>>250
>>2. fall-throughする関数が例外による処理の中断でおかしいことにならないか(←要テスト!
>もしそのテストが必要なんだとすれば、catchしない場合はその例外が通過する
>呼び出し階層全部でテストをしなきゃならないってことになるが。
その通り。テスト不要としたいなら、例外が出た原因を調べて出ないようにするのが筋

原因を調査して対策せずに予防的にテスト不十分のtry { } catch () をてんこ盛りにする方がソフトウェアー品質が上がるという考えのはおかしい

>>251
>catchする⇒無視する、握りつぶす って脳内変換
脳内変換ではなくて、予防的に入れたtry { } catch ()部分のテストが不十分な限り事実じゃーん?

>>252
>本質的にやってること変わらないのに
別に。
return -1; は呼び出し側のバグで見落とすかもしれないが
throw std::logic_error("*** ERR ***"); なら悪評千里を走ってバグの兆候が嫌でもワカル
むしろ予防的なtry { } catch () が例外のメリットをreturn -1; に縮小してゐる