人は所得の許す範囲のもの、は何でも買うわけではない
その時のニーズなり自分の価値観なりで取捨選択するだけ
どんなに金持ちであっても「いくら使っても底をつかない無限大に」カネを持ってるわけではない
できるだけ有効利用考えるのは誰でも当たり前だ
買わないという行動を所得以外の理由は認めないとどうなるか?
例えばお前、スーパーの食品コーナーとか行くと「所得の許す範囲のもの」は片っ端から全部買うのか?(笑)
>>193
快速が全廃って事実に向き合ってるから批判してるんじゃねえか バカだねえ(爆笑)
事実として存在しない、ならば批判する必要無いんだよ
一方お前はトークショーの「常識的な会話」の事実に向き合いたくないんでしょ?
>棲み分けができそうだな
上にも書いた通り棲み分けにはなりません
それから料金払う=支払い能力=所得と考えたければ、例えば束のグリーン車にはグリーン料金払いもしないのに特権で乗ってるタダ乗り乞食がいる
こんな存在も「棲み分け」が間違ってる証拠
>興味あるけど
興味の問題じゃあ無いんだけど 共感の問題なんだけど
権限のある人の考えに多くの人が共感しない、は珍しくもない話
例えば今日のニュースでは独裁的に実権を37年間独占してきたジンバブエの大統領がついに辞任した
国中から「辞めろ」攻撃で外堀埋められ抵抗の術が無いとやっとこさギブアップしたのだ