X



WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 20:25:49.93ID:eXdCNZ62
確か同じくらいに計画が発表され正式リリースも同じくらいだったjjetpack composeの方はmaterial 3の対応でかなり仕上がっきてるのに
winui 3ときたら..
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:12:49.41ID:rCstMRlq
デスクトップアプリ何で作る?
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2022
============================================================================

チェック用アプリ仕様:
 アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する

(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1

(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する

(8)メモリ要件:
 A:起動時の消費メモリが20MiB以内
 B:起動時の消費メモリが40MiB以内

(9)ストレージ要件:
 A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
 B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1

※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く

============================================================================
(1)〜(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)〜(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100

合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:08:38.95ID:0xI2lblg
仮にこの数値の2倍・3倍になったところで気に留める人なんざほぼいない
サンディーおじさんみたいな骨董品PC使ってる人は知らんけど
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:11:38.95ID:CEMUAWIx
メモリやストレージより今どきの見た目のアプリがどれだけ簡単に作れるかだな俺は
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 16:10:02.43ID:EPhhOVYf
技術者としての適性もチェックできるな。
こいつがパフォーマンスの悪い、メモリリークしまくり、バグだらけのポンコツプログラムを作るのが目に浮かぶようだ。
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 22:57:58.65ID:xplVY/g+
その要件を満たした

パフォーマンスの悪い
メモリリークしまくり
バグだらけのポンコツプログラム

が作れるから
そのチェックには全く意味が無い
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 16:48:53.20ID:XcwNFKQH
今どきZipで固めてユーザーが解凍してショートカットを作るソフトが最新版ですかw
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 19:52:42.29ID:WzXUBSHY
>>19
まあデスクトップ系の強みってローカル環境に作用できることだからね
どこにインストールされるかわからないとパスを調べないといけないし面倒
それならWeb系でやるね
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 21:05:34.76ID:bkK/k49z
ClickOnce、Edgeで動かない報告がちょいちょいあるんだけど
同じ会社なんだから動作確認くらいしてくれ
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 09:56:23.07ID:GbDhecnr
>>16
単に最低要件だから、ストア経由で配布したいって要件ならストアで配布すれば良い。
「ストアでも配布できる」と「ストアでしか配布できない」は天と地ほど違う。
今はセキュリティが厳しいからストア禁止、管理者権限なし、証明書インストール禁止、書き込めるのはユーザー用に用意されたフォルダーのみ、ネット接続も極度に制限、なんて環境はざらにある。
機能云々以前に使ってくれる環境から外れてたら意味がない。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 23:25:23.84ID:C8wXT6S3
まだやろ
Window絡みのAPIとかそっち優先で
コントロールはWinUI 2.6ぐらい機能で止まってそれがらみのバグフィックスもWinUI 3方に移植されてないやろ
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 09:36:09.52ID:H+ireR0n
>>29
全然。
未だに素早く動かしたり連打したりするとパフォーマンスが落ちたりハングアップする品質。
今からあと1年待ってもそれほど状況は好転しないかも。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 11:33:10.78ID:6BnCaXju
>>31
1.02 1.03を試していないかブログなどの又聞きじゃね?
1.03では表示系バグはかなり残っているけどパフォーマンスは改善している
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 12:28:08.19ID:JlZsuYqt
>>32
1.0.3の話だぞ。

>1.0.3では表示系バグはかなり残っているけど

パフォーマンス以前の問題じゃん。実用アプリに使ったらまずいゴミってことじゃん。
書いてて恥ずかしくないのかね。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 13:45:04.22ID:6BnCaXju
>>34
表示系と言っても、Dark・Lightの切り替えをアプリ内でやると中途半端な状態になるコントロールがいくつかある
アプリ内で切り替えないか、異常動作が起こらないように工夫すれば十分やっていける
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:15:15.74ID:rBY0uxk7
全部無能MSのせい
馬鹿なんだから身の丈に合わせてWinformでも作ってればいいのに
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 18:36:43.92ID:KP8HwYHC
(1)目立ったバグ(特に表示上のバグは致命的)
(2)パフォーマンス上の問題点
(3)致命的な機能不足
がないレベルが1.0正式版として期待される最低限のラインなんだが、全滅。

これらをクリアして初めて採用検討候補に入る資格を持つ。
(3)なんてWPFとUWPで出来ていたことができるってのはあくまでスタート地点で
それに加えて新しい何かがあることを期待されているのに、
過去にすら追いつけてないって酷すぎだろ。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 21:16:51.55ID:5JCWqhk+
wpfのデータバインディングとかを使い易くしてwpfを開発再開して欲しいのが本音
wpf以降はスマホ意識しすぎてエレメントがスカスカだから好かん
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 23:05:16.63ID:4yUnl11I
Preview2をちょっと弄ってみたが、やっとDark/Lightのバグが解消された模様
TextBoxの実害はないけどムカつくやつはそのまんまだったな
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:23:53.72ID:8xaJAFlZ
昨日眠る前に見たMSのロードマップにwinformsの項目が記載されてるけどWPFは書かれてなかった
winformsは結構新しいコントロールを入れる予定があるんだなと思ったけどWPFは?
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 01:04:24.32ID:9/NBONyy
Microsoftのやつ使えってことかね
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 10:57:31.49ID:mO+0ET50
.NET6なんだけど
Task.RunでBitmapDecoder.Createで画像読み込み → Freeze()してUIスレッド
ってのが動いたんだけど
STAスレッドじゃないと駄目だった記憶があるんだけど気のせい?
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:07:19.62ID:FeY8iOM4
オフィスに出社することは「時代遅れで非生産的」…リモートワーク希望者は10倍に増加

サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?

「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談

『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか

サイボウズ式:サイボウズで複業。収入源は3つ──そんな私の「パラレルワークはじめての確定申告」

超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質

サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 07:07:46.33ID:aWy5+Ln7
Template Studio WPF使ってみた。
これで十分だわ。
WinUIが使い物になるまで何年も待つ必要ない。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 11:24:43.94ID:AuSsMN6u
Final .NET Foundation Version Latest

This is a procedural release.
Prism is leaving the .NET Foundation. Before making any changes to the Prism repo, we are archiving the current source code which is under the .NET Foundation.
Any code committed after this "Final .NET Foundation Version" release is no longer considered part of the .NET Foundation.

https://github.com/PrismLibrary/Prism/releases/tag/DNF

Prismは.NET Foundation.と縁を切った。一体何が有ったんだろうか
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 11:40:43.16ID:B2PxpvPb
もはや事実上個人の趣味プロジェクトになってたから妥当でしょ
コミッタにとっては.NET Foundationにコードを寄贈し続けなきゃいけないだけで何のメリットもない
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 17:16:38.41ID:qsFrCBdd
PrismだけでなくRxなんかの過去C#で大人気で他環境にも影響を与えたものすべて.NETのメンテをやめて他の開発環境でコントリビュートしてるからな
もうMSが.NETを予算縮小のために便宜上OSS化だけしてリソース減らした時点で終わってんだよ
そしてこんな面白い記事を見つけたので.NETにしがみついてるやつらに是非読んでほしい

https://matarillo.hatenadiary.jp/entry/20140418/p1
;『オープンソースは報われない仕事。でもやるんだよ。』
オープンソースとは、おおむね報われない仕事だ。Microsoft .NETコミュニティの場合、時々むなしくなったりもする。ボランティアが全然見つからないことがあるのだ。多くの人々が、デフォルトのものやVisual Studioに同梱されているものを使う。RailsとかNodeの場合は、企業の支援もあるが、プロジェクトはコミュニティが駆動しているという認識がある。現実は中間なのだが、Microsoftのスタック上に構築されたオープンソースプロジェクトでは、ボランティアが「我々は、出荷されたものをただ使うのみだ」なんて言うことがある。
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 06:01:08.72ID:BaONPMzC
PrismもRxも個人の趣味レベルのアプリでしか使われてなかったからな。妥当。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 12:13:34.51ID:blevH1vY
こないだのlog4j,color.js騒動から見るに、OSS界隈も地獄だな
.NET自体が右往左往してるから、対応する人も大変だろう
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 13:10:46.65ID:msJ+xhZt
mvvm.toolkitにはRegionManager相当の機能がないのが少し問題ですね
代用はTemplateStudioがコード生成してくれるからそれを使うのが良いのかな?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 19:22:05.66ID:J89mJBpC
俺はよわよわプログラマーなのでTemplateStudio頼みになってる
2022対応してくれたようなので安心した
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 17:52:54.83ID:Ze7BqPJn
UWPやWinUI製のアプリってWPFと比べてやたらめったらクラッシュしやすい印象。
イレギュラーな操作じゃなくてもバンバン落ちる。
なんでこんなに脆いん?
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 20:00:56.39ID:hVMFQ61t
誰も使わないからバグが取り切れてないだけでしょ
WPFも初期は冗談みたいなもんだったよ
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 20:14:23.60ID:Kv/fx3CH
WinUI3は色々あるけど、UWPは枯れているからバンバン落ちることはないんじゃね?
WinUI3で気になるのは、初期化時にページ内のすべてのインスタンスが確保される前にイベントが走るバグ
タイミングによって落ちたり落ちなかったりするんだよな
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 03:40:12.70ID:maKCFX0H
>>72
C++とC#の差、ってオチじゃないの?
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 10:55:05.21ID:m838GaCt
xamlのデバッグてどうやるの?ブレーク出来ないので変数の状態とかもよくわからない。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 11:01:39.81ID:A+f5/olI
Live Previewがあるだろ昔はそんなものなくてLogicalTreeがVisualTreeになるのをイメージしたりしてデバッグしてたんだぞ甘えるな
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:07:44.19ID:fQh2BTo3
Bindingは違ったものバインドしてもサイレントでバグが発見しにくいってのはあるからそれじゃね?
x:Bindで幸せになれるけど、全取っかえは無理だったりするな
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 00:27:26.94ID:e03OrcWy
xamlはbindingで誤字あってもエラーにならないのでデバッグ面倒くさいね。どうにかならんの?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 00:45:40.30ID:ec9yQBCj
>>85
VS2019でXAML バインド エラーってデバッグウインドウが出来て随分マシになった
x:Bindがバックポートされたら嬉しいけど、まず来ないだろうね
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/23(月) 21:44:15.77ID:5xXqTdjX
今週待望のbuild 2022だけど
.net maui正式リリース?
winappsdk 1.1正式リリース?
どっちもゴミだけど
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 22:42:40.86ID:juku3nKP
.Net6使ってみたくてVS2019からVS2022に変えたらデバッグ実行で固まりまくってまじ困るわ
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 08:29:52.47ID:kKMbRU49
WPFは新しめのVisual Studioの方がより快適。
どんどんIDEのサポートが強力になってる。
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 09:53:46.11ID:6bTkUqbW
原因はよく判らんが、プロジェクト作り直してソースファイルをコピーして再構成したほうが無難ではあるな
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 19:14:12.20ID:xJc4KMMe
最終的なコンポジションにGPUを使ってるとは言えるんだけど
その前処理の段階でパフォーマンスを台無しにしてるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況