X



【全国踏破】完乗を語るスレ 13線区目【乗り潰し】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2017/08/19(土) 22:55:18.29ID:SrtqnL+50
全国各地の路線延長・短縮・付け替えなど情報交換しましょう。
皆さんのローカルルールの紹介や質問なども、御好きにどうぞ。
他人の趣味やルールの考え方を批評するのはホドホドに。

前スレ
完乗を語るスレ 12線区目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1465123202/

過去スレは>>2あたり
0234名無しでGO!
垢版 |
2017/11/08(水) 23:07:58.47ID:ZBoTNsz50
>>232
自分の場合は鉄道要覧から索道事業を全て除き、定期旅客列車の設定がない区間を対象外とする。
転換線は新線扱い。但し全ての事業を分割することなく譲渡した場合は記録通算。

営団→東京地下鉄:通算 土佐電気鉄道→とさでん交通:通算 別府国際観光→岡本製作所;通算
近鉄→三岐・北勢 伊賀 養老 あすなろう :通算不可

京福・福井→えちぜんは京福時代に全線路線廃止手続きが成立しているため通算不可
京福・京都(叡山・鞍馬)→叡山電鉄 :不可 但し京福グループから京阪グループへ会社を譲渡したときはそのまま。
0235名無しでGO!
垢版 |
2017/11/08(水) 23:32:52.48ID:oAVe1ioU0
>>234
その「定期旅客列車の設定」の定義が難しい。
羽沢線は湘南ライナーの一部などが通過していたり
梅田貨物線も特急はるかが通ったり

以上は有名だろうが、武蔵野線支線もいくつかは、土日限定で臨時快速が走る区間がある。
短絡線だから無視していいかと思えば、旅客会社の営業キロ設定がないのに、
JR貨物の営業キロが設定されていたりする。
0236名無しでGO!
垢版 |
2017/11/08(水) 23:54:29.46ID:xACQV4In0
「定期券の発売の有無」を基準にする案外スッキリするかも。

・定期券を発売しない事業者(黒部など)は対象外。
・貨物線や連絡線は定期券の経路として指定できる場合のみ対象。
0237名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 00:20:02.76ID:Pq7+rDY10
以下は個人的な私見だけど、乗り潰す事だけでなく、鉄道を楽しむ事も重要なんじゃないかな。
黒部峡谷とか、門司港のトロッコとか、定期列車が走らないからと言って対象外にするのは大変勿体無い。
もちろん趣味は人それぞれだから、横見氏の様に何と言われようと自分の考えを貫くのもアリとは思う。
とりあえずこのスレでは色々な人の考え方が聞けて楽しいな。批判は読んでて気分が悪くなるけど。
0238名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 00:29:19.49ID:HA65O+Dt0
>>237
完乗を志す人はほぼ全員
対象外にするといっても、あくまで「乗る必要はない」のであって
「乗ってはいけない」と思っている人はきわめて少数かと。

ロープウェイやケーブルカーの車窓には普通鉄道では絶対味わえないものも少なくないし。
0239名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 01:25:32.05ID:W0n0mEpm0
>>238
一番簡潔なのはJTB時刻表基準だろうが、
もっと凝ると、鉄道要覧基準になり、そうなると
短絡線や貨物線の扱いが複雑で面白い。
0240名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 09:54:51.10ID:Nn0nlp/W0
国鉄時代の禾重木寸の本の記載だったか(記憶曖昧)だが
「臨時列車」と「季節運転列車」は別のもので、列車番号でも明確に区分けされていた。
当時は臨時列車は9000番台だったが、季節運転列車のそれは通常の番号だった。
今は知らない。
0241名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 15:23:43.95ID:mpiwE9fn0
>>240
季節列車は6000番台、臨時は8000か9000番台じゃなかったっけ?
0242名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 15:57:37.83ID:Nn0nlp/W0
>>241
そうだったか、若干の記憶違いだったも、スマソ。

たとえば、
今は亡き急行奥只見なんてのは、冬季は半年近く運休だったのだが、
臨時列車じゃなく、季節運転列車という位置付けだった。
0243名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 23:02:58.49ID:OyoIqmC50
>>235
区間だけ記録して、乗車キロは計上しない。
仁堀航路の様に擬制キロしか存在しない線区もあったから。

国鉄(JR)連絡船の特殊性から記録に組み込みしていたケースは多いと思う。
宮島航路分社化後、集計ルールとして鬼籍分を含めて記録から抹消。

乗船した事実はそのまま。
0244名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 01:53:00.67ID:poexQqRY0
>>240
その禾重木寸は鉄道全線完乗達成しているが、どういう基準で完乗対象を決めたかって
何かの本に書いてなかった?
0245名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 08:25:03.46ID:00Lnl8IM0
>>244
鐡道要覧で(索道を除く)旅客営業路線。
渡り線は無視。「急行つくばね」なんかも、国鉄完乗からずっと後に乗ったと
0246名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 21:43:53.54ID:50AKysem0
>>226 好き好きだから突っ込むのも嫌味だろうが。
かつて新垂井駅があった頃には大垣→関ケ原→大垣という切符を発券できたんだが。
似たような例で、藤城線はスルーで砂原線はマストと言えるんだろうが、
なんかしっくり来ない。
0247名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 23:46:41.85ID:gvKsia7j0
>>246
大垣−関ヶ原の往復券(経路指定なし)だったけ?

新垂井→大垣なら乗車は関ヶ原経由 運賃計算は最短距離(逆方向でそのまま)
券面の表記は途中下車前途無効でなく「途中下車禁止」
0248名無しでGO!
垢版 |
2017/11/11(土) 11:04:31.52ID:dXhccHEn0
>>247
前段
ちがう。新垂井駅があった頃には大垣→関ケ原→大垣という片道乗車券だった。

後段
そうじゃなくて、
旅客営業取扱基準規程で
新垂井発→大垣以遠(穂積、東大垣または荒尾方面)の乗車券で、
新垂井→関ケ原→垂井→大垣の区間外迂回乗車が認められていた。

ちなみに、、、
「途中下車前途無効」という表現はいただけない。ここは苦言を呈しておく。
0249名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 00:59:32.41ID:wKvrhJpC0
>>246
藤城線が参考記録という扱いに違和感もたれる方は、
敦賀−新疋田のように上下線が離れている路線についても、両方乗らないと気が済まないのだろうか。

私の場合は、路線キロ基準で構わないと思っている。
0250名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 05:13:43.71ID:fZdmF/m70
あれ上下線のどっちかに駅があったりするから気になるんだよねたぶん
0251名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 08:14:54.71ID:vRmKiP1E0
そういうあとから増線したようなところってたいてい動脈だから
何度も乗る機会多いんだよね
あまり気になったことない
0252名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 08:22:50.02ID:eMwm7HQl0
>>251
逆に、旧線には特急が走らなくなり、まだ乗ってないと、そのまま安楽死する
0253名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 12:37:33.59ID:X1f2Vrb80
>>252

函館本線の藤城線や鹿部方面の事ですな
0254名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 18:15:44.97ID:APoRdhk80
俺の場合はJRに限っていうと「青春18きっぷで乗れる」かつ「交通新聞社の時刻表のさくいん地図に載っている」が基準
だから藤城線は普通列車走ってるから対象内
梅田貨物線や新垂井線は特急しか走ってないから対象外
新夕張〜新得は18きっぷ特例で対象内
気仙沼線大船渡線BRTは地図に描いてあるから対象内
敦賀〜新疋田は路線が1本しか描いてないから上下いずれかでおk
東京〜神田は中央線山手線京浜東北線上野東京ラインいずれかでおk
湘南新宿ライン大崎〜西大井は地図に描いてないから対象外

ただあくまで記録上、机上の話だから
現実的には乗り鉄である以上対象外でも乗りたいし意図せず乗った路線もある
0255名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 18:37:52.96ID:f2rMGQ+j0
>>254
人の考え方にケチ付ける訳ではないけど、
盛岡〜青森・中小国〜五稜郭とか八代〜川内とか
軽井沢〜篠ノ井・長野〜直江津〜金沢などは、
在来線も新幹線も対象外になっちまうけど、
それでも良いのだろうか??
0256名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 19:26:39.73ID:ak2oKlOR0
>>255
ホント人それぞれだけどね。例えばこれからは海峡線に乗ったこともない若手がでてくるけど…中小国〜奥津軽いまべつ(津軽今別)は廃線にカテゴライズされるんか?それともいつ走るかわからんトワイライトエクスプレスを狙うっていう特殊な例になるんか?って、キリがないわ。
0257名無しでGO!
垢版 |
2017/11/13(月) 19:27:34.46ID:ErZb5iuc0
まあ、今は「こういう風に乗れ」ってルールは無いから、自己流でいいような気がする。
…個人的には当時は物議をかもした「チャレンジ2万キロ」ルール
(新幹線は別線扱い)がベターな気がする。

>>254
ひとつだけ突っ込みを入れると、18切符基準だと「オプション券」で乗れる範囲はどうするんだろ。
0258名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 00:18:04.73ID:H4NI/Rxu0
>>254
梅田貨物線には、早朝に新大阪発着阪和線直通の快速が走っていなかったか?

「地図に書いてある」基準だと、小田急線−御殿場線松田駅短絡線も対象になるか?
この短絡線は18きっぷでは乗れないだろうが、対象を私鉄にまで広げたときに悩むのだろうか。
0259名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 02:04:44.43ID:fW35JdIG0
>>258
もっと掘り進めると、小田急で新宿方面からやってきてJR松田で下車したら、降り鉄にとって下車駅をどうカウントするのかってカオスな状況になるよね。この場合、運賃計算上では同一駅だから小田急新松田を下車したことになるけど、降り鉄的にはJR松田で下車するわけだし。
0260名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 07:57:47.18ID:ouy8hRDl0
>>257
「チャレンジ2万キロ」ルールも穴だらけだったよ。
森〜大沼ですら「どっちか一方でOK(完全踏破の場合も、どっちか一方でOK)」とか
0261名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 16:13:39.59ID:GEWEQAcx0
>>260
ただ、湧別や飾磨港(一日二往復)のような大穴もあったからなあ、完乗の場合。
0262名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 16:59:52.97ID:ouy8hRDl0
>>261
清水港線は1往復だったよ。
日中線も朝夕で3往復(日中に列車は走らない)
それよりも、
俺的には福知山線の尼崎港支線の方が乗らずじまいで廃線だったorz
0263名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 18:49:52.78ID:Qe7d+EyR0
>>262

今も1往復しかない区間があるジャマイカ
0264名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 21:18:39.21ID:7O7N4ico0
定期の経路ベースで考える人は
宇品線とか今あったら攻略対象?
(定期買う人だけにコッソリ営業)
0265名無しでGO!
垢版 |
2017/11/14(火) 22:53:12.62ID:Nx8KR0jF0
クルーズ船利用者専用の旅客列車と同じ感じですな
0267名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 02:06:50.68ID:D2UIBHQu0
>>264
とりあえず宇品線に関しては、当時も車内乗り越し精算対応で乗れたらしいよ。
今あっても同じ対応じゃないかな。よって対象。
0268名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 20:03:51.36ID:m8Qtfl/70
>>264
逆に、吉野ロープウェイは定期券を発行しているので乗車対象なのだろうか。
0269名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 20:43:09.12ID:VaUlQ8Wh0
人それぞれだからケチつけるわけではないけど
18きっぷとか定期券などの乗車券と完乗対象とは本来関係無いように思うんだよなあ

完乗するために何の切符を使うか、にマイルール的制約をつけるのなら理解できるのだが
0270名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 21:37:20.55ID:lfHBh2y40
優等列車不可とか、夜間不可とか、なんと言うかニ飜縛りっぽい
0271名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 22:13:22.02ID:xnjXeLiD0
景色は両側見ないといけませんとか
0272名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 07:53:01.14ID:WubZ428Q0
3回乗って3回とも寝落ちした水郡線
0273名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 08:20:51.65ID:cEeCNDIs0
>>269
>完乗するために何の切符を使うか、にマイルール的制約

俺的には、
自分で買った切符で乗った場合(IC乗車券・現金精算・振替輸送で他の線に偶然に乗った場合なども含む)のみ認める。
他人が買った切符・出張などの際に現品支給の乗車券類で乗った場合は参考記録。
団体旅行で乗ったのは参考記録。(自分の個札で乗ってないから)
ただし、乳幼児期に親引率で無賃乗車したのは認める。
0274名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 16:31:37.05ID:GexBeBW70
>>262
清水港線
下り列車で三保駅に着いて、上り列車で清水駅に戻った人はいますかね?
ちなみに俺は青春18を持っていたのだが、バスですぐ清水に引き返しました。
0275名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 16:55:08.63ID:cEeCNDIs0
>>274
清水港線は下りも上りも、急行東海に接続してたっけな。
0276名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 19:46:11.99ID:NHGD2Cej0
予讃線の宇多津デルタや京葉線の二俣デルタは3方向とも乗っていないとダメ?
0277名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 19:52:31.12ID:4phXKOQk0
普通に乗り潰しやってたら乗るんじゃ?
0278名無しでGO!
垢版 |
2017/11/16(木) 20:39:50.88ID:gEIVLQ+J0
>>276
西船橋〜市川塩浜〜南船橋〜西船橋は、それぞれ営業キロが定められているから、全て乗らないとならないはず。
児島〜坂出は、運賃計算上は児島〜宇多津〜坂出と乗ったのと同じ扱いになるから、全て乗るかどうかは人それぞれ。
自分の場合はとにかくグレーな所は全て乗る事にしている。
0279 【吉】
垢版 |
2017/11/17(金) 00:15:47.59ID:I6WrZp/v0
中川デルタは3辺全部乘るべき
八木の短絡線も一通り乘った
八木西口の方は貸切でないと乘れないから参考記録
だが生駒鋼索2号線はいまだに乗ってない
0280名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 05:46:55.65ID:vFmBjD890
>>279
生駒鋼索2号線って普通の鉄道線の複線や複々線と同じようなものではないの?
0281名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 06:54:54.30ID:2ru3Jhnt0
同じだけど、複々線の扱いこそ人それぞれだからな
自分は車両も違うので興味あったが、なんでもない日に行ったらたまたま2号線で運用してたので乗ったことはある
0282名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 07:51:19.85ID:D9Rg8I9T0
枇杷島分岐点のデルタは?
運賃計算上のキロ基準ルート至上主義の人の意見を聞きたい
0283名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 16:37:15.52ID:YJyZP3+V0
京都賢島特急、
ずっと一時間に一本あるかと思っていたら
減って、のりにくくなっちゃってるんだな。

短絡線列車、いつまでもあると思わない方がいいな。
0284名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 20:05:06.40ID:lFwhBRC10
>>276
宇多津駅のデルタは、>>278でも書かれているが、営業キロが定められていない。
短絡線は、時刻表を見て、別ルートを表す「||」か、通過を表す「レ」かで簡単に見分けが付く。
宇多津駅のデルタは、宇多津駅構内扱いだから通過を表す「レ」表記となっている。
0285名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 23:50:52.93ID:Bil5nWyN0
>>283
それこそしまかぜに乗れば良いと思うの
0286名無しでGO!
垢版 |
2017/11/17(金) 23:57:45.13ID:rYONFtXS0
>>279-280
宝山寺は、最初に乗った時点では2号線が主で、その後車両入替後に1号線に乗った。
関東在住だが、八木連絡線は特急と貸切で両方乗った。
が、田原本は「多分無理」

でも関東在住でも厚木やら目蒲線時代の田園調布=多摩川、神栖など
「なんで乗らないんだ」という取りこぼしが多い…
最近は「乗れるときに乗っておけ」と言い聞かせているけど。
武蔵丘や久里浜工場は乗ったが、広瀬川原や南入曽は思案中。
0287 【大吉】
垢版 |
2017/11/18(土) 00:41:25.40ID:5WsbcdJT0
>>280
うちはそーゆー解釈でいる
我孫子〜取手も

西大井〜品川〜大崎とか駒込〜上中里のあたりの解釈は分かれるとこかな
俺漏れは一通り乘ってるけど
0288名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 16:55:57.67ID:kIewC7ju0
定期列車が走ってるところは乗る
0290名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 17:19:04.58ID:4o28LmgE0
ケーブルはだいたい定期でしょう?
青函トンネル記念館とかラクテンチとかは休みの日があるだろうけど。

自分の場合は定期列車が走る区間はもちろんの事、それ以外も参考記録としてなるべく乗る様に努力してます。
0291名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 17:57:19.94ID:kIewC7ju0
ケーブルは乗る
ロープウェイは参考
スキー場のゴンドラにまでは手は出せん
0292名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 23:41:07.25ID:Y5HVpJ/s0
>>288
土日のみ旅客列車が走る、武蔵野南線などは乗りに行くの?
0293回答がないので再掲
垢版 |
2017/11/19(日) 10:32:29.93ID:d9mTQauf0
枇杷島分岐点のデルタは?
運賃計算上のキロ基準ルート至上主義の人の意見を聞きたい
0294名無しでGO!
垢版 |
2017/11/19(日) 11:47:43.24ID:vyScHTFCO
西枇杷島〜下小田井の連絡線部分は臨時や団体も走らないから乗りたくても乗りようがないな
0295名無しでGO!
垢版 |
2017/11/19(日) 13:12:13.51ID:MLxAbnBS0
>>293
分岐点のキロが駅ではない場所に決まってはいるけど、>>294で挙げられたルートに独自の距離が決まっている訳でも無いだろうに。
ほとんどの人は名古屋本線と犬山線を普通に乗れば完乗で良いと思うよ。伊勢中川駅構内や塩尻駅構内なども同様。
0296名無しでGO!
垢版 |
2017/11/19(日) 19:07:11.77ID:KsCnNCrl0
>>292
そこは乗った
横浜羽沢もライナーで乗った
旅行会社募集の団体列車でしか走らないとこは乗ってない
0297名無しでGO!
垢版 |
2017/11/19(日) 21:45:33.01ID:4N242zaT0
たまに臨時で旅客列車が走る区間の扱いが難しい。
宮城野貨物線、北方貨物線、奥羽線貨物支線(青森駅)などは過去に時々夜行列車が通過していたが
このような路線まで乗りたくなると収集が付かなくなる。
0298名無しでGO!
垢版 |
2017/11/21(火) 16:19:19.54ID:WBMXDzaR0
>>297
時刻表に載っているようなとこを完乗すると、そういうマニアックな区間も乗らないと気が済まなくなるよ。
0300名無しでGO!
垢版 |
2017/11/21(火) 21:42:40.76ID:2BFPPj/u0
そしてそういう路線を走る団臨に客が集まる。

新幹線でも、大井、名古屋、新潟なんかで走った気が。
個人的には東京貨物ターミナルまで乗ってみたい。
0301名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 08:08:08.89ID:TLQepxnS0
>>300
>東京貨物ターミナルまで乗ってみたい

木重 木寸 直 木喜寸 の取り巻きが団臨を走らせてたな。

ちなみに、、、
「皇帝のいない八月」←自衛隊のクーデターで寝台特急さくらをハイジャック
映画では東海道本線上で緊急停車して銃撃だったけど、
原作ではポイント切り替えて東京貨タに誘導してた。
0302名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 08:08:53.15ID:TLQepxnS0
ぺけ 木重 木寸 直 木喜寸
まる 禾重 木寸 直 木喜寸
0303名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 08:31:49.01ID:WGkc04aR0
いまだに種村倍角で書く奴って戦前生まれか?
0304名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 12:13:43.08ID:qXqfdors0
戦前生まれなら
木喜寸 直 木寸 禾重 だろ
0305名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 19:37:15.24ID:/3hXGkOI0
そう言えば、浜松町発のカートレインは東タ経由だったんだよな。

乗る手段が無かったが。
0306名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 20:12:58.59ID:kksIQAkz0
11月26日(日)は名古屋〜天理の近鉄特急が運行される模様。
これ凄いね。
2つの短絡線経由、そしてスイッチバック。
毎月26日に京都〜天理と共に運行。
0308名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 21:02:25.23ID:/3hXGkOI0
>>306
毎月26日は、天理臨の日じゃないか。しかもどっちの短絡線も定期列車の設定があるし。
教民(?)になる必要も無し。
0309名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 21:20:17.05ID:lppwZfvE0
撮ってよし、乗ってよしの天理輪
0310名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 21:21:44.91ID:kksIQAkz0
>>308
一度に二つの短絡線経由とスイッチバックが面白いかなと思って・・・。
別に入信しなくても乗れるみたいだよ。
0311名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 22:24:40.80ID:7fJPf1k+0
>>300
信越本線貨物支線(越後石山−東新潟)は過去一度だけ旅客列車が走ったようだ。
羽越本線夜間工事運休時の代替として、あけぼのが夜中に1往復だけ白新線経由で走ったときである。
これを狙って乗った人はいますか?
0312名無しでGO!
垢版 |
2017/11/22(水) 23:10:33.00ID:SNMoqcQS0
>>311
新津のキハ47/48が急行色ふうになった直後に、団臨が走ったのは知っている。
0313310
垢版 |
2017/11/22(水) 23:19:38.65ID:kksIQAkz0
すまぬ。なんかトンチンカンなこと書いてしまった。
0314 【大吉】
垢版 |
2017/11/23(木) 00:33:48.61ID:EQGbjh1e0
>>310
スイッチバックのとき入信使うんだけど
0316名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 02:37:41.87ID:PDLWvmuv0
「入場料を必要とする園地内を運行するもの」は対象外とすればスッキリするか。
しかしスキー場は入場料はないんだよなあ。
0317名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 04:46:51.15ID:oflWgS500
索道は、レールがあるケーブルカー以外は鉄道ではない、とすべきだと
しかし、レールの有無だけ言い出すと、新交通や札幌地下鉄は厳密には鉄道なのかと
0318名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 07:54:17.96ID:XmC4kkiX0
斜行エレベーターは乗り潰し対象じゃないよね
嘉穂モノレールは、攻略してる人をどっかで見かけた
0319名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 09:21:09.27ID:9e2zViSs0
斜行エレベーターは大分の中津駅にあるわ
0320名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 09:26:48.72ID:MCwWHaFe0
>>316
それだと上野動物園のモノレールや
鞍馬山のケーブルカーは対象外になるのかな
0321名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 09:43:26.90ID:h0ih2rGw0
>>316
ラクテンチはとりあえず乗った
0322名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 10:22:57.19ID:Bq6yDORK0
>>317
索道じゃなくて、ケーブルカーは鋼索鉄道だよ。
(索道は鋼索鉄道の略語ではない)
0323名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 10:26:45.98ID:Bq6yDORK0
>>316
入場無料の遊園地ってのも結構な数あるぞ。

>>318-319
四方津の駅前のは複線の斜行エレベーターとエスカレーターとで2往復した。
0324名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 10:53:11.93ID:PDLWvmuv0
スロープカーまでコンプリートせんとする人ってすごいと思いわ。

自分は宮ケ瀬と奥只見、それに今は亡き奄美マングローブパークのは乗ったが。
0325名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 15:39:07.18ID:gXD2Evz60
>>324
私はそうならないよう、鉄道要覧を基準にしているが
そうすると、たまに旅客列車が通る貨物線が難関になってしまう罠も。
0326名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 17:45:51.83ID:k/ufZThd0
関係者しか乗れないミカン運搬用モノレールとかキリが無いから、自分の場合は鉄道要覧の記載有無を基準にしている。
ただし、索道(ロープウェイとリフト)は全国制覇が困難なので止むを得ず対象外としている。

鋼索は乗る様にしているが、札幌もいわ山のミニケーブルは要覧に記載ないため対象外としている。
但しレールと車体の上下関係を除けばスカイレールと似た様に感じられた。
前者を対象外として後者を対象とするのに違和感を感じたが、従う事とした(両方乗ったけど)。

トロリーバスやガイドウェイバスは対象とするのに疑問だが、法規上は鉄道であり要覧にも記載あるため乗った。
0327名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 18:03:38.56ID:hyBI82jkO
一番最初に出来た斜行エレベーターは、江の島にある江ノ島エスカーなのかな
0328327
垢版 |
2017/11/23(木) 18:05:03.55ID:hyBI82jkO
エレベーターじゃなくてエスカレーターだった
0329320
垢版 |
2017/11/23(木) 19:46:15.55ID:MCwWHaFe0
>>320に追加。
青函トンネルのケーブルカーは、竜飛海底駅がなくなってから、
青函トンネル記念館の入場料金+ケーブルカー料金が別だてに
なったから>>316の条件に合って対象外になる。

(ゾーン539カード時代はラクテンチみたいにコミコミ
だったから対象外にはならなかった・・・はず。)
0330名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 20:15:05.28ID:yI8vlfUL0
>>324
スロープカー。
俺が乗った主なところはウェスパ椿山(今の前)、秋田の城、宮城の寺と船岡公園、
奥只見湖、飛鳥山、浅草の寺、湯の山温泉、鎌倉の寺、八王子の寺、奈良の天川鍾乳洞、
祖谷の温泉(祖谷は奥祖谷周遊モノレールと温泉もう一つ=共にスロープカーではない)
兵庫の博物館?、寺、県民の森みたいなの、福山の寺、高速鳴門(新旧)、門司港の寺、
英彦山(二つ)、添田公園、鹿児島の公園、津奈木博物館と温泉…

すっげーアバウトだけど、かなり乗ったつもりだがそもそも一覧表は無し
改廃が激しい、墓場巡りになったから止めた。
0331名無しでGO!
垢版 |
2017/11/23(木) 20:34:12.07ID:yI8vlfUL0
連投だが、内容が違うので。
今日、以前話題になっていたびゅう主催の「ゆうで行く貨物線の旅」に行ってきた。
まだ乗ってなかったのが馬橋支線、りんかい=京葉連絡線と、
以前設定があった横須賀=根岸連絡線、両国駅3番線位だった。
これで19,800円は少し高い気もするが、鉄ヲタ御一行は満足したみたい。
「新金線」「鶴見=浜川崎=尻手=新鶴見」「東タ」「越中島線」と
リクエストは多くあったし、越中島はゆうマニがあれば行けるとも。

ちなみに大まかなルートは、
新宿〜田端操〜武蔵野線経由で鶴見〜横須賀〜高島線経由で鶴見〜大崎〜新木場〜誉田〜両国。
ちなみに満員御礼続出のクラツーさんのは
http://www.club-t.com/special/japan/freightline/
池袋〜新木場〜誉田〜新小岩(新金線経由)松戸〜田端操(湘南新宿)逗子(高島)品川

逗子じゃなくて羽沢経由で茅ケ崎折り返しとかの方が食指が沸く。
が、これも1日2万強。多分乗る奴がいるから相場は下がらないはずだが、
なんとか「リゾートやまどり」や185系でいいから安くしてほしい。
でないと、2回行ったら「LCCで行くススキノの風呂90分」と頭で換算してしまう…w
0332名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 05:10:06.78ID:KVbe0jG50
そう言えば、新金線旅客化って話は、もうなくなったの?
0333名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 08:25:01.92ID:9QATT3230
よみうりランドへの京王側からの登り口、今はゴンドラ(索道)になってるけど、
昔はベルトコンベア状の動く坂道(昭和の終わり頃100円)だった。
0334名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 08:27:13.43ID:9QATT3230
当時の俺は100円をケチって石段を昇り降りしたけど、
今となっては乗っておくんだと後悔。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況