X



最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part36 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2017/03/15(水) 15:53:42.42
前スレ
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part35
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1475512565/

各誌公式サイト

・鉄道ピクトリアル ttp://www.tetsupic.com/
・鉄道ファン  ttp://railf.jp/
・鉄道ジャーナル  ttp://www.rjnet.jp/
・鉄道ダイヤ情報  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
・Rail Magazine  ttp://www.rail-magazine.jp/
・とれいん ttp://www.etrain.jp/

おいこらかいひ
0534名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 00:11:21.13ID:vDoPPf910
今は校正もパソコンに出た原稿をさらっと「見る」だけで、しっかり「読んで」ないんだろうな。
でも文章っていうのは、絶対間違えてはならないミスってあると思うんだけど、
編集者も便利な道具に慣れ過ぎてしまって、校正の重要さが分からないんだろ。
また、そんな間違いの指摘が少なくなったのも、実際には読者がそれだけ離れてしまった証拠かもしれない。

今はネットの投稿でも、PCからスマホになったせいか、予測変換を多用しすぎて、
変な文章になってることが増えたけど、もはや池沼が書いたのではないかと思うほど、読む価値を失ってしまう。
0535名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 00:13:07.17ID:sErzxCpS0
>>534
これで「AI編集」が本格的になる時代が来たら、一体どうなるんだろうね
0537名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 07:34:24.45ID:N5wzDPhY0
昔みたいに手書き原稿を活版に組む時代ならともかく、
著者の入力誤りで変換されて出てきた原稿だと
それが正しいかどうかはそれこそ著者のみが知るところだろ
0538名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 08:09:09.47ID:6+jdLW470
校閲も雇えず編集者も右から左
てことだろ
0539名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 12:34:58.52ID:x/WQEtwK0
その割に、情報源がネットからだと言えば、
「情報の信用性が・・・・・」とか「自由に書き換えられる」とか言われちゃうのは一体何を基準にしてるのかと思う。
少なくとも金を支払うということは、本来はそういうところに責任が発生するものだと思うけど、
人が足りない、資金が足りないという理由で結果手抜きが生じるなら無理に続いてくれなくてもいいと思う。
実際、それだけ読者が離れてしまった、買うまでに至らなくなったというのが実態を表しているんだし。
0540名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 13:01:25.14ID:tc1V2KhL0
>>539
そもそも写真代や記事代出せなくなってる時点で詰んでるんだよ
他の業種なら仕入れ代無いのと同じだからな
0541名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 13:14:48.89ID:yyeqSunD0
そのうちAIがなんとかしてくれる
文章に創造性求めてないから親和性高いだろ
0542名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 13:21:33.38ID:R621PC500
鉄道会社の公式サイトでも広報担当かweb制作会社が全然現場分かってなくて
間違ったこと平気で書いてあったりする(指摘しても直そうとしない)の結構あるからな…
0545名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 16:02:41.83ID:x/WQEtwK0
>>540
寄稿ボランティア、編集ボランティアですか・・・・・。
でも雑誌は流通に乗せられて、出版社自体には何らかの収入があるわけですよね?

どうせボランティアと割り切れるなら、自分なりの表現やテーマを決められるネットで充分な気が。
間違った情報も周囲からの指摘があれば直すことも簡単だし、結果的に信頼性も高くなる。

昨今の編集後記に小さく載ってる正誤表を見る限り、他にももっと間違いがあったでしょう・・・と苦々しく感じる。
0546名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 16:19:44.50ID:sErzxCpS0
>>545
要は「詰んだ」ってことだよね(今の時代にそぐわなくなった…と)
0547名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 17:44:10.35ID:x/WQEtwK0
そうだなぁ。
ひと昔前なら、鉄道雑誌が重要な情報源だったわけだけど、
今は放っておいてもTwitterなどで情報が入ってくるから、
雑誌が記事として取り上げたときには「何を今さら・・・・」という空気だよね。
だから、もはや速報性において全く立場を失っているから、
これからら求められるのは資料性・・・・・でも、某P誌の車両年鑑をやめた理由が、
資料を求める層がいなくなった、とあるから、それもダメか。

昔みたいにターミナル駅にいろんな列車が出入りしていた時代が一番良かったね。
0548名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 18:00:47.45ID:sErzxCpS0
>>547
> もはや速報性において全く立場を失っているから、
> これからら求められるのは資料性
ISBNコードのない(通常の書店ルートでは出回らない)、本当の「業界誌」こそが
かえって興味深く読める…と言うのが現状、って気がしてならない
古本とかでも、そっちの方を重点的にマークするように変わってる気がする>自分

首都圏ベースであれば、新幹線か飛行機で日帰り出張が当然って時代だもんなぁ…
新幹線なら大阪・京都・名古屋・仙台・富山・金沢・新潟、
飛行機なら札幌・福岡と…
0549名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 18:39:14.65ID:ms0auyyY0
藤井四段にインタビューする雑誌は現れないのかな?
0551名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 18:44:24.59ID:x/WQEtwK0
国鉄が民営化された当初も、長距離移動には鉄道にもまだ「分」があったよね。
あの頃は飛行機は贅沢な乗り物で、パッケージツアーや会社経費の出張でもない限り、
乗る機会がなかったからね。
それが今はLCCどころか、レガシィキャリアでも早割使えば、新幹線よりも安くなってしまった。

でも今はテツの自分でも飛行機で現地へ直行というパターンになってるね。
そりゃ花形列車もどんどん廃れるし、新型への置き換えという話もなくなるよね。
結果、地域輸送に徹する乗り物になってしまった在来線・・・・・。
そして今度は地方の過疎化進行で、地域輸送さえ厳しい状況ね。
都市圏だって高齢化が進んで、将来的に日本を旅行するのはインバウンドがほとんど・・・・

しょうがない、これが時代の変化というものだもんね。籠屋や荷馬車が廃れたのと同じ話。
昔と今とで状況が違うのは、そんな世界に趣味層が形成され、商売が成り立っていたことで、
この先、そういう趣味者相手の商売がどうシフトしていくかよね。

駄文スマンね。
0552名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 22:20:49.61ID:eV2/4x3MO
紙媒体には紙媒体の良さ
ネットにはネットの良さがある
相互補完が理想的だけど現代の現況情報紙媒体は買ってまでの価値を見出だせない
一定年齢層以上の先輩方はピンポイント型の紙媒体を買われながら実車よりも模型世界に御執心されてる様に思える
構築された素晴らしいhpも更新ペースが落ちてブログ綴りが中心になってて寂しい
0553名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 23:00:34.74ID:zL6XqVR80
地域輸送だって広島のような例外を除けば全国どこに行っても新車はロンシー車両だらけ
趣味的だけでなく旅情的にもつまらない
0554名無しでGO!
垢版 |
2017/06/28(水) 23:19:01.68ID:vDoPPf910
18きっぷが始まった当時なら、夜行や長距離鈍行もたくさんあって、
いろんな駅弁もあって、それを車内で食べることが楽しかったけどね。

冷房がなくて、車内に虫が入ってきても苦痛ではなかったし、
地方の小駅での長時間停車でも、入場券買ったり、スタンプ捺したり、
駅員さんと談笑したりさ・・・・・

そういう人間味のある体験を味わった世代と、
スマホでバーチャルな人間関係を構築する世代とでは
価値観が違うのは当たり前だわな。
そりゃコミュ障も増えるし、便利で安ければ何でもいいやと割り切れてしまうよ。
0555名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 04:23:17.01ID:CVPGsipB0
18切符が始まった当時に旅鉄できたって、
相当、ご年配の方ですか。
種村さんの本を読んで当時を体験してみたいとは思うけど、大都市近郊以外は、車内で喫煙出来て当たり前、解放A寝台のボッタクリ料金とか、
良いことばかりではなかったかも。
でも、上野発の夜行列車を降りて青函連絡船で北海道入りはしてみたかったな。
0556名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 05:18:54.52ID:b2J1Mc3qO
>>555
車内で喫煙可能なんて素晴らしいことではないか
0557名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 07:42:58.33ID:ukCNKRKa0
>>554
昔の鉄ヲタにコミュ力があったとかどんだけ都合のいい記憶の改変だか
ボックス席一人で占領して、混んできても誰も近寄らないのが昔も今も鉄ヲタじゃん
0559名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 08:50:36.13ID:GCqL9X7i0
ボックスシートなら、混んできたら斜め前には座ってくるだろ?
0560名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 08:57:03.73ID:YMICFqVz0
>>559
荷物をボックスに広げるバカなことさえしていなければ普通に座る

テツや旅行者がいるボックスに座らない傾向があったのは、通学時のローカル線だな
田舎の通学生はいつも座る“指定席”が決まっていたようで
そこに見知らぬ輩が座っていると、混んできても座らなかった
0561名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 09:08:28.83ID:ukCNKRKa0
>>560
バカなことを普通にするのが鉄ヲタだし
0563名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 09:34:54.30ID:ukCNKRKa0
>>562
たまには家の外に出てみてもいいんじゃないかな?
0566名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 12:03:26.01ID:1ykp3SoK0
> 人間味のある体験を味わった世代と、
> スマホでバーチャルな人間関係を構築する世代とでは
> 価値観が違うのは当たり前だわな。
> そりゃコミュ障も増えるし、便利で安ければ何でもいいやと割り切れてしまうよ。

現在が「他人と面と向かって接するのを、極限まで避ける(ことができる)時代」だとすれば、
周遊券を駆使できた時代と、当然価値観は大きく変わるわなぁ…
これに加えて、一層の少子高齢化がどのような影響をもたらすのか…
0567名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 12:28:52.55ID:ZZomLuvC0
>>555
あのさ、皆が皆ボッタクリ価格の解放A寝台に乗っていたわけではないし、
当時はあれはあれで贅沢な旅のあり方だったんだよ。
ボッタクリと言っても、利用する側はそれを承知で対価を支払ってたわけだし、
選択肢のないところで、暴利をむさぼっていたわけでははい。
当時はホテルや旅館も今ほどリーズナブルでもなかったし、
当時の思想ではなかなか乗ることができないと思っただけで、「ボッタクリ」という発想はなかった。
どうせ知識で頭でっかちになるなら、当時の世相も調べてほしかったなぁ。
あとね、今の若い人が大学に通えてるのは、当時のお父さんたちがボッタくってたお陰だよ?
これから親になる人は、果たして子供を大学(下手すりゃ高校?)に行かせることができるかどうか・・・・。
それほどまでに日本は効率化に走りすぎて、生活水準まで下げちゃったんだわ。
今は当時の儲けを取り崩して暮らしてる状態でしょ?

>>566
今は今の時代の過ごし方があるとは思うけど、せっかく列車に乗りに来て、
車内でスマホに夢中になってる若い子を見ると、家にいたら?って思うことがある。
あれだと列車に乗ることが目的ではなくて、ネット上で「いいね」してもらうためだけに行動しているのかと。
そういうことには「コスパ」は度外視されちゃうのかな?明らかに見合ってないと思うけど。

これが世代間ギャップというものなので、若い人、怒らないで。
0568名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 12:39:09.76ID:KddsYsHt0
>>567
車内での過ごし方が時刻表読んでニヤニヤするのからスマホ見てニヤニヤするようになっただけで本質的には別に変わってないんじゃなかろうか
過去を改変してまで俺たちの昔は偉かった自慢しかできないって何だかねえ
どういう年の取り方してるんだか、所詮は鉄ヲタだなあと
0569名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 12:45:23.42ID:1ykp3SoK0
>>567
スマホに起因する問題は、非常に広範囲かつ大きい(深刻な)ように思うんだけどね
それこそ、今までのデータに加え、最新データも満載の巨大図書館(本屋)・
ゲーム機・お財布等を1つに収めたようなもので、それを日常的に
持ち歩いているようなものだからね
形を変えた「4次元ポケット」のようなものと言えるのかもしれない

下手にのめり込んだら、「スマホ奴隷」になるような気がするから、
あえてスマホを持とうとまで思っていないけど(PCでまだ何とかなってるから)、
PCでは利用不可能なスマホ専用アプリが主流になってしまうと…
生活のためにどうしても持たざるを得ない時が、遠くないうちに来てしまうんだろうなぁ
0570名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 12:55:55.51ID:1ykp3SoK0
>>568
最新情報をリアルタイムで確認できる端末を、誰もが持ち運べるようになった…と言う面で、
20〜30年前と大きく変わった…とは思うんだけどね
時刻表のようなかさばる物を持ち運ぶ必要がなくなり、出先でも家や職場に居るのと
リアルタイムの情報を得られる環境があまり変わらなくなった…と

ただ、昔と比較すれば当然便利にはなっているとはしても、
普段の生活から(気分転換の意味で)「距離を置く」ってのが、余程意識しなければ
難しい状態になっているのじゃないのかな…ってのを、自分は感じてる
0571名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 13:04:45.62ID:KddsYsHt0
>>569
単に自分が時代遅れの化石人間ってだけじゃん
そんな自分を正当化するためだけの詭弁だよ、そんなの
0572名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 13:11:07.79ID:H+41wsOk0
>>569
正直デジカメやスマホ時代に移行してからのオタは単なる世代と違った意味で別物だろうしなまあ
0573名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 13:12:20.35ID:1ykp3SoK0
鉄雑誌の存在に固執する…ってのも、化石になるってことか
価値観(考え方)が根本的に違うとすれば、もはや何も言いようがなくなるけどね

その「劇的な変化」で、出版業界も含めて頭を抱えているんだろうけど…
0574名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 13:19:50.13ID:KddsYsHt0
旅先で見つけたものをその場でスマホでどんなものか調べるとかすら思い浮かばないなら、頭の中がもう化石だとしか思えんわ
0575名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 13:36:50.89ID:o+t3Mico0
いい加減懐かし板逝って
昔は良かったとかやってろよ
0576名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 14:13:20.95ID:ordNrN+WO
「撮り鉄」って表現は好きでは無いけどやはり(蒸機末期の)SL大ブームから鉄道撮影の有り様が変質したんだと考える
撮り鉄の有名撮影地でのトラブルや列車を使わない追っかけはアレを契機に始まったのだから
併せて一部趣味誌による扇動(火に油)やカメラの大衆化も要因となり何時しか主要駅での騒乱が非鉄一般人の方々からの批判嫌悪を呼んだ
自分も他人様の事は言えないけど本来は鉄道趣味の一要素でしかない「撮り鉄」行動を冷静に客観視するのは難しいと感じている
0577名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 14:58:39.65ID:9JLV++Qr0
公道での撮影には道路使用許可、駅など鉄道施設での撮影には鉄道会社の撮影許可を義務付けるべき。
0578名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 16:19:23.24ID:bPDNEdh40
まーたサツバツとしてる
0579名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 16:23:29.90ID:piTDu3rM0
しかもスレチなテーマで
0580名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 17:04:02.94ID:o+t3Mico0
前頭前野の腐った年寄りは際限ないんだよ
0581名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 17:51:29.21ID:KddsYsHt0
今時スマホを拒絶するような今現在すらついていけてない化石人間が未来を語るとか
黙って今売ってる雑誌買って読んでニタニタしてればいいよ
おそらくあんたらが死ぬまでは大丈夫だ
0582名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 18:25:59.47ID:IPvke5R60
元々胡散臭い輩の出るスレだしな
0583名無しでGO!
垢版 |
2017/06/29(木) 18:44:14.50ID:7y+vvove0
スマホ覚えた爺みたいな言い種だな
0584名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 01:56:22.61ID:id7g/9wi0
>>556
苦痛でしかない
垂れ流し便所も

>>569
特に痴音の問題
ID:KddsYsHt0はスマホ工作員か?
0585名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 06:57:33.35ID:lS0+kHJ30
普通の人が普通に使ってるものを今さら工作するの?
さすが化石人間はすごい老害的発想をするんだな
化石には今ある道具をどう活用するかとか、ましては未来なんて考える能力はないんだから、せめて今ある雑誌を必死に買って維持することだけ考えなよ
0586名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 08:46:41.48ID:FZBqMjC/0
とにかく買って読んでよ
0588名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 09:40:01.65ID:PjTYc5Bd0
東武の快速廃止の批判もできないチキン雑誌買えねえよ!
0589名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 09:50:42.39ID:uChNw+kw0
快速廃止もだが葵のコレジャナイ感が半端無い件
0590名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 10:48:37.58ID:TOyErHGdO
>>585
そもそも電気製品自体、電源喪失すれば役にたたなくなる。アナログを舐めてはいけない。
0591名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 11:01:19.97ID:wzH3sNKM0
アナログ家電なめんな
0593名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 12:27:51.29ID:kAtp+yEO0
同じような話題がループしているけど
鉄道雑誌の役割は
速報や幕の内弁当のような広く浅い特集をウリにする形態ではもうネットにかなわないから役割を終えたんだよ

かと言って
ビクトリアルのようなマニアックな特集記事を各ライター発掘もしてこなかったから
マスメディアとしての鉄道雑誌はもう先細り

これからは
レイルとか鉄道史学とか鉄道史料のような
極めて狭く深い研究をする人たちの研究発表するための同人誌的な形態でしか成り立たないということ

一般書店で売ってるレイルすらほとんど誌内に広告ないもんね
0594名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 13:50:25.53ID:4ROnBlbq0
少子化進行中ではあるが、おこちゃま向け「でんしゃえほん」路線もあるぞ
0595名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 15:15:33.85ID:/Usc1ZmaO
便座に座りながら読むには紙媒体なんだよね、因みに我が家では「世界の艦船」を常にローテして置いてある、サラッと読めるから
0596名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 15:47:00.76ID:wzH3sNKM0
ながら出しする奴の気が知れん
0597名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 20:44:01.42ID:kAtp+yEO0
>>595
>便座に座りながら読むには紙媒体なんだよね

そのウンコの時すら鉄道雑誌を読んでないのかw
0598名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 20:56:38.04ID:k4gRNtp40
400号以降のRMの定期購読の激増数凄いw

不況の出版業界も注目、鉄誌は一定の購買層があるんだろうな…
0599名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 21:35:57.83ID:01HCS6py0
RMなんて内容スカスカ過ぎて、最近では立ち読みする気にもならんわ
0600名無しでGO!
垢版 |
2017/06/30(金) 21:38:11.07ID:/Usc1ZmaO
>>597
鉄誌も読むよ
でも長くなるから
0602名無しでGO!
垢版 |
2017/07/01(土) 00:09:20.27ID:GIxnBv1y0
>>598
直接購読で「囲い込み」したら、本屋側は一層閑古鳥…
いや、数年前と比べたら、店内を見回しても人が激しく減ってます
0603名無しでGO!
垢版 |
2017/07/01(土) 08:54:47.14ID:oUFUj4qi0
地元の本屋に行くと、鉄道雑誌コーナーっていつも込んでるんだよね
鉄道雑誌って一定の読者はいそう
0604名無しでGO!
垢版 |
2017/07/01(土) 09:52:15.25ID:RGsHETkC0
>>603
買うだけだったら売り場が混むということはないはずだが。
金を払わない立ち読みヲタがいつもいるということだよね。
0606名無しでGO!
垢版 |
2017/07/01(土) 22:19:04.25ID:4E4J6nkAO
家の近所の本屋は県内でも有数の地元企業で社長が鉄ヲタ
ロードサイド型の書店としては県下最大級
鉄道模型コーナーと小さなエンドレスNジオラマがあるから鉄誌さらっと見てつまんなかったら模型フロアへ直行してる
模型も買わないけどw
割引少ないから
0607名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 14:13:19.25ID:cIvBTeQa0
いまさら直接購読のメリットが分からん
0608名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 16:20:01.17ID:6VHKOLl00
直販のことか?
定期購読は割安だろ
店頭で買うのは立ち読みしてから決められる
0609名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 16:20:23.27ID:3eQ/Q+mv0
スレチでチラ裏ですが

本屋の近くまで行ったのにアメ車雑誌のエーカーズを買わなかった

2015年7月3日からアメ車ファンになったが2年で卒業する

アメ車雑誌を4誌2015年4月号から購読していた

中日朝夕刊、毎日朝刊、報知、スポニチ、ニッカン、中スポ、サンスポ

を読んだ

明日から何をしようか迷う
0610名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 16:33:19.22ID:D9jUndqx0
多分明日から病院に行った方がいい
0611名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 18:07:07.75ID:3eQ/Q+mv0
ついでに
毎日新聞朝刊とスポーツ新聞5紙を読むのをやめる
中日朝夕刊だけにする

婦人雑誌のリーとエッセ、三重のタウン誌シンプルも読むのをやめる

連投すみません
0612名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 19:42:44.23ID:piKDeEuG0
>>611
ネットに嵌まろうよ!
いいものがいっぱいあるよ!しかも無料だよ!
0614名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 21:00:29.30ID:Adj7i1E9O
1969年にRFが発行発売した蒸気機関車撮影地ガイドって何か購入するメリットがありますか?
単なる懐古、以上の価値はありますか?
0616名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 21:50:47.69ID:xuOK5ux/0
>>614-615
そこで紹介されている撮影地へ行って、撮影地がどれだけ変貌しているかを楽しむ

って楽しみがありそうだけど・・・値段次第だよなぁ
0617名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 22:10:45.97ID:IupojV3W0
「日本の古本屋」サイト https://www.kosho.or.jp/ で検索したら、3500円と2700円ってのがヒットした
ネット通販やらない店も多いから、これが古書市場の全てじゃないけど、この値段はどう?

ヤフオクでも現在価格3500円ってのが出てきた
0618名無しでGO!
垢版 |
2017/07/03(月) 22:57:44.62ID:LLPUH/0p0
専門古書店はとにかく高い。ネットがなかった時代と変わらない値付けをしているだけで、オクならもっとお手軽。
誰もが見向きもしない3,500円スタートの物を見ても意味がない。落札価格を見なければ

過去1年間の落札価格
2016/08/05 2,000円
2016/09/04 800円
2017/02/01 510円
2017/02/12 1,101円
0619名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 16:34:10.41ID:jK+Wvt3l0
>>609
>>611
アメ車雑誌 A-cars 2017年8月号2017/7/3
特集 スーパートラック

中日朝夕刊、毎日朝刊、ニッカン、中スポ、スポニチ

を読んだ。サンスポと報知は読まなかった。

チラ裏すみません。
0620名無しでGO!
垢版 |
2017/07/05(水) 20:48:50.09ID:lBQXG+So0
雑誌やめるんじゃなかったのかよアホ
0621名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 01:32:03.74ID:DUTgXSQ80
鉄道誌を読み始めた昔よりも目が肥えたぶんだけ、
現在の鉄道誌が昔に比べてツマラナクなったと感じるのかもしれない。
0623名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 16:55:52.35ID:UQFcbEd00
ゼクシィ読者歴10年目「毎年同じ中身つまんなーい」
0624名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 16:57:48.91ID:KkVCJ9030
>>623
今まで買い溜めたゼクシィで、部屋の中に「厚い壁」はできましたか?w
0625名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 17:40:21.33ID:jWvaKIWw0
広告収入だけあれば読者はいらない。
0626名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 17:52:33.13ID:UQFcbEd00
>>624
反応はえーよw
少年ジャンプ読者歴30年「最近のジャンプつまんねーよな、内容がガキっぽくて」
に言い換えても可。
製作側が想定してる読者の平均的知識はほぼ初心者レベルに近いだろうし。

>>625
RMMの広告収入でRMが作れてんだもんな
0627名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 17:56:43.21ID:c49d+0bv0
これ読んでる奴は見下すって雑誌
1 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/08/06(土) 15:20:55.994
少年ジャンプ(週刊の少年漫画誌、月刊、隔月刊の姉妹誌や、マガジン、サンデー、チャンピオン
         がライバル)
LO(こどもが好きな漫画家、編集者のエロ本、ライバルはコミック高(コウ))
Bomb!(女性アイドルのグラビア誌、EX大衆、UTB、UTB+、BLT、ブブカ 等がライバル)
anan(女性週刊ファッション雑誌)
タウン誌全部
K-STYLE(軽自動車のドレスアップカーマガジン、読者が他に買う雑誌は隔月刊の
      カーオーディオマガジン)
週刊と隔週刊のテレビ誌全部(テレビガイド、テレビジョン、ステラ(NHK中心)、
           テレビブロス、テレビライフ、TVステーション(関東、関西のみ))
モトチャンプ(スクーターやミニバイクでビギナー層、ライバルはMOTOMOTO)
カススク125(隔月刊の原付2種オンリー・姉妹誌カスタムスクーターは年刊)
映画雑誌全部(映画秘宝ほか多数)
コロコロ(爆笑マンガ、イチオシホビー&ゲーム情報、読者が他に買う本は、テレビマガジン、
     てれびくん、(Vジャンプというゲーム+まんが+アニメが合体した新雑誌))
ギャンブル宝典ロト・ナンバーズ当選倶楽部
ロト・ナンバーズ「超」的中法
野球雑誌全部(週刊ベースボールほか多数)
0628名無しでGO!
垢版 |
2017/07/06(木) 20:25:28.02ID:3KIVeNQqO
興味皆無なユニバーサルデザインの新型通勤電車よりも未だ見ぬ普段着の客レ鈍行写真や青春の汽車通回想録
季刊「追憶:昭和の通学列車」創刊したら買いますわ
0629名無しでGO!
垢版 |
2017/07/07(金) 15:22:57.60ID:9SCBkQ8s0
ネット情報で非常に有意なものがあっても、管理者の都合などで消えてしまう。
データベース系はダウンロード保管も出来なかったりするし。
紙媒体なら自分が処分しない限り手元に残る。
0630名無しでGO!
垢版 |
2017/07/07(金) 15:44:27.66ID:8ujYsLmx0
>>629
どうしたんですか、急に。
なんか同じような書き込みを何度も見てる気がするんですが?
0631名無しでGO!
垢版 |
2017/07/07(金) 16:20:36.61ID:d7jmQdas0
>>629
根本的にはそうなんだけど紙媒体でも紙質が悪いと変質して長期保管出来ないし、そもそも今の紙媒体の内容が
0632名無しでGO!
垢版 |
2017/07/07(金) 16:45:35.87ID:8ujYsLmx0
自分はもうじき50代になる長年のテツだけど、
この齢になってくると、趣味としてはまだ地味に続けようとは思うけど、
そろそろモノを増やすのはやめようという気になってる。
実際に自分より上の60代の人からは「鉄道書関連を少しずつ処分したい」という申し出があって、
ある程度引き取ってみたけど、自分も今さら蔵書を増やしたくないという考えから、
さらに第三者を当たってみても、今は大概断られるし、若手もほとんど「いらない」って言われる。
で、結局は児童館なんかに寄贈したりするけど、それもほとんど処分されてる様子だからね。
もうシンプルなシステムが定着すると、旧来のものは不要になってしまうのかもしれないね。
0633名無しでGO!
垢版 |
2017/07/07(金) 16:58:17.91ID:GcDLZ2YM0
電子データとして手元で容易に閲覧できる状況が確保できれば、
紙媒体として手元に置くのはできる限り避ける人が増える…ってことになるのかもね
検索機能を有効に使えるんであれば、紙媒体よりも有効なわけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況