X



東北新幹線の盛岡以北スピードアップ議論スレ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2015/08/23(日) 21:59:30.99ID:KDvY/hwZ0
日本が世界に誇るE5系を260キロでチンタラ走らせるのはおかしい
0766名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 12:45:41.88ID:0p7DR+nb0
新青森が強制停車って結構ネックよな
0767名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 09:14:10.66ID:3SxpWprH0
>>766
それな。
航空機に対抗するなら仙台札幌間ノンストップが理想だよね?
まあ新青森に止まっても4時間切りは可能だろうけど。
0768名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 01:06:13.98ID:DQYqxteA0
利用者そこそこいてカーブがきつい盛岡を通過して、利用者あんまり多くなくカーブ緩い新青森を停止ねぇ...
0769名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 16:55:45.55ID:b4gLfu5R0
>>768
新青森の方(七戸十和田寄り)がキツイぞ
0770名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 19:05:35.73ID:/OKiNhD+0
>>11
アレは山登るしカーブの半径の問題だから法律変えてもどうにもならん
0771名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 19:26:18.04ID:Wm+Dcg5c0
>>770
東北・北海道新幹線はどうなのよ!?
あと福島駅の構造を見直さないとね。
あの平面交差は高速化への支障になる。
0772名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 19:32:47.93ID:/OKiNhD+0
>>771
騒音問題をねじ伏せればもうちょっとのスピードアップは可能でしょ
東の場合はまず大宮までスピードを上げる方法見つけないと
これが一番の時間短縮になるから
そして東海道新幹線はもう限界
N700S投入しても所要時間削減より時間あたりあと1本増やして終わりでしょ
これ以上は多分安全に運行出来なくなる

8月頭にリニアの試乗してきたけど1時間程度ならガマン出来るレベルだったよ
0773名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 19:38:07.49ID:Wm+Dcg5c0
>>772
それに加えてはやぶさより上の新種別も必要。
停車駅は
東京→大宮→仙台→新青森→札幌
くらいに絞るべき。
0774名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 23:56:26.37ID:/OKiNhD+0
>>773
誰が乗るん?
東京札幌間を東京大阪間と同じように考えたら東北新幹線死ぬぞ
0775名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 00:14:37.55ID:uFzfFmvU0
>>774
その種別は毎時1本だから大丈夫。
これくらいにしないと東京→札幌4時間切りは無理。
羽田→新千歳で飛行機に乗ってた人々が乗る。
0776名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 00:20:41.07ID:XaBWSxSy0
はやぶさを毎時1本は福島に止めるべき
0777名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 00:27:30.33ID:uFzfFmvU0
やっと777達成か…
>>776
東北・北海道新幹線は航空機との争いがあるから遠近分離方式使ってるんだよ。
0778名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 00:36:07.12ID:uFzfFmvU0
理想の停車駅は
新種別(仮称:スーパーはやぶさ,1本/h)
東京→大宮→仙台→新青森→札幌
はやぶさ(こまち連結,1本/h)
東京→上野→大宮→仙台→盛岡→新青森→(この間は各駅に停車)→札幌
はやて(1本/h)
東京→上野→大宮→仙台→盛岡→(この間は各駅に停車)→新青森
やまびこ(通常時1本/h,臨時1本/h)
東京→上野→大宮→宇都宮→郡山→福島→仙台→(この間は各駅に停車)→盛岡
あおば(つばさ連結,通常1本/h,臨時1本/h)
東京→上野→大宮→宇都宮→郡山→福島→白石蔵王→仙台
なすの(通常1本/h,臨時1本/h)
東京→(各駅停車)→郡山
これが理想だと思う。
とにかく停車駅は統一すべき。(自由席での誤乗車防止のため)
0780名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 07:01:55.97ID:zG9u2mQk0
ふぐずま なんかに停めたら、今度は宇都宮にも停めろとか言い出すから。
0781名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 07:52:11.85ID:uFzfFmvU0
>>780
それな。
はやぶさより速い新種別は盛岡&新函館北斗通過になると言うのに…
0782名無しでGO!
垢版 |
2019/08/23(金) 23:08:44.59ID:7lLEqLP70
☆☆☆スレ立て四周年記念日☆☆☆
0783名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 22:42:10.52ID:it1LAt2m0
北海道新幹線札幌延伸後は停車駅はこうなると思うね。
新種別(1本/h)
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
はやぶさ(1本/h,こまち連結)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、奥津軽いまべつ、木古内、新函館北斗、新八雲?、長万部、倶知安、新小樽?、札幌
0784名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 22:46:01.78ID:it1LAt2m0
>>783続き
はやて(1本/h)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森
やまびこ(通常1本/h,繁盛期2本/h)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、古川、くりこま高原、一関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡
0785名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 22:48:41.10ID:it1LAt2m0
>>784続き
あおば(通常1本線/h,繁盛期2本/h,つばさ連結)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台
なすの(通常1本/h,繁盛期2本/h)
東京、上野、大宮、小山、那須塩原、新白河、郡山
これが理想でしょ。
遠近分離や航空機との競争を考えると。
0786名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 12:50:14.95ID:H5dEqX6d0
はやぶさは八戸止めとけ
0787名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 15:05:16.46ID:ckE1/jHk0
>>786
そうだけど…新小樽?から新青森まではやぶさで行って新青森から新種別で行って最速3時間台にする必要があるからな…
0788名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 18:28:50.68ID:ckE1/jHk0
はやぶさより速い新種別の停車駅はどれにすべき?
A:東京、仙台、新青森、札幌
B:東京、大宮、仙台、新青森、札幌
C:東京、仙台、新青森、新函館北斗、札幌
360km/hで東京札幌間4時間切り狙うなら停車駅は途中3駅までしか設置できないだろうし。
0789名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 18:52:54.48ID:H5dEqX6d0
>>787
?なら問題ないんじゃ?
0790名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 20:46:28.61ID:ckE1/jHk0
>>789
でも長万部〜新小樽だと所要時間4時間多少超えても大丈夫か…
空港まで行く時間もかかるし。
ならハードルは低いね。
>>788の停車駅はA,B,Cのどれにすべき?
0791名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 21:06:16.06ID:H5dEqX6d0
>>790
Bかな
首都圏〜札幌主眼なら大宮は外せない

現実的には1日数往復くらいの記録用になって、上野大宮仙台盛岡新青森新函館北斗が基本になる気がするけどね
0792名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 21:24:21.74ID:ckE1/jHk0
>>791
それ…はやぶさなの?
北海道区間は新青森〜札幌ノンストップタイプ(新種別)を1本/h、新青森〜札幌各駅タイプ(はやぶさ)を1本/hの方が良くない…?
停車駅は種別毎に固定した方が良いと思う。
それに新種別は東京〜札幌間を4時間以内で結んで羽田〜新千歳間の飛行機の客を新幹線に誘導するために考えたものだけど…
だから新種別は毎時1本は必要だと思う。
0793名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 21:34:11.43ID:IWjhPgdb0
Japanレールパスで乗れるのって東北北海道だとなに?
0794名無しでGO!
垢版 |
2019/09/04(水) 21:34:20.26ID:W9Ia6HKs0
それに新青森は11番線に始発のはやてを留めて12番線にはやぶさ、新種別を順に発車させてはやぶさ号は盛岡でこまちを連結させてる間に新種別の通過待ちで良い。
それと福島だけでなくて盛岡も11番線にアプローチ線引いて平面交差をなくすべき。
それか盛岡駅の線形を変更して11番線を360km/hで通過できるように本線化するか…
それならこまち連結は待避線になった12番線で行えるけど…
0795名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 21:59:58.23ID:G10/7MSz0
あ、それとスーパーこまちも復活させるべきだよね?
スーパーこまちははやぶさと連結で停車駅は
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、大曲、秋田
ぐらいにしてこまちははやてと連結させれば良くない?
停車駅は秋田新幹線内は各駅停車で。
それとスーパーつばさも設定して
スーパーつばさはやまびこと、つばさは復活させるあおばとそれぞれ連結で。
スーパーつばさの停車駅は、
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、山形、新庄
で十分。
0796名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 13:07:22.35ID:emQVDMYI0
>>791-792
札幌の人口は函館の7-8倍だから、単純計算で今の一時間一本だと
乗車率200%超えるんじゃないかと予想している。

乗車率70%を目標とすると時間3本必要なんじゃないかな?

札幌発の利用客が全員東京を目的地とすることはあり得ないから
東京行は時間2本、区間便が時間1本が適正だと思う。

東京行きは間違いなく速達だから、結果として時間当たり速達2;各停1だと予想してみる。

速達2本の内、1本は新函館北斗、長万部停車パターン。
もう1本は新函館北斗札幌間ノンストップ、または倶知安・新小樽選択停車。
区間便が新函館北斗札幌間各停、一部新青森発。
0797名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 15:21:22.95ID:iZU7UR3j0
なら札幌開業後はこれがベストなの?
スーパーはやぶさ(仮称,1本/h)
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
はやぶさ(1本/h,こまちと連結)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森、新函館北斗、長万部、倶知安、札幌
スーパーこまち(1本/h,はやぶさと連結)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、大曲、秋田
0798名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 15:24:32.49ID:iZU7UR3j0
ほくと(仮称,1本/h)
新青森、奥津軽いまべつ、木古内、新函館北斗、新八雲、長万部、倶知安、新小樽、札幌
はやて(こまちと連結,1本/h)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森
こまち(はやてと連結,1本/h)
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、雫石、田沢湖、角館、大曲、秋田
0799名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 15:30:48.38ID:iZU7UR3j0
やまびこ(スーパーつばさと連結、1or2本/h)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡
スーパーつばさ(仮称、やまびこと連結,1or2本/h)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、山形、新庄
あおば(つばさと連結,1or2本/h)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台
0800名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 15:35:13.54ID:iZU7UR3j0
つばさ(あおばと連結,1or2本/h)
東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、米沢、高畠、赤湯、かみのやま温泉、山形、天童、さくらんぼ東根、村山、大石田、新庄
なすの(1or2本/h)
東京、上野、大宮、小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山

あと東古河駅ができたらやまびこ以下全て停車の可能性有
これくらいが理想でしょ…
そもそも停車駅がバラバラだと自由席での誤乗車の原因にもなりゆるし。
0801名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:13.36ID:YOWrqZ4s0
大宮以南、線路足りなそう
0802名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:50:59.91ID:Pm66+Tc+0
>>801
だから足りない分は大宮始発にするの。
0803名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 15:13:32.35ID:2Ay4Vb3P0
スピードアップと言っても全線360km/h化だけでは足りないんだよ。
停車駅も絞らないと。
スーパーはやぶさつくらないと。
スーパーはやぶさの停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
ぐらいで十分。
これでやっと東京札幌間4時間切りできる。
0804名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 15:16:02.78ID:1728Dnfu0
盛岡通過しても5分も短くならんぞ?
0805名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 18:39:53.67ID:8K/EEnKx0
>>804
盛岡の前後の線形を360km/h通過対応にするの。
それと青函トンネルは275km/hにするの。
東京〜大宮はどうにもならん。
0806名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 22:18:39.28ID:8K/EEnKx0
それと5分の差が運営上で重要なんだよ!
だから最速達(新種別)は盛岡や函館に止まっていられないんだよ!
停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
で十分なんだよ!
航空機との競争に勝つにはこうでもしないと!
0807名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 22:30:51.41ID:BaIKolb10
>>806
首都圏の人間から見れば新青森要らないから函館停めろだろうな
0808名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 23:36:08.36ID:0jlSofyA0
>>807
新青森は乗務員交代の都合上停めないといけないらしい。
新青森で新種別は後発のはやぶさ号札幌行きに接続すれば良いし。
0809名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 23:55:04.61ID:BaIKolb10
>>808
なんだかんだで直通は詰んでるんだな
0810名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 23:58:42.32ID:0jlSofyA0
>>809
それな。
ここでも誰か言っていたけど新青森強制停車はボトルネックだよね…
福島駅、盛岡駅の分岐以上の…
0811名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 00:03:54.36ID:xH8ISUsv0
>>810
お袋の実家が五所川原なんだよ
親類の不幸が多発する世代になったから結構乗るんだけど新青森駅はマジ酷いからね
グランクラスの旅?はある意味ありだけど…
0813名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 23:06:01.07ID:YrPEVO570
新青森強制停車ほんときつい
0814名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 23:12:54.63ID:9lGqgztI0
>>813
それな。
航空機との競争上不利だよね。
0816名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 00:32:56.60ID:19bhswnL0
あと盛岡の北側にR1500程度のカーブあったわ。
だから新種別は
新花巻通過(360km/h)→盛岡南側のカーブ(305km/h)→盛岡通過(250km/h)→盛岡北側のカーブ(195km/h)→再加速
とかなるな…
徳山と同じ状態になるのか…
でも3,4分は短縮できるな…
0817名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 00:54:41.13ID:19bhswnL0
新種別の停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
で問題無いな。
盛岡の速度制限は山陽新幹線の徳山と同じと考えれば良い話。
0818名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 21:55:06.25ID:RweZlBvq0
首都圏の人からすれば函館もそれなりの需要あると思うぞ
ただ360q運行ってのはコストがかなりかかるから対費用効果は微妙かもしれない
0819名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 21:57:34.32ID:PnlOILuL0
>>818
新種別(スーパーはやぶさ)に乗って新青森ではやぶさに乗り換えれば良い。
計3時間半程度で行ける。(はやぶさ号は北海道新幹線区間は各駅停車とする。)
0820名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 23:37:52.45ID:B6mCqt8j0
>>819
青函内キャパがどうなるか?による。
完全貨物追い出しなら、新幹線ダイヤも自由に組めて本数も突っ込めるから、
新青森〜札幌もありだけど、少しでも貨物が残ったら、速達便接続は新函館に
なるだろうし、新青森〜札幌があっても限定的本数になるだろう。
0821名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 00:11:19.21ID:9VIYcV/L0
>>820
E954系に似た360km/h対応の貨物電車が出るでしょう。
北海道区間は新種別(スーパーはやぶさ)を1本/h,はやぶさ(北海道新幹線内は各駅に停車)を1本/hの計2本/hにすれば貨物を走らせる余裕はある。
0822名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 00:14:00.61ID:9VIYcV/L0
それかはやても札幌発着にするか?
0823名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 01:45:47.30ID:horV5PWm0
360qの貨物?何運ぶんだ
人員より重い物を運ぶとすれば貨物輸送費に見合う物品が想像できないわ
貨物には足が生えてる訳ではないから積み卸しにコストかかる
重量物を運ぶ専用車両をを造ったとしてもエネルギーコスト・保線コストまで考えれば高価な輸送費になる
0824名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 06:07:30.00ID:VgQDmbCq0
新幹線型貨物列車は、旅客列車が満席の時(座席重量込み)と同等の重量しか運べないぞ?
案に出てる車両だって65トンまでという軽貨物用だし。
0825名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 10:04:47.98ID:9VIYcV/L0
>>824
やっぱり船は必要なのか…
でも半導体とか農作物とか軽いやつは新幹線でも運べそう。
とにかく青函トンネルも360km/hにすべき。
新種別(仮称:スーパーはやぶさ)の停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
に固定されるでしょう。
盛岡、八戸、北海道新幹線内途中停車駅は普通のはやぶさ(+こまち)で十分。
0826名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 17:43:03.36ID:J3ek9bPv0
既に貨物全廃、フェリー転換はボツになったしいずれにしてもコンテナ貨物列車は残ることになった
日本郵船も川崎汽船も昨年度決算見たら赤字、青函だけという非効率な区間で海運を引き受ける業者も居ないだろう

ちなみに青函連絡船時代は毎年数百億の超赤字

貨物新幹線はどうせカゴ台車だし実際に積める物量は65tからさらに減る
コンテナは荷物の積み下ろしをせずに戸口から戸口まで運べるのがメリット
0827名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 17:49:29.05ID:VgQDmbCq0
>既に貨物全廃、フェリー転換はボツになったし

自分は、コレはまだ判らんと見る。
0828名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 00:20:52.42ID:p8ZKVYz90
>>826
貨物新幹線は必要。
特に北海道の農作物を首都圏に運ぶために。
青函トンネル内旅客が3本/h(1時間あたりスーパーはやぶさ、はやぶさ、はやて各1本)なら貨物を走らせる余裕はある。
貨物用の新幹線車両は275km/h出れば良い。
0829名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 00:29:18.14ID:p8ZKVYz90
それと札幌延伸後ははやぶさより速い新種別(仮称:スーパーはやぶさ)が出ると思う。
停車駅は、
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
だと思う。
盛岡通過時は盛岡駅の北側にR1000程度のカーブがあるからそのカーブ付近は170km/h程度の速度制限はかかると思う。
青函トンネルを260km/h以上にしないと全区間360km/hにしても東京札幌間4時間以内は厳しいと思う。
航空機に対抗するなら盛岡、八戸、新函館北斗の通過はやむを得ないと思う。
新青森は乗務員交代+緩急接続のため強制停車だし。
0830名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 01:00:03.74ID:Js8/tAav0
>>828
二階建て車両が何で消えたのか考えれば貨物新幹線なんてナンセンス
重量辺り人を運ぶのと同等以上の輸送費かけられる貨物はそうそう無い
一個何百円もするじゃが芋やタマネギなんて売れない
0831名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 13:01:30.90ID:Wjd0wU0e0
軽貨物新幹線の重要制限65トンっていったら、荷物数にしたらざっと何個くらいなんだろ?
0832名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 13:06:24.43ID:Wjd0wU0e0
書籍やら小包やらの軽いのばかり掻き集めて10両に10000個以上積めれば、
荷物1ヶあたりの運搬料もそんなに高くならないんじゃ?

人間じゃ700数十人が限界で・・・ とは言っても人間の場合、停車駅ごとに入れ替えが
有るか。
だから集荷・積み込み場所を本州3箇所・北海道1箇所とか言ってるんだるな。
0833名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 19:12:59.98ID:Js8/tAav0
>>832
北海道東京間の運賃が3万円だとすると
重量換算で段ボール2箱(60sくらい)で3万円払える貨物品なんて限られると思う
0834名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 13:34:34.86ID:0Xw65iox0
トイレも洗面所もいらない貨物専用新幹線車両ともなれば、軽い荷物ならかなり
多く積めるけど、新幹線軌道への高速走行による負担考えると、野放図な量を
詰め込むわけにはいかないし。
E5系・E6系併結でこれが満席だと、旅客重量は100トンいく?
0837名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 14:03:08.17ID:UhwGqNYG0
E2だと偶数号車が100席だったはず
ひとり70kg計算だとして1両あたり7トン
0838名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 14:29:54.06ID:/ieROUUN0
でも貨物新幹線も360km/h出すとしたら新型車両と同じ形で良いでしょ…
0839名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 14:49:22.81ID:/ieROUUN0
それに札幌延伸後は東京〜札幌間4時間切りが命だし。
貨物は旅客電車のダイヤを設定してから合間を縫って行くんでしょ…
0840名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 09:20:59.11ID:6K+ct48Y0
>札幌延伸後は東京〜札幌間4時間切りが命だし。

それは当のJRでさえ言っていない。
4時間切りは素人集団の建設促進期成会あたりが勝手に言ってること。
0841名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 15:26:37.42ID:RLLDinii0
貨物新幹線が札幌、函館、青森、盛岡、仙台、東京だとすると
東京札幌以外に停まって荷物の積み卸しをするだけで一駅30分としても2時間のロスになる
ダイヤ調節もシビアだからおそらく東京札幌間で8時間程度かかる
航空便の方が結果早い気がするが…
東京札幌直通ならと考えても需要があるのか?
0842名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 16:30:24.90ID:mlPAcfL20
>>841
積み下ろし箇所は札幌、新青森、仙台で十分。
時間もかかるからあとは在来線に任せれば良い。
0843名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 16:39:36.65ID:RLLDinii0
>>842
2箇所減っても1時間しか減らないし、1箇所30分ってのも楽観的数字
時間的な優位性はあまり無いと思う
貯蔵性の高い農産物をわざわざ送るとも考えにくいし
海産物も今は水槽積んだトラックで生きたまま運べる
重量物が苦手な新幹線で一体何を運ぶ事を想定してるの?
0844名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 19:15:10.76ID:6O4hfUUX0
むしろ問題は東京から東北北海道に高い運賃かけて何を運ぶんだ?
0845名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:50:43.16ID:n1AsDYqo0
梯子
0846名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 09:46:23.01ID:G4dtibg90
東京〜大宮間130km/h,大宮〜宇都宮間275km/h、青函トンネル内160km/hだとしても他の区間を全部360km/h化したら4時間数分だとすると…
新種別(仮称:スーパーはやぶさ)を作れば良いと思う。
停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
のみで。
これくらいにすれば青函トンネル内160km/hだとしても東京〜札幌間4時間切り狙えると思う。
0847名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 17:48:02.53ID:V+55K4PS0
400キロ営業運転すればいいよ
いつかやるって言ってたし
0848名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 18:01:33.59ID:mMDWSGIT0
>>847
400km/hなら東京〜旭川も4時間切り狙えると思う。
0849名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 18:58:43.03ID:EbQALyfM0
400キロ
旭川

鉄ヲタは出来もしない話ばかり
0850名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 20:33:31.24ID:Acr6CobO0
整備新幹線にすらなっていない路線が、鉄ヲタの目には開業確約と見えるんだろうな。
0851名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 20:45:21.34ID:xeESTxgh0
まあまずは整備新幹線区間を考えよう。
東京〜大宮130km/h,大宮〜宇都宮275km/h,宇都宮〜竜飛定点360km/h,青函トンネル内160km/h,吉岡定点〜札幌360km/hまで向上すると現行のはやぶさの停車駅だと4時間超えるから…
↑の速度制限で東京〜札幌間4時間以内にするにははやぶさより上の新種別(1時間に1本とする)を作るべきだと思う。
新種別の停車駅は
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
の5駅固定で。
上野、盛岡、八戸、北海道新幹線途中停車駅は現行のはやぶさ(盛岡までこまちと連結)に任せれば良いし4時間切りのためなら通過もやむを得ないと思う。
0852名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 20:59:03.34ID:Acr6CobO0
夢を壊して悪いが、4時間切りは狙ってないと思う。
せいぜい4時間15分程度。JRは飛行機に勝つつもりも無いから。
0853名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 07:46:36.61ID:VJk7aoWT0
>>851
東京→上野→大宮→札幌

飛行機に対抗するなら、こうだろ。
0854名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 08:38:50.52ID:AUCzSu2x0
>>853
仙台は前後に100km/h制限があるから時短になりにくい。
新青森は乗務員交代のため強制停車。

盛岡は北側にR1200-1300程のカーブがあるが160-170km/hで走行すれば問題ないしこまちの切り離し&連結は普通のはやぶさに任せれば良い話。
0855名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 12:22:17.87ID:VCLIAUH+0
やっぱJR東がJR北を吸収して新青森通過しかないな
0856名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 12:39:40.53ID:EPs5gHUD0
新青森通過したって新函館北斗で強制停車
0857名無しでGO!
垢版 |
2019/10/20(日) 16:46:45.54ID:X/LO4DjG0
札幌開業してこまち併結しない最速種別つくるならさ、せめて12両編成ほしくない?
ただでさえ次期車両は鼻伸びて定員減るだろうし
0858名無しでGO!
垢版 |
2019/10/21(月) 10:27:49.53ID:rlDOcbHn0
>>857
こまちと連結するのにも運用するから10両にして大宮発とかを増やせば良い話でしょ…
それと新種別(仮称:スーパーはやぶさ)がでる頃にはE5系とE6系はそろそろ寿命になるだろうし。
0859名無しでGO!
垢版 |
2019/10/30(水) 21:56:05.34ID:CAQiX8vP0
>>855
首都圏から札幌に莫大な需要があるなら
東京→大宮→札幌だな
実際は途中までの需要と途中からの需要が無視できないから
東京→上野→大宮→仙台→盛岡→新青森→函館北斗→札幌となってしまう
0860名無しでGO!
垢版 |
2019/11/01(金) 19:32:31.94ID:j1F7mCHp0
>>859
大宮札幌間ノンストなんかにしたら、JR東が怒り狂うだろ?
0861名無しでGO!
垢版 |
2019/11/01(金) 19:53:33.55ID:/GhPCaLb0
>>859
大宮は北関東圏から札幌に向かう人の需要が大きいから停車。
仙台は東北地方で1番利用者が多い駅だから停車すべきなんじゃない?
新青森は乗務員交代&緩急接続のため強制停車。
盛岡はこまちとの連結ははやぶさに任せれば良いため最速達のスーパーはやぶさ(仮)は通過にしても問題無い。
新函館北斗は利用者数が1000人も無いから通過にしても問題無い。
よって最速達の停車駅は
東京ー大宮ー仙台ー新青森ー札幌
が理想的だと思う。
青函トンネルを210km/h、東京〜大宮間130km/h、大宮〜宇都宮間275km/hだとしても他は360km/hにすれば東京〜札幌間4時間以内も狙えると思う。
0862名無しでGO!
垢版 |
2019/11/01(金) 20:14:30.37ID:thKe5PXf0
仙台も運転士交代で強制停車
0863名無しでGO!
垢版 |
2019/11/01(金) 22:10:36.00ID:7ELKJTmj0
>>860
だから実際はあれこれ停まることになると
0864名無しでGO!
垢版 |
2019/11/02(土) 00:08:38.11ID:DFu437T40
>>861
新函館北斗は、今は使っていない13番線から道内各駅停車が発着するだろうから、
それへの接続で本当に本当の最速達以外は停まるだろう。
0865名無しでGO!
垢版 |
2019/11/02(土) 00:12:37.13ID:DFu437T40
>>863
新函館北斗以北でどういう停車駅パターンになるかは判らないけど、
東京〜新函館北斗間では多分、札幌行きの全便が同じ停車駅になる
と思う。すなわち、大宮・仙台・盛岡・新青森の4つ。上野は微妙なライン。

上野停車便が増えることは自分にとっては有り難いことだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況