X



鉄道無線 5局目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0681名無しでGO!
垢版 |
2019/05/23(木) 14:21:58.30ID:DGt66Gwo0
鉄誌見てたら四の新型DCは日立のC機。
0682名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:28.10ID:CPownIqr0
>>669
本来の旅客一斉というのは駅など地上区所に専用の有線で流す一斉放送のことで、それは東にも西にもある

だから駅に列車無線受信機を置いてるのは旅客一斉の代わりではなく、指令と列車間の通話を聞いて運転状況をいち早く入手するため。
東でもD列車無線受信機は普通に一斉区間内の駅にもあって、有線の一斉放送と併用している
0683名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 08:13:05.37ID:XkCmwIuZ0
>>682
無線聞いて居ても、マメに状況を
流すのも居れば、何も流さないのも
いるな。
0684名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 07:59:57.22ID:CXdLkiPI0
小田急司令さんよ、結局東高西低の理由は何なんだよ
あれじゃ理由じゃなくて現状だぞ
0685名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 14:22:51.58ID:VmSYMT+90
>>684
奴に結論求めるなよ。
0686名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 14:47:16.44ID:CXdLkiPI0
>>685
わりぃわりぃ、ソースは2ちゃん(笑)なんて言う奴だったな
0687名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 16:41:48.88ID:S83JBkfq0
阪堺電車のデジタル無線て聴けるん?
0689名無しでGO!
垢版 |
2019/05/29(水) 09:42:38.38ID:Q1WNre8S0
要は西は貧乏と言いたいんでしょ
0690東京オリンピック反対
垢版 |
2019/05/29(水) 23:09:39.63ID:+WEONRUe0
そういえば今年になってから南武線浜川崎支線もデヂタル化された様です。
D2確認。
周囲のCタイプだった尻手短絡線や浜川崎~東京貨物ターミナル、高島線は不明。
0691名無しでGO!
垢版 |
2019/05/30(木) 14:23:07.62ID:w75BLGpm0
通信事業者以外(NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天)に自営回線網を構築しているのは、
おれが知っているのは、全国の電力事業者・国土交通省・海上保安庁・自衛隊・米軍・
警察・消防・旧北海道開発公社などか?
0692名無しでGO!
垢版 |
2019/05/30(木) 14:25:02.49ID:w75BLGpm0
あぁ、鉄道スレで肝心なのを忘れていたわ(おバカ丸出しでした)。
JR各社・大手私鉄もな。
0693名無しでGO!
垢版 |
2019/05/31(金) 02:57:15.54ID:Bp7yJi/g0
>>691
農協・漁協・などの有線電話は?
鉄電は今はKDDI系列だっけ
0694名無しでGO!
垢版 |
2019/05/31(金) 07:27:19.80ID:lkY54zuC0
>>693
鉄電の通信網を活用したのが日本テレコムで、いろいろあって今のソフトバンクグループ。
auKDDIは国際電電+京セラ+トヨタ。
0696名無しでGO!
垢版 |
2019/05/31(金) 13:57:52.54ID:cFciEp2b0
NHKや民間放送事業者はNTT回線で放送線を維持してきましたが、
回線料がブッ高いので近年では衛星通信回線で放送線(番組仕入れ)を維持しています。
たしか衛星通信利用料は国土交通省かどっかで集金してんだよね(違うの?)。
0697名無しでGO!
垢版 |
2019/05/31(金) 14:04:39.55ID:cFciEp2b0
>>696
総務省か(電波の監督官庁だから)
0699名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 07:17:48.52ID:CJbJfWBy0
鉄道電話ってのがよくわかんない。
鉄道会社の内線的な?
0700名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 07:25:47.15ID:W/RCKtbh0
>>699
一般人には関係無いから分からなくても結構
0701名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 07:28:15.44ID:hoQmzElC0
>>699
内線電話と言うか、自家用電話だな。
俺がいた会社では自社で設置した電話で、電話交換機も設置してあった。
最近はNTTの回線を借りている、と言う話もあるんだよな。
0702名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 07:45:26.52ID:Yoi9OI3v0
>>699
そそ鉄道会社内の内線電話
消防局だと消防電話になる
0704名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 10:55:46.70ID:q0awPLiD0
よく古い写真に写ってるやつだよ
この写真で右側に並んでるのが、鉄道電話用の電線が張ってある電信柱
http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/130311_c11.jpg

もうほとんど見なくなったけど、たまに残ってて再利用されてる所がある
0705名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 14:55:33.07
旧道路公団の通信網って何処が活用してたっけ?
0707名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 15:56:18.55ID:lHzeaE8l0
>>703
国鉄ハイウェイバスが搭載していた無線は手動交換式の
鉄道電話だったから、運転士が営業所に用があるときは
これの4ケタの数字を交換に伝えていたな。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1258284117/
↑の最初のあたり参照
0708名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 16:37:09.11ID:h4b02PLO0
社内の電話交換機は構内回線(いまどきに言っているLAN)
で、自営の構内回線網
で、あるかどうかわからんがNTT直営の構内電話交換網ってあんの?
0710名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 16:47:29.64ID:QNZDe6oV0
>>708
聞いた話だけど、比較的新しく開通した三セクなんかは、警察電話や消防電話みたいに
鉄道電話にNTTの回線を使っている(NTTの回線を借りている)、と言う話を聞いた事がある。
0711名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 16:49:51.05ID:EQHArR3i0
>>710
自前でPBX 持つよりNTT使った方が安いかもね。
0712名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 19:57:11.87ID:N9bYxYBk0
話しはかなり昔に遡っるが、
黒電話時代に警察から着信があると
通常の着信音でないのな。
あの時のビックリこいたわ(別に犯罪絡みで電話きた訳ではないが)。
0713名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 20:23:34.66ID:8UluL+e00
自衛隊は僻地部隊、離島にかけるとエコーがかかったり、遠かったり酷い通話品質だったわ。鉄電も昔はそんな感じだったのかも。
0714名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 20:33:51.62ID:prHF/uhu0
>>704
ハエタタキね。
真鶴あたりの山奥に残ってるな。
0715名無しでGO!
垢版 |
2019/06/02(日) 01:22:48.04ID:eWs6ts9a0
>>713
いまでも鉄電(JR電話)の音声品質はよくないよ。東京と北海道とかだと受話器の向こうからは蚊の鳴くようなこえがする,
0716名無しでGO!
垢版 |
2019/06/02(日) 07:46:57.62ID:uXnCYeTK0
通話品質言い出せばNTTはほんと音質いいわ
0717吉田都 ◆eYark7TJ1c
垢版 |
2019/06/02(日) 11:51:12.57ID:YcgsYBCW0
>>714
札沼線の末端部で線路付きのそれっぽいのを見たよ

現役(柱番号のプレートはあった)か、本当に通信用なのかどうかはは分からないけど…
0718名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 15:28:48.98ID:tfjOUwhe0
それゃ〜国鉄時代はクロスバー交換機(へたすればステップバイステップ交換機)
そのころ電電公社は大規模な電話局では電子交換機の時代
時代が変遷して電子交換機も、いまや考え方にもよるが
電子計算機(メインフレームとは言い難いが)のようなものだからな。
0719名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 19:14:36.17ID:gOf8rWMu0
数か月前から阪神指令の声が遠くなった気がする……
自動放送みたいなのはしっかり聞こえるのに
アンテナが原因かと思ってモービルからディスコーンに変えたけどダメだわ
0720名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 20:54:09.45ID:vJnMgCdS0
>>719
奈良市内から聞いてるが同じく
一斉放送の4点チャイムがチープな音に変わった頃あたりからだが何かシステムの更新があったのかな?
でも乗務員は特に聞き取りづらそうにしてる様子はないから不思議
0721名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 22:03:26.51ID:NVPWFCZ90
JRの無線機でCH切替時に「ポッ」って音が鳴るのはAタイプ機とデジ機ぐらい?
0722名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 03:11:52.08ID:UTZKijzF0
>>719
大阪市内やけど、同じやね
肉声は微かにしか聞こえず、内容は聞き取れないわ
0723名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 04:21:24.04ID:W419Ue6o0
>>720,722
やっぱり俺の環境だけじゃなかったのか……情報ありがとう。
あの「りょ(→)かい(↓)ですかぁ〜(↑)」なあの司令員の声はもうクリアには聞けないのか……
0724名無しでGO!
垢版 |
2019/06/08(土) 22:04:41.53ID:x2N6Ud940
郷下手すぎて萎える
0726名無しでGO!
垢版 |
2019/06/09(日) 09:28:16.52ID:Ab2jxwz30
>>719
微かでも聞こえるだけマシだろ。
西は聞きたくても聞けない。
0727名無しでGO!
垢版 |
2019/06/11(火) 20:55:12.34ID:z+oSeVUU0
伊東線で列車無線のデジタル化が完了していた。

伊豆急8000系運転台
2019/6/7(金) 熱海駅にて撮影
https://dotup.org/uploda/dotup.org1870020.jpg

正確な供用開始日は不明。
前回5月中旬に乗車した際は、まだアナログだった。

ちなみに、デジタル化以降、伊東線上り列車では、来宮駅発車直後〜熱海駅間で新たにE231系・E233系の車内LEDに運行情報が表示されるようになったが、それ以外の区間では表示されないままだった。

東海道線と並行する来宮駅〜熱海駅間を除く、伊東線内ではデジタル列車無線で運行情報のデータを流していないようだ。
0728名無しでGO!
垢版 |
2019/06/12(水) 02:08:10.78ID:agkiOBgO0
>>719-720
阪神指令のききとりやすさって、それこそ波がある。
(聞き出したのが数年前からだが)

上の方でも書いたけど、高速線内でも阪神波だけボリュームが小さい謎も。

乗り入れの関係もあるからすぐにデジタル移行もないだろうけど、
聴取不要な場所を探して、出力抑制しようと調整中なのかも。
0729名無しでGO!
垢版 |
2019/06/12(水) 15:52:02.82ID:AagWXaOp0
阪神は尼のアンテナ塔から50Wはあるから大阪市内でも余裕で入るが、石屋川近くになるとやや感度不良、路線図からして基地局が東に寄ってる影響か。
音量は、地下区間はかなり以前から小さく、地上区間は普通の音量だったが、確かに4月辺りから地上も、地下区間と同様になった。
おそらく尼の基地局機器が最近更新され、地上地下の音量差をなくしたのだろうか。車両側の無線機も最近更新された車両がある。
0730名無しでGO!
垢版 |
2019/06/13(木) 08:49:05.04ID:lyynb2aI0
関西は無線機更新でもアナログでいいよね。関東で無線機更新はデジタル化のサイン。。。
0731名無しでGO!
垢版 |
2019/06/13(木) 15:11:02.15ID:DT1oyg2r0
>>728
その割にはチャイムの後の自動音声はめっちゃボリュームでかいんだよなぁ……
0732名無しでGO!
垢版 |
2019/06/15(土) 18:23:30.92ID:A36GIG0R0
熱海での東海車は乗務員無線で熱海CTCと交信だけど
国府津構内の御殿場線列車はどうしてんだろ?
0733名無しでGO!
垢版 |
2019/06/17(月) 22:20:20.26ID:FxfmemvK0
>>730
関東もRL-CELPみたいなガラパゴスで糞なシステムでなくFSKやTETRAあたりでデジタル化されていれば良かったのにな
関東以外でデジタル化するならFSKやTETRAみたいな低廉な汎用性のあるシステムになりそうだな
0734名無しでGO!
垢版 |
2019/06/17(月) 23:13:34.24ID:LIEHj+pH0
消防デジタルと言い某M社、チップ供給だけでウハウハだな
0735名無しでGO!
垢版 |
2019/06/18(火) 22:59:42.61ID:zY4DjMpz0
別スレだがM製デジ無線必死で解析してるやつ結構いるみたいだな
0736名無しでGO!
垢版 |
2019/06/18(火) 23:20:04.67ID:K5b9ubD90
そのスレで解析してるコーデックは鉄道無線系統で使ってるコーデックじゃないから、このスレには影響少ないんじゃないかしら。
ただデジタルMCA使ってる事業者があれば話は別だが
0739名無しでGO!
垢版 |
2019/06/22(土) 21:47:48.67ID:X8yNyLR10
乗務員無線機は元々の目的から持ち運びできるけど
Bタイプ機って一々乗務員室戻るパターン?
0740名無しでGO!
垢版 |
2019/06/22(土) 22:07:00.85ID:GJmR7xOJ0
>>739
緑色の筐体のやつでしょ?
可搬式だったような。
0741名無しでGO!
垢版 |
2019/06/23(日) 00:02:55.93ID:Hmg/b6zy0
>>737
今予告見たけど、防護無線発報シーンもばっちり収録やった。
0742名無しでGO!
垢版 |
2019/06/23(日) 00:08:25.42ID:Hmg/b6zy0
予約した。

副音声は六角の裏トークw
0743名無しでGO!
垢版 |
2019/06/23(日) 14:00:38.73ID:xDONQwzm0
>>740
過去のは可搬式を固定、常設になってから完全固定
見た目は解らない
0744名無しでGO!
垢版 |
2019/06/24(月) 20:48:51.65ID:YIS1/64l0
>>740
ハンドル付いてたよね。そこにチェーン掛けて南京錠が付いてたり。
0745名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 07:23:07.92ID:cBBry7QX0
>>737
これは別件取材かな?東鉄指令もう10年以上聞いていないわ・・・

驚異の過密ダイヤを守るJRの心臓部――初公開「東京総合指令室」の秘密に迫る - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/feature/1363
0746名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 07:27:37.72ID:NvF3Jf+K0
>>745
>>737 と同じ内容
0748名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 20:16:04.86ID:3JHW8+3I0
東鉄指令見たけど、防護無線発報したらゾーン別に操作画面に列車番号とキロ程表示されるんだね?
0749名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 21:57:58.49ID:NL8LIVfs0
>>745
こちらは東鉄指令 お呼びの乗務員、列車番号からどうぞ

をすげー久しぶりに聞いたよ
0750名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 17:14:30.85ID:fPM9j1V/0
Bタイプ機も持ち出し可能だったのね・・・
持ち出して使用する事が殆ど出来ないBタイプの置き換えに
コードレス子機(乗務員無線)を備えたデジ機という謎・・・
現場から相当要望があったのだろうか?
0751名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 17:57:13.61ID:EPA9JSOe0
トワイライトの頃、酉車掌は可搬型Bを使ってたよ。
アンテナはぐるぐる状のミニアンテナやった。
0752名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 21:43:50.10ID:lgnjoPza0
>>751
首都圏乗り入れの寝台列車でも可搬型のBタイプ使ってたっけ?
東の客車は車両に常設されてたっぽいけど

東の地方線区デジタル化って乗務員無線を列車無線として用いないというだけで
引き続き客車・入換・誘導とかで使われるということでいいんだろうか?
0754名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 14:41:26.93ID:eIQsg2qt0
>>752
東の車両でも新潟の165系使ってた頃のムーンライトえちご車掌は可搬式Bタイプを持ち込んでたよ
多客期は赤倉・やひこ用の165系を増結することがあったからね
0755名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 12:42:52.63ID:O1ZrRTqd0
和歌山の105系には以前からCのみでデジタル搭載してないから。吹田や日根野入場では可搬機必要。
0756名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 12:49:18.46ID:mHQ4+mVA0
関東の私鉄をIC-R6とベランダに置いた基台付きのモービルホイップで聞いてるんだけど
今日みたいな雨の日は感度が落ちる(Sメーターの触れが悪くなる)。
アンテナが良くないからなの?
0757名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 12:55:59.36ID:JaMB5qyU0
アナログの鉄道無線を聞けるところに住んでいる人良いなぁ
こっちはデジタル無線だから受信できるけど聞けない
0758名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 22:50:07.54ID:NUtdNnKq0
先日小海線に乗ったら運転台のところに「デジタル無線工事済」ってテプラが貼ってあったがCタイプのデジタルなんてないよな?
0759名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 23:19:26.08ID:jHIGuh0S0
>>756
アンテナとその設置方法・場所がよくない、降雨・多湿がコネクタなど伝搬経路に悪影響を及ぼしてる、とか?
0760名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 06:25:39.29ID:gKPhTHXT0
>>756
腐食で接触不良か、雨が要らない部分に入り込んで何処かでくっついちゃいけないところがくっついてるかだな。
電気テスターの通電確認で一度チェックしてみると良い

最悪、ラジアル取らなくてもいいのに、モービル基台のねじが悪さして、ラジアル取ってる場合もある。
0762名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 08:59:25.95ID:DzdhV8w10
>>755
207の封じ込め側もな。
0764名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 14:12:43.87ID:aY+JJymm0
>>758
C区間でもデジタル化予定されてるし、長野入場にデジタル必要でしょ?
0765名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 23:01:25.59ID:suAI6bva0
>>755
今、ふと思い出したが西のD区間は従前通り乗務員無線も並立だからその必要無し。




宮原車も中間車になった時も無線機の電源切らなくなったか。はたまた今日は切り忘れか。
0767名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 21:18:28.88ID:i1oMPwCs0
>>759
>>760
>>761
買って一年でダメになるものまの?
アンテナを外に出さないと聞こえないので。
0768名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 01:49:40.68ID:+N/tW+W60
>>767
安い中華アンテナ(Empireだったかな?)とかだったら1年持ったら良い方。
問題はアンテナだけじゃなくて、同軸もあるからな、内部に水が入ってー……とか、折り曲げとかで同軸内部で断線してるとか。
俺は1・2年に1回アンテナも同軸も交換してた。

アンテナ買い替えてもダメとかだったら、RFアンプとかも考えると良いよ
兵庫県の丹波地方に近いところでも南海とか近鉄とか阪急神戸線入るようになる。

つい最近はダイヤモンドのディスコーン買ったけどどれくらい持つかなぁ……
0769名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 15:47:58.87ID:zyI8c7b/0
ここ数年、通販で買ったアンテナの初期不良率が妙に高い気がしてる俺。
VUまでいけるアンテナアナライザを持ってる人の割合ってどれくらいだろう?

至近ではコメットのVU用ハンディアンテナで、430ではVSWR高過ぎて送信できないというトラブル。
受信用としてもワリと知られてるアンテナだから、気づかない人もいるだろうなと思った。
0770名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 18:44:38.02ID:1QZmtNkT0
>>737の再放送は23日24:35〜ってなってるけど、
今夜のNET BUZZでもやるんだな。
0771名無しでGO!
垢版 |
2019/07/25(木) 05:20:41.27ID:i+Z8tULP0
>>758
いらない路線までデジタル化する意味がわかない
東の悪い癖だな、俺が株主だったら文句言いたいわ
幹線でもないのに無駄な投資するなって
0773名無しでGO!
垢版 |
2019/07/25(木) 13:23:15.98ID:B3uizUrw0
総務省の方針はスプリアス規制であってデジタル化ではない
0774名無しでGO!
垢版 |
2019/07/25(木) 17:57:44.18ID:i+Z8tULP0
>>773
そうすると三島会社も無理やりデジタル化しないといけなくなるからな
地方路線でデータ送信の必要もなさそうだがね
0775名無しでGO!
垢版 |
2019/07/25(木) 20:16:55.36ID:iGlYKAqs0
規制じゃなくて方針ってレベルなら有限の資源である周波数を有効活用とかなんとかでデジタル化は推奨されてるぞ
0776名無しでGO!
垢版 |
2019/07/25(木) 21:41:18.97ID:RXT8eAR30
>>773
どうせ無線機は買い換えなきゃいけないのでは
なら音質のいいデジタルにしたくなるだろう
0777名無しでGO!
垢版 |
2019/07/26(金) 08:52:45.00ID:5PMky20m0
デジタル化は推進していく方針だが義務化はしていない。
新スプリアス対応ついでに、メーカーがデジタル機に代替させている側面はある。
0778名無しでGO!
垢版 |
2019/07/26(金) 12:44:30.36ID:u9n6w1HI0
そんな中でビジネス向けにアナログ作り続ける酔狂なメーカーもいないし、必然とデジタル化されるわな
0780名無しでGO!
垢版 |
2019/07/26(金) 13:28:01.65ID:C4Dx+Hx30
>>774
北海道はip無線運用が可能かを検証するとかしないとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況