X



リニアモーターカー MAGLEV 14©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003コブラ
垢版 |
2016/04/26(火) 10:35:37.13ID:9lHJgsDP0
https://www.youtube.com/watch?v=m8sHRoP1jwA
AFP:LO系の603.5km/hの走りの映像では最も詳しいか?
ただし、葡萄牙語つまりブラシルの言葉

ブラジルといえば?そう、マグレブコブラ。
日本の、超電導リニアより、ある意味進んでいる。
0004名無しでGO!
垢版 |
2016/04/27(水) 19:43:30.31ID:ce+f00qy0
http://www.kob.com/new-mexico-news/new-maglev-speed-record-set-at-633-mph-at-holloman-afb/4112380/#.VyCU9y9Jljr
Blair Miller
Updated: 04/20/2016 6:39 PM
Created: 04/20/2016 3:16 PM
A US Air Force test squadron recently smashed a land speed record using a magnetic sled
at Holloman Air Force Base in southeast New Mexico.

The base published a video Monday showing the 846th Test Squadron's magnetically levitated
(MagLev) sled system reaching 633 miles per hour as it went down the track.

The system uses liquid helium, rockets and superconductor magnets to push the sled down the 2,100-foot track
as it glides just above it, reducing friction and increasing speeds.

In 2013, the squadron was able to propel the sled to 513 miles per hour.
The new record is approximately 120 miles per hour faster

MAGLEV世界最速記録。
0005名無しでGO!
垢版 |
2016/04/29(金) 05:16:01.31ID:SDm3eCKw0
http://railbricks.com/blog/what-do-you-get-when-you-cross-a-jet-plane-with-a-train-the-m-497-black-beetle/

スレ違いぽいが…ジェットエンジン推進の鉄道車両ブラックビートル(黒いカブトムシ)
車体前面と側面にセントラルとの表記があるが、JR東海とは関係ない。ニューヨークセントラル鉄道会社のこと。
前面に黒色のストリームドラインカウリングをつけたのでブラックビートルと名付ける。
0007,
垢版 |
2016/05/04(水) 03:52:26.37ID:Fgbs63bO0
……………………


常磐線の動画を見よう!
大きなモーター音をあげて高速で竜ヶ崎大橋付近を走行する上り常磐線E531系
https://www.youtube.com/watch?v=5oEMlqP6SVo
……………………
0008名無しでGO!
垢版 |
2016/05/11(水) 20:19:37.40ID:/O9vfXzA0
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016051102000109.html
5月11日 
政府が米リニア路線策定へ 今夏から、JR東海輸出後押し
【台北=小柳悠志】JR東海が進める超電導リニアモーターカーの米国輸出構想で、
日本政府が今夏から最長四年間で八億円を投じ、走行ルートを策定することが分かった。
首都ワシントン−メリーランド州ボルティモア(約七十キロ)で具体的な路線図と駅位置、工法を固めて、
米連邦に建設を働き掛ける。日本政府の支援は構想実現の後押しになりそうだ。

JR東海は米南部テキサス州のダラス−ヒューストン間でも、東海道新幹線タイプの高速鉄道を走らせる計画を進めている。
十一日には台湾でJR各社が加盟する国際高速鉄道協会(IHRA)の会議が開かれ、これらの計画の進展状況が報告される見通しだ。

走行ルートの策定では、国土交通省が本年度の調査費として二億円を確保。八月までに委託業者を選定する方針で、今月中にも入札手続きに入る。
関係者によると、リニアの技術的知見を有するJR東海の協力会社が入札に参加する公算が大きい。リニアの海外展開のための調査を国として行うのは初めて。

JR東海の構想では、事業化の大前提となるルートは未定のため、整備費や利用客数の算定ができない状況となっている。
このため詳細な駅位置を決めて他の公共交通とのアクセスの見通しも探るほか、路線の一部を地下構造にするかなども固める。
また日本のリニア中央新幹線と同様、複数のルートを連邦や州に示し、議論のたたき台とする。
0009名無しでGO!
垢版 |
2016/05/11(水) 20:31:37.88ID:/O9vfXzA0
http://jp.reuters.com/article/china-linear-idJPKCN0Y00N6
5月9日
中国、完全国産のリニアモーターカー試運転を長砂市で開始
上海 6日 ロイター] - 新華社は6日、地元中国企業が設計、建造した磁気浮上式高速鉄道
(リニアモーターカー)の試運転が、湖南省長砂市で開始されたと報じた。完全国産となる同鉄道
の運転開始は、鉄道輸送セクターにおける同国の技術力の大きな飛躍を示すもの。

最高時速が100キロメートルに到達する同高速鉄道の試運転は18.5キロの区間で開始された。
総費用は42億9000万元(6億5959万ドル)。
リニアモーターカーは、磁力による反発を利用して車体を軌道から浮上させることにより、
摩擦力を低減しながら、加速を可能にする鉄道技術。「中国は同技術を習得した数少ない国の1つとなった」
と、新華社は伝えた。この長砂リニアモーターカーは、同国の鉄道車両メーカー、中国中車(CRRC)
(1766.HK) 601766.HKの子会社と、中国の大学団体が設計した。鉄道技術の輸出を促進するため、
政府主導の合併によりCRRCは昨年創設された。
すでに同国は、2003年上海市でリニアモーターカーの運転を開始した。
同国政府とドイツのシーメンス(SIEGn.DE)を筆頭とする独企業コンソーシアムが設計と建造を担当した
0012名無しでGO!
垢版 |
2016/05/12(木) 13:03:37.04ID:XbuwAQIs0
日本のリニアもR8000と騒音問題がなければ亜音速まで加速できるよね?
0013名無しでGO!
垢版 |
2016/05/12(木) 13:05:47.37ID:N8vBVdwg0
http://gigazine.net/news/20160512-hyperloop/
【時速1200kmで走る「ハイパーループ構想」が一歩前進、
その仕組みは磁石を特殊な「ハルバック配列」に並べて浮上することにアリ】
【起業家・イーロン・マスク氏が考案し、細い筒状のレール(チューブ)の中を時速1200kmという
飛行機よりも速い速度で走る次世代交通システム「ハイパーループ (Hyperloop)」の開発を進める企業
「Hyperloop Transportation Technologies」が、その核となる技術ライセンスを獲得したことを発表しました。
今回発表された内容によると、ハイパーループの車両「ポッド」は永久磁石を「ハルバック配列」と呼ばれる
特殊な方法で配置する「インダクトラック方式」を採用することで、コストを

Hyperloop Transportation Technologies (HTT)は2016年5月9日、ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)との間で、
ハイパーループ・システムの浮上方式としてインダクトラック方式を独占的に使用するライセンス契約を締結したことを発表しました。
インダクトラック方式は、同研究所の故・Post博士が長年にわたる研究を進めてきた方式で、
博士の死後もHTTとLLNLの両者は1年間にわたる受動的磁石浮上(passive magnetic levitation)方式を用いたシステムの開発を進めてきました。】
抑えながら高い効率性を実現するようになっています。
0014名無しでGO!
垢版 |
2016/05/12(木) 19:58:43.14ID:Hf4t6IUo0
https://www.theguardian.com/technology/2016/may/11/hyperloop-supersonic-train-test-propulsion-system
Hyperloop One tests high-speed transport propulsion system
Company carries out public track run of prototype that might one day rocket commuters
between San Francisco and Los Angeles in a supersonic pod

The Nevada test, in which a sled accelerated to 116 mph (187km/h) in 1.1 seconds,
represents a very early proof of concept; there are a vast number of hurdles that
the developers of Hyperloop still have to clear if the technology is to become a reality.

イギリスの新聞ガーディアンによると、ハイパーループ試験体は、
0ー187km/hの加速が1,1秒らしい。

ちなみに乗り物で加速最強は大型バイクで、
0ー100km/hの加速が2秒超。

http://www.theverge.com/2016/5/11/11659882/hyperloop-public-test-nevada-desert-shervin-pishevar
こちらにその時の動画がある。まさに、〚まばたきするな、さもなくば見逃すよ〛状態。
0015名無しでGO!
垢版 |
2016/05/12(木) 21:28:44.55ID:XbuwAQIs0
やっと宮崎に追いついたか
速度的には1975年レベル
0016名無しでGO!
垢版 |
2016/05/13(金) 09:51:21.27ID:dL4tFXUf0
だが開発のスピード感は段違いだろうな
0017名無しでGO!
垢版 |
2016/05/13(金) 11:08:47.53ID:PbO+yXLB0
>>13
このハイパーループ構想をめぐっては、HTT以外の企業でも開発が進められています。
HTTとよく似た名前の「Hyperloop Technologies」はネバダ州の砂漠の中に試験用の軌道チューブを建設する作業を進めており、
2016年中にも時速700マイル(約1100km/h)で車両を走行させる計画を進めています。

日本のリニア\(^o^)/オワタ
0019名無しでGO!
垢版 |
2016/05/13(金) 19:40:35.16ID:5d0GvEz+0
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-05/13/content_38448448.htm
【中国の「スーパー高速鉄道」は実験室段階=中国科学院専門家】

【西南交通大学の超伝導・新エネルギー研究開発センターの趙勇・教授が率いる研究チームは先ごろ、
第2世代高速真空チューブ高温超伝導側面リニアシステムを開発。列車が走行する軌道をチューブ側面の
「壁」に設置することで、環状軌道で発生する遠心力の課題を解決し、高温超伝導リニアシステムの
走行速度を大幅に引き上げた。中国の研究員によれば、チューブ内の減圧を実施していない状態で
実験車両の走行時速が80Kmに達しており、安定性も増している。今後は底面軌道と側面軌道を結合する
「3D軌道」も実現する可能性があるという。〛
0021名無しでGO!
垢版 |
2016/06/03(金) 11:36:54.92ID:LJm8Gson0
>>20
ハイパーループが旅客輸送をするというのは、現時点では本気じゃないだろう。
貨物輸送を念頭に置いているのではないか。ヨーロッパではハイパーループは
は貨物用として認識されてるようだし。
0022名無しでGO!
垢版 |
2016/06/03(金) 11:51:23.25ID:LJm8Gson0
http://company.jr-central.co.jp/company/others/construction.html
中央新幹線梶ヶ谷非常口及び資材搬入口新設

場所はJR貨物の梶ケ谷貨物ターミナル。
第一首都圏隧道の発生土の運搬は武蔵野線を利用するようだ。
これは思いつかなかった。GOOD!
特別仕立ての発生土運搬列車が設定される。
撮り鉄氏が来そう。
0023名無しでGO!
垢版 |
2016/06/04(土) 01:38:57.80ID:ZULsIXgT0
せっかく昭和の時代から長年実験を積み重ねて、
やっとリニアが実現すると思ったら、
アメリカがハイパーループとか言い出して、
これでアメリカに一発逆転させられて、
リニアは過去の遺物と化すのかとがっかりしたが、
ハイパーループってほんとに実現するのか?

少しでも実現の可能性あるなら、
日本もそろそろ研究しないと、
アメリカに追い越されて、おいしいところすべて、
アメリカにもっていかれるぞ・・・

ただでさえリニアの技術をアメリカに無償提供して、
アメリカのほうが早く開業する可能性もあるのに・・・

長年リニアに努力してきた日本がバカみたいだ
0024名無しでGO!
垢版 |
2016/06/04(土) 13:44:29.26ID:Ub7lOuPt0
きのう<リニア、世界初で中国に勝つ>とかいうテレビ番組を宣伝してたから久しぶりにテレビを
見たが残念ながらハイパーループやシナの真空高温超電導リニアは全然やってくれなかったよ。

それはともかくハイパーループは隙間産業だと思う。総帥が南アフリカ出身だから
並のアメリカ人と違い重厚長大なことはやや嫌いでつつましくやるのが大好きみたい。
ヨーロッパでの貨物輸送コンセプトにしても小単位パーソナル輸送に徹し既存の国鉄などを
怒らせないように気を遣いすぎているくらい。
だからハイパーループ<シナ語で超回路>は、ワシントンーニューヨークーボストンのような
世界三大メガロポリスの一角を制するなんて豪快なことは間違ってもやらないと思う。

因みに世界三大メガロポリスを結ぶのは
一、ボスウオッシュ<ワシントンーニューヨークーボストン>…超電導リニア
一、ブルーバナナ<欧州のメガロポリス>…不明
一、東海道…超電導リニア
0025名無しでGO!
垢版 |
2016/06/04(土) 16:18:01.90ID:mpOo3npYO
>>10
ハイパーループというと
みんなはラブホのエアシュータを思い出す
ちょうどビルのなかを曲がりくねったパイプを高速移動するんだが
地下鉄の構内もエアシュータ式エレベーターにすると
上下はもちろん左右や斜めでも
移動できるエレベーターだな
0026名無しでGO!
垢版 |
2016/06/04(土) 16:38:21.01ID:mpOo3npYO
>>20
渋谷の東横線から地上の山手線まで
ハイパーループ式のエレベーターで上がればよくないかな
大江戸線の各駅にもハイパーループ式のエレベーターを備えつければ
乗客の不満も解消だろう
0027名無しでGO!
垢版 |
2016/06/09(木) 14:38:14.20ID:78Su1yFm0
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160608-OYT1T50217.html
>JR東海の柘植康英つげこうえい社長は8日の記者会見で、
>リニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業の前倒しに意欲を示した。

>政府が支援を決めたためで、「(2027年の)名古屋開業後、速やかに
>(大阪延伸)工事に着手できるよう全力で取り組みたい」と述べた。

>政府は低金利の財政投融資を活用した大阪延伸の前倒しを表明した。
>政府の支援に伴い、詳細なルートや中間駅の選定などに政治的な思惑が介入する
>可能性も取りざたされているが、柘植社長は「経営の自由は不可欠だと、
>政府・自民党に理解いただいている」と強調した。
0028名無しでGO!
垢版 |
2016/06/17(金) 19:33:11.30ID:atRwRVEt0
ttp://companies.caixin.com/2016-06-17/100955898.html
ttp://companies.caixin.com/2016-06-17/100955898.html

>中车牵头启动时速600公里磁浮项目研发

>本次申报的“磁浮交通系统关键技术”项目下,还有两个子课题,包括”
>时速600公里高速磁浮系统空气动力学关键技术研究“和”时速600公里条件下
>高速磁浮列车控制模型及主动安全防护理论“。该人士说,”简言之,
>该项目就是要为研制时速600公里的高速磁悬浮铁路提供理论基础。“

>该人士介绍称,目前,中国虽然有磁悬浮运营线路,如长沙磁浮已经开通运营,
>但是这些线路仅是中低速磁悬浮,时速100公里左右,目前中国中车立项的时速600公里的
>高速磁悬浮铁路是中国全面布局高铁领先技术的标志。


中国中車(世界最大の鉄道車両メーカー)の主導で
時速600キロのリニアモーターカーの技術開発を行うという。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0030名無しでGO!
垢版 |
2016/06/17(金) 21:17:06.67ID:vfn8qgoo0
鉄輪でも営業運転350キロ可能なのに、リニア営業運転500キロは遅すぎる
コストアップ分と速度アップが比例しない

試験走行800キロ、営業運転650キロくらいは出来ないと
0031名無しでGO!
垢版 |
2016/06/17(金) 21:23:06.99ID:vfn8qgoo0
>>29
さすがに600キロだと超伝導だろ
トランスラピッド方式じゃ無理があるような
0032名無しでGO!
垢版 |
2016/06/19(日) 23:26:52.07ID:IMgCObYc0
http://v.youku.com/v_show/id_XMTU3MzkzNDU5Mg==.html?from=y1.2-1-105.3.6-2.1-1-1-5-0
http://v.youku.com/v_show/id_XMTQ1MjE5NzkyOA==.html?tpa=dW5pb25faWQ9MTAyMjEzXzEwMDAwMl8wMV8wMQ
http://news.swjtu.edu.cn/ShowNews-11913-0-1.shtml
西南交通大学の減圧高温超伝導リニア小型試験装置
側浮上、1335paに減圧して87.5km
遠心力でぶっ壊れるのでもっと大きいの作るって
これをベースに進めるんだろうな
0033名無しでGO!
垢版 |
2016/06/20(月) 00:25:39.96ID:fgOuDUoq0
>>31
常伝導でも速度だけなら超電導と同程度は出せるよ。
0034名無しでGO!
垢版 |
2016/06/20(月) 03:20:27.29ID:AO6Wtswp0
>>30
可能っていうなら500km/hだって可能だが?
鉄輪と架線の接触走行が日本では現実的でないってだけで。
0035名無しでGO!
垢版 |
2016/06/23(木) 10:02:42.06ID:Gd046h+Q0
ていうより1発勝負の記録だからな
あれ(鉄輪で500kmh)を常に営業で使うにはどこの国でもキツイ
鉄輪で営業で出せるのは400kmh台くらいが現実的な上限

常伝導でも600kmhは可能だけど、
そこまで出すと運用上のコストで超伝導に負ける
0036名無しでGO!
垢版 |
2016/06/23(木) 11:00:41.57ID:KiQTM1GqO
いやー鉄輪では250キロぐらいじゃないかな
300キロは無理してるかんじ
もっと軌道幅が広ければ いいかもしれないが
0037名無しでGO!
垢版 |
2016/06/23(木) 11:07:07.83ID:KiQTM1GqO
2000mmぐらいの新新幹線がいるじゃないか
0038名無しでGO!
垢版 |
2016/07/02(土) 12:10:21.02ID:+Szo/yHN0
かのイットリウム高温超電導体を発見した朱経武のふるさと・湖南省長沙に
常伝導とはいえ磁気浮上リニアモーターカーが走っているのも何かの縁かな
0039名無しでGO!
垢版 |
2016/07/03(日) 01:56:47.28ID:7qCZDGTm0
長沙リニアは愛知リニモそのもので独自開発とは言い難いけれど
リニモ社員横領事件でなにもいえなくなったんだろうな。
0040名無しでGO!
垢版 |
2016/07/03(日) 15:01:32.71ID:VlR+5Gi60
リニア新幹線はとうの昔に開業していいはずだった

いまだに開業しないのは、アメリカ航空機メーカーの工作だ

リニアが開通すれば、飛行機はいらなくなるし

ヨーロッパでも開通して、世界的に飛行機がすくなるからだ

アメリカではいまだに高速鉄道がないのは、航空機メーカが圧力をかけてるからだ

ワシントン、ニューヨーク間は高速鉄道があってよいところだが、実際は時速100キロぐらいで

運行してる。
0041名無しでGO!
垢版 |
2016/07/03(日) 22:07:04.23ID:bOQMah9T0
最後2行のデマを振りまくためのマルチ
0042名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 12:05:44.04ID:hzotPsgw0
リニアは液体ヘリウムで冷却しているそうだ
液体窒素冷却の超電導磁石は実用にはならないということだろうか
0043名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 13:52:03.40ID:NZuK6zoD0
>>42
高温超電導素材を線材、つまり細長〜く引き延ばすことは
とても難しいのだそうだ。
0044名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 17:41:03.22ID:sS9w1IM70
実験室レベルでは液体窒素をつかった超伝導も可能だが、
それを高速鉄道に応用するのはいまのところ無理
0045名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 17:45:03.18ID:NZuK6zoD0
ヘリウム窒素レスの高温超電導磁石の試験機が
作られて走行試験もされたけど、それが実用化された
話はないね。L0系も従来型のようだし。
0046名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 17:56:21.96ID:DxLX38PF0
10cm浮くと言う事は磁気ギャップも10cmになると言う事、1cmのギャップに比べ
10倍になる、きょりの2^で磁力は弱くなるので、1/100に効率が下がる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています