X



貨物列車総合54

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 12:34:44.20ID:NniUwXPJ0
重連になっても空転だろ。このスレの人は。
0854名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 13:30:08.46ID:QI36XhTo0
男=機関車
女=客貨車
だとすると重連てのは
0859名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 18:32:43.99ID:JiPOSmNfO
で結局>>770のゴッツンコの意味は誰もわからないのか
0860名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 18:40:41.44ID:UQ5RC4S90
エロい人に教えを乞うのが間違い
0861名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 19:46:52.20ID:3mHS2xBs0
ピンが落ちなきゃ自然解放するだろ
上り勾配でやらかして多数の死傷者が出た歴史が有るから…
0862名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 20:24:34.46ID:M9s3r2d60
単純にゲンコツしてやり直しただけだろ

なんでそれをPR動画に盛り込んだのか謎やけど
0863名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 21:36:11.31ID:JiPOSmNfO
昔、塩浜操車場よく見に行ってたんだけど
連結後ちょっとだけ引っ張って連結確認してるのは見たことあるんだけど
あんなの見たことなかったから興味湧いたんだよね
0864名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 22:01:48.14ID:8KkR16/k0
塩浜はタンクの突放をやってたから
編成全体の確認も兼ねてたのでは。
0865名無しでGO!
垢版 |
2018/06/25(月) 22:15:50.76ID:ouZZtKFm0
連結してエアホース繋いだけどコック開け忘れて、ブレーキテストすっぽかして、止まれず脱線ってのもあった。
0866名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 02:29:25.43ID:Gr3p9hdJ0
チョイ前で連結の確認してるのは過去に何かやらかした対策だったりする
0869名無しでGO!
垢版 |
2018/06/26(火) 20:50:29.70ID:ByDV7qGy0
長津田でやらかしたから教材代わりに動画視聴可能になった職場が多いとか聞いた
0870名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 04:15:55.07ID:OombDMky0
意味不明すぎるんだが…
0873名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 08:05:04.67ID:Nd/arg+40
あの動画について言えば、ミスは見逃しませんってアピールしたかったのかな
0875名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 11:22:47.12ID:qkCUSmsW0
>>874
連結器も自連とリンク式の両用になってる
国土が広くて車両数も多いし予算や近隣諸国との乗り入れの問題もあって、日本みたいに1週間で交換とかできない
複数の連結器が同居してる国はほかにもあるよ
0876名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 11:43:49.16ID:gYqaW9lF0
日本でも保線作業機械ではあるが、レール運搬用のトロを牽く牽引車は自連とピンリンク&可愛らしいバッファが付いていたりするわな。
昔は小駅でのちょっとした貨車の入れ替えをしたり、冬には排雪板を纏って排モに化けたりと、なかなかの優れものだが、
所詮は作業機械であるからあまり日の目は見ないな。
世の中、そういった保線機械にぞっこんなヲタも居そうなものだが、あまり目立たないな。
有名人では田中要次氏ぐらいか
0877名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 13:34:30.37ID:+hOhU7eO0
そういや田中氏って元は保線屋なんだっけ
0878名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 14:06:52.51ID:6vp0g4MD0
JR東海の保線屋(大府のあたり)だったが必ずしもオタではないってことだったような。
0879名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 14:56:10.30ID:jQnDmRqe0
可愛らしいバッファ て反射板
0880名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 16:03:52.29ID:8GmqtWPc0
なにそれと思ってたがそういう事か
0881名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 20:09:33.68ID:5yCD0c0v0
マルタイとかバッファついてるの良く見るけど。
可愛らしいかどうかは知らんが。。。
0882名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 20:33:08.15ID:vcmhx1PJ0
洋モノですし
0883名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 20:37:37.46ID:z1DXmKi00
【フランス】ゲイに対する「セックスしてから1年間は献血禁止」という(エイズ対策のための)条件は「差別」という訴えが起こされる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530000412/

Twitterで「母が亡くなって実家が空家になって何年も経つのにNHKから(死後の期間の分も)督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果、事実だった★11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530090794/

乗っ取られた「2ちゃんねる」が西村博之氏のもとに戻る 東京地裁で原告・ひろゆき氏の全面勝訴(バズプラスニュース)★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529985788/
0884名無しでGO!
垢版 |
2018/06/27(水) 21:14:30.65ID:jQnDmRqe0
>>881
こちらでは、本線用も支線用も付いていないよ
0886名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 20:40:03.20ID:jB0qFPua0
広島で貨物列車が衝突したとの情報
新白島駅付近で
0887名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 20:53:04.94ID:/OAe7MSI0
衝突?
炎管焚いてるのは確認したが
0888名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 21:09:47.61ID:twKwyYId0
桃が火を吹いたらしい
0889名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 21:20:05.56ID:TtNmK7jd0
列車防護!
0890名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 21:27:46.99ID:HOtbGQ6M0
>>887 >>888
子供から聞いた情報だったんだが、
実のところじゃなかったんやな
あざっす
0891名無しでGO!
垢版 |
2018/06/28(木) 22:54:05.76ID:S9VomKNy0
信号炎管燃えているのを初めて見たときは驚いたな。
小さい頃、近所で貨物が人轢いたのよ。
けたたましい音でこりゃ尋常じゃないと見に行ったら、
百数m先にEF81が停止していて両エンドの信号炎管からピンク色の火が噴いていた。
パン下がっているのまで覚えていないが、ウテシ、TE装置押したのかな?
0892名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 01:05:48.34ID:gb6913zS0
両エンドならTEなんじゃね?
0893893
垢版 |
2018/06/29(金) 01:06:24.30ID:YkV47Cmc0
893
0894名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 21:27:39.82ID:uBnULbmN0
1600トン輸送は夢に終わったな
EH200を東海道線に投入したら理論上可能?
瀬野八も補機なしで楽勝なはず
0895名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 21:45:06.83ID:SZGp+Cpl0
>>894
各駅の荷役線や待避線、側線の長さは?
0896名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 21:47:57.94ID:BV5PnPnj0
>>894
EH200は1時間定格4520kW・30分定格5120kWなので、1時間定格6000kWのEF200よりも牽引力は落ちる
1500t程度までならいけそうではあるが、1600tまでいけるかどうかは微妙

セノハチはEH200でも補機なしでは1200t程度まで
0898名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 22:28:42.03ID:35kUPm1r0
全線でEHの無駄を許容出来るなら、それもあり
コストの最適化で桃太郎作っといて、ブルサンを使うのは無駄じゃね?と
0899名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 23:14:48.31ID:BV5PnPnj0
>>898
1300t列車だと結局セノハチで補機が必要になるからますます無駄という
0900名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 23:58:36.94ID:KHgFV5O60
瀬野から西条までトンネル掘って新線作ればいい


てかAT入場した釜がよく壊れるのを貨物の技術力でどうにかしてほしい
0901名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 00:30:27.98ID:deM1lqTr0
そこまでするのなら夜間の上りだけ呉線経由で走らせれば。
0902名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 00:46:57.53ID:Tv32/37c0
>>900
北斗星・カシオペア牽引時代のEF510が壊れるなら、JR貨物のノウハウでいくらでもマシに出来るけど
その510を1両残らず全機売っ払って、超骨董品のボロ釜を喜んで使う時点で、故障や中途半端な廃車は織り込み済みなのでは?

貨物だってボロ釜の中でも故障癖のあるクソ釜を車両転配と投入で優先的に潰して今があるわけ
そのJR貨物も国鉄内燃車の全検終了どころか中間検査で交換するエンジンのストックも僅か
電機も最終全検突入で今全検を出場した釜は6年走ったら廃車
0903名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 07:47:01.44ID:NuVv2Zz10
>>902
電機は最終全検なのか?
内燃車最優先の置き換えスケジュール考えたら
電機の大量増備は3年先から。64、65、81、76の約100両を置き換えるにはどう考えても時間が足りない。
増してや貨物縮小時代ではないので現状釜不足である以上、
状態の良い半数くらいの釜はもう一度全検通してしのぐしかないと考えるのだが…
0904名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 07:55:47.85ID:NuVv2Zz10
ちなみに今までの貨物で年間製造数は多くて20両程度。これが連続できる体力はないので平均15両か。
メーカーも2社しかない現状そのくらいしか生産能力がないはず。
するとやはりこれから10年弱は国鉄電機は必要なのでもう一度全検受ける釜はあるはず。
0905名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 12:11:18.36ID:8UB6fu3L0
>>902
そのEF510-500も田端時代に正常稼働機が払拭してEF81代走になったことあったじゃん
0906名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 15:50:27.68ID:qrQfN8z00
>>903-904
国鉄から継承した電気機関車(2022年度末目標で置き換え対象となっている車両)で
現状でまだ動いているのはEF64が約20両、EF65が約30両、EF81が約5両(450・500番台は対象外)、
ED76が約10両といったところで、計算上は今年度以降年間15両ペースで新製していけば
2022年度末(2023年春)には全部置き換えできる

全検は2020年頃までは実施されるのではないかと
0907名無しでGO!
垢版 |
2018/06/30(土) 16:13:06.43ID:iefofQ4Q0
65PFは住宅地の横で入換にも使ってるぞ
構内電化が進んだらますます残す必要が(車籍は抜きにしても)
※音のデカい奴に変える理由が見当たらない
0908名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 06:51:43.48ID:DG9FuzQR0
各地ORSが一層進むような気もする
鹿児島とか伯備とか
後タキ輸送の縮小で運用減
実質機関車数の低減下
0909名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 07:21:37.66ID:AKP3Y1Al0
列車が臨時化されたし高岡貨物とかもそうなるのかな
0910名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 07:25:34.67ID:w3eGkccI0
電機に蓄電池積む話は無くなったん??
0911名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 08:37:16.48ID:a643TcK60
ORSはむしろコスト高って話もあるな
現実的な選択として、臨時化による列車減と複数路線にまたがった交互運転化とかじゃないか
0912名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 09:39:04.39ID:g/z2qzkd0
トラック運転手不足の時代にORS化って本末転倒じゃんorz
0913名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 11:33:02.60ID:CKM4BGES0
福知山ターミナルをORSから鉄道貨物駅に変更できないの?
0914名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 12:19:58.60ID:DG9FuzQR0
鉄道貨物駅廃止して単にORSにするだけだと効率化限定的だから
旧コンテナセンターだったような地方ORSは結局営業終了になりそう
福知山もORS廃止持ち上がってなかったっけ
0915名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 14:22:12.62ID:7J/vxzsS0
おまいらORSはトラック使って拠点駅まで運ぶ事を忘れているだろw。
中途半端な中距離便が多く日通もシフト組みにくいだろうし人手不足だから以前よりはるかにコスト大。
で、運賃は鉄道準拠なので現状ORS発の中距離便は間違いなく赤字。

今は恐らく一日16両程度のコンテナ発着(年間30万トン弱)があるORSは
むしろE&Sで入れ替え不要にしてORSを通常駅に戻す方がコスト安と見る。

現状年間数万トンのorsは廃止しか無かろうと。
そういう意味では高岡貨物は製紙会社がある限りは廃止されないはず(既にE&S化済み、一日8両以上発送)。
0916名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 14:30:12.59ID:7J/vxzsS0
あと、石油も四日市便見ればわかりやすいんだけど
運転本数は臨時化される前よりむしろ増えてる(6286-6883通年化など)。

これはローリーのドライバーも足りてないので南松本からの配送圏外(工場or港の油槽所直送)だった長野の一部分をここからの配送にすることで
トラックの運転距離を短くしてドライバー不足に対応しているためらしい。(業界情報だがネットにも物流系ニュースに確かソースがあった)
この流れはしばらく続くだろうし急にガソリン消費が0になるわけではないので大消費地がある限り石油列車は残るよ。

この流れの例外は北海道。
人口が減りすぎなのでローリーで必要量は賄えてしまうことから
室蘭の蒸留設備廃止と運命をともにしてしまったわけ。
0917名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 14:40:32.35ID:7J/vxzsS0
で、結局は状態の良い国鉄型電機は本来の全廃計画完了とされる2022年度を超えて運用される落ちという。
今の勢力が1/3くらいまで減れば廃車予備品でこれから10年強は延命可能。
VVVF系と違って「なかったら鍛冶で作ればいいじゃない」というのもまた利点。
0918名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 15:23:58.69ID:woHq0gQu0
タキって灯油運んでたんじゃないのか。。。
0919名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 15:36:12.61ID:tZVxGli70
>>918
タキ43000やタキ1000は車体表記はガソリン専用、灯油や軽油を運ぶときは
臨時専用種別 石油類 と記入された表示板を使用して判別している様です。
もし油種を間違えて降ろしてしまったら大変なことになりますね。
0920名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 16:22:29.75ID:8crs1G990
敦賀がORSへ移行がいい例
わざわざ遠い所へ運ぶ、コンテナ車の増両する手間とのかけひき
0921名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 19:39:48.97ID:LAg6A7470
>>916
辰野や元善光寺の廃止は時期尚早だったのかな?
0922名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 20:05:16.14ID:7J/vxzsS0
>>921
あの辺は一応二種事業の免許残してあるよね。
一応南松本集約で回っているから問題は無いはず。距離もそう大したことないし。
むしろ岐阜の山奥がヤバい。中津川のガソリン価格はいつ見ても松本よりはるかに高くて笑ってしまう。
0923名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 20:17:26.12ID:048IpZR+0
>>921
その頃は中小規模の油槽所の維持費用の確保が困難になってきていたのでその対処が優先されてた
岡部とかそのへんがなくなったのも同じ流れ
0924名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 20:26:05.16ID:woHq0gQu0
>>919
確かにそのように書いてあった気が!!
ご丁寧にありがとうございました。
0925名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 20:26:10.87ID:pA5v4wtS0
北陸もガソリン高い地区があちこちにある
0926名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 20:54:26.43ID:Mp5ID1LK0
敦賀とかコキ10両もないのが1日1往復で平日でもスカスカ
その1往復のためにDE常駐させてたんだからそりゃ無駄が大きいし赤字だわな
0927名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 21:06:53.00ID:ICImIW840
なんで横浜のガソリン価格が東京より高いんだ?
0930名無しでGO!
垢版 |
2018/07/01(日) 23:36:05.63ID:fIQxgRRn0
横浜というブランド力
0932名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 11:39:48.52ID:Ex7nYGPq0
四日市も油槽所近く高いよ。たぶん忖度が働いてる。
0933名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 11:59:29.80ID:QjE/FbRA0
>>931
千葉も石油製品の産地なんだけどGASは高いよ〜。
時々車載拡声器用のバッテリーを買うんだけど、安値品を探すと東京の2倍くらいの値段で呆れる。
メーカーによる販売店の支配が進んでるとこほど高いんじゃないかなぁ。横浜も。
0934名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 15:07:25.01ID:9fWez+uM0
安くしてくれるなら製油所まで行くぞ
0935名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 19:05:08.10ID:DULt3whl0
>>933
車は黒くて旭日マークとなんかスローガンが書いてある奴?
それとも自分の名前が大きく書いてあって数年に一回使う奴?

>>934
タンクローリーで乗り付ければあるいは・・・
0936名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 20:05:44.35ID:mThxP45q0
>>923
岡部はポイントレールの積み出し拠点が有るね
0937名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 20:55:22.93ID:umE+NIr80
タキなんか燃料いっぱい積んでんだから、ガソリンカー化して自走すれば釜牽引じゃなくていいのに
0938名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 21:23:52.38ID:/r8vdDpK0
日産化学工業が社名と社章変更

コンテナは順次塗り替え?
0939名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 22:15:49.20ID:eVLvaslD0
タキ3000?9900は
石油類ってタンク体に表記していたような気がする
0940名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 22:51:45.79ID:tiUiloYH0
JR貨物のHPが変わってる・・・
0941名無しでGO!
垢版 |
2018/07/02(月) 23:37:57.86ID:dO8aLzOx0
>>939
石油類となるとタキ1500か9800
タンクの大きさが違うみたいだ
0942名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 12:50:10.19ID:xxJEpDmG0
クレクレですまんが、シキ800Cとシキ801B2Cの違い(というか使い分け方)を教えてくれ。
ググっても見つからんorz
0943名無しでGO!
垢版 |
2018/07/03(火) 16:12:23.66ID:JFjYlsA80
持ち主が違う
運送屋の私有貨車、自前の製品を運ぶ私有貨車
0946名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 08:38:43.01ID:WEDK7zsZ0
経済誌が新幹線>貨物とか思ってるとか間抜けだな
青函トンネルは貨物優先の方が北海道経済にメリットあるだろ
0947名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 08:57:05.61ID:6aAnBYoQ0
ほんと鉄屑は馬鹿だなw
0948名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 09:07:41.60ID:/3L7WyfH0
東洋経済だろ。経済誌じゃないから。四季報以外はゴミ
まとめサイトみたいなもんだと思ってればいい
0949名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 09:22:14.74ID:LWON3s440
結論が
「JR貨物としては、料金値上げなどにより、ピークの輸送量を相当程度減らすことが採算性を高める上でも効果が高い」
って・・・もう言ってる事めちゃくちゃ
0950名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 10:24:59.41ID:WEDK7zsZ0
貨物が無くなれば北海道新幹線に客が増えるとか本気で思ってるのかな
0951名無しでGO!
垢版 |
2018/07/04(水) 12:40:20.02ID:MQFDrdbw0
一番の問題は貨物全廃すればJR北海道の経営が多少改善されることでしょ
JR東海がしきりに嫌がらせするほど貨物が支払う使用料が不当に安価なんだから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況