X



川島令三の著書の誤記多発問題 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2016/07/05(火) 21:15:01.14ID:/pQ6WK9e0
何か川島令三の著書は誤記やたら多くない?
0002名無しでGO!
垢版 |
2016/07/05(火) 23:27:10.82ID:zawJ6Uak0
そうだな
ってか現場行ってるのかね?
0003名無しでGO!
垢版 |
2016/07/06(水) 00:04:15.56ID:ZhLbPWk30
>>2
行ってるわけがない。安楽探偵気取り
昔の記憶で書くこともあるがすでに現地は激変していることも知らず

ただし無知な鉄ヲタを刺激するには十分過ぎる内容で、永遠に金を巻き上げるシステムを
構築している面においては極めて有能
0004名無しでGO!
垢版 |
2016/07/07(木) 11:46:03.62ID:Od4NWP8f0
誤記というわけではないと思うが、「中国篇」と書かれたらチャイナのほうを思い浮かべるよな。
「中国地方篇」または「山陽・山陰篇」としてもらいたかった。
0005名無しでGO!
垢版 |
2016/07/07(木) 22:03:13.75ID:XZmSCd8w0
鉄道データファイルも間違いだらけだった
間違い探しクイズとして最適だったってw
0006名無しでGO!
垢版 |
2016/07/09(土) 00:30:19.45ID:C7Rdretf0
>>4
なぜか姫新線に快速を案が中国編に書いてあるんだよなw
もはや国分けすらハチャメチャに
0007名無しでGO!
垢版 |
2016/07/17(日) 10:45:23.60ID:uQjqzQr60
配線図があまりに間違いが多すぎる。どこにも公開されていないとか
全線乗車取材とかいってなぜ間違える?訂正のお詫びや正誤表を
講談社はなぜ配布しないの?訂正版と思われる首都近郊スペシャルも
間違えだらけ、例えば33Pから34P東北貨物線はどつながるの?列車が
どういう経路をたどるか考えれば分かる間違えが多すぎ。
0008名無しでGO!
垢版 |
2016/07/18(月) 02:30:56.52ID:5P/GAdWQ0
なんで名古屋線のダイヤに阪伊乙なんだよ
0009名無しでGO!
垢版 |
2016/08/02(火) 21:48:01.93ID:TgihRLKM0
久しぶりの川島先生のスレですね。
最近は、配線本しか執筆活動してなくとても残念です。
このあたりで、配線本ではない鉄道本も出してほしいですね。
0010名無しでGO!
垢版 |
2016/08/12(金) 11:08:38.49ID:BxG9PQty0
東日本の電車じゃ、書く気もおきないだろう。
0011名無しでGO!
垢版 |
2016/08/12(金) 17:23:00.79ID:pWwm6KRm0
この人、所詮東京大阪の電車のことしか書けないよ。都会の人だなぁ、という感想しか出ない。
・バスを駅からの二次的交通機関としか考えてない(福岡北九州線みたいに中距離幹線輸送を担ってるケースを全く想定していない)
・最近の著書は「沿線風景」でかさ増ししてる感ありあり。九州編なんかはひどかったわ。
・そんなに増発しても客がいないんだよ、という路線でも増発をいう。
・標準軌私鉄と新幹線の乗り入れを提案していたが、バカでかいコスト払ってどんだけ便利になる?

地元民からすると、現地には来てるんだろうが、客の流動を無視してたり表面だけなぞりすぎというのが多い。
地元ブロガーとかの方がよほど建設的な提案をしていることもしばしば。
0012名無しでGO!
垢版 |
2016/08/13(土) 22:57:43.14ID:YYlLE/T+0
東京の人間は、10分以上待てない。
0013名無しでGO!
垢版 |
2016/08/13(土) 23:36:36.86ID:K7H6vYBm0
>>9
他に冷蔵庫先生が書けそうな分野がないやろ
僕のかんがえたさいきょうの鉄道は2chで出来るし
0014名無しでGO!
垢版 |
2016/08/13(土) 23:42:42.09ID:EjVFNcrv0
湖西線の西大津(現・大津京)から近江塩津の間には半径1400m未満の曲線が全くない
と記述しているけど、これも間違い。
近江高島に半径1000m、近江今津に半径800mがある。
0015名無しでGO!
垢版 |
2016/08/14(日) 01:24:00.41ID:t40jzYpV0
区別なく運用
E7とW7以外は分かれてる
0016名無しでGO!
垢版 |
2016/08/14(日) 10:45:01.48ID:ZhG6oEfZ0
九州なんかJR九州のほうが便利だ。
0017名無しでGO!
垢版 |
2016/08/16(火) 18:41:31.80ID:Gb/VRsqx0
年齢的に、かつての鉄道本が書けないというのなら、
種村直樹のような鉄道旅行記でも執筆すればよいと思う。
意外と売れるかもしれないね。
0018名無しでGO!
垢版 |
2016/09/02(金) 22:20:26.92ID:f2m+mhVp0
鉄道の計画が進まなくて書きようがない。有楽町線豊洲駅からの分岐線とか。
0019名無しでGO!
垢版 |
2016/09/03(土) 08:10:23.56ID:I0Pcp/oz0
著書に誤記が多発している = 著者の自宅にゴキが多発している
0020名無しでGO!
垢版 |
2016/09/03(土) 08:54:57.75ID:Y+jWzGXk0
209系500番代を209系5000番代と書かれていたのはたまげたな…
0021名無しでGO!
垢版 |
2016/09/04(日) 18:36:25.87ID:kdCcTXRx0
川島先生の著書の多くは、誤記多発があることより、
非難しなくてもいいことまで、非難することのほうが問題と思う。
もっとも、最近の著書は本人が反省しているのかわからないけれど、
表現が以前より丸くなっていますね。
配線本もいいけれど、そろそろ新刊も書いてほしいですね。
0022名無しでGO!
垢版 |
2016/09/18(日) 00:00:13.81ID:Fxm3hLCJ0
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2225.html

全国鉄道事情大研究 青函篇

川島令三 著

北海道新幹線(東京─新函館北斗間)は「3時間30分台」を目指せ。
JR五能線は行楽期には快速「リゾートしらかみ」を増発せよ。
など、「青函エリア」計15路線を徹底研究!

久しぶりの新刊ですね。
0023名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 16:52:36.30ID:Zd0fOvdh0
横須賀線みたいな路線ばかりだと困る。
0024名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 17:03:30.97ID:QDzVTpWs0
こいつの本を買うのは金の無駄
0025名無しでGO!
垢版 |
2016/09/25(日) 16:08:51.87ID:JOvjk18T0
鉄道の歴史を書いてもおもしろそうだ。
0026名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 00:24:09.89ID:LXn9e3680
>>23
都心部のターミナルが他の路線と離れた地下にあって、
貨物線を流用した遠回りの経路を通って、
工事が数十年間終わらず完成の見えない駅があって、
トンネルのせいでホームが延伸できず特殊な方式のドアカットをする駅があって、
執着駅はライバルの私鉄ににぎやかさで劣る。

これらの性質を持つ路線がほかの地域にできそうだというのか?
0027名無しでGO!
垢版 |
2016/09/27(火) 01:14:29.04ID:ez5zSir50
多くの需要があるのが都会。
0028名無しでGO!
垢版 |
2016/09/27(火) 22:44:46.05ID:LQSXEgv30
青函篇
とりあえず
注文したYo
0029名無しでGO!
垢版 |
2016/09/29(木) 14:13:26.90ID:MJsOLA3s0
新幹線至上主義なところもあるね
北海道新幹線なんかこれ以上の建設は不要だろうに
0031名無しでGO!
垢版 |
2016/10/01(土) 22:55:41.04ID:P1Hz+Jx70
彼の考えでは、東京札幌間4時間以内で走れば、
航空機に十分対抗できて、黒字にできるというのが 持論ですね。
0032名無しでGO!
垢版 |
2016/10/02(日) 00:07:53.83ID:kThCWZgg0
東京ー札幌は軽く1000km超えるから、
盛岡以北で260km/h上限が解除されない限り無理ですな
0033名無しでGO!
垢版 |
2016/11/02(水) 13:43:50.21ID:tBcaCLwd0
現状の北斗より良くなることを期待したい。
0034名無しでGO!
垢版 |
2016/11/16(水) 10:56:34.46ID:vNNEuR570
しばらく、新刊はないのかな。
0035名無しでGO!
垢版 |
2016/11/20(日) 18:40:35.51ID:6FsIL3Uj0
>>31-32
東京ー札幌が開通すると営業キロで1,074kmの予定
大宮以北320km/hで走る現状のはやぶさが東京ー盛岡535.3kmを2時間10分程度で結んでる
盛岡ー札幌は538.7kmの予定
538.7kmを現実ではあり得ない駅発車時から駅到着時まで320km/hノンストップで走ったとすると1時間40分
実際には駅発車時は0km/hからの加速と駅到着時は0km/hへの減速があり
また会社境界駅である新青森では乗務員の交代があるから必ず停車の必要あり
青函トンネル区間は貨物列車とすれ違うなら140km/hが上限だが今回はこれを無視
として盛岡ー札幌538.7kmを新青森駅一カ所停車のみで320km/hで走った場合
1時間50分超えるくらい
東京ー盛岡535.3kmを2時間10分 + 盛岡ー札幌538.7kmを1時間50分 = 4時間

ただしこの場合、北海道新幹線内の途中駅の存在が全く無しになる
0036名無しでGO!
垢版 |
2016/11/20(日) 18:53:46.92ID:6FsIL3Uj0
そこで大宮以北を仙台、盛岡、新青森、札幌の停車のみで360km/hで走ったとすると20分くらい時短して
東京ー札幌は3時間40分くらいになるので、新函館北斗と新小樽の2カ所に停車しても東京ー札幌は4時間くらいになる
北海道新幹線内の後の途中駅は停車列車がないんですから全部廃駅ですがね…
0037名無しでGO!
垢版 |
2016/11/20(日) 19:43:21.42ID:6FsIL3Uj0
ここで所要時間以外に問題なのが料金
東京ー札幌、営業キロ1,074kmで運賃が13,280円
そして新幹線特急料金が現状で東京ー新函館北斗862.5kmだけでも10,620円
東海道山陽新幹線の東京ー東広島894.2kmの新幹線特急料金6,900円に対して約50%増し
整備新幹線同士じゃなきゃアンフェアーかもしれないので九州新幹線と比べると
木古内ー新函館北斗35.5kmが1,310円に対して博多ー久留米35.7kmが850円
新青森ー新函館北斗148.8kmが4,450円に対して博多ー新八代151.3kmが3,000円
とやっぱり約50%割高
おそらく東京ー札幌の新幹線特急料金は12,000円ほどになるだろう
運賃と合わせると東京ー札幌で25,000円の出費となる
羽田ー新千歳間は激戦区なのでLCC(10,000円くらい)から大手も各種激安チケット取り揃えてる(14,000円〜18,000円くらい)ので
東京ー札幌で25,000円の出費は旅客からしたら安くは見えないだろう

しかもこの新幹線特急料金12,000円は整備新幹線のスキームに沿って最速260km/hで走行した場合であって
260km/h以上で走行すると各種高速化工事をJRが自腹でやらなきゃなんないし
整備新幹線をJRに貸し出してる鉄道・運輸機構に支払う施設使用料を高速化した分、多く払わなきゃならないので
新幹線特急料金12,000円に高速化料金がのぞみ料金のように上乗せされることは間違いない
0038名無しでGO!
垢版 |
2016/11/20(日) 20:32:19.33ID:bFgnTFWs0
あとは北海道新幹線って、札幌発or着が1時間に1本くらいしか設定できない
なんせ東京-大宮を東北、北海道、秋田、山形、上越、北陸でシェアーしなくちゃならないから線路容量が既にめい一杯な上に
東京駅も2面4線を東北、北海道、秋田、山形、上越、北陸でシェアーしなくちゃならないとかもうむちゃくちゃ
かといって札幌発着本数を多く見せかけるために札幌-新函館北斗間の区間便なんて設定しても意味ないだろうし
1時間に1本、終電が19時半で2万5000円以上もかかる移動手段がどのくらい魅力的に見えるのかは蓋を開けてみなけりゃわからない
だいたい、航空機に十分対抗できて、黒字にできるとか豪語するなら10両編成ではなく16両フル編成で挑めるって
0039名無しでGO!
垢版 |
2016/11/21(月) 12:21:18.60ID:wKBcq0vp0
>>32
たとえ上限解除されたとしても
整備新幹線の枠を100キロ以上も超過するスピードに対応した
高速化工事を全長360キロに渡って行う資金力がJR北海道にはない
0040名無しでGO!
垢版 |
2016/11/23(水) 15:37:07.29ID:KcpYM1ai0
冷蔵庫は>>11のように思いつき言いっぱなしなところがあるけど
>>35-38のように事細かにソロバンはじいたことあるんだろうか?
0041名無しでGO!
垢版 |
2016/11/26(土) 21:23:39.67ID:zbSBC2Yt0
北海道新幹線のことだけど、「幻の鉄道路線を追う」という本に、
航空機は、冬の季節は欠航が多く、観光需要が少ないために、
宿泊施設は夏に一年分稼ぐので、使われない部屋が多くあり
潜在的需要は多く、建設費は別としても北海道新幹線の営業収支は、
解決とはいかなくても必ず黒字にできるとのこと。

まあ考えてみれば、今まで数多くの政治新幹線が作られてきたけれど、
乗客が少なくて、赤字で苦しんでいる話は聞いたことはないから、
北海道新幹線は黒字にできると思うよ。
0042名無しでGO!
垢版 |
2016/11/27(日) 04:52:51.79ID:Op2LHQfA0
>乗客が少なくて、赤字で苦しんでいる話は聞いたことはないから、
北海道新幹線は黒字にできると思うよ

それをあっさり覆すのが、北海道クオリティ
0043名無しでGO!
垢版 |
2016/12/03(土) 11:26:12.32ID:oHkHsSXa0
鉄道が独占しているところは、やはりサービスが悪い。それにしても在来線は遅すぎる。
0044名無しでGO!
垢版 |
2017/01/18(水) 11:12:56.63ID:IKvn78as0
ホームゲートを設置すれば転落事故も飛び込み自殺も防げる。できるところから設置するべきである。
0045名無しでGO!
垢版 |
2017/02/05(日) 11:55:46.57ID:LGIAlOmx0
>>20

それ以上に、福知山線脱線死亡事故についての本の中で、「JR東日本の207系
900番台は製造当初は207系0番台で、その後JR西日本に207系0番台が登場した
ため207系900番台に改番した」と書いてあったのにはたまげた。(「製造当初
から207系900番台だぞ!!」と「鉄道評論家」と自称しておきながらそんな
ことも知らんのか!!」とその記述を見てそう思った。)
0046名無しでGO!
垢版 |
2017/02/05(日) 12:32:22.57ID:WQ51qQkB0
次回の配本は北海道編なんだろ、そして次に東北編
これで彼のライフワークは完成
0047名無しでGO!
垢版 |
2017/02/11(土) 15:02:58.57ID:1RL4r+ST0
207系をつけちゃう西のセンスも
0048名無しでGO!
垢版 |
2017/02/12(日) 02:48:24.57ID:GHMSgcgcO
急行銀河廃止に際し、JR東海が電気機関車の運転士を養成しなかったから廃止になったかの様な事を書いていたが…実際は、廃止が決まっていたから電気機関車の運転士を養成しなかっただけの事だ。
記事にする以上はちゃんと裏付けを取ってから書いて欲しい。
因みにダイヤ改正調整会議で寝台列車廃止に一番反対してたのはJR東海だが…意外に知られていない。
0049名無しでGO!
垢版 |
2017/02/12(日) 10:39:05.53ID:zJey/9yF0
冷蔵庫ってポンコツすぎないか?w
0050名無しでGO!
垢版 |
2017/02/17(金) 19:19:19.86ID:TegotqmU0
川島氏の総合スレ落ちてるみたいだな。
0051名無しでGO!
垢版 |
2017/02/17(金) 20:52:50.42ID:zQe5+F2t0
むしろまだあったのかよ
0052名無しでGO!
垢版 |
2017/02/18(土) 21:09:35.09ID:b+qgLfg00
このスレが、事実上の川島先生の総合スレですね。
0053名無しでGO!
垢版 |
2017/02/22(水) 12:17:50.42ID:oDG9Jcni0
東京圏では車内設備の悪い電車に乗せられている。
0054名無しでGO!
垢版 |
2017/02/22(水) 21:08:58.23ID:fbXDzz8S0
僕の転クロを守って!
0055名無しでGO!
垢版 |
2017/02/23(木) 15:00:09.64ID:3sQHVRGk0
どうせラッシュ時は始発駅で並んだ人しか座れないし
0056名無しでGO!
垢版 |
2017/02/24(金) 20:19:53.14ID:B2V12ZWm0
過去に、JRと私鉄の競争に関する著書の中で、湘南新宿ラインの運転開始に
伴い、運転士交代の際の方法を改めた(それまで東海道本線ではマスコンの
キーのみ抜いて交代していたのに対して、高崎線・宇都宮線ではブレーキ
ハンドルも抜き取って交代する「マイハンドル方式」と異なっていたものを
、湘南新宿ラインの運転開始に伴い、東海道本線での方法に統一した)と
書かれていたが、国鉄時代もJR東日本になってからも高崎線・宇都宮線に
限らず「マイハンドル方式」というのは一切やっていなかったのだが…

運転士がブレーキハンドルを抜き取って交代しているのは東武鉄道なので、
おそらく混同したものと思われるが…
0057名無しでGO!
垢版 |
2017/03/03(金) 19:05:17.25ID:7pA2D5Kq0
川島令三氏には久しぶりに新幹線についての本を出してほしい

ちなみに北海道新幹線について川島令三氏は
どちらかといえばフル規格での建設は反対だった
1988年上梓の「全国新幹線事情大研究」では
「在来線直通方式で。東京札幌間は航空機に任せて諦めるべきである」
とまで書いてあったのに
1996年上梓の「幻の鉄路を追う」では
「北海道新幹線をフル規格で建設しても十分儲かる」と書かれてあった
青森県(当時新幹線未開業)や北海道を現地取材して考え方が変わったようだ

北海道新幹線だけでなく整備新幹線全般で「ミニ新幹線で建設すべき」
という持論の持ち主だったのに
最近では四国横断新幹線ですら「フル規格で十分採算取れる」
(全国鉄道事情大研究四国篇)て書く程の変わり様
尤も高い金かけてフル規格で建設したからには
350q/h高速運転しなければ意味がないっていうのがあるが
0058名無しでGO!
垢版 |
2017/03/03(金) 19:13:00.08ID:7pA2D5Kq0
>>25
鉄道の歴史はむしろ寺本光照氏の得意分野だと思う
0060名無しでGO!
垢版 |
2017/03/05(日) 18:42:11.59ID:5oycgA5u0
>>57
気になったので、最近の新幹線本を調べたら結構ありますね。

〈図解〉日本vs.ヨーロッパ「新幹線」戦争

特別編成 全国新幹線ライン 全駅・全車両基地

徹底詳解 リニア中央新幹線のすべて

超・新幹線が日本を変える

北海道新幹線のことなら「全国鉄道事情大研究 青函篇」など
結構書いているので、しばらくは新幹線本は出ない感じですね。
0062幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2017/03/07(火) 03:16:09.20ID:dB+dEHCr0
冷蔵庫は機関車方式の欧州の高速鉄道を礼賛していたな。
日本はガラパゴスだから輸出できないと。現にアメリカでJR東海がピンチじゃん。
0063名無しでGO!
垢版 |
2017/03/07(火) 08:00:21.77ID:h1aTjcHp0
仕方無いよなw
実際の地理的にガラパゴスなんだから
0064名無しでGO!
垢版 |
2017/03/09(木) 22:46:46.28ID:GmDjR9WB0
>>61
なんだこれは!
ほんとにケーブルカーの走行原理を知らないんだな
0065名無しでGO!
垢版 |
2017/03/10(金) 10:04:29.49ID:ZhwIiHBl0
なんで、こんなポンコツが
かつて一世を風靡しちゃったの??
0066名無しでGO!
垢版 |
2017/03/14(火) 12:40:55.85ID:4AJ8M7t80
これでいいのか特急列車から知った。
0067名無しでGO!
垢版 |
2017/03/15(水) 20:18:39.22ID:ZAuYcS9Q0
北陸新幹線の京都から新大阪まで作られるらしい。
0069名無しでGO!
垢版 |
2017/04/19(水) 06:10:43.04ID:a31naIa80
会社生きてたんか
0070名無しでGO!
垢版 |
2017/05/03(水) 12:52:52.81ID:rL8dIycX0
神戸篇
JR福知山線
まだまだ阪急には勝てない。
0071名無しでGO!
垢版 |
2017/05/03(水) 13:31:39.67ID:BBw0NyKG0
西大井駅が島式ホームだったときは魂消たw
0072名無しでGO!
垢版 |
2017/05/05(金) 23:06:27.90ID:q5YkbiD+0
>>61
調べたら、中間点でどっちを通るかは車両によって決まるから、
右側通行は誤りということか。
前々から経営についてはいい加減なこと言ってると思ったが、
技術に関してもたいがいなもんだな。
0074名無しでGO!
垢版 |
2017/05/20(土) 00:59:33.40ID:9hMjBHeI0
こんな出鱈目な人間が、よく本出したりテレビ出てしゃべったり出来るよな。
0075名無しでGO!
垢版 |
2017/05/24(水) 01:14:08.77ID:Wd/GQAOC0
>>74
テレビ業界自体出鱈目だから
0077名無しでGO!
垢版 |
2017/05/24(水) 10:50:40.43ID:ZtOQTf2e0
現在ある鉄道新線計画を徹底検証
北陸新幹線 九州新幹線
0078名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 02:00:18.14ID:AS3pUc2Y0
改良すれば、まだまだ利用価値のある路線は多い。フル新幹線にこだわるよりも在来線を改良して実をとるべきである。
0079名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 06:30:56.69ID:CZK7KnFk0
狭軌新幹線(スーパー特急)でも、260km/hは出せるのである(キリッ
0080名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 12:18:52.66ID:OXTmKjHg0
輸送密度が低いところでは、新幹線と在来線の二本もいらないのである。
0081名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 13:47:44.63ID:XIkx+T3l0
>>71
東海道ラインの配線図か
ここで指摘されるまで気付かなかったよ
0082名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 17:08:15.93ID:onfU9YjiO
事故前に福知山線快速はまだまだ余裕時間を削れるとかいってんだよな?
0083名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 12:45:10.92ID:tbRPE/vM0
真面目な技術者が書いた本を読みたくない。
0085名無しでGO!
垢版 |
2017/08/19(土) 00:19:21.78ID:5bnJt2tm0
現在、ローカル線の活性化対策はフリークエントサービス一点張りだが、それ以外に大都市直通運転と高速運転が絶対に必要である。
0086名無しでGO!
垢版 |
2017/08/19(土) 10:16:56.17ID:F1U6zo800
バスアンドライドやパークアンドライド(キスアンドライド<失笑>含む)を徹底させ、しかも乗換えをし易くすべきである
例えばホームのすぐ横にバスを停めさせる、欧米ではとっくにそうしている
0087名無しでGO!
垢版 |
2017/08/20(日) 16:37:23.75ID:WAGKJDdH0
在来線なら新快速で我慢。スーパー特急は無理。
0088名無しでGO!
垢版 |
2017/08/22(火) 14:51:25.05ID:AJpQjLba0
川島はバスがどうしても理解できない人だったよね?
西鉄の天神を中心とした高速バス網や本数、特に圧倒的物量の福北間の高速バス
都市圏内においても他地域なら鉄道に委ねるはずの地点間でも都市高速経由の市内線のバスを乱発して鉄軌道をがっつり食うとか理解できていなかったし

かつてのつくば方面の高速バスにも頓珍漢なこと言っていたし
0089名無しでGO!
垢版 |
2017/08/22(火) 20:18:50.85ID:59cV84J/0
西鉄の都市高速経由の路線バスはBRTの一種だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています