけど
当然NULLにならなかったよ

キャスト警告無視で
#include <stdlib.h>
main() {
 char *ptr = malloc(1024);
 printf("ptr(1): %x\n", ptr);
 free(ptr);
 printf("ptr(2): %x\n", ptr);
 free(ptr);
 printf("ptr(3): %x\n", ptr);
}

実行結果
ptr(1): ea8f72a0
ptr(2): ea8f72a0
free(): double free detected
core dump
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 14:49:12.37ID:FDhW8k6p
>>11
静的にチェックできないような使い方を実現するためのものなんだから
実行時チェックになるのは当然では
オーバーヘッドが気になるなら UnsafeCell を使えばよい

>>16
C には参照はないので free(a) という呼び出しで a の値が書き換わることはなく malloc で獲得した領域のアドレスがそのまま残る
領域自体は free で解放済みになっているため、アクセス (free 呼び出し含む) した場合何が起きるか分からない
このような解放済みの領域へのアクセスは use-after-free と言われるもので、脆弱性の原因として有名
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 14:50:41.52ID:6n+Di1sM
>>18
なるほど
free内で代入されるのではなく
自分で代入しないとNULLにはならないのですね。
ありがとうございました。
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 04:09:52.45ID:wR4WgiQO
そういやNull代入派とかいうのもいたな
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 07:18:01.38ID:BSY6c8/C
uaf防ぐのってぶっちゃけ簡単ですよね?freeしたあとにNULL代入するのを鉄則化するだけですよね?
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 07:42:26.49ID:YoD5H0JF
int* p1 = malloc(sizeof(int));
int* p2 = p1;
free(p1);
p1 = NULL;
free(p2);

極端に書くとこうかなあ?
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:46:24.90ID:BSY6c8/C
>>25
複数のポインタにそれぞれNULL代入したらいいだけの話ですよね?
難しい話ですか?
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:52:56.47ID:BSY6c8/C
>>23
加減算考慮するとなんかやばいんですか?
本当に素人なので教えてください!!
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:53:33.93ID:BSY6c8/C
>>24
p2=NULL;すればいいだけの話ですよね?
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:01:32.05ID:jqKFKJA4
>>27
プログラミングをしたことがなく
頭の中での思考実験もできないのか
プログラマーに向いていない
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:04:39.60ID:s9ncfwmd
手で書くと効率は落ちないが、実行段階で自動的に NULL を入れようとすると
効率が落ちるという意味ね。時間とメモリーの両方で。
NULLが入っているか判定して error にするなどの処理も必要となったりする。
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:11:05.26ID:BSY6c8/C
>>32
すみません。
おっしゃるとおりかも知れないです。。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:12:24.56ID:BSY6c8/C
>>31
>>33
そんなに効率が落ちますか?
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:21:09.64ID:s9ncfwmd
>>36
参照カウンタ方式は、自動的に関連するポインタを巡ってNULLを入れるよりは
効率が良いのでプログラマーの裁量で選択できるようになっている。
しかし、それでも僅かに効率が落ちるのでなるべく使わないでプログラムする
方が良いと思うプログラマーが多いということだよ。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:24:37.81ID:bKmDdfbf
プログラマーならば、まず思考実験、それで解決しなければコーディング
その上で問題点を尋ねる
それをしない人はプログラマーではないから、このスレの邪魔
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:24:45.61ID:BSY6c8/C
>>38
そんな僅かな効率の低下でも忌避されるんですね!!
わかりました!!
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:25:39.02ID:BSY6c8/C
>>39
こわい。。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:25:45.57ID:s9ncfwmd
手作業で書く場合は、1つのオブジェクトを削除する場合、それを参照する
全てのポインタに NULL を入れるのは効率が良い。だから、多くのC/C++
プログラマはかつてそうしてきたし、今でもそうすることも多い。
ところが自動でそれをやるには静的解析は難しいので実行段階でも
余計なメモリーを追加で消費して行うことになる。それが効率が悪い。
そして、NULLが入っているかどうか分からないのでその参照を
使う場合には、いつも最初にNULLが入ってないことを確認してから
作業をする必要があり、その判定に 2 クロックくらいかかる。
この2クロックが忌避される。
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:26:04.39ID:pXAeL9Oq
>>7
言ってる事はかねがね同意ですが、プログラムが共同作業の為にRefCell<Rc<List>>とA氏が定義してあるものに
違う人B氏が何も考えずにRc::clone(&a)で循環を入れてしまう事は十分あり得るでしょう。
状況次第ですが循環参照を考慮してないA氏が悪いのか、Rc::clone(&a)でぶち込んだ人が悪いのかは要件次第ですが
これを簡単と言わずに(あなたは言っていませんが)難しいと表現するのは違和感がありますよ
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:28:09.24ID:BSY6c8/C
>>42
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
メモさせていただきます。
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:28:30.66ID:uyKM6LSq
>>37
嘘を教えたらあかんやろ
N人の人が自分を指しているとして
まずそのN人をどうやって知る?
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:29:12.92ID:BSY6c8/C
>>45
自力で数えればいいんではないでしょうか?
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:30:36.47ID:s9ncfwmd
>>40
まあ、そういうこと。
というのは、参照カウンタも、1つのヒープノードに対して必ず1つ必要になるので、
ノード数が多いときには膨大なメモリーの無駄になるから。
それとノード数が多いときに参照カウンタを 0 クリアしたり、1足したり
する作業も馬鹿にならないと考えるプログラマが多い。

なぜかというと、そういう自動化を行わなくても、人が頭で考えて手作業で
NULLを入れても十分に安全にプログラムできるプログラマが多かったからだよ、
少なくとも昔のCプログラマには。
手作業でやってもとくに危険を感じないので、効率を落としてまで自動化する
必要が無いと思われている。
手作業でNULLを入れるのは難しくない。
ところが、コンパイラが自動で効率を落とさずにそれをやるのはめちゃくちゃ難しい。
それは人間の脳がそれだけ優秀だということだよ。
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:31:47.17ID:s9ncfwmd
>>45
手作業で人間が頭で考えたら、難しく感じないプログラマが多かった、という
ことだよ。
難しく感じるプログラマも居る。
数学の才能だと思う。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:32:40.17ID:GoG5gW1P
コピーしたポインタを別スレッドに転送とかしてたら、いつNULL代入すべきかすら分からんしなぁ
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:32:44.57ID:s9ncfwmd
>>48
ああ、自動化の効率面の話か。
凄く効率が落ちるわけではないよ。
リンクで辿るだけだから。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:42:17.45ID:Nkfv2brF
>>47
違うだろ
ある時点でNヶ所から指されているとして
そのNヶ所をどうやって知る?誰がどのようにNヶ所を管理する?
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:43:01.48ID:BSY6c8/C
>>51
僕がです。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:46:08.68ID:s9ncfwmd
>>51
静的解析はコンパイラには難しいが、動的なら簡単。
人間にも、「一般性を持って」は分かる方法は無い。
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:47:35.53ID:s9ncfwmd
言っておくが現実世界では俺は天才だと言われているから、俺が簡単だと
思うことは、大部分のプログラマには難しいと思うかもしれないがな。
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:48:12.84ID:fifffju2
>>52
データ構造は入出力の変化に伴いどんどん変化していく可能性がありますから人間は覚え追いきれないよね
さらに一つのmalloc毎にそれぞれそこをポイントしている利用者の数も利用者数も異なりますよね
それらのデータをどこでどうやって管理するつもりですか?
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:54:12.28ID:BSY6c8/C
まず前提が誤りです
変化を追えば覚えられます
思考実験できないんですか?
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:04:38.88ID:xjpSGKrK
>>56
利用者リストを覚えておくためにメモリが必要やね
それもmallocするか
mallocで取ってきたメモリ管理のために更にmallocが必要となってしまったぞ
利用者が増えてきたら利用者リストの領域が足りなくなる
またmallocするか
全てにNULLを入れるためだけに大がかりになってきたな
この方法は本当に大丈夫なのか?
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:08:02.62ID:BSY6c8/C
>>57
静的に確認すればすむ話です
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:17:15.72ID:5iULk00o
データが育っていったら100か所からリンクされるとか普通によくあるわけだが
その100か所にNULLを代入しにいくために100か所の場所をリストで持つのか
しかもmallocした各データ毎にリストを持つのか
全てにNULL代入はあきらめた方がいいんじゃね?
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:20:01.23ID:4xBLfuks
アクセスするとたちまち例外発生するぬるぽにはどんなデータが格納されているのだろうか
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:23:55.37ID:YoD5H0JF
int* p1 = malloc(sizeof(int));
int* p2 = malloc(sizeof(int));
int* p3;
if (なんかの条件) p3 = p1; else p3 = p2;
free(p1);
p1 = NULL;
// p2はまだまだ使う

こういうときp3はどうするのかっていう
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:28:43.55ID:HI0uJlB9
すべてのヒープを**ptrで管理すればできなくもない気がする
参照するたびに有効かチェックしないといけないから激しく面倒だけど
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:29:37.04ID:BSY6c8/C
>>61
なるほど
参考になります
回答してくださってありがとうございました。
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:36:08.26ID:YoD5H0JF
https://twitter.com/cpp_akira/status/1430779310885859330
最近はC++の発表資料を公開すると「Rustでいいじゃん」というコメントがたくさんつくのか…。Rustへの言及とか一文字も書いてないのに。
普及活動だと思うけど、さすがに嫌がらせチックに見える。


↓の資料公開した時の話っぽいんだけど、Rustでいいじゃんって言われてるソースが見つからない・・・
https://speakerdeck.com/faithandbrave/opunhua-gajin-muc-plus-plus-falsexian-zhuang-tozhan-wang

言われててもおかしくないとは思うけど、実際のところどうなんすかねえ
アロケータ回りがまだ弱いから少なくともゲームは10年後もC++のが強そう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:38:42.43ID:n3k5ztC+
>>27
まだ利用者がいるのに全てへNULL代入しにいく時点で破綻
つまりまだ自分以外の誰かが利用中かどうかを知らないといけない
つまり利用者リストを管理する必要がある
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:43:10.20ID:xwYftXVU
>>66
Rust はメモリ安全性を保証することが論文で示されているので
どうしてもC++でないと出来ないこと(=まだRustが対応してないこと)であることを示さないと
「Rustでいいじゃん」となってしまうのは仕方ないかも
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 17:32:35.75ID:guyKB2RO
Rustは言語仕様が未確定なのが懸念事項かな
実用上は大して困らないからどうでもいいんだけど
期待してたRust Foundationは何故かディレクター探し始めてるしw
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 18:01:26.94ID:BSY6c8/C
>>69
どの論文だよ
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 23:57:00.95ID:yl47Ujhv
確定できないというよりメンテする人がいないんじゃないかな
言語仕様に詳しいけどコード書くよりドキュメント書きたいっていう奇特な人が要求されるわけで
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:00:45.70ID:cm2Md9qJ
ferroceneみたいに具体的な目標があって企業が投資してるなら進むだろうけど
リファレンスの更新とかあまり需要もないじゃない?
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:25:46.96ID:vEj4Ie0t
第三者が処理系を作れるレベルで言語仕様が固まれば普及が進むと思うんだけどね
Rust Foundationにはそういう方向性を期待してたけど想像以上に何もしなかった
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:39:02.98ID:cm2Md9qJ
Foundationはもともと裏方に徹する組織だと言ってたし
その通りに動いているのでは
最近だとgccrsのライセンス絡みの知財チェックとかやってたかと
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:49:06.81ID:21t4GoG3
言語仕様とコンパイラのバージョンが一体化しているようではミッションクリティカルな領域で採用されない
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 01:13:55.67ID:vEj4Ie0t
>>84
厳密に運用するなら機能を追加するときは言語仕様のバージョンも上げる
固めるのは言語仕様の1つのバージョンってだけで言語の進化をとめるわけじゃないよ
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 01:28:41.09ID:i+fGpSJz
>>84
現状では「今そのように動いている処理系」と「処理系の (不十分な) ドキュメント」がある状態で、
それのどこからどこまでが言語仕様として満たすべき要件なのか保証されている動作なのかがわからない。
追加するも何も今の時点でどうなっているのかわからん。

どこかにはあったりもするんだろうけど、開発者向けの議論の中などに分散していて「仕様書」としてまとまってないんだ。
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 02:31:48.28ID:RPPiA5lc
安全性は型システムによるところが大きいから、仕様書が無いと使えないというのは無いと思うがね
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 02:39:18.77ID:8/O2Ek7n
コンパイラだってバグがない保証なんてないんだから
テストするしかないね
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 07:59:32.64ID:ebhntqkF
LLVMの中間表現に依存してる時点で、言語仕様をまともに設定するのは無理。
だから他のコンパイラが作られることもない。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 08:07:16.05ID:PnoFi7iU
仕様書、仕様書言っている人はOSやライブラリのAPIとかシステムコールとかはどう考えているんだろうね
MSDNだって盲信できるほどの信頼性はないし、OSS系なんてソースコードが仕様書状態だろ
もっと言えば処理系だってオプティマイザの仕様などは文書化されていなく、実際に調査しないと判らない事も多いよな
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 08:43:05.29ID:8HMvxqPN
完全な仕様書wがないのが問題だ思うなら使わなければいいだけ
クッソ無駄なやりとりでスレ消費すんな
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 08:54:32.00ID:ZVb7iGYH
少なくともC++はもっとずっと細かな仕様が書いてある。
例で説明する時でも、変な例で説明せずに数学の教科書の様な粒度の細かい例で
説明されているで、数学の教科書の様な雰囲気を持っている。
Rustの場合、ライフタイムの説明をとってみても、ちゃんとした数学的説明になってない。
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 08:57:07.99ID:ZVb7iGYH
時々プログラミングは文系でも出来るという人が居るが、そういう人には、
数学的な説明とは何かがぴんと来ないかもしれないので、良い仕様書も
書けないかもしれない。Rustのbookの著者ももしかしたらそうなのかも。
本人は頑張って書いているつもりでも数学的な論法になってない。
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:04:15.77ID:ZVb7iGYH
高校数学レベルで言えば、ベクトルの和の定義は図で例を使って説明されるが、
3つの矢印で、c = a + b が説明される。
これは最も粒度が細かい説明で、これ以上簡単に説明できない。
ところがRustのライフタイム注釈の説明は、説明に使われている例が不適切で
とても長いが本質が説明し切れてない。
本来は、「ライフタイム注釈とは何か」を数式や擬似命令などを使ってせいぜい2ページ以内で
説明できるはずだ。
ところが実際の説明は、変な例を使って長々と説明されている。
数学的な説明になっていないので応用が効かない。
数学的説明とはほとんどの場合「パターン」だ。パターンになっているから応用が効く。
パターンとして説明されてないと応用が効かない。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:06:37.74ID:pCZxoLJn
コンパイラが一つしかない状況は現状メリットでしかない

C++のようなレガシー言語の轍を踏まない賢い選択
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:11:46.45ID:ZVb7iGYH
数学的説明にしたいなら、
「仮定」を置く。
「入力」と「出力」を明確にする。
「最も粒度の小さい例を書き、パターン」にする。
集合論や論理学の「かつ」「または」「積集合」「和集合」「背反集合」「区間の積」
などの言葉を使って書く。
ところが、Rustのbookはこのようなことが全く出来てない。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:15:12.91ID:ZVb7iGYH
>>98
仕様書が数学的(パターン的、自動機械的)に書いてないので、厳密な
仕組みや仕様が分からず、他の人がコンパイラが作りにく。
だから、「Rustは実験してみないと分からない」。
ところが、CやC++やRuby,Java,C#,Pythonなどは実験しなくても分かる
ようになっている。それはなぜかというと、仕様が粒度が細かく説明されて
いるから、パターンになっており「パターンの一部への代入」や「当てはめ」
が出来るので頭の中だけで全てプログラミングできてしまうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況