X



【渡り線】完乗を語るスレ・14線区目【出入庫】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 08:27:08.94ID:leZTU7F00
全国各地の路線延長・短縮・付け替えなど情報交換しましょう。
皆さんのローカルルールの紹介や質問なども、御好きにどうぞ。
他人の趣味やルールの考え方を批評するのはホドホドに。

前スレ
完乗を語るスレ 13線区目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1503150918/

過去スレは>>2-3あたり
0054名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 20:19:48.08ID:u8GSktIY0
新潟〜豊栄間の輸送は直通のバスと東新潟通過のDC列車の二本立てで
駅前のロータリーに長蛇の列ができていたけど実際はいつもより
所用時間のかかるDC列車の方が速かったらしい
0055名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 20:20:27.19ID:wQaoN4tL0
昨日、群馬の盲腸線を乗りつぶしてきた
(わたらせ渓谷鐡道と上毛電気鉄道は完乗済)

大宮を6時過ぎに出て川越線〜八高線で高麗川
八高北線で高崎、高崎から大前行きに乗って折り返し高崎まで
信越本線横川往復と上信電鉄下仁田往復
高崎からまた八高北線で今度は越生で下車
東武越生線で坂戸へ出て、東上線で川越、からの川越線での大宮着

八高北線・吾妻線・信越本線(高崎〜横川間)、上信電鉄、東武越生線を完乗し、その距離合計216.0キロ
長野原草津口〜大前間、ちょうど桜が満開で良いときに行って良かった

あと群馬としては、伊勢崎太田舘林近辺の東武のぐちゃぐちゃをどう乗りつぶすかだな
0056名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 21:03:21.47ID:3o9pZj/v0
>>53
私不覚だった。
まあ仕事で行けなかったが。
みんなどうやってこんな情報を集めているんだろう。
0057名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 08:02:41.64ID:BiObF9FG0
>>55
そういう(私鉄を含めての)盲腸線の落ち穂拾いは、18切符シーズンにやることにしてる。
0058名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 15:49:09.93ID:QEpeOWGS0
>>33
なんでよ?
0059名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 19:05:01.10ID:0/3pNZqg0
>>55
ぐんま世界遺産ワンダー発売時期が乗り潰すのに最適じゃん
JRのフリーきっぷで大手私鉄の路線をカバーしてるのなんて稀有だからな
0061名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 19:27:31.58ID:AK22uOPS0
>>55
そんなあんたにふらっと両毛東武フリーパスとかいうピッタリの切符があるぞ
0062名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 19:33:36.70ID:01R1lk1R0
それ使ってみたい!
0063名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 20:03:11.56ID:B2HeWI/X0
>>57
俺の乗りつぶしは「青春18きっぷ」は使わんと決めてる
というより、利用期間があまりに短いから、
盲腸線の終着駅に同業者がひしめいていたり
ローカル線なのに全然座れなかったりとろくなことが無い
利用期間外に行くからこそ空いてて旅してる実感が沸く
ちなみに土曜日は電車賃だけで約1万円
高崎〜大前が1,490円、高崎〜下仁田1,110円だったな

>>59>>61
そういうフリーきっぷの類は大歓迎
初めて知った、ありがとさんです。
0064名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 20:52:16.23ID:7GSl4cvr0
>>58
乗り辛いの乗り残してるからじゃね?
0065名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 21:01:28.35ID:6fmrxTO90
5/19に鴫野〜放出間の片町線上りが新線に切換わる。今、片町線が走ってる線路は来年にはおおさか東線になる。
線路単位で乗り潰したい人はお忘れなく。
0066名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 22:40:06.20ID:9WkhS7KJ0
>>63
18きっぷの地域限定版でもある北海道&東日本パスの期間中だけども問題なかった?
まああれは7日連続使用だから圧倒的に少ないとは思うけど
0067名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 08:28:35.75ID:gUmvYZTU0
>>63
18きっぷは使わんといっておきながら、他のフリー切符は使うって一貫性がないよね。
結局そのフリー切符のシーズンに同業者が押し掛けるのに差異は無いと思うけど。
0068名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 09:17:25.12ID:lfgo5Fns0
あえて擁護するなら非18期間の空いてる時に乗りたいし運賃も抑えられるフリーきっぷも使いたいってことじゃね?
きっぷによっては平日も使えるのもあるし
というか自分がそのタイプだから
でもそんな空いているはずの時期でもクラツー御一行様のゲリラ襲撃があったりするけど
0069名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 09:42:29.03ID:Py/oxSix0
>>65
片町線とおおさか東線を別々に乗れば良いのでは?
鴫野〜放出を2回通ることでカバーする作戦で
0070名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 12:53:04.51ID:lk3X/WXU0
群馬といえば

83年春に青春18で国鉄の群馬エリア一通り乗車。
熊谷を通ったから、別払いで東武熊谷線に乗るチャンスがあるにはあった。
直後に廃止、当時は私鉄完乗なんて考えたこともなかったからなあ。
0071名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 13:48:50.87ID:KBqRjgM80
熊谷線って、東武唯一の非電化路線だったよね

すごく貴重な経験したんだなあ
007263
垢版 |
2018/04/17(火) 18:00:11.09ID:OHchrY0U0
言葉足らずで失礼しました。
>>68
あえての擁護レス、サンクスです。

当方サービス業で基本土日出勤
シフト制(自分が組む立場だけど)なので
連続で休みが取れても最長で3日が限度
5日なんて言ったら釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいに
片っ端から親戚を殺していくしかない(爆)

なのでフリーきっぷの類でも、例えば「購入日を含む3日間」とか、
自分の都合で日にちを決められるものでないと意味がないわけで・・・。
18きっぷの期間は平日でも学生やら初老の方たちやらでごちゃごちゃになるから嫌なわけで。

明らかにここの住人の方たちは自分より年上なのは間違いないわけで、スイマセン。
調べてみたら東武熊谷線が廃止された年、自分は小学校2年生ですわ。
0073名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 08:04:16.63ID:tHhu167S0
>>1
>他人の趣味やルールの考え方を批評するのはホドホドに
0074名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 19:43:36.37ID:qoAx75IF0
プロの人は地下鉄のA線もB線も攻略するの?
0075名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 20:38:18.97ID:Zsccj19c0
乗り鉄でメシが食えるのかよw
0076名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 05:12:17.76ID:dJCG7q4S0
そういや小竹向原も切り替えやってたな。
利用者でないから概略図が複雑で頭に入ってこない工事だったが。
0077名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 12:35:46.95ID:8H74WU+j0
>>74
俺的ルールでは、
複線区間でもどっちか片方向でOK
ただし、
極端に上下線が離れた区間(←基準は曖昧で俺の気分次第w)は両方とも乗る
複々線区間では、片方向ずつでもよいから緩行線・快速線にそれぞれ乗る。
ただし、
東京メトロは特別に、双方向すべて乗る。
(A線B線が離れたところを走っていたり、上下2層になって走っていたりする区間もあるから。)
よその地下鉄は、めったに乗りに行く機会がないので、片方向だけで済ませている。
0078名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 18:42:02.16ID:VIYHKywJ0
小田急の下北沢は乗り直した。
まあ中央線の高架工事もそうだったが、いちいち中途半端な工事のたびに乗り直していたら
きりがない。完成形になった時に乗ればいい、ってスタンス。

微妙なのは、国立駅2番線から武蔵野線に向かう線路。
勿論高架化前に乗っているし、高架化後も中央線は乗っているが…
「定期列車がある」「そこまで定義したら、他はどうするんだ?」ってせめぎ合い。

まあ難易度は低いから、そのうちに…とは思っている。
0079名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 23:31:07.36ID:WcY1n+oN0
>>77
上下線が極端に離れているというのはどの程度ですか。

上越線や北陸本線のループ付近なら該当しそうなのは分かります。

東北本線はかなりの区間で上下線が離れていますが(たすき掛け線増)、
これは該当ですか。
0080名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 01:50:36.88ID:9OI73rK10
待避線・亙り線類は参考記録やな
梅が丘→東北沢はまだ乘ってへんゎ
一部歩いたけど
西谷のとこは乘った
008177
垢版 |
2018/04/20(金) 08:28:58.32ID:IhnIiHK20
>>79
>たすき掛け線増

ご指摘ありがとうございます。
「基準は曖昧で俺の気分次第w」と書いてはおりますが、
当然>>79のようなツッコミがあると思われ
該当する東北本線・羽越本線・中央本線は、全区間にわたり上下線とも乗っています。
他にもあるでしょうけど、それこそ「基準は曖昧で俺の気分次第w」です。

今は昔、
武蔵野線の新三郷駅付近は貨物ターミナルのヤードを挟んで上下線が離れていました。
この区間も上下線とも乗車済みです。
ちなみに、、、
新三郷駅では、1枚の入場券で上りホーム・下りホーム両方とも出入りという体験をしていますw
0082名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 09:16:42.87ID:ISIsTRyX0
>>81
折尾駅でもできるかな?(入場券)
やるなら今のうち。
0083名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 10:17:36.64ID:8ZGx+9YS0
昔の久宝寺も上下離れていましたな。

ところで、とことんこだわる人は高架工事中等の仮線も乗り鉄の対象なんだろうか。
0084名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 12:06:10.50ID:IhnIiHK20
>>83
>高架工事中等の仮線

あえて狙わないけど、
「何か別の用事でに近くに行く機会があれば、そのついでに乗ってみたい」
くらいのスタンスです。

ちなみに、、、
昔の北総線には、新京成線からの渡り線があり直通列車が走ってました。
あれも、工事中等の仮線の範疇に入るのかな?
0085名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 20:06:02.05ID:WGuh/igD0
新三郷も久宝寺も操車場跡じゃないか。
どっちも上下線に乗ったけど、今となっては「意味なくね」だろ。
>>84
>昔の北総線には、新京成線からの渡り線があり直通列車が走ってました。
あの、そこはちょっと「高架工事中の仮線」とは違う。
その当時はそこを乗らなかったら、北総線に乗れなかったから訳で。

同じような例かどうかわからんが、俺の時代、筑豊本線は今の東水巻駅あたりでオーバークロス
していて中間=黒崎と若松は別線扱いにしたはずで、
いくら「チャレンジ20000キロ」で対象外だからって、乗らなかった人はいなかったと思う。
今は中間から東水巻起点になったし、折尾駅のちょっと手前で分岐するだけだからなぁ。

で、それも「平成時代の過去の話」になりそうだし。
0086名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 20:31:25.37ID:9OI73rK10
近鉄
新ノ口短絡
大阪行直通線
八木西口短絡
橿原線→西田原本
なら乘ったけど宝山寺2号線は乘ったこと無い
0087名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 00:57:32.36ID:tRpoPvmk0
こないだ阪急の西宮短絡線(というのか知らんが)乗ってきたわ。
梅田からたまに出る臨時で入ってみたいもんだが。
0088名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 01:02:40.39ID:xbkkH5EB0
>>87
競馬臨なら、梅田発はもう無いんじゃない?仁川発はあるけど。
西宮北口の短絡線は、京都線〜十三の先でスイッチバック〜神戸線〜今津線の臨時があるよ。
0089名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 00:49:48.10ID:l8IfHO/f0
>>88
十三の神戸方面ホームで見かけたけど
日曜の夕方に稀に設定ある掲示だったよ
0090名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 08:25:20.09ID:3uoCuOmB0
嵐山〜宝塚の臨時で走る
0091名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 19:03:25.36ID:L/RYC6R50
西宮北口は平日朝定期であるじゃないか。
日生エクスプレスとセットで乗った気がする。あとコアな所だと梅田から箕面行きも同じ。

十三や桂(十三方=嵐山、嵐山=河原町)の扱いは、人それぞれだろ。

>>86
>橿原線→西田原本はウラヤマシス。
で、大阪行直通線って何?
伊勢中川か、大阪線→難波線のどっち?それとも?

宝山寺は正月か木曜日狙い?じゃなかったっけ。
俺は2号線デフォ→1号線車両入替→今の1号線デフォで各1回。
0092名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 22:49:12.13ID:siwvzSgP0
「延長開業したら乗る」と言っていたが、困る所が一つあった。
…銀座線渋谷駅。
もうひとつ。多分改キロ…するよね。メトロは「最短距離原理」があるから、
新銀座線渋谷駅と半蔵門線渋谷駅から表参道は、新銀座線駅からの方が近そう。
0093名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 23:49:00.04ID:3PWaylrD0
>>92
もしかして、改キロ前と改キロ後で、渋谷以外の
すべてのメトロ駅と渋谷までの運賃を計算して、
安くなった駅から渋谷までしらみつぶしに乗るのかな?
0095名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 01:35:20.84ID:UCHj4AFI0
>>91
津で難波行くるとき
中川の手前で大阪行き直通線を
って放送してる
0096名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 05:57:52.81ID:AYMdy8I70
>>95
それはその列車の乗客が分かりやすい様に便宜的に呼んでいるだけだろう。
そもそも反対方向の列車だったらそう呼ばないだろう?
伊勢中川の短絡線と呼んだ方が現在地関係無しに分かりやすいと思うよ。
0097名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 06:29:30.99ID:fpYilXed0
ごちゃごちゃ五月蝿えやつだな。
0098名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 13:05:59.43ID:N5AMikvu0
>>92-93
銀座線が改キロしたら当然に乗りなおすとして、
ついでに半蔵門線の渋谷〜表参道間も改キロされてしまうかも知れないので、半蔵門線も乗り直す。

って意味じゃないの?

俺的には
半蔵門線の線路は物理的には変化ないのだから、
銀座線だけの乗り直しで十分だと思ってるけどね。

近鉄阿部野橋駅の改札口移動で駅長室も移動になり、
線路は同じなのに営業キロが変更になった事件があったけど、
その時も、俺は無視した。
009993
垢版 |
2018/04/24(火) 13:30:50.29ID:p0GLC/Q/0
>>98
表参道だけか。

いざという時に迷わずに乗り換えられるように、
新しい通路ができたら一度行ってみるといいだろうなあ。
0100名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 15:04:34.57ID:N5AMikvu0
>>99
避難経路は別の話だけど、新しい通路ができたら一度行ってみたくなるのは俺も同じ。

副都心線の渋谷駅が出来た時、
新玉川線半蔵門線の線路自体は何ら変化ないのだが、新しい通路を体験した。
010199
垢版 |
2018/04/24(火) 17:11:41.49ID:p0GLC/Q/0
>>100
新宿三丁目で丸ノ内線から副都心線には乗り換えたなあ。
0102名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 19:39:46.46ID:fZZpg35j0
銀座線はホーム分幅を広げるんだろうな。
そこまで気にすると、井の頭線の下北沢も気にするレベル。
0103名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 20:21:09.37ID:fpYilXed0
列車が走ってレールが削れるたびに乗り直せ
0104名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 21:41:16.25ID:UCHj4AFI0
広瀬河原まだ乗ってへんの
来月19日やで
0105名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 21:47:04.48ID:bOaRLS6M0
いや、皆さん病気ですわ
0106名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 08:29:43.84ID:GSvHVOK30
会社名が変わると乗りなおすって意見は少なくないけど(俺は無視だけど)、
持ち株方式の会社に形態変化したから乗りなおすとか言ってる人もいるよね。
そんなこと言ったら、
株式会社なんて、株主が1人でも名義変更したら会社形態は変化するわけで
0107名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 08:47:02.96ID:/MmYIJg50
>>106
会社が変わってというよりも、例えばJR→三セクなどの変化だと改札が別になったり車両やサービスが変わったりする場合が多いでしょ。
そういう変化を楽しみたいのと、新しい会社を僅かながらも経済的に応援したい事もあって乗り直しに行くよ。

最近の例だと北近畿タンゴ鉄道→京都タンゴ鉄道の場合は、線路はどこも変わってないだろうけども一昨日にテレビで映っていたのを見て改めて行きたくなったよ。
0108106
垢版 |
2018/04/25(水) 13:49:34.85ID:GSvHVOK30
>>107
それは同意なんだけど、、、

俺が言ってるのは後半部分の
>持ち株方式の会社に形態変化したから乗りなおすとか言ってる人もいるよね

つまり、
「阪神が阪急の子会社化しホールディングスとして経営統合されたから乗り直し」
なんてアホらしいってことする人もいるんだなってこと。

まぁ個人の好みの自由だけど

厳密にいえば、株主が1人でも名義変更したら会社形態は変化するわけで
その都度、乗り直すことになるぞ。
0109名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 16:25:32.08ID:LMG1fyTB0
社名変更にこだわる、逆に言えば、その辺の雑魚路線は完乗されていていく所がないんでしょうかねえ。
0110名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 18:09:00.19ID:NENfzYP90
まあ、
>他人の趣味やルールの考え方を批評するのはホドホドに。
だ。
0111名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 18:55:31.30ID:dGf0PFqv0
自分はレール主義なので会社名変更は乗りなおさない
高架や線路切り替えは乗りなおす
ということで成田線乗るわ
0112名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 22:04:23.23ID:YwuXF3Zu0
橋梁の架け替えとかの一時的な仮線でも乗り直し?
0113名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 22:09:40.24ID:5F5E9JQ70
>>108
株主の名義変更は会社形態の変化にはならない。

有価証券報告書会社なら、上場、上場廃止、子会社化、持分法適用会社化は
会社の沿革に記載される。
会社形態の変化というならそのくらいの変化だと思う。

個人のルールにけちを付けるなというのがこのスレッドのルールらしいが、基本的な知識不足でやってらっしゃるのを
披露されても、つまらないだけだ。

私の場合、鉄道の場合にはせっかく鉄道要覧があるのだから、鉄道要覧のカテゴリ
JR、大手民鉄、準大手民鉄、公営、私鉄一般、モノレール、新交通システム、ケーブルカー、トロリーバス、浮上式
を跨ぐ変更なら乗り直すことにしている。

というわけで大阪地下鉄は乗り直し。
0114名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 22:18:57.10ID:RrO4tRbg0
政治臭い事情の会社変更はスルー
0115名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 03:07:12.50ID:jKN3y6sJ0
>>112
話題になるくらいの工事だと見学したくなりませんか?
0116名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 06:28:37.78ID:2pRzs3f80
なりませんね。
完乗にしか興味無いですから。
0117名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 08:24:02.71ID:h2fUCAYR0
>>113
同じ新交通システム(案内軌条)といっても、分類上は通常の鉄道だったり軌道だったりとマチマチだよ。
ゆりかもめ なんか通常の陸地の区間と港湾付近の区間とで軌道と鉄道が入り乱れてた希ガス。
0118名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 16:38:04.64ID:j/eCdnMz0
>>112
近場だと行ってみる。
青春18日帰りエリアとかも。
遠方はスルー、俺はそんな感じ。
0119名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 16:47:35.07ID:h2fUCAYR0
俺的には「たまたま他の用事で近くに行く機会があれば、ついでに寄ってみたい」
0120名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:24:22.06ID:2kG8WYTb0
「乗り潰し」と「完乗」は少し違うかも。うーん。
「潰す」って言葉の意味と、「コンプリート」すると言う意味の違いかな。
潰すというと「しらみ潰し」という言葉が
「コンプリート」すると言うとなんかのカードとかを全部揃えるとか。

自分は「コンプリートしたら後の事は知らん、でも気になる」というのに近いかな。
なんか10000粒の中から1粒の不良品を見つけるより、自分に近いかも。
0121名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 08:34:55.08ID:Fg/S7XRM0
>>120

ちょっと何言ってるのか...
0122名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 23:22:38.04ID:0avBXU+p0
恒例行事
5/20 京急久里浜工場
5/26 また横浜の開港記念
高島線、鶴見=浜川崎、茅ケ崎→本郷台など運転。
https://railf.jp/event/2018/04/08/114500.html

茅ケ崎(東海道貨物)から本郷台は乗った事無いから食指が動いたが…
0123名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:52:58.22ID:m1Ae+kDb0
俺は完乗も乗りつぶしも同じ意味で使ってるわ。
0124名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:58:43.49ID:wfbaLyFZ0
関口宏の息子がNHKでやってた番組では「乗りつくし」と言ってたね
0126名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 13:05:59.10ID:IA2vy/Du0
>>124
「潰し」じゃイメージ悪いという判断かな
0127名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 17:39:54.72ID:5kbabaz00
千歳線新千歳空港付近、複線化とともに線路付け替えだって?
苫小牧方出口は旧美々駅あたりかな
0128名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 18:23:46.28ID:G4EZEfn80
玉袋筋太郎

知恵袋賢太郎

みたいなもんだろ
0129名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 18:27:00.66ID:LOpVyGBt0
ストイックにやっているつもりは無い。
0131名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 19:18:23.09ID:HRxdzd0W0
>>127
実現してもDF200を地下駅に入れるとは思えないから旧線は残ると予想。
メンテナンス簡略化のため架線は撤去すると思うが。
0132名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 21:18:02.73ID:5kbabaz00
貨物は全て室蘭線経由に

なるわけないか
0133名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 20:54:11.08ID:SqIrIM8q0
藤城線みたいになるのか…
いや、海峡線の狭軌部分みたいに

「走るのは貨物と四季島だけ」…
0134名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 01:49:42.19ID:5F5urivS0
>>131
ディーゼル特急が大量に地下の新千歳空港駅に入ってくるのだがそれは問題ないのだろうか。

貨物列車が旧線経由というのは、線形・勾配の問題からありうるかもしれない。
0136名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 18:09:06.13ID:3rFsblZD0
>>134
>ディーゼル特急が大量に地下の新千歳空港駅に入ってくるのだがそれは問題ないのだろうか。

これを機会に東室蘭以西と石勝線も電(ry
0137名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 20:33:17.35ID:r2jibZXU0
東室蘭以西が道南いさりび鉄道に組み込まれないか心配
0138名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 10:55:35.78ID:3Hakp70V0
>ディーゼル特急が地下の駅に入ってくる

つ「北アルプス」
0139名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 10:57:15.92ID:3Hakp70V0
それで思い出した。
新鵜沼の渡り線に乗ってなかったorz
0140名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 13:52:20.79ID:Ybif+cGK0
かわりに栗橋の短絡線にでも乗ろう。
0141名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 16:02:22.45ID:om4Kw/4VO
数年ぶりに新鵜沼で降りたら、連絡線部分が道路になってた
0142名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 17:09:02.02ID:h3qE1S8B0
>>134

千歳線の線路容量が逼迫するから貨物は岩見沢経由にするとか
夢想
0143名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 22:17:27.99ID:D6yy/++T0
>>135
石勝連絡線上にノーザンホースパーク駅造ろうぜ!
ついでにその駅にレンタカー屋の営業所も併設で。
0144名無しでGO!
垢版 |
2018/05/05(土) 23:35:11.54ID:NgbaB8TX0
>>9
ヌの高円寺〜中野7番〜新宿7番〜四ッ谷と四ッ谷〜新宿11番〜中野、
千葉あずさでお茶の水〜錦糸町間の中央快速〜緩行〜総武快速、
5月2日のお座敷臨で両国旧ホーム〜錦糸町を乗ってきた。
0146名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 11:52:46.24ID:m9oE5su00
>>140
栗橋の短絡線は上下とも乗った。
しかも、
「土・日きっぷ」が指定券4枚までOKだった時代に。
まず「新宿〜鬼怒川温泉の指ノミ券」をゲットするのに一苦労。
「土・日きっぷの指ノミ券は、JR区間の新宿〜大宮間でしか出せない」と、複数の大駅で断られた。
結局、えきねっとで指定券を予約して、無知な小駅の出札で出させたw
さらに、栗橋以北の東武線の区間だけの乗車券+特急券追加購入というレア物ゲット。
行きの「スペーシアきぬ」の車掌は難なく車内補充兼で乗車券と特急券を発券してくれたけど、
だがしかし、帰りの鬼怒川温泉駅の出札は一瞬凍り付いていたw
0147名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 19:09:53.02ID:F0weBHqC0
まーたレアな出し方を
0148140
垢版 |
2018/05/06(日) 19:12:14.65ID:BZo9jrwW0
>>146
乙!
次は16私鉄きっぷで特急ふじさんに乗ろう。
0149名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 17:10:54.44ID:Nps4Eb2+0
>>146
>「土・日きっぷ」が指定券4枚までOKだった時代に。
>まず「新宿〜鬼怒川温泉の指ノミ券」をゲットするのに一苦労。
>「土・日きっぷの指ノミ券は、JR区間の新宿〜大宮間でしか出せない」と、複数の大駅で断られた。

踊り子で「東京〜伊豆急下田の指ノミ券」+「伊東以南の伊豆急区間は運賃・特急料金別払い」ってのは簡単なんだけど、
スペーシアきぬの場合は境界駅の栗橋では(運転停車はするけど)客扱いしないから料金体系が面倒くさいんだよね。
0150名無しでGO!
垢版 |
2018/05/08(火) 14:20:29.85ID:iw5eIRN60
よくわからんが下手すると東武動物公園や春日部辺りの停車駅発じゃないと発券してくれない場合があるってことかい?
0151146
垢版 |
2018/05/08(火) 19:02:39.25ID:JnU4gPO60
新幹線の停まるJR某駅で「上りスペーシアきぬの無料指ノミ券」の発券を頼んだら、
「大宮→新宿の無料の指ノミ券」+「鬼怒川温泉→大宮の有料の特急券」という2枚構成で出された。
これじゃあ
「土・日きっぷ」は特急料金込みなのだから、JR区間の「栗橋→大宮」が特急料金2重徴収になってしまう。
かといって、
「栗橋→新宿の無料指ノミ券」ってのは(栗橋では客扱いしないので)マルスじゃ発券できない。
だから、
「鬼怒川温泉→新宿の無料指ノミ券」を発券し、東武の部分の乗車券と特急券ば別途購入ってのが正しい。
でも、
東武単独の乗車券類はJR駅では買えない。
しかるに、「後で東武で払うから」と言い訳しても、JR駅窓口では頑として許可しない。
というわけ。
0152名無しでGO!
垢版 |
2018/05/09(水) 13:20:57.46ID:y9ggXWUJ0
境界駅が客扱いする停車駅でないのなら
乗車券は有効でも特急券は東武〜大宮で通しで買うしか
なさそうな気もするんだが違うのか。
俺にはワイド周遊券の入口駅みたいな運用の知識しかないが。
0153名無しでGO!
垢版 |
2018/05/09(水) 17:38:46.36ID:FEO0zPk30
>>152
東武には(客扱いしないはずの)栗橋駅まで/からの特急料金の設定がある。
補充券になるけど。

あと、、、
ワイド周遊券の場合は、自由周遊区間内での最初の停車駅まで/最後の停車駅からの特急券が必要だった。
これに対し、
周遊きっぷの場合は、デビュー当初こそワイド周遊券と同じ扱いだったが、
その後、停車しなくても境界駅まで/からの特急券でOKというように改正された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況