X



◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しでGO!
垢版 |
2017/12/20(水) 21:16:19.83ID:iocgidvi0
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。

※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください

前スレ
ダイヤ改正総合スレ 32列車目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1511665801/
0801名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 08:31:39.44ID:na7Oc9ww0
八尾って自家用だけの飛行場なんだっけ?
0802名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 09:12:52.79ID:wumpSEYP0
>>800
関東は東京指向が強過ぎるから各地から特急なり新幹線で来てるほど
0803名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 09:27:49.00ID:IylQPOnM0
千葉県銚子市の北隣の茨城県神栖市から高速バスで毎日通勤してる人をテレビで
見てびっくりした。あんな所からw。
0804名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 10:20:41.38ID:u+kDO3DR0
>>797
友達が高槻から能登川に一戸建て買って引っ越したわ。
新快速も止まるし。
0805名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 10:32:42.98ID:FbAKV2oc0
>>798
ほんそれ。
中川の乗り換え客の群れを見て全部が名阪直通客だと思い込んじゃうくらいだし
0806名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 10:34:52.22ID:FbAKV2oc0
>>803
鹿の国は特殊なんだよ。
鹿の観客も東京から高速バスで参勤交代する奴等が異様に多いし。地元客の割合なんて微々たるもの。
今年は函南さんが帰ってきたから更にギャルが増えそう
0807名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 10:37:02.01ID:yysRpV9J0
それだけの需要を十分取り込めてないんだから千葉支社も大概だよな…
犬より鹿の方が賑わってるのが気に食わないのかもしれないが
0808名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 10:51:32.25ID:GB5hnwaZ0
>>803
東京-鹿島のバスの本数(10分・20分毎/時)が異常だわ。
あれじゃ、あやめの廃止仕方ない。
0809名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 11:11:18.67ID:7xodRsS40
京王のは京王ライナーという、いたってシンプルなのになったのか
0811名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 11:26:15.45ID:N+bukVir0
小田急多摩線をK.Oライナーだね
0813名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 11:35:33.81ID:K7M8N3hU0
>>808
東京鹿島神宮間も特定区間運賃設定すればいいのに。
新宿八王子とか品川横浜みたいなの。
私鉄だけがライバルではない。
0815名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 11:48:04.24ID:WZyeE3/Z0
いわきから東京への高速バスも夜中から走ってるとか
0816名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 12:03:03.84ID:+dUIifNN0
>>813
JRバスが運行しているので、同じJRで競合する必要はない
競合はかえってグループ全体の利益を減らす
0817名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 12:03:35.10ID:yRFNmLHV0
>>802
東京23区「だけ」は確かに横浜や大宮よりも多いよなw
0818名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 12:04:21.68ID:VHIh7R6P0
>>805
名張が三重県で津(大阪より近い)に向かう流れもかなりあり、その人らが中川で乗り換えてる。
名阪を急行で移動なんてほんの一握り。
桔梗が丘もヲタは対大阪ばかり見ていて下り方への通勤通学なんて見てないからな。
朝の下り急行なんか赤目口から青山町で乗車が続き、青山峠を立ち客たくさんで越えてる。
ヲタが知らない現地の実状がこれ。
0819名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 12:20:44.30ID:OxGddJ0Q0
2月22日(木)から当社初となる有料の座席指定列車「京王ライナー」が夜間時間帯で運行開始! 〜京王多摩センターまで最速24分・京王八王子まで最速35分〜
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr180124_keio-liner.pdf

2月22日(木)始発から京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します 〜京王ライナーの運行開始や、平日朝間時間帯の速達性向上を図ります〜
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr180124_timetable20180222.pdf
0821名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 12:42:49.91ID:LAjIEaVx0
この距離で400円ってのが京王らしいなあって思ってしまう
ロマンスカーや中央ライナーよりわずかに安くってのを狙ったのかもしれないけれど
0825名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 15:51:10.23ID:8fA8dBfe0
>>821
それはありそう。

小田急は唐木田HWを廃止、JR東日本も中央ライナーにE353系を入れず、E351系引退とともに一部減車だし、京王としてチャンスだと思ってそう。
中央ライナーの場合、E353系統一の時にスワロー化の話もあるし。
0826名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 16:39:06.58ID:NZN30mGS0
>>816
実際に今はその戦略だね。
鉄道と高速バスとで収益性の検証をして、収益性の高い方に力を入れる考え。
かしま号もそうだが、東京〜館山なんかも同じ理由。
房総半島のおいて鉄道は完全に地域輸送にシフト、年々輸送は先細る一方。
基本的に鉄道は施設も自社が管理するため、相当な収益を得られない限り厳しい立場。
0827名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 17:11:35.05ID:XnSdD0AU0
総武本線と成田線はグネグネ迂回しすぎてて、ほぼ真っ直ぐに鹿島までのびる高速に勝てる要素がないんだわ
努力が足りないとか本数がとかの問題ではない
TXみたいに一直線にのびる線路を高速で走行する普通列車が出来てようやくやり返せるレベル
成田線は今のようにローカル輸送に徹するのが正しい
0828名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 17:22:15.96ID:mHj3Sv+E0
鹿嶋や神栖のある鹿行地域と東京を往き来する人は多い。例えば成田アクセス線から分岐して51号か東関道沿いに香取市方向へ一直線に高速鉄道を引けば需要はあるかと思う。
0829名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 17:28:44.13ID:PRd3tU1i0
大洗鹿島線が高規格路線として建設されていれば東京〜水戸のメインルートになれたかもわからんけどね…
0830名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 18:18:02.84ID:EzodJpbe0
鹿嶋は鹿島神宮駅前に人口が多い訳ではないのも大きいと思う
0831名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 18:22:55.42ID:GO+SGezP0
鹿島市の中心は駅から近いが(もともとは鹿島神宮の門前町)、70年代から急速に発展した街なので
これといった核がない。むしろ鹿行地域全体の中心地といえるのがセントラルホテル〜神栖市役所の間の国道沿いで
ここに商業集積がありこのエリアへはバスが圧倒的に便利。ここは周辺市町の中心地はもちろん、千葉県側の旧佐原市の中心地も食っている。
0832名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 18:25:28.23ID:GO+SGezP0
>>829
十分高規格ではあるが(大洗鹿島線のスピードはローカル線としては破格の水準)
東京〜水戸では遠回り過ぎてメインルートにはなれんだろ。
0833名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 19:11:26.54ID:nys/NxTM0
>>829
高規格化が必要なのは大洗鹿島線ではなく成田ー香取間。
0834名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 19:19:36.77ID:mHj3Sv+E0
新線を計画するならば、何も鹿島神宮駅に乗り入れなくてもいい。
むしろ神栖市内のセントラルホテル付近に駅を設ける事ができれば。
0835名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 19:35:24.48ID:NZN30mGS0
とはいえ、いざ鉄道を敷いてしまうと利用者カスカスなんだろうね。
逆に言えば、バスだからこそちょうど良いのかもしれないし、
バスであれば、将来何か新たな開発で、人の流れが変わっても対応しやすい。
これから新幹線以外に、地方に鉄道網を形成するのはなかなか難しいと思うね。
0837名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 19:39:19.46ID:mHj3Sv+E0
つくばエクスプレス「…」
0838名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 19:41:59.92ID:x8/hKYYL0
>>770
仮に人口増えたとしても公共交通の分担率が上がらないとな・・・
>>819
最終的な行先を表示するのか。
0839名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:04:19.40ID:bj2n/C3a0
>>795-796
JR沿線では遠距離通勤は発達しているし
神戸市の人口が減ってるのに明石市は今でも人口が増えている
だから新快速は利用が好調で増結されていて減車ばかりの近鉄南海とは対照的

>>797
高槻は駅から遠い住宅地だらけだからだろ
35万都市なのに3地域にしか駅がないからな
0840名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:11:39.06ID:yRFNmLHV0
>>839
神戸や姫路じゃないの?
0841名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:13:08.32ID:+dUIifNN0
親の命令で渋々JRバスが抜けたところで、京成・関鉄がいる
値下げ合戦持ち込まれたら鉄道は建設費回収が出来ない

TXはつくばというより、都心を直結する鉄道の空白地帯をピンポイントに結び、民間・行政がまちづくりを並行して行ったビッグプロジェクト
守谷以南の不動産開発の恩恵が大きいし、これがあったから沿線自治体も膨大な投資が出来た
0842名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:21:27.05ID:V8RzpB070
新線作れは中学生ですら言うのをためらうくらい幼稚な意見でちょっと……
0843名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:22:02.21ID:bjZzagqx0
案の定準特オンパレードで笑った
夜の八幡山各停減らすのいいけど、その分快速再設定するんかなあ

下高井戸時間6本はきつい
0844名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:28:41.06ID:cB+04Ex60
>>842
もう日本は全体的にマイナス思考に落ち込んで、いよいよ人口まで減り始めてると
明らかな流れが見えてるところで、新線作れはないワナ。
ひと昔前に比べても新線建設誘致の建て看板も見なくなったねぇ。
0845名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:40:09.91ID:Xyk+VYG50
京王は本線でみたらきれいな10分間隔時代があったのに、また不均一な間隔になってて、
20分サイクルで00特急、08急行、12橋本特急の時代に戻ってるみたいだな。
0846名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:40:46.60ID:bj2n/C3a0
>>840
神戸だけでなく大阪にも便利なのがJR沿線の強み

大阪まで乗り換えがあって不便な神戸市営地下鉄沿線は衰退していて対策で阪急直通を検討中
0847名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:46:48.70ID:z3NIZUc+0
>>797
大阪北部の住宅地といえば
箕面森町や希望ヶ丘(絶望ヶ丘と揶揄される)とか鉄道駅からバスで1時間近くかかる辺鄙なニュータウンがあるな
新名神の恩恵はうけるが大阪市内への公共交通機関が貧弱
御堂筋線に箕面森町の車内広告が出ているが北急新箕面延伸してもそこからバスか箕面有料道路経由で送り迎えしてもらうところに誰が今どき移り住もうかと

あと茨木台について語りたかったがスレチなので略
0848名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 20:50:16.38ID:IylQPOnM0
>>831
神栖市のR124沿いのロードサイド店の充実ぶり(その多さと大きさ)に、この前
クルマで初めていって目を見張った。
0849名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:03:46.28ID:u1+/d0FG0
>>839
これを見てわかるように明石も滋賀県も大阪の通勤圏ではない
でも鉄道ヲタクのメガネにかかれば、新快速のおかげで大阪への通勤客が激増してるように見えるんだよなw
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3220/00014502/4siryo8_osaka.pdf
見てわかるように、遠距離通勤が多いのは近鉄大阪線・南海高野線・南海本線
これらの路線は1990年頃まで乗客が急増した
阪神本線みたいに1960年代から長期低迷している路線とはわけがちがう。
JR東海道本線だって普通の区間短縮してるだろがw
近鉄大阪線準急みたいな大規模増発もないだろw
あんたが大阪北部を持ち上げたいのはわかるけど、高槻の人口(直近の国勢調査)は枚方や橿原より減少率が高い。高槻より都心から離れた和泉市や泉佐野市は人口増加

>>846
神戸地下鉄沿線も人口急増地区だから反動で減ってるのだろ?
JR沿線は1970年代と比較しても大して人口は増えてない割に、線路沿いの大規模工場撤退ラッシュで駅近マンション開発が容易というアドバンテージがある
0850名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:05:41.96ID:u1+/d0FG0
>>847
でも和泉市とかは、希望ヶ丘ほどじゃないけど駅からかなり離れた場所でも山を切り開いて開発してるね
0851名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:08:28.62ID:u1+/d0FG0
昼の大阪ターミナル発の1時間あたり列車本数もJR東海道本線は1972年から今まで全く増えてない
(新快速4 快速4 普通8)
南海や近鉄だったら1972年比ではだいぶ増えてるんじゃない?
0853名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:33:42.56ID:bj2n/C3a0
>>849
近鉄狂信者の◆Gはなんでそんなに暑苦しいんだ?

明石も滋賀県も大阪の通勤圏だから不動産チラシには大阪への利便性が表示される
遅い山陽電鉄ですら大阪直通を実現したのはその必要があるからだしな

枚方や橿原は市内に駅が多いからその点高槻と違って条件が良い市

高槻以外の大阪北部は人口増加都市ばかりで
人口急増地区の箕面や茨木は反動で減らず今も好調
0854名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:37:57.66ID:yRFNmLHV0
>>846
さすがに明石からあべのとかは稀だろうね。
殆ど梅田あたりだろうな。
0855名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:49:54.56ID:M8AcifhV0
>>817
関西塵は見もせずにわけのわからないことを書きすぎ
横浜あたりでも京阪神よりははるかに長距離通勤の絶対数は多い
そもそも関東と関西では移動の絶対数に天と地ほど差があるわけで
0856名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 21:55:17.06ID:1/4kju8Z0
>>851
新快速は6両から12両になってるから、輸送力は増えてるけどね
0858名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:17:49.52ID:KSLyox6/0
>>857
南海は過去最高を達成しそうなぐらいの盛り返し方だな
0859名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:19:15.84ID:73Ld7kU30
>>853
明石から大阪市への通勤通学者は7000人弱。
これを多いとみるか少ないとみるかは様々だけど
個人的には>>849に近い感覚だな。

山陽電鉄の梅田直通だって
別に姫路や明石以西の客を「梅田」まで運ぶために走らせてるわけじゃない。
0860名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:22:59.70ID:K7M8N3hU0
南海と阪神の輸送量が同じレベルでも営業キロは全然違う。
0861名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:27:45.82ID:73Ld7kU30
>>855
さすがに流入人口は大阪の方が多いよ。
神戸・京都より多いのは流石首都圏だけど

東京23区 3,180,851
横浜市 418,231
川崎市 244,544

大阪市 1,092,061
京都市 247,575
神戸市 213,600
0862名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:48:14.09ID:pNZwMjT20
JR西日本のアーバン、これだけ客増えてるのなら、いい加減大和路快速をオール8両に、みやこ路快速や嵯峨野線も増車すればいいのにね。
0863名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:49:56.66ID:BcdRMEkt0
>>819
八王子方面が本線であるにもかかわらず、多摩センターまでの所要時間を先にアピールしているのが面白い。
小田急への客の流失を阻止する切り札なんだろうね。
0864名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 22:51:16.60ID:bj2n/C3a0
>>857
上位はJR西と阪急が好調で近鉄は引き離されてるな


>>859
山陽阪神の上り梅田直通は大阪を強く意識していて運行当初「大阪ライナー」と掲示されていた
下りは「姫路ライナー」

当初は毎時2本だったが今は4本に増えたからしっかり直通需要があるのだろう
0865名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 23:03:41.50ID:bj2n/C3a0
名張市から大阪市への通勤通学者は5000人弱で
それぞれ7000人弱いる明石市や大津市から大阪市への通勤通学者より2000人ほど少ない

平成17年の時点でこれなら今はもっと格差が拡大してるだろう
名張市の近鉄各駅は明石市や大津市と違い乗降客数が激減しているからな
0866名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 23:06:10.33ID:WGQY4xN30
つくばエクスプレスは第2の田園都市線になりそう(混雑の面で)
0868名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 23:46:28.26ID:fvde1zbU0
京王の一般客への最大のアピールは加算運賃終了に伴う値下げ
小田急は一般客というより定期客向けに見える。特に朝の1分は貴重だから速達化はありがたいだろう
0869名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 23:47:17.24ID:K7M8N3hU0
>>867
八王子〜新宿の通勤客はJRの方が多い。
定期が安いから。
0870名無しでGO!
垢版 |
2018/01/24(水) 23:51:08.83ID:RzwkFwKk0
鉄道板で鉄ヲタ連呼して屁理屈書く奴はロクな奴が居ないからな
あいつら他人の話には難癖を付けるけど自分が何を主張したいわけでもないから、ただただウザいだけで話の着地点がないんだよな

一般人ぶってんのか知識層ぶってんのか知らないけど勘違いも甚だしいわ
0872名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 01:26:17.34ID:97nAhKAt0
>>857
バブル末期の1991年との比較でも阪神が南海に追い付かれたってやばくないか?
1960年代との比較では阪神一人負けじゃないか?
昭和30年頃は阪神梅田と南海難波の乗降客があまり変わらなかったくらい。
JRは国鉄時代に近郊輸送を放棄してたから増えるのは当たり前。近鉄だって1980年代まで国鉄並みの輸送だったらその後大幅増加してるだろ。
0873名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 01:33:45.55ID:CpdUdefw0
大阪姫路の直通需要はないけど
新開地当たりで無駄な乗り換えをさせられることがなくなった
0874名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 01:50:25.28ID:TDHstBDq0
朝の着席はデカいな。京王は橋本からの客をないがしろにできんから痛いところついてる。
多摩センター始発の特急はピークから外れてるし、始業時間に使えそうな準特急もに1本しかないのがな。
0875名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 05:48:38.81ID:xRXOW63x0
>>866
速達重視だったのがだんだん輸送力重視の
ノロノロ平行ダイヤになっていくんだろうな
0876名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 07:03:29.01ID:L5hHdDvx0
>>873
姫路〜梅田というよりは神戸市内〜西宮、尼崎、大阪市内のために直通してるって感じだよね。
山陽明石以西からの定期客は1/3が山陽明石で降りてるし。
0878名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 07:59:38.09ID:+44yiYqV0
>>877
川西インターチェンジ(かわにしインターチェンジ)兵庫県
0879名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 08:30:17.14ID:QX2JcwXm0
南海は関空輸送で利用が好調なら関空重視のダイヤに転換するだろうな
サザンを空港特急に衣替えとか
0880名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 09:50:29.78ID:ka7g0VpY0
>>875
マンションポエムが飛び交う地域には手を出さないに限る
0881名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 11:17:59.26ID:oakqEkNG0
TXはいざとなったら8両化でしのげるから……
0882名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 12:14:25.14ID:z2sVo3JX0
あとTXの朝の1時間に20本程度って大手民鉄に比べて少ないね
まあ増やせば売りの高速運転が出来なくなるだろうけど
0883名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 12:33:02.75ID:Fq2SYO7J0
>>877
今度は高槻のあたりで大きな渋滞が起きそう
まともになるには5、6年の辛抱だよな
0884名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 12:33:06.41ID:exqYbTzF0
>>875
もう既に兆候が現れてるじゃん。
このまま6両編成のまま通勤快速廃止→区間快速廃止→オール各停化までいくんじゃない?
0885名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 13:11:41.72ID:8BUgemo00
普通7.5分ごとのほうが便利やろ
0886名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 13:40:53.26ID:vZr0z9H/0
分譲マンションのアピールで「都心までラッシュ時○○分」の宣伝入れるんだからラッシュ時でも優等は走らせるに決まってるわ
0887名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 14:48:24.64ID:WjVKPeOr0
東京メトロHPに有楽町線ダイヤ改正
S-TRAIN増発と運転時刻見直し(※朝の所沢発豊洲行きはそのまま、夕方以降所沢16:18発から20:20発まで、豊洲18:00発から22:00発まで約1時間間隔)
西武もそのうち上がるかと。
0888名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 14:57:17.40ID:tENzmQEs0
すまん
有楽町線の改正日は3/10
0889名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 15:17:48.60ID:tENzmQEs0
西武もあがった
拝島ライナーは西武新宿18:15発から22:15発まで1時間間隔、停車駅は高田馬場駅と小平駅から各停で拝島線内は乗車券のみで乗れる
小平では所沢方面に接続

よって、夕方以降の急行拝島行き数本は拝島ライナーに変わるのか
0892名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 18:01:49.99ID:Hz8lUcyH0
池袋線、特急増やすということは、それに近いスジの急行が格下げされそうだな。

あと、横瀬で特急から長瀞・三峰口行きに接続ということは、池袋発の快急がなくなるのか?
0895名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 19:25:47.96ID:O7kaHtps0
西武新宿線は、ラッシュ時に事実上の減便じゃないか
データイムに大減便して以降、完全に減便スパイラルに入ってるな
0896名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 19:31:03.45ID:WzKa2b5P0
副都心線開業、石神井公園まで複複線になってから、所沢から北は池袋線に乗り換えるようになったんでしょ、しゃーない
0897名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 20:42:16.60ID:vfTkk8wL0
副都心線、東上線、東横線はどうするんだろう?
0898名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 21:27:58.20ID:ABq7VJPF0
乗客減ってるのに、減便・減車など合理化しないと、株主から無能経営者言われるからな。
0899名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 21:38:15.97ID:tohVTwmo0
増発するならネズミー輸送考えて新木場伸ばすか横浜方面の平日便が欲しかった
0900名無しでGO!
垢版 |
2018/01/25(木) 23:07:13.77ID:R8es0Xqz0
>>879
空港線の客単価は815円と5円上がったが
これ以上引き上げるのは営業上困難とも
空港線は客が増えても使用料が増えるので手放しに喜べない
(もちろん増益要因だが)
増発しようにも他路線との兼ね合いが課題
和歌山方面は手堅く堅調
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況