X



東武快速廃止について考える(その1)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/02/07(水) 01:05:37.37ID:JAvuArii0
東武がなぜ快速廃止したのか具体的事例を考え
検討考察しよう
0642名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 14:01:24.48ID:EKR+u0cb0
>>640
それならば、特急りょうもうや、JRからの日光、きぬがわなんかも同じだろ。
0643名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 22:12:48.59ID:KXB8gzpZ0
用賀から春日部までずっと同じ電車で昨日移動した
すごく長い時間だった
一緒に行った年寄りが乗り換えが面倒とか言って
はじめて乗ったがかなり疲れた

年寄りは水分摂取控えてたけど
春日部駅ってホームにトイレあるし
売店で水分摂取させた
ふらふらするって言ってたので
心配した

特急乗車時は
北千住駅乗車時ホーム先端まで
歩くのが大変だとか言ってた
0644名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 22:15:21.10ID:KXB8gzpZ0
あ、はじめて乗ったのは自分が付き添った
年寄りの事です
補足します
0645名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 23:39:00.47ID:AmSxUOoT0
>>640
洋式トイレの快速用新車造ればいいだけだろバカ
0646名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 23:54:46.63ID:oDPLJhpR0
今更そんなもの作るわけねーだろ
0647名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 04:31:13.75ID:4ET7raaY0
あの糞束の205ですら後付けでバリアフリー対応のトイレを設置した
そこまで難しい話でもない
0648名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 04:51:59.68ID:4ET7raaY0
ま、現実的にはトイレなしロングの20000改の転用で6050機器流用車は全廃という流れだろう
6050新造グループは新栃木入出区絡みの運用以外は下今市〜会津田島に封印か
0649名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 07:10:36.15ID:B2WBEMJ/0
>>645
お前本当に乗ってねーのなw
りょうもう3号車に洋室トイレあるしw
この数日自分との慰め(ある意味自慰w
)の会話は楽しかったかい?w
せっかくの連休で仕事でも無いのにヒッキーとか、哀れやねw
0650名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 08:44:49.28ID:mJmA0Tja0
http://2.bp.blogspot.com/--6MT7XtWl6c/UtWpY41SDcI/AAAAAAAAC-8/615-YVjsxxI/s1600/kaishin8m+kaiduka.jpg
この沿線は、低湿地帯なので土地が割安です。
ですから元々、東京通勤者が、より遠い郊外に、こぞって住宅を求めるという沿線ではないのです。
遠方を快速でカバーしたとしても、
その見返りがほぼ無い沿線ともいえます。

地価が異常に高騰した、あのバブル期でさえ、
不動産需要の郊外流出が、この沿線では限定的でしたから、バブル崩壊して地価が暴落した
今となっては、もう、春日部より北あたりで不動産需要の高まりが起こるということは、まったく期待できません。
ですから、今後は、沿線の人口や経済の縮小を受け入れて、それに沿った運行にしつつ、
鉄道存続のための対応を取っていくしかないのです。
0651名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 10:19:18.52ID:V35utCoB0
>>649
はあ?どれとの話してるの?
俺はりょうもうの話なんか何もしてないし
快速の新車出せばいいだけだろって言っただけ
連休中に書き込むとヒッキー?
ならばお前はヒッキー?
今の東武の動きを批判してるのに今の東武の動きを根拠みたいに喚き散らすアホでは話の外
>>650
遠方売れない都心回帰は別にこの線特有ではなくどこでも一緒
そして土地、地盤の良し悪しなんてほとんどの人が知らずにもしくは意識せずに買ってきた
それを言い出したらこの線は草加越谷含めほぼ全面的にダメ
世の中全てゼロか100ではない
交通の利便性が増減に影響する部分はある
0652名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 10:47:49.90ID:mJmA0Tja0
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C

この沿線、
草加、越谷、春日部あたりの所得状況を見ると、他の沿線よりやはり低めですよね。
春日部あたりで底を打ってる感じがします。

要するに、不動産価値が安いので、
より遠方にわざわざ手を出す必要がないのです。
春日部あたりで、十分な広さを持つ敷地と
ゆとりある住宅が、それなりの所得の人でも手に入る、ということは、つまり、それより遠方っていうのは、選択肢に入らないということになるんです。
0653名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 11:27:36.31ID:NkUC+Xs90
これ何の根拠になるデータのつもり?
今ここで論点になってるのは鉄道の利便性が乗客の数の増減に及ぼす影響の話であって沿線や自治体ごとの所得階層の話ではない
0654名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 11:42:52.36ID:2q3vQMXa0
しかも「今現在の」だもんな
住民の増減でもそれは変わるし、不動産価値もそうした利便性による需給動向反映して変わる
更に所得ってのはだいたい納税額で把握されてるものだ
他に把握しようがない
となれば特に富裕層ほど多い節税脱税によってもより現実から離れていく
そういう諸々何も考えないでトンチンカンな分析ばかりしてる
0655名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 11:43:38.07ID:mJmA0Tja0
不動産の安さと平均所得は相関関係ありますよ

他沿線よりも、安く都心寄りの区間に住めるわけですから、仮にここから鉄道の利便性をあげていっても、遠方にまで、その効果が、
乗客数増加という形で反映されることは無いと思います。
0656名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 11:48:28.20ID:vRKi03LC0
バカだなお前は
春日部程度の価格なら「あらゆる人が」不動産購入して持ち家で住めるわけでもなければ、そもそも住めるかどうかだけで無く人によっていろんな価値観、例えば「より広い方が良い」とか「より自然に近い方が良い」とか多様なニーズに応える部分が出てくるんだぞ
そもそもその春日部すらも快速があった方が利便性高い
0657名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 11:49:16.84ID:vRKi03LC0
ところで今まだ連休中だぞ
その粘着ぶりはお前ヒッキーなのかね?
0658名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:01:52.19ID:mJmA0Tja0
この沿線は、春日部の先、
幸手、加須あたりも全部低湿地で安いから
春日部あたりまでで、
その様々なニーズに、概ね対応可能なんだろうな。
0659名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:08:34.00ID:SaWa8QtI0
あのね、持ち家ってのは年収の何年分だとか何年ローン組んでるとかそういうニュースも全く見ないのかね?
春日部だって持ち家持てない層、持っても狭い区画がやっとの層、世の中にはいろんな人が居るんだよ
それに不動産価値や通勤許容範囲かどうかってのは鉄道の利便性でも変わるの
新快速の効果なんかは経済誌などでも広く紹介されてるし例えばTXの沿線なんかでもあれが無かったらどうなってるのかね?
なぜ鶏と卵どっちが先かの話で常に鉄道は後に持ってきたがるのかね?
それこそそれだったら上の方でどっかの頭の悪いバカが言ってる「JR沿線が人気」も成立しない話なんだよ
0660名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:17:44.38ID:mJmA0Tja0
ちなみに、つくばエクスプレスは、

高台組み 流山、柏、守谷、つくば
低湿地組み 八潮、三郷、つくばみらい


に、分けられるんだけど、
不動産価格や所得は、
面白いようにくっきり分かれる。

基本低地は人気無い。
0661名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:17:54.71ID:jnmiFU/00
現実に春日部市内とか見てないのかな?
どこの家もこれで十分満足ですってな広さなのかどうか?
そして現に板倉とかの分譲が売れたのはどう説明するんだか?
0662名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:22:54.35ID:mJmA0Tja0
それを踏まえて考えて見ると、
本当にこの鉄道は、不動産価値的に、
かなり不利なところに鉄道を通してしまってるなぁと言わざるを得ない。
鉄道がどんな運行をしようが難しいと思うよ。
バブル期の頃は快速あったんでしょ?
それで結果出せなかったわけでしょ?

それがすべてでしょ。
0663名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:28:32.47ID:mJmA0Tja0
>板倉とかの分譲が売れた

あれは
売れたうちに入るのか?

別に駅がなくてもあれぐらいの開発なら
どこの地方都市でも出来そうだよな?

駅近に執着した人がもっと多ければ、
集合住宅一つぐらいは建っていたと思うし、
それが無いんだから、需要なんてなかったんだろうよ。
0664名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:39:09.60ID:mJmA0Tja0
東武動物公園以南の快速通過駅
以北の快速停車駅

それを天秤にかけて
この先、どちらを大事にするべきか?
東武もいろいろ考えたんだろう。
答えはとっくに出てたけど、
温情措置で走らせていたんだと思うよ。
0665名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:00:51.39ID:ft4gR1/H0
やっぱヒッキーなんだなこいつ
お前今何もしてないんだろう?
とても「合間」では無いんだな
ペースついてくの大変だわ(笑)
まあそんなことで足引っ張るのは負け犬的で本意では無いんで本論に行く
>>660
そんなにくっきりも分かれてないんだよ
だから新浦安みたいな事態になるんだろ?自分で貼った>>650のリンク見たってわかるだろう?
まああれは県境や自治体の境が入ってないから若干わかりにくいけど方角的には大体わかる
それからここで論点になってるのはそういう話では無く例えば守谷なら守谷、三郷なら三郷がTXの有無でどう変わるか、の話だ
上の方にある駅の人気ランキングだろうが滋賀県や京都の通勤データだろうがお前はデータの意味、取捨選択も出来なければ読解力も劣ってる
ちょっと前になってるから放置してるが何なら全部まとめてツッコミ入れてあげてもいいよ
トンチンカンぶりを
0666名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:08:38.41ID:ft4gR1/H0
>>662
地質などの面で不動産価値的に不利な面がある路線であることは否定しない
ただしだから鉄道がどんな運行しようが関係ないには同意しない
人が何かを買う時はゼロか100では無いんだよ
プラス要素マイナス要素ばかりにかけて考えて選ぶ
全く同じ商品でも価格が変わった途端にそれまで買わなかったものを買うなんてのもその一つ
そして鉄道の利便性によって買うか買わないかの判断分かれる部分も有るの
>快速あった
何度も言ってるけど本数とかねえ
あれではあるうちに入らない人が多いの
>結果出せなかった
どこの部分をどんな基準で言ってるか知らんが不十分ではあっても例えば板倉の分譲にしても快速停車駅訴求出来るのとそれが一切無いのではやはり差がつくよ
TXの無い時代の守谷とかどんなとこか知ってるかね?
0667名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:15:06.41ID:mJmA0Tja0
ちなみに、都心や都心に近いところは、
低地や埋立地でも、杭の深い集合住宅系の開発をガンガンできるから、発展はできる。
湾岸あたりは、海に近いロケーションも強みになってくる。
ところが、都心から遠いエリアは、求められてるのは戸建。
だから、そこが低湿地帯となると、
集合住宅建てるほどの需要はないし、
杭の浅い戸建開発をするには地盤が悪いしっていうWパンチとなって、発展が難しくなりますね。
0668名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:20:47.69ID:mJmA0Tja0
>ただしだから鉄道がどんな運行しようが関係ない

そうは言っていない。

でも、
都心近くに住宅が買えないけど、
戸建が欲しいと思ってる人たちがいっぱいいた
バブル期に快速あったけど何もできなかった地域に対して、今の時代に電車の運行をいじって
何が変わるの?って思ってる。
変えられないならやる意味ないよ。
0669名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:24:27.81ID:ft4gR1/H0
ばかりに➡︎秤に
>>663
>売れたうちに入るのかね
だから君の基準は?
少なくとも一定数売れてるわけだよ
それを売れたうちに入らないと言うなら君の基準は?根拠は?
駅が無くてなんであんな片田舎に住むの?
それこそもっとマシな地はいくらでもあるよ
密集しまくって都心からあそこまで行かないと土地が無いわけではない
当時も今も
>集合住宅
多少遠目でも買う人が居たのは一戸建て志向があったからだ
今では売れなくなったバブル期に売れた遠方の住宅とかもみんなそう
ほとんど一戸建てだ
集合住宅ならばもっと近場でよし、が大勢
>需要なんて無かったんだろうよ
ならばあそこに買って住んでる人は需要無いのに買ったのかね?
>>664
いろいろ考えた結果快速を特急にするのが快速通過駅優遇なのかね?(爆笑)
だとすれば相当なバカだ
0670名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:31:55.42ID:mJmA0Tja0
>駅が無くてなんであんな片田舎に住むの?

車社会だからね
0671名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:31:56.63ID:ft4gR1/H0
快速が特急に変わって快速通過駅のどんな利便性が増したのかね?
それに天秤にかける必要性あるのかね?
乗客が減る時代に企業維持とかも言っておきながら
実際春日部もせんげん台とかも乗客減ってる時代だよ
利便性悪い、つまり武里のように急行通過駅などは尚更
>>667
新浦安で液状化問題になったところは一戸建て多数の地区だ
そして後半、お前の話は「他地区との比較」ばかりでここで論点になってるその地区の発展の有無への影響を全く考えてない
>>668
>快速あったけど何も出来なかった
こちらの質問には何も答えず自分の基準や言い分は絶対的正しいものと念仏のように押し付けてくるだけかね?
0672名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:38:49.99ID:ft4gR1/H0
>変えられないなら
変えられるかどうかやってみたことあるのかね?
あんなショボイ本数とかでもうやったけど結果出なかったんだ(しかもその基準自体も不明)なのかね?
さらに一般の業界などては客離れ、と言うのはすぐに結果が出る
一方離れた客が戻るのを含め客の増加と言うのはそう簡単にすぐに結果が出るものではない
そんな中でも新快速やTXの例ってのは変わってる事例だ
>>670
ほう
板倉、しかも駅付近だけどんな道路事情の良さがあるのかね?
詳しく
0673名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:41:10.44ID:mJmA0Tja0
新浦安が低湿地でも戸建開発できるのだから、
栃木や群馬の低湿地でも同じことが出来るはずだって思ってるの?
どんな無茶苦茶な考え方だよ。
0674名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:44:44.52ID:mJmA0Tja0
また言い訳か

快速の本数が少なかったから発展できなかったのだ
っていうw

合流点である東武動物公園以南は
本数多かったわけでしょ?
バブル期も。

その発展量を見れば、
やらなくてもだいたい推測がつくよ。
0675名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:52:48.36ID:mJmA0Tja0
東武動物公園駅前が、
たとえば浦安並みに爆発的発展をしてるなら、
"ああ快速の本数がものを言ってるんだなぁ"
って思うし、もっと遠方でも、快速増やせば、
少し発展するかもなって思うけど、

バブル期経てあの程度の街しか出来ないのに、
そこより、所要時間的に圧倒的不利なところが
運行ひとついじったぐらいで
どうにかなるわけないじゃん。
そんなことはやらなくて分かるんだよ。
0676名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:00:23.52ID:Q83CY10C0
>車社会だから
板倉の分譲実績は車を原因とする場合は結果が出たことに分類されます
鉄道を原因とする場合はあんなのは結果出たうちに入らないに分類されますwww.
0677名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:06:02.44ID:e/DhsjiP0
北海道新幹線の赤字額が100億円を突破する見込みに

新幹線も特急だろ
特急イラネ

栃木が田舎って言うのなら
快速走らせてくれた方が良い

北海道だって日光と同じ観光地だからね
0678名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:07:12.00ID:mJmA0Tja0
低地が嫌われてる良い例がある。

茨城南部にある
鉄道の無いニュータウン龍ヶ崎ニュータウンだ。
戸建住宅がびっしり敷き詰められてるよ。
グーグルで見てみるといい。

駅のある低地より
駅の無い高台を選んだ開発だ。

それぐらい低地っていうのは嫌われるんだよ。
0679名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:31:57.11ID:fPJwAhez0
>>673
同じ低湿地で新浦安なら出来るけど栃木や群馬では出来ない
理由は?交通など利便性の違いじゃないのか?
言葉遣いのキャラまで段々変わってきたな(笑)
>>674
>本数多かったわけでしょ?
はあ?快速の本数のことを言ってるんだよ
所要時間何分を謳ってもその本数少なければそれが額面通り利用出来る機会は減る
例えば新快速は米原ですら30分毎だ
ラッシュ時には走ってないだの夕方以降は店じまいだのも無い
東武の快速ってのは最盛期でもどんだけ走ってたかね?
最後なんて目も当てられない
各停含めた総本数だけでいいならそれこそ今のダイヤから急行系や準急系廃止してオール各停にしても利便性は変わらない、とでも言うのかね?
乗客は所要時間なんか気にしない、とでも?
こんなとこも有効本数どうのばかり言ってる例の束犬とキャラがまるで変わらんね
0680名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:42:04.53ID:fPJwAhez0
>>675
駅前の発展って言うのは再開発など行政絡みの部分もあるから鉄道が全てでは無い
同じ路線の同じ本数の地区同士でも駅前の発展具合なんてのは差がつくケースは昔も今も多々ある
ただし鉄道はどうでもよいにはならない
鉄道の利便性は要素の一つ、つまり必要条件ではあっても十分条件では無いのだ
>所要時間的に圧倒的不利
それを少しでも状況良くする悪くするが鉄道会社次第の部分を一切考えないのかね?
今の話もそこなんだけど
所要時間関係無く低湿地だからダメだの言ってるのはお前なんだが
>>676
全くそう
自分の都合で評価や基準がコロコロ変わるのが何時もの社畜さん
で、その評価や基準、その根拠なり聞いても全く答えず自分が出してきた基準は絶対的正しい前提で延々まくし立てる
今もそうなんだな
0681名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 14:49:57.67ID:fPJwAhez0
>>678
今だにゼロか100では無いがわからんのだな
それは価格などからその地区が売れた話にはなっても低湿地ならば駅近くでも売れない、駅の利便性増しても売れない証明には何もなってない
しかもそこが売れたのも所詮バブル期だ
千葉県東葛地区含めてバブル期にはちょっと駅から遠いとこまで「低湿地か高台かに関係無く」売れたのだ
それが今は人口流出だけ、てな話は竜ケ崎よりもっと手前の柏や野田市内などでも新聞記事になってる地区がある
ちなみに竜ケ崎ニュータウンはバスで交通確保したが開発当時のバス会社は今は会社自体が存在してない
0682名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 15:11:57.21ID:0XHItel+0
板倉は売れたうちに入らない
龍ヶ崎ニュータウンは売れたんだ

具体的に数は?
0683名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 15:44:44.23ID:2IA5PXSa0
板倉ニュータウンの人口は
4月現在で2374人だそうですが
竜ヶ崎ニュータウンは、
それの15個分ぐらいの規模ですね。
0684名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:12:05.34ID:cNMYq/eT0
ソースは?
しかも「今の」?
今は竜ケ崎ニュータウンも伸び悩んでるよ
さらに広さも考えないアホ
竜ケ崎ニュータウンって複数自治体に跨り元々は計画人口30万からスタートしたプロジェクトだよ
2000の15倍?(呆)
0685名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:42:00.32ID:2IA5PXSa0
http://www.itakura-newtown.or.jp/machizukri/masterplan/zosegiyo.html

低湿地である板倉ニュータウンは、
このように余計にお金をかけて地盤対策もやっているわけです、
高台でしたらこんなことする必要ないですから、地盤っていうのは、この地域にとって、
重しになってるのは事実ですね。

そのハンデをはねのけるのは、
鉄道のダイヤをいじった程度では無理ですね。
0686名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:44:34.92ID:MpU5QgpG0
現にやったんだからその後鉄道を不便にすべきだって理由にはなって無いじゃん
今から地盤強化して開発しようって話じゃ無いんだよ
で、2300人ってのは「車社会だから売れるんだ」の結果なのかね?
0687名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:55:28.88ID:mJmA0Tja0
利用者減って、将来、運賃値上げとか、突然、廃線になったりとか嫌でしょ?
不便にしたくてしてるんじゃないんだよ。

ただ、結果の出ない快速を存続させ続けるのは
便利さを未来から前借りするようなものだから、
それをこの鉄道の未来のためにやめるって話なんだよ。
運行いじっただけで、
人口がV字回復するなら、10年ぐらい前にすでにやってるよ。
0688名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:56:14.96ID:fLeqLw1C0
>>629
今日もそうですね
>>641
ここ数日偽装とかしてましたが今日は我慢出来ずに復活しています
0689名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 16:59:59.42ID:mJmA0Tja0
しかし、快速快速って
快速を神格化してるみたいだなw

わかりにくいから、
快速って言わずに、たとえば板倉東洋大前に、
北千住まで何分の種別が何本あれば、
板倉ニュータウンはV字回復すると思ってるんだ?

それをはっきり言ってみろ
0690名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:24:09.40ID:fwPSCMSJ0
>>687
そういうことを狼少年のように言って今の会社、今の体制が努力もしないで将来にわたって安泰であることを乗客って望まないんだな
自由主義経済体制の基本ってのは競争通してより消費者利益を大きくする努力をさせ、それについて来れない業者は退出いただくことなんだな
お前の理屈ならば国鉄批判や改革もそういう理屈で反対されたろうし、電力やガスの自由化もそうだ
どこでそういう話になった?
>10年くらい前にやってるよ
嘘つけ
そもそも快速ある時代の相当長期間人口は増えていた
しかしほとんど何もやってない
そういう時は「増え続ける乗客をいかに捌くかが問題だ」とか言ってやらないんだろ
ってか現にそうだったし
そしてここで問題になるのは総人口の話ではなく利用者数の話だ
選ばれる乗り物になるかどうかの話
関西の人口減ってるのに乗客増えてる新快速停車駅のようにな
0691名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:32:37.99ID:fwPSCMSJ0
>>689
そういうことに半ばキレるのも、どのくらい必要か数値示せなんて上限設定したがるのも完璧に乗客サイドの発想ではない
「出来るだけ努力しないで済ましたい」鉄道会社サイドの発想だ
だから努力してないことを叩かれるのもムシャクシャするし上限も設定したいのだ
乗客の側から「ここまでやってくれれば
これ以上は努力しないでいいですよ」なんて上限設定してブレーキかける動機も無ければそんなバカも居ない
役所の入札だってそんなバカは
やらないぞ
官製談合含めどこまで努力すれば良いか上限値を知りたがるのはいつも業者サイドだ
0692名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:36:28.90ID:mJmA0Tja0
伊勢崎線の和戸駅みたいになりたいのか?
7時台、10本ぐらいあって、
そのすべてが速達系で、
今の日光線の南栗橋以北からしたら
夢のような駅だよな
無料速達ドリームだ!

で、
板倉東洋大前が
和戸駅並みになったら
爆発的に発展するのかね?
0693名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:53:30.10ID:GWyItXPi0
快速無くなって良かった。
夜行がリバティーになって良かった。
文句言う乞食が居なくなって無駄に席埋められる事も無くなって万々歳w
0694名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:55:46.95ID:GXfSu3Z30
急行程度で速達系か
まあ確かに各停と比べればそうだがな
だがこのスレの流れ忘れたかね?
春日部ですら急行と快速ではまるで違うという話が流れてたはずだが

さらに同じ条件下の同じ駅の話からなぜ逃げるんだか?
0695名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 19:57:11.13ID:GXfSu3Z30
>>693
また始まった社畜根性
夜行はとっくに快速の車両と関係無いし
0696名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 21:09:10.11ID:/l/pE5Vu0
快速って日光のためにあっただけだから。春日部はおまけ。春日部の利便性のために走らせていたわけではない。
快速設定の経緯と机付きの2ドアの車両を見ればわかるだろ。1時間に1本を狙って乗ってる客なんてそう多くないし、
事実、春日部市民は、栃木市民より快速廃止ではるかに文句を言ってないよ。春日部駅周辺高架化と野田線複線要求の声の方が多いよ。
関東に住んでないやつが春日部市民の身になって必死に長文書いてて笑っちゃうね。もっと、自分の人生のことを心配しろよ。
0697名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 21:19:44.65ID:pS6sYMVi0
快速廃止で文句を垂れてるのは、快速で日光に行く乞食客と
乞食気質の栃木市辺りの客ばかりだな。
0698名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 21:37:12.37ID:q2aK8OB10
また短時間別ID連投か
進歩ねえなこいつwww.
0699名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 21:44:15.05ID:SNsSnAe60
おい、乞食のために東武様が10000形で直通急行走らせてくれたぞ
利便性云々ならこれが定期になれば満足だろw
0700名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 22:02:33.19ID:VHfyO6ZW0
乞食は料金掛かる事を嫌がる最低なヒトモドキ
0702名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 23:58:22.77ID:lKRWo2Dn0
>>696
そんなことは関係ない 利用状況に応じて変わるものだ
私鉄の追加料金特急に特に多いのは観光用が通勤用に変わってる事例だ
小田急なんて有名だし西武とか近鉄あたりもそう
ってか東武自体がそうじゃねえかよ
かつては特急と言えば日光鬼怒川観光専用みたいな乗り物で朝や夕方以降
除き浅草(上りは北千住)以北は下今市まで通過が大勢だった
一部には日光までノンストップも
今の栃木停車とか何かね?
ドアや設備はどうなってるのかね?
それにお前の理屈では快速を特急に置き換える理由がまるで不明だ
>はるかに文句を言ってないよ
ソースは?
>関東に住んでない
根拠は?
>自分の人生
企業ってクレーム言われ批判されるとこんな幼稚な逃げをうつのか?
0703名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 06:55:13.40ID:6+VvXgi30
快速無くなったから、仕方なく車で日光に行ったら、大渋滞でウンザリさせられた。
0704名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:34:29.65ID:MgJBFxun0
>>691
そう
仮に板倉や栃木に新快速レベル相当の列車が毎時10本設定されてもわざわざ乗客サイドから「満足ですぅ〜」などと言う理由なんて無いんだよね
いや、むしろ下手に乗客サイドがこのようなことを口走るなんて言語道断
乗客ってのは散々既出だが口煩く面倒な存在であり続ける必要がある
新快速でサービスが向上した関西は乗客の目が厳しく、何かチョンボをかませば客が職員に罵声を浴びせる風潮があるほど
関東の客は情弱ばかりで大人しいから束や東武みたいな悪徳企業がのさばるのだ
0706名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 08:23:14.82ID:MgJBFxun0
>>696
馬鹿だねえ、東武の社畜って
この程度の思考能力で経営してるんだから話にならん
ちなみに俺は自分で言うのもアレだが春日部に 詳しいよ
知り合いも住んでるし何かと行くことが多い
少なくとも馬鹿社畜よりは春日部について語れる自信はあるね(笑)
春日部在住の知人とよく春日部で飲むんだが鉄道の話にもなる
そこで出るのは東武への不満
当然、快速が無くなったことの批判も相当あると言う
そいつは年に数回大平山へ登ってたんだが、理由が「快速で一本で近くて便利だから」
昔は快速で春日部から2駅で到達できたしね
最近は「大平山が遠い」「どうせ時間かかるなら他の山へ行く」と最近は丹沢へ行き出した
ま、こんな感じで東武の愚策のせいで顧客を失い、栃木エリアの観光客数にも暗い影を落とすだけ
0707名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 08:46:35.27ID:JyywvZda0
お前ら乞食に不利益は他一般には利益だから。
まあ、急行走らせてもらえるだけありがたいと思えや、有料なら乗れないだろうがw
0708名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 08:49:43.39ID:JyywvZda0
おおひらさんの漢字間違ってるし、俺も行くが小山で温泉行くからJRのフリー切符で行くわ。
まあ、そんな一人居なくなった所で(どうせ来ても年一回)何も影響無いから安心しろw
0709名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 10:50:53.73ID:b6WYFbX70
>>706
どうしてこういう解りやすい嘘つくかなぁ
0710名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 11:41:28.66ID:OOeLQ9kk0
それにこの三連休も栃木群馬に宿泊登山して来たけど、新大平下駅往復なんかしないから、地元の散歩のオッサンしゃねーんだし、神社下まで下って栃木まで高校近くから乗るか、その逆だわ。
0711名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:22:47.38ID:b6WYFbX70
臨時快速?急行って下りより上りの方が需要ありそうなのだが上りに冷たい。特急の空席見ても上りのがしんどそう
0712名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:35:40.81ID:OErh0hMM0
快速が必要だ
都心との時間距離短縮は、
地域発展の絶対条件だ

まあ、言ってる意味は分かるけど、

その考えこそが、
近距離重視の方向に向かわせるということ
忘れてはならない。


要するに、
ここな奴らに主張が

"都心に近い方が絶対的に良い"

に聞こえてしまうだよなぁ
だったら群馬や栃木は選びませんって話になってくる
っていうのがなぜ分からないのかなぁ?
0713名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:41:33.51ID:OErh0hMM0
これを言うと、
地域によって発展の仕方は違うだの、
なんだの言うんだろうけど、

それが今の現状の姿だってことが、
何度説明しても分からないんだよな
0714名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:44:13.42ID:fVoeguRm0
おおひらさんの字が間違ってるんだとか言ってる奴がオッさんしゃねーんだ(笑)
乞食乞食言いたがるのもありがたいと思えやと高飛車発言したがるのもそんな客一人居なくなったところでと強がりたがるのもみーんな動機があるのは社畜さんだけ
一般の客には全然動機の無いこと必死に喚いてます
>他一般には利益
どんな?具体的に
>>711
これ、快速残ってた末期からそうなんだよね
帰りは区間快速しかないしそれすら店じまいが早かった
>>704
企業はここまで努力すればこれ以上しなくて良いゴール設定求め、それで安心したがる
そんなものは企業サイドにはメリットあっても客サイドにはデメリットだけ
企業努力による消費者利益増と言うのは客が思いつく範囲だけで行われるとも限らない
わざわざその可能性潰しブレーキかけるメリットは客には一切無い
談合、カルテルってのも結局は企業のこういう動機がもたらすものだ
0715名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:45:56.59ID:EHdiMld90
快速が春日部に止まってたのは、野田線利用者に気を使ってただけだろ
0716名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:51:23.70ID:fVoeguRm0
>>712 >>713
アホですねえ
乗客が近い方がって考える時の近いとは単純な距離比較よりも時間なんですよ
新快速が効果発揮してるのもそこ
同じ距離の或いは同じ場所であってすら所要時間が長くなったり短くなったりだけでその地域の他の地域と比較した魅力の競争力が上がったり下がったりする
今の首都圏で多くの乗客にとって通勤の鉄道と言うのはできるだけ乗りたくない乗る時間短くしたい乗り物に成り下がってるんです
つい数か月前に日経新聞にも出てた不動産会社のアンケートより
ところで快速無くなって快速通過の近距離客に何かいいことありましたか?
0717名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:51:54.87ID:Ez+ViSfq0
新大平下ですら快速止まっていたけどな
何であそこは3駅連続で快速止まるのかな?
0718名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 17:53:53.30ID:fVoeguRm0
>>715
気を使って、では無くそれが野田線沿線の魅力にもプラスマイナスに作用するだけです
これは気を使ってるんだって発想しか出来ないところがいかにも鉄道業界しか知らず甘ったれた世間知らずな社畜さんかニートヲタ程度の発想です
0719名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 18:07:04.55ID:Mamdq1iB0
>>717
発展させたかったけど、所詮このスレ見れば分かるような、不要な乞食の客もどきだから諦めたという流れ
0720名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 18:22:08.98ID:Au4eqPiJ0
不要な乞食の客ってのはどういうふうに分類したのだろう?
同じ快速に乗るのに他の人と同じ運賃払ってないんだろうか?
要は快速の乗客と言うだけで特急料金もらえない悔しさから一律に乞食乞食と喚いて憂さ晴らししてるだけでは無いのか?
こんなこと言いたがるのも人間的にレベル低く未熟で甘ったれで幼い社畜だけである
そんなのは社会の役に立たないのでむしろ乗客としては居なくなってくれた方がありがたい
0722名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 18:34:05.99ID:TedRm6B50
>乗客が近い方がって考える時の近いとは単純な>距離比較よりも時間なんですよ

その"時間"には待ち時間も含まれる
だから、快速走らせるぐらいなら、
普通を走らせて近距離区間の
快速の停まらなかった駅をテコ入れ
した方が効率的ですね
0725名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:00:09.19ID:iAdIhQGQ0
>>722
で、快速の減便や最終的に廃止の過程でそれをやったんですか?
具体的にどこの駅でしょう?
せいぜい思いつくのは快速をダラダラと区間快速にして増えた停車駅くらいですかね
しかもそれは新大平下以南については何の前触れも断りもなくあっさり元に戻るし
逆に新栃木以北は確か本数自体も増えてないですよね
0726名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:13:49.89ID:TedRm6B50
遠方の快速停車駅は、
近距離の快速通過駅よりも本来有利なのに、
その潜在力を引き出せないのは東武のせいだと?

でも普通はそうは思わないよね?

特急料金を出し渋るあなた方には良く分かると思うんですけど、
近距離区間は料金が安いという有利さもありますよね?
0727名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:16:51.60ID:V46qJSHD0
果たして物価と交通費の均衡点は何処だろう?
恐らく複々線の高架が終わって急行の停まらない駅が穴場だと思うんだが…
0728名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:21:32.40ID:TedRm6B50
快速快速言ってるけど、
要は、"所要時間短い方が絶対的に有利で良いんだ"
っていう価値観なわけでしょ?

同じですよ、同じ。

そういう人らが
埼玉in
群馬栃木out

ってしてるわけですよ。
何でそこが分からないんだろうな?
0729名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:48:52.49ID:5E6Ke6Cs0
乞食はさっさとこの世out 地獄inでOk
0730名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:06:07.82ID:EHdiMld90
>>712
つくばエクスプレス沿線の状況を見ても、
時間さえ短縮すればいいってもんじゃないわな。
0731名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:36:20.95ID:2bNv9ldg0
>>726
潜在力もなにも快速を本格的に展開することをやったこと有るんですか?
一時間に一本がせいぜいでしょう?
それすら時間帯限られてたり
>特急料金出し渋る
君はここがどうにも頭の中のメインなんでしょうね さすが社畜さん
こんなこと悔しがる一般乗客なんて居ませんよ
一般乗客は社畜さんと違って特急料金はもらう立場では無く払う立場なんですから
悔しそうにいきり立って罵倒する理由が無いんです
>料金が安い有利さ
正確には運賃がでしょ?
まあ特急など使えば確かに料金もですが近距離になるほど馬鹿らしいので使いません
そして逆に地価は高くなります
>>727
簡単に物価ってのは言いますけど人によって何を買うかですからね
たとえば家電量販店なんて近年は山手線の内側が一番安いこと多いんですよ
>>728
なんでそこがってよりも君の言ってることの意味がわかりません
0732名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:39:14.25ID:2bNv9ldg0
>>730
他の要素ってのは勿論ありますけど少なくても鉄道に関しては時間短縮する方がいいのは確実です
しない方がいいことはまずありません
0733名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:42:57.61ID:OErh0hMM0
>逆に地価は高くなります

それでバブルの頃は、地価が高騰したので、
遠方地域にまで不動産ブームの波が来たわけですが、今はそういう時代ではないのです。
この沿線でも、地価は埼玉北部で底ですから、
それより遠いところは、遠ざかった分のメリットなんて何一つありません。
0734名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:51:35.53ID:OErh0hMM0
この路線は、駅数が多い、
それは、つまり、近距離エリアで、"駅近の土地"の供給量が多いということ。
だから、遠距離エリアにまで需要が流れていかないんですね。
0735名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 21:15:55.32ID:EHdiMld90
>>731
快速を本格的に展開するってどういう事?
その分、特急や急行を減らさずに、そんな事できるのか?
通勤時間に快速を運行したら、急行の通過待ちが増えて、利用者から苦情が出るぞ。
0736名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 05:12:26.08ID:r4fSF12C0
ゼロベースで運行を考えるのなら、
物理的に距離のあるところは切り捨てて、
千鳥停車とかで、南栗橋以南で、
いまの快速通過駅をテコ入れする方が、よっぽど効果が期待できるよ。

板倉東洋大前?栃木?
そんな遠いところの駅で
どういう運行をするのがベストと考えてるのか知らんけど、その運行は、
もっと物理的距離の近いところでやるべき。

遠いところでやる必要はない。
0737名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 09:18:14.86ID:2udC26/A0
春日部在住歴30年の俺が通りますよw
まず、春日部市民は皆快速廃止で憤慨しているかどうかだが、そもそも鉄道自体に興味が無い層がほとんど。
このあたりは車社会に片足突っ込んでいるエリアだか、遠出する時は車って人も少なくない。
次に太平山。アクセス的には栃木から國學院大学方面行きのバスで行くのが一般的。健脚者は晃石山を経由して岩舟まで出るパターンもある。よって新大平下の登山口としての需要は小さい。現に駅に登山地図が置かれなくなったし。
0738名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 13:36:03.14ID:5CD28hLD0
そうなんだよな。片道利用したけど地図や案内無い(ちょっと先から標識はある)から、如何に力入れてない、このルートは使われてないかが分かる。
雨季に行くとかなり蛇に出くわすルートだからね。
少し離れるけど、東武のふらっとりょうもうフリーパスはコスパ最高だよ。
知らない人多く、JRで行く人多いけど、現地バス乗り放題で散策登山出来るのはデカいわ。
0739名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 14:10:00.44ID:fWRpFlQa0
>>733
何を比較してるつもりなんですか?
交通費が安いから近場の方が住むんだって言うから交通費は安いけど
住むには地価が高いことを言ってるんですよ
持ち家では当然購入価格に響きますし、賃貸だって家賃はそれを反映するんですよ
つまりよりだの広くだの安く住めることがメリットなんですよ なんで何一つないなんですか?
>>734
なんで沿線全体の人口やその需要は常に一定なんだ 居住地の競争は沿線内でだけ行われるんだ
って前提に立ってるんですか?何かそういう根拠でも?
>>735
>特急を減らさずに
快速減らして特急増やすことには一切無批判なのにその逆だとダメなんですか?
なぜでしょう?
>急行の通過待ちが増えて利用者から
そうですか それなら特急増発にも批判的でないとおかしいですね
で、快速が特急に変わって快速通過駅の住民には何かメリットあったんですか?
0740名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 14:23:10.69ID:fWRpFlQa0
つまりよりだの広くだの安く→つまりより安くだの広くだの
>>736
快速廃止で近場の駅にどんなメリットがあったんですか?増して快速を特急にすると
どんなメリットがあったんですか?どんなテコ入れしたんですか?
何度も聞いてるんですが未だに答えがないんですが答えてくれませんか?
それがないと近場重視って言われても意味がわかりません
それからどうして板倉や栃木専用(つい最近までは栃木専用でしたな)の乗り物にしたがるんでしょう?
板倉から北千住まで通過してたんですか?
それなら特急ってなんですか?
遠いところのためにあんなのも増やしてメリットあるんですか?
特に近場の人に
>>737
君の話は春日部市内どこでどれだけどんな方法で調べたんでしょう?まずその辺を詳しく
それにね、そもそも憤慨するも否も末期なんて意識されるほど存在感なかったでしょ?
一日6本だかそこらで
本格展開するかどうかで潜在需要が顕在需要になるんですよ
世の中ってのはなんでもそうです 知らないことは不満に自分でも気付かない
北朝鮮のようなとこが国民が外部情報に接しないように必死に遮断してるのもそこです
そしてそれによって春日部自身や野田線から春日部乗り換え客の通勤利便性、言葉変えれば
「都心部への近さ」が変わるんです
0741名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 14:26:12.17ID:EkDgts3h0
以上 暇な今頃起きたての長文乞食ですた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況