X



全国交通系ICカード総合スレ Part18 【10種相互】 [櫻子学級]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! (ワッチョイW 71e5-Ygpr)
垢版 |
2017/12/12(火) 09:10:12.28ID:mXocS+qr0

2013年3月23日(土)からSuica、ICOCA、TOICA、kitaca、SUGOCA、PASMO、PiTaPa、manaca、nimoca、はやかけんの10種類の交通系ICカードで相互利用が始まりました(PiTaPaは電子マネー等は除く)。
その他、新しい交通系ICカードの登場、交通系ICカードエリアの拡大など、ますます便利になっていく全国の交通系ICカードの動向について語るスレです。
各地の福祉行政で発行されているICシルバーパス、IC敬老パス、IC福祉パスや、交通系ICカード一体型クレジットカード、鉄道会社の交通系ICカード一体型株主優待券、IC社員証、IC学生証など交通系利用の可能なICカード類についてもOKです。
各ICカード個別の話題については該当するスレがある場合はそれぞれのスレへ。
流通系ICカードの話はクレジット板かポイント・マイル板、通販買物板へ(要するに板違いということ)
それでも板違いの話をする方は板違いということを理解できない特殊な思考回路をお持ちの方ですので相手をせず、各自NGワードを設定していただくなどして対処してください。
場を荒らす人に返事を返す行為は鳩に餌だけやって糞の掃除をしない婆さんと一緒。あなたも荒らしと同罪です。
※「鉄道板なんだから交通系ICカードの話になって当然」という、
至極常識的なことが理解できない方がいらっしゃるようなので今スレよりわざわざ「交通系ICカード」と書き加えさせていただきました。
【10種相互利用】 から【10種相互】になっのは文字数制限のためです。
※荒らし防止の為ワッチョイ必須、今スレより復活させました。

■全国のICカード対応路線図は、>>2以降でどうしても載せたい人が勝手に載せてください。

前スレ
全国ICカード総合スレ Part17 【10種相互利用】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1505977712/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0381名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-t2nH)
垢版 |
2018/03/23(金) 19:32:01.98ID:03QBLTSu0
>>374
>間違っているのはこのスレが鉄道板にあることです。
>バスでも店でも使えるカードなので話題になるべきです。
なんでもここでやれという趣旨か?
ならhttp://rio2016.5ch.net/credit/http://medaka.5ch.net/shop/あたりでスレ立てたら?
バス板はバス板で情報収集していて、分散されると困る。
0382名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-t2nH)
垢版 |
2018/03/23(金) 21:04:10.99ID:03QBLTSu0
>>1
2013年3月23日から5年。光陰矢の如しだな。
0384名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-t2nH)
垢版 |
2018/03/24(土) 07:45:24.77ID:pwYUDZii0
交通系ICカード「導入費用」は半端じゃない
http://toyokeizai.net/articles/-/213356
琴電8億。熊本1.68億。利便性を取るには安いんじゃないの?
0385名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-t2nH)
垢版 |
2018/03/24(土) 09:14:42.45ID:pwYUDZii0
日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
http://toyokeizai.net/articles/-/213258
日本は圧倒的に遅れている!!!!いふいgふぃうぎふいf
0387名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:14:05.01ID:nh5NSZA30
>>381
スレ立ては俺がした訳ではないから知らない。
分散されて困るという理屈ならスレを一つに統合した方がいいよな。
鉄道は鉄道、バスはバスというのがむしろ分散している状態な訳だから。
お前の言っていることは矛盾しているぞ。
>>385
最後の方変だぞ。
>>386
がんばれだろうが。そしてJCBなどつぶれれば良い。
日本にはVISA/MasterCardがあれば事は足りる。
0390名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:30:35.37ID:nh5NSZA30
2019年から硬貨も西暦にすべきだと思ったがそれは間違いだ。
現金を紙幣のみにするのが正しい。

ATMを手数料有料で使う馬鹿が多いことは驚いた。
無料の時間帯しか使ったことがない。
なんで無料で使える時間帯があるのに無料の時間帯に使わない?
無料で使えるものを有料で使う香具師は馬鹿だ。
0391名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:33:52.85ID:nh5NSZA30
現在は愛媛県も全国相互利用サービスに対応している。
また厳密には徳島県も1つのバス停で独自のICカードに対応している。
青森、秋田はモバイルSuica特急券があるので全く対応していない訳ではない。
0392名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:41:05.47ID:nh5NSZA30
都銀に続いて地銀でもコンビニATM有料化進行中。
これは問題である。これを機に預金者が流出すればいいのにとさえ思う。
ようはタンス預金に切り替えるということ。今までは毎月コンビニで引き出していたところを
1年に1回まとめて銀行の支店で引き出して金庫に「×月分」と書いた封筒を12枚入れて
おけば良い。普通預金の利息が低い時代に手数料100円(税別)は赤字である。
三菱東京UFJ銀行はイオン銀行は無料のままだったがイオン銀行も有料にしやがった地銀も
ある。東海3県では大垣共立銀行と三重銀行だけが無料のままで他は全て有料になった。
近所のイオンは2014年に愛知銀行と名古屋銀行のATMが消えてイオン銀行のATMが2台
増えた。その後もイオン銀行ATMで両行とも無料だったがここに来て有料になった。セブンも
有料。愛知銀行のキャッシュカードを名古屋銀行で利用する場合など無料のケースはわずかに
残っているので後からオープンした便利な銀行で引き出すとしてもイオンやコンビニの利便性
には劣るので今後は引き出しの頻度を減らす予定。
0393名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:48:19.20ID:nh5NSZA30
ATM手数料無料も相互から片に切り替わっている。
イオン銀行のキャッシュカードを地銀で利用する場合は引き続き無料。
支払い手数料が受け取り手数料を上回るとイオン銀行としても経営が圧迫されてしまうので
ここは相互有料に切り替わるのも時間の問題だろうな。

サークルKサンクスがファミリーマートに改装したらゼロバンクからゆうちょ銀行になって
有料の銀行が増えた。三菱東京UFJ銀行もゼロバンクは有料化の対象外だった。
だからサークルKは人気だったのに残念だ。家族は数年で退職するからもう良しとして
俺はこれからだからファミリーマートで無料のゆうちょ銀行に指定した。郵便局も数多い上に
東海地区No.1の店舗数を誇るファミリーマートも使えて便利だわ。イオンもゆうちょ銀行は
残ったし。
0397名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-t2nH)
垢版 |
2018/03/24(土) 15:28:16.77ID:pwYUDZii0
>>396
アスペ君のせいで、>>384の反応欲しいのに
>>385の感想ばかり出てくる…

>>387
言い方悪かったが、情報の選択と集中のため、と言いたかった。
電子マネーとか使える店舗とか扱うのなら、
>>381の板でスレ立てた方が良いのでは?との趣旨。
0398名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/24(土) 21:45:53.16ID:r4F9p8wz0
>>394
逆だ。ゼロバンク(愛知、岐阜の店舗は大垣共立銀行管理。)は三菱東京UFJ銀行などが
無料であったのに対しe-netもゆうちょも有料。ゼロバンクの方がはるかに良かった。
利便性が上がったなんて冗談はない。有料で使える銀行の数などどうでもいい。無料で
使える銀行の数が大事だ。有料で使えるのは使えないのと同じだ。
>>397
どの道スレ立ては私がしたことではないので。あなたの仰ることはごもっともですが。
0400名無しでGO! (オッペケ Srbb-ilQS)
垢版 |
2018/03/25(日) 00:19:11.30ID:cHAzIn+5r
ちょっと聞きたいんだけど、Suicaじゃなくてわざわざ片利用のodeca(大船渡気仙沼BRT)を導入した理由って分かる人いる?
どう考えてもデメリットしかないと思うんだが…
0404名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/25(日) 08:39:59.70ID:hmRtHn0A0
>>401
そうか、バンクタイムは劣悪なんだ。ゼロバンクが優秀だから同じだと思っていたわ。
同一チェーンが地域によって異なるATMを設置するのも珍しい。愛知や岐阜はゼロバンクで
良かった。大垣共立銀行様様ですわ。ゆうちょ銀行になってからはゆうちょ銀行と大垣共立
銀行だけは無料だがあとは有料の模様。大垣共立銀行はサービス低下による預金離れを
防ぐためファミリーマートやゆうちょ銀行と無料提携をすることにした。注意が必要なのは
ファミリーマート以外のゆうちょ銀行ATM(郵便局、イオンなど)で大垣共立銀行のキャッシュ
カードを利用する場合とは手数料が異なるということ。(ファミリーマート以外は有料。)

まあ俺はゆうちょ銀行をメインバンクにしているから困らない。
0405名無しでGO! (オイコラミネオ MM06-SK4C)
垢版 |
2018/03/25(日) 10:41:38.78ID:34qr6MpTM
黙ってそっとNGにしてあげろ
0406名無しでGO! (ワッチョイ 1b0b-WoAt)
垢版 |
2018/03/25(日) 11:00:18.42ID:wtsfD1u10
御殿場線とか東海道線がほぼほぼIC利用エリアになるけど
東海は主要駅に関しては乗り越し対応の精算機つけてるけど
小駅は引き続き車掌対応なんだろうか?
0408名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/25(日) 21:28:41.33ID:XjtAlZXg0
>>1
なっのは
【10種相互利用】 から【10種相互】になっのは文字数制限のためです。
「なったのは」だろ。「た」がないぞ。
>>405
あげるは謙譲語だから失礼だぞ。
>>407
有料になるってことね。結局全ての人に改善されることはないのだろうな。
ゼロバンクはゆうちょ銀行が有料だったし。(ゆうちょ銀行以外も夜間や土日は有料だから
「ゼロ」と言っていいのかと思った。まあ全て0円とはどこにも書かれていないしダイソーが
異なる金額の商品を販売していたり5円コピーと宣伝しておきながらA3は10円とかカラーも
別の金額で対応しているとかあるから何とも言えないが。)
0409名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/25(日) 21:32:46.65ID:XjtAlZXg0
コンビニはともかくイオンモール大高(名古屋市)は全ての客にとって改悪となった。
既に十分な台数のあるイオン銀行ATMが台数が増えて愛知銀行と名古屋銀行が消えた。
無料で使える銀行は当然減ることはあっても増えることはない。
イオン銀行も両行やそれらと提携している他の銀行が有料となり不便になった。
名古屋銀行はまだ近くにあるからいいが愛知銀行は少し離れている。名古屋銀行で愛知銀行
無料だからそれでいいとしてもイオンにあったころに比べれば利便性は落ちた。イオン銀行が
無料の頃も含めて他社銀行では通帳記帳が出来なかったしな。カムバックだわ。
0411名無しでGO! (ガラプー KKe7-W3J6)
垢版 |
2018/03/26(月) 08:18:28.42ID:KT+1BalUK
広島のアストラムラインの駅の券売機でSuicaにチャージしようとしたら不可だったんだけど、
せっかく全国交通系ICカードに参加したのに受け入れ体制は全く駄目だよね
精算機やバス案内所でもSuicaにチャージが出来なかったから久しぶりにバス車内でSuicaにチャージしたけど、駅でチャージ出来ないのは致命的だわ

Suicaと同じシステムのICOCAは券売機や精算機でチャージが出来るんだからSuicaのチャージも出来るようにすべき
0412名無しでGO! (ガラプー KKe7-W3J6)
垢版 |
2018/03/26(月) 08:29:32.05ID:KT+1BalUK
因みにアストラムラインの降車時にSuicaの残額が不足した時は入場記録取り消し→乗車区間を全額現金払い の取扱みたいで
0413名無しでGO! (ワッチョイWW 7fe5-okbY)
垢版 |
2018/03/26(月) 10:01:59.90ID:r5C1t4rJ0
>>411
ああいう弱小私鉄は何処もお金ないんで、券売機の減価償却が終わって交換するまで待っててください。
チャージが出来なきゃ日本銀行券で切符買えばいいだけの話なんで発達障害の人じゃなきゃ空気読んで文句は言いません。
0415名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/26(月) 11:13:56.94ID:ZBlAumZM0
>>410
×けど
○けれど
口で言うときは構わないが文字で書くときは正しく表記すべきだ。
間違いは気づいたら教えるのが親切だ。空気を読むというのが既に空気を読んでいない。
>>411
ICOCAもダメだったはずだが。PiTaPaと自社カードを併用している三重交通も自社カード
しかチャージ出来ないとか11種類対応のところは要注意。
>>412
モバイルSuicaだったらその場でチャージ出来るよ。現金は利用不可だが。
>>413
空気が読めないのは弱小私鉄だろうが。5年待たせてその程度の対応しか出来ないのか?
0419名無しでGO! (ワッチョイWW 63b3-ilQS)
垢版 |
2018/03/26(月) 18:34:12.20ID:OXFcF/Jk0
まああんまり無いかもしれんけど、青春18きっぷで広島に来てそこから…ってときに残高一々確認しないよなぁとか思ったり
0421名無しでGO! (ワンミングク MM8a-KzqQ)
垢版 |
2018/03/26(月) 20:13:06.66ID:568xS/DwM
>>411
常にSuicaの残額も把握出来ない奴ってww
まさかSuicaに500円以上入ってないのかww
券売機で残額と目的地までの運賃は調べないとね
0425名無しでGO! (ワッチョイ db9f-uOab)
垢版 |
2018/03/27(火) 02:44:07.76ID:wbHGbrWJ0
Kiss-my-ass-2
0426名無しでGO! (ワッチョイWW 7fe5-okbY)
垢版 |
2018/03/27(火) 09:13:32.24ID:Dt7slmt40
>>415
>>418
江の電もお金はねーよ。
ごく一部の、統一されてないと発狂する発達障害客のためにまだ耐用年数の来ていないPASMO対応機器を交換したり回収したりする余裕は弱小中小私鉄はもちろん、金持ってそうに見える江の電でも無い。
SuicaPASMO以外のカードを使おうとする客なんて観光路線の江の電でも1割以下、千葉モノレールとか観光要素ゼロなら1%にも満たないよ。
0427名無しでGO! (ワッチョイ 335d-Itv5)
垢版 |
2018/03/27(火) 21:01:48.02ID:qrWHIZ170
>>418
サボりですね。
>>426
障がいとか関係なく客を混乱させるのはいかがなものか。「公共」交通機関だよ。採算より
公益性が優先されるのは当然だ。
0429名無しでGO! (ワッチョイW 0eb0-csS8)
垢版 |
2018/03/27(火) 23:13:18.33ID:kQ55OLCs0
>>426
というかもっと根本的な問題があって、首都圏の場合他地域カードの率も絶対数も低いんだよね。
単純に考えるため仮に東京都民と名古屋市民が互いの地域に平均1回ずつ行く、ということにすると、名古屋には100万人が来るのに東京には20万しか来ないという結果になる。
この時点でもう東京で他地域カードに投資する効率は名古屋でのそれの1/5になっちゃうわけさ。
0430名無しでGO! (ワッチョイ b6d2-7953)
垢版 |
2018/03/28(水) 10:29:12.78ID:0VhROX+c0
>>420
今の所独自カード作って10カードを片乗り入れにするのが一番安い、ということになっているんだけど。
0432名無しでGO! (スップ Sd5a-bXF9)
垢版 |
2018/03/28(水) 14:36:15.17ID:Fvnl0MgHd
>>431
東海道新幹線の場合は、東北上越系の新幹線とは異なり、東京から名古屋関西への流れの方が多い
だから東海は早朝の東京発のぞみの充実を売りにするのだ
0433名無しでGO! (ササクッテロル Spbb-csS8)
垢版 |
2018/03/28(水) 15:27:07.05ID:M/s5nC9Hp
そうでもないしそもそも出張客は全旅行客の1/5程度のようだぞ。
半数くらいは観光客らしい。

下の資料p.5を見る限り横浜に来る東海民より名古屋に来る首都圏民の方が多いようだし、やっぱり江ノ電は名古屋より他地域カードに対する投資効率が悪いと言えそうだな。
出張客にしたって関西→東京都の流れが大きいだけで、あとは「地方から東京に来るやつの方が多い」とまでは言えないんじゃないか?

www.jtb.or.jp/wp-content/uploads/2014/10/nenpo2014p12-31.pdf
0434名無しでGO! (ササクッテロル Spbb-csS8)
垢版 |
2018/03/28(水) 15:40:34.17ID:M/s5nC9Hp
出張っぽいところを拾っても首都圏→愛知県で70人来る間、東海→東京都は130人しかいないんだよな。
東海に静岡を含んでもこれだもん。
0435名無しでGO! (ワッチョイW ab2a-tte4)
垢版 |
2018/03/29(木) 00:20:43.33ID:4lr4swX20
>>420
カード会社がいろいろお金出してくれる。
もっとお金出してくれるカード会社無いかな?と探し回った結果がピタパw
プリペイドカードの10倍ぐらいとの噂。
0436名無しでGO! (ワッチョイWW 53e5-+dAF)
垢版 |
2018/03/29(木) 09:23:27.29ID:+sxM3gp30
>>431
429は「単純に考えるために」一対一の割合で考えたって書いてるじゃん。
東京から愛知へ出張する人より愛知から東京へ出張する人の方が多いのは想像できるけど、その東京には地方からの出張者の何百倍もの数の人口が住んでるから「客全体の中に占める出張客」は1%以下なんて事態になる。

それに、そんなに出張する奴なら共通化されてなかった頃にSuica買ってるから地元で定期を載せてる奴以外はそっちもそのまま使ってるよ。
コンビニに行けば地方でもチャージが出来るんだし、ごく一部の私鉄のしょぼい駅で使えないからって発狂するのは発達障害の鉄ヲタだけ。他はみんな代替手段を自分で考えて解決してるからw
0437名無しでGO! (ニククエ 2b80-HAdz)
垢版 |
2018/03/29(木) 14:07:43.66ID:fdjQ7YRm0NIKU
あの阪急阪神グループが、ICOCAとICOCA定期を発売へ(2019年春予定)
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5840.pdf

PiTaPaをゴリ押ししてた阪急阪神、一体何があったのか!?
もはやPiTaPaは用なしで存在意義が下がったに等しいですね。
0439名無しでGO! (ニククエ Sdb3-2yM+)
垢版 |
2018/03/29(木) 19:46:44.41ID:4S57SrOqdNIKU
関西地区はJRも私鉄もプリペイドはICOCA。ポストペイトはPiTaPa。
JRとスル関が提携した最終目標達成だな。
0440名無しでGO! (ニククエ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:30:01.12ID:SB4HGPdB0NIKU
2011.6京阪がICOCA取り扱い開始
2012.12近鉄がICOCA取り扱い開始
2013.3全国相互利用サービス開始(近鉄名古屋線でのIC利用率が上がる。)
2017.3〜4大半の私鉄と3市営地下鉄(当時)でICOCA取り扱い開始
2018.秋(予定)JR西日本にてPiTaPaポストペイ対応開始(夏に「近畿圏エリア」解体のため
ICOCAエリア全域となる可能性も高い。)
2019.春(予定)阪急阪神でICOCA取り扱い開始
0441名無しでGO! (ニククエ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:34:48.46ID:SB4HGPdB0NIKU
2018.3.28〜関西空港乗り入れのバス
ttp://www.kate.co.jp/info/detail/183/
ttp://www.narakotsu.co.jp/news/pdf/news_0839.pdf
*奈良交通担当便でもCI-CAは利用不可。
2018.4.1〜鴨川日東バス
ttp://www.kamogawanitto.co.jp/wp-content/uploads/ic2018.2.9.pdf
0442名無しでGO! (ニククエ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:36:34.44ID:SB4HGPdB0NIKU
川口市の「みんななかまバス」もさっさとIC対応しろ。
2018.4.1〜中核市に移行することだしここは一つ対応すべき。
自称ほぼ東京。
0444名無しでGO! (ニククエ 33ed-kUw7)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:56:03.14ID:MKl9jSkX0NIKU
>>439
阪急的にもJRがPitapaを導入で敵対しあう理由は無くなったんだろ
J-WESTカードでPitapaが出るのか胸熱やね

Pitapaでプリペイド部分はICOCAになったカードが出たら
すべて円満解決な気がするわ

それよりも3dayチケット相当するなにかをさっさと出して欲しい
0447名無しでGO! (ニククエ MM6b-mI3v)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:10:42.34ID:UlV9VvI/MNIKU
>>437
むしろ存在価値が微妙になるのはスマイコ。
ポストペイの導入のみならずPiTaPa割引まで実施するJRの姿勢を考えると
もはやオートチャージ等スマイコに対する新たな投資の可能性は極めて低くなった。
0448名無しでGO! (ニククエ 939d-4jXv)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:34:49.98ID:UkOJeUjk0NIKU
>>445
まさかあんなセンスゼロのカードが10年以上も売られると思ったのか?
俺は逆に売られた方が奇跡かつ奇妙だと思ったが。
0449名無しでGO! (ニククエ d96b-qsUw)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:39:26.26ID:dKLnSVvm0NIKU
たまに行く関西で使うのにスルッとKANSAIが便利だったのに
完全に無くなってしまうのか。
0450名無しでGO! (ワッチョイW ab2a-tte4)
垢版 |
2018/03/30(金) 01:24:49.76ID:ZWPPhJsf0
>>445
それはグループ会社社員の通勤外交通費の請求が簡素化されたから。
昔は使用済カードに名前書いて提出するか新品カードと交換だった。
スルッとKANSAIカード廃止後、IC履歴添付で簡単に請求出来るようになったから磁気カード使う機会が激減。
(地下鉄利用がどうしても多いから地下鉄使えないカードは存在意義無し。
以前はJR乗ると請求が面倒だからわざわざ遠回りの地下鉄経由で行ってたりした)
0451名無しでGO! (ワッチョイ 5bd2-4G2C)
垢版 |
2018/03/30(金) 04:07:53.19ID:ODGaxTE90
ICレールウェイカード(仮)の噂とは何だったろうか?

>>450
企業がPCでの交通系ICカード読み取りの精算ソフト導入が進んだのが大きいでしょうな。
0452名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:26:52.54ID:z08Gj62H0
>>444
×Pitapa
○PiTaPa
>>445
ICカードではないので無関係。青森のハッピードラッグは2017年4月1日に導入した独自の
ポイントカード一体型電子マネーが同年8月31日で終了した。ウエルシアHDに買収されて
Tカードに移行したため。静岡の杏林堂薬局もツルハHDに買収されて同じ結末になる見込み。
むしろ2年もったならいい方。
>>447
ICOCAならコンビニで使える。
>>449
お手持ちの地元ICカードをご利用下さい。ICOCA以外も使えます。
0453名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/30(金) 08:36:00.93ID:z08Gj62H0
>>450
窓口で領収書をもらうのがそんなに面倒なの?
カードが使用済みになるまでお金がもらえないのは痛い。途中でも現金がほしい。
1回出張毎に現金を支給してくれないのはブラックだ。
うちは領収書も利用履歴も何も必要ない。自己申告で支給してくれる。最短経路であることが
条件で自宅住所と出張先から会社が経路を特定出来る上ネットで調べれば運賃はわかる。
交通費は他の買い物と異なり領収書がなくても長距離を自転車で移動するなど非現実的な
方法を用いない限り不正は出来ない。そう考えると領収書などの提出を求める会社自体
ブラックだと思う。(混み具合などで料金が変動するタクシーや特急券が必要な列車を利用
した場合などは領収書が必要ですが。)
>>451
お金がかかり過ぎてICOCAの方が安上がりということでしょうね。
阪急はJRが嫌いだからnimocaになるとかmanacaになるとか言った香具師は何だったのか。
0455名無しでGO! (ワッチョイWW f1e5-dZNQ)
垢版 |
2018/03/30(金) 10:05:59.53ID:ZWbs6B5w0
>>445
2年半というか、独立運用開始から2ヶ月も経たないうちに死刑宣告だから前代未聞だわな。
>>448
10年はやらないだろうけど5年くらいは悪あがきすると思ってた。まさか2ヶ月で降伏するとは予想外だった。


あ。今日のスルー推奨IDはID:z08Gj62H0 ですw
0460名無しでGO! (アウアウカー Sadd-tte4)
垢版 |
2018/03/30(金) 15:42:28.89ID:+dBml2eSa
>>453
自己申告でも支給されますが、細かく乗車区間を記入しないといけないので面倒。
使用済カード提出で新品カードと交換は楽チン。
ただし私用に使った場合は交換不可で私用部分に線引いて提出後社用額が振込。
0462名無しでGO! (ワッチョイ 939d-4jXv)
垢版 |
2018/03/30(金) 22:33:36.16ID:1teeG9S30
>>459
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1467693846/l50

>「磁気定期券や回数券をお持ちのお客様が、乗り越しで利用されるニーズがまだまだある」(阪急電鉄の広報担当者)


阪急の広報のおっさんって、一昨年にこんなエラそうなこと抜かしてたけどけど、2年もたたないうちのこの有様だよww
このおっさんあっての阪急だから、JRに後塵を拝し、近鉄や山陽、もちろん阪神からも嫌われて当然だな。
0465名無しでGO! (ワッチョイ 939d-4jXv)
垢版 |
2018/03/31(土) 05:33:55.61ID:+c1QZwOu0
>>463-464
個人攻撃しかできないお前らこそ真の発達障害。
0467名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/31(土) 08:02:06.66ID:wmlw0FLC0
>>455
交通事業者だけを例に出して前代未聞は間違い。小売業者も含めた全てのプリペイドカード
発行者ではもっと短い前例があるので全く前代未聞ではない。ここが鉄道馬鹿の悪いところ。
>>456
後払い対応は秋だが夏には近畿圏エリアという概念は消滅している。
>>458
国際興業バスは使えるのだが。
0469名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/31(土) 08:09:50.25ID:wmlw0FLC0
>>460
手間をとるか即時をとるかだな。俺は後者だが。
オレンジカードだと0円になったことしか分からず私用か社用かの区別は出来なかった。
名古屋の場合ユリカやリニモカードだと駅名などが表示されたのである程度特定出来た。
その辺カードによって違うのだなと思った。そもそもオレンジカードは改札非対応だったし。
>>461
それねえ。ICカードを持たない人や非対応の交通機関もあるから不完全ではある。
確かに対応機関なら便利ではあるが。乗継割引などが無視されて正規運賃が支給される
旧来のシステムは消滅してしまうのが社員にとっては残念だな。会社にとっては節約になる
だろうが。会社によってICカードでも現金運賃だったり実利用運賃だったり色々。中にはIC
利用者が1〜4円高い区間もある。(クレジットカードでのチャージなどにより取り戻せる
場合もあるが。)
0470名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/31(土) 08:13:06.55ID:wmlw0FLC0
>>468
私は反対意見なので従いません。主義主張としてバスでも電子マネー加盟店でもICカードが
使える全ての場所をこのスレの対象とします。加えてスレ立てされる方には鉄道総合板から
電子マネー関係の板への移動を要請します。

鉄道とバスは乗り継ぎが可能であり密接に関連しています。「○○鉄道」という会社がバスも
運営しているケースさえあります。ICカードの利便性までをも否定することになります。
0472名無しでGO! (ワッチョイ 2151-rf3e)
垢版 |
2018/03/31(土) 08:21:13.70ID:wmlw0FLC0
阪急百貨店はICOCA使えたからそこまで驚くことでもない。

イオン傘下のツルハHDがnanaco導入やユニー傘下のサークルKサンクスがWAON導入の方が
よっぽど意外だったわ。後者はファミリーマートと統合したが兄弟関係を考えるとむしろ
ファミリーマートがWAON利用不可にすると思った。まさかの展開。「ユニコ」は改装すると一度
使えなくなったが今春再開予定。(旧サークルKサンクス以外の店舗も導入。)まだこちらは
ファミリーマートの資本が入ったからいいとしてツルハのnanacoだけはありえないと思った。
13%とはいえ筆頭株主で共同仕入れもあるからイオンを敵に回すとはねえ。まあイオンも
ウエルシアHDに子会社3社を統合させて1位にしたからツルハも面白くなかったのだろうが。
杏林堂を買収して1位に返り咲きイオンとはバチバチしている。提携深化も否定し独自路線を
貫く姿勢を示している。マツモトキヨシHDの2倍超となる巨大ドラッグストアチェーンの実現は
まだ先が長そう(ないかもしれない)である。
0475名無しでGO! (ワッチョイ 5bd2-4G2C)
垢版 |
2018/03/31(土) 10:14:02.15ID:mCLEME920
2151-rf3e理想の新天地
金融
http://mao.5ch.net/money/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況