X



最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/04/12(木) 19:52:23.70ID:9WrnvrD10
前スレ
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1508971453/


各誌公式サイト

・鉄道ピクトリアル ttp://www.tetsupic.com/
・鉄道ファン  ttp://railf.jp/
・鉄道ジャーナル  ttp://www.rjnet.jp/
・鉄道ダイヤ情報  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
・Rail Magazine  ttp://www.rail-magazine.jp/
・とれいん ttp://www.etrain.jp/
0049名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 10:20:58.16ID:4/HRGFdS0
>>44
多角化せざるを得なくなったと何故思い当たらない?
0051名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 12:31:07.90ID:ruRwAlkC0
昨夜更新の本日の一枚、やはり常連諸氏は
採用されていませんでした。
予想通りでした。
0053名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 14:44:45.96ID:yApn/O0u0
そういえば、某編集長オススメコーナーも引退したためか無くなっていた。
0054名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 16:39:41.32ID:SmqqztFJ0
本来趣味なんて、一人で勝手に沼に落ちて、勝手に自主的に行動をするものであると思うから、
そこで敢えて「俺、鉄道趣味やめますわ」と発言するのは単なる構ってちゃん。
「やめる」のではなくて、「追いたいもの」がなくなっているだけだから、
もし将来そんなネタが出てくればまた活気を取り戻すかもしれないが、
昨今の鉄道会社の考え方(=効率化)を見ていると、なかなか難しいのかもしれないな。
今は飽きるほど長時間乗車できる列車もないから、思い出話にも花が咲かない感じ。
0055名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 17:13:36.14ID:64youbGQ0
> 飽きるほど長時間乗車できる列車

ロンシー地獄でよければw
0056名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 17:48:25.55ID:SmqqztFJ0
そもそもロングシートが地獄なのか?
自分なんか103系が西の地方線区で走り始めた頃、
姫路から岩国まで103系だけの旅をしたけど、それはそれで103系ヲタ的には楽しかったが?
地獄と感じるのはその形式に興味関心がなくて、乗ること自体が苦痛だからだよ。
それでも貴殿の言う「ロンシー地獄」でそこまで長時間乗れる列車は思いつかないな。
せいぜい2時間程度では?もちろん細かい例を出せばあるだろうけど。
0057名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 18:28:22.79ID:WzLaaOe+0
空いてりゃそのままプルマン式
0058名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 19:46:37.88ID:4NURADau0
ま、「ロンシー」なんていう表現を見るだけで世代の違いがよく出てるわ。
でも、そういう「ロンシー世代」ほど地方で乗り鉄してると、
一番見かけない。首都圏ではあんなにいるのにね…。

これからは鉄道趣味も大都市限定になったりしてな。
0060名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 20:07:02.54ID:K8X+w+0A0
ロンシーおじさん

>>56
阪和線の103に乗ってなかなか豪快な走りだったがなんかパンチが足りない。
普段乗ってる武蔵野線と何が違うのか考えてたら、高架橋やトンネルがほとんどなかった
ことに気付いてそれはそれで楽しかった25年前のオレ。旅情は全くなかったけどな。
0061名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 20:35:39.93ID:4NURADau0
山手線から瀬戸内海まで、結局いろんなシーンを展開していた103系だったけど、
これからはそんな違和感バリバリの使い方もあまりないんだろうし、
そりゃネタも枯渇します罠。
0063名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 00:36:29.90ID:T8GE5Q0n0
本気でネタが枯渇してきてんだな。
0064名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 06:55:10.36ID:6q3VFuxe0
昨日は中日朝夕刊、ニッカン、サンスポ、報知、スポニチ、中スポ

を読んだ

車の雑誌8誌を読むのをやめた
0065名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 08:06:41.67ID:s8EG0VyY0
車雑誌もかなり減ったよな
今、残ってるのは外車とか旧車とかのマニア系のモノが多い
書店も昔は自動車コーナーがあったのに
今は乗り物コーナーにまとめられてる
0066名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 08:36:21.80ID:zLI7yylW0
臨時ニュースです!
休刊が発表されました
予想通りの展開です
0068名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 10:01:35.99ID:kvOZijLf0
私鉄の特集はかなり危険水域だな
過去、東武と京成の特集がボツになって差し替えられたことがあった。
0069名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 10:19:18.03ID:s8EG0VyY0
私鉄ネタって難しいよね
メイン読者の沿線民は周知のネタになるだろうし
沿線外の読者は興味ないだろうし
ピクみたいに深い所を経営や工務とかもやれば読み応えあるけど
大方、今回の複々線の概要とロマンスカーの歴史とか
そんなもんだろうな

昔の近鉄特急特集は面白かったけどね
0070名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 11:04:05.10ID:QdgnHVDn0
コアなファンは存在する様な気がする。
要らない古本を尾久へ回送したら、
意外な高値で落札されたのが阪急と京王。
0071名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 11:16:04.57ID:s8EG0VyY0
>>70
阪急はコアなファン多いよな
京王は文献が少ないからじゃないか?
0072名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 12:25:18.78ID:bOXam4dC0
京王は会社自体が淡白だから
0073名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 12:39:55.66ID:TqdjGTNk0
海外の鉄ヲタが日本全国の車両一覧表が欲しいと言っていた。
JRは鉄道ファン誌の年1回の特集で済むが、私鉄が…
以前有ったのになあ…

個人では作るのが困難な一覧表の本が欲しい。年1回の販売で良いから。
0074名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 13:05:05.57ID:zx5Fai+L0
早ウリ、始まってる?!
0075名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 13:07:52.97ID:BgeQHfB00
保育社の「日本の私鉄」「私鉄の車両」買い揃えればOK
あれは良いシリーズだ
0077名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 15:17:17.23ID:kvOZijLf0
表紙をみて新幹線の特集号かと思ったら小田急だらけだと子供さんが可哀想
0079名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 18:13:30.24ID:C0IIEqUf0
今の小田急ってそこまで面白いかねぇ?
やっぱ趣味者の質が変わったのかもしれないけど、
それだけ話題性のあるネタがなくて、これだけ集中しちゃうんだろうな。
思い起こせば、ここ数年が整理縮小の流ればかりだったというのもあるか。
小田急の次に来る話題は相鉄の都心乗り入れ時くらいかな。
それまで各誌の寿命がもつかどうか・・・・・。
自分は車両系なので、恐らく今月号はすべて立ち読みで終わるだろうな。
0080名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 19:45:41.50ID:5AdoPQu+0
>>79
他に面白いものもないからね
鉄道はもうそれだけちっぽけな存在になったということ
0081名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 20:03:58.48ID:Vdx7t5Ag0
>>79
今回の複々線化で、路線面では小田急も「完成形」になったのかな…とは思うけどね
地元エリアなんで非常に気にはなってるけど、複々線化が完成してからは
実はまだ当該区間には乗ってないw

>>80
北陸新幹線・北海道新幹線の開業で、東京から見たら
新幹線網も一定の完成形になったようなものだよね
そうなると、「単なる高速移動手段」でしかなくなった気がする
0082名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 22:16:08.50ID:T8GE5Q0n0
ついこのまえのネット記事で、「もはや日本は鉄道大国ではない」という論調があったけど、
よくよく読んでみても「確かに・・・」と思わせるものがあった。
本来、鉄道は公共交通であったはずなのに、日本では市場原理を導入して、
インフラとしての社会的立場よりも収益性を重んじた結果、北海道のように赤字/黒字をはっきりさせたら、
「もう鉄道なんて儲からないので、全部やめますわ」みたいな状態に陥って、
株式上場した九州も利益最優先という社風に変わって、最終的には赤字路線はすべて撤退するかもね、みたいな姿勢。
この先も人口減少が続く限り、日本で鉄道路線網が残せるとますます自動車中心の社会構造になるだろうね。
安泰のように思われたJR東ですら、とうとう労組がぶっ壊されたしね。
0083名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 00:47:10.41ID:PjFo18Es0
また烏山線です。
0084 【大吉】
垢版 |
2018/04/19(木) 00:52:45.03ID:cOkI4IG30
ピクのことだからオバQ運行図表に期待
0085名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 09:23:21.03ID:WliZy9G50
>>82
だからといって誰も住んでない山奥の鉄道を維持するのが正しいとは思わない
インフラといえど役目を終えたなら廃止するのが正常じゃないか?
0086名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 10:05:26.70ID:A6s4k6FB0
米国みたいにJRは線路保有に特化して、列車は地方の交通局が走らせる、みたいなことになるかもね。
0087名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 10:27:24.41ID:XVlRZVuT0
結局のところ線路に並走する道路が税金で整備されるからマイカー、バスにとってかわる。
都心の密集地帯でないと、鉄道の維持管理は難しい。
徹底的に合理化されたら鉄道趣味は広がらなくなる。
0088名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:12:35.59ID:MPeMiQ+J0
趣味的視点など勝手に見付け出すものだ
魅力がないから興味ないなどとぬかす奴は
所詮その程度の目利きしかないってこと
0089名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:27:30.47ID:o/rmnJKN0
>>82
かつての路面電車や地方私鉄線、もっと古くは宿場町の駕篭人足やら渡しの舟がなくなっているのと同じだよね。
それこそ全国各地に舗装された道路が縦横無尽に張り巡らされているからね。
将来的に無人運転トラックバスタクシーやコンテナ船が実用化されたら、新幹線と都市域内路線以外は全廃の恐れすらあると思う。
0090名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:30:11.37ID:WliZy9G50
>>89
鉄道ってのは大量輸送機関なんだから、それが正しいっちゃ正しいんだがな
貨物もないローカル線の存在意義ってなに?
って話になるじゃん
0091名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:34:07.59ID:XVlRZVuT0
>>88
その程度の目利きかどうかは、今後の鉄道趣味界の当事者が決めること。
事実、友の会にいた連中でさえ海外に飛行機を追い回すやからになっている。
0092名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:46:37.53ID:MPeMiQ+J0
興味失えばそれまでのこと
0093名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 11:58:44.08ID:JY/35x/k0
>>89(最終行)
チューブはないけど、ある意味50年前に描かれた「未来の交通の姿」みたいな
感じになってる気がするけどね>無人運転
0094名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 19:37:47.39ID:gWqoDz1C0
>>85
山奥の過疎路線まで残せとは言わないが、
最近の流れだと、将来の人口減少時代の到来を予見して、
地方都市部であっても減便→利用者減少のスパイラルに入り始めてるような・・・・・。
このままだと在来線は安楽死させられるかもな。
まあ実際に数字に表れた結果と、沿線の将来性を加味してるんだろうけど。
真面目に猿や熊と共存する環境を整えないとな。
0096名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 20:15:13.34ID:3kqEVlxa0
>>94
乗客あっての鉄道だからなぁ
残って欲しいとは思うけどさ
0097名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 09:38:38.81ID:qfvbb0Lj0
需要が無きゃそれまでだな
それが事業というものなんだから
0098名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 10:02:21.54ID:TgMbF/qB0
出版業は,出荷冊数(返本冊数)と販売店の評価苦情で月単位に分かるし
0099名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 10:48:39.81ID:/QBCVP8r0
神保町と秋葉原にある店舗のバーゲンセール本もさばくのに苦労しているな
0100名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 14:24:05.61ID:5FrQxpJy0
>>99
バーゲンでも結構高いじゃん
もっと値段下げないと
0101名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 14:49:23.97ID:SYjOfgRH0
>>90
その通りで、貨物列車が廃止されて旅客営業だけのローカル線なんて、バスしか走らない高速道路みたいなもの。
存続出来るだけの旅客人数が確保出来ず、車に流れて不便がなけりゃ、続かないし戻る事も滅多にないよね。
0102名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 14:53:06.78ID:eiXJZxY80
>>101
数時間に1本の運転のために残すんだったら、線路を剥がして道路にしてくれた方が
そりゃ数段便利になるよなぁ…
極論すれば、青函トンネルさえあれば、国内での鉄道の貨物輸送なんて
全廃しても全く構わない…ってことになる訳で
(自動車系の自動運転が本格運用されたらなおさらで)
0103名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 15:31:48.33ID:vYSs5hEN0
逆による言えば、貨物さえあれば生き延びる例は多いよね
臨界鉄道とか岩手開発鉄道とかさ
宇部興産と岩手開発鉄道は対照的だなと思ってみたり

ってかスレチだよね
0104名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 17:39:38.92ID:uktqblcV0
お前らの写真掲載されてたか?
0105名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 19:25:11.65ID:HQWqtsbe0
>>100
今でも定価販売が基本の書籍の分野で、
価格を下げなきゃ売れないのは、単なる供給過剰だよ。早い話が刷り過ぎ。
無理やり価格を下げて売ったところで、大した資料的価値もなく、
部屋に平積みされた挙句、ある時古本として束ねて捨てられる運命。
世間ではそういうのを「無駄遣い」という。
多少値段が高くても資料性が高く、価値があると判断すれば迷うことはないはず。
0106名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 21:25:48.12ID:or/iK5xB0
〉〉105
三宅 廣田 本
刷りすぎか
0108名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 21:45:21.06ID:eiXJZxY80
ピク(一般書店ではまだ早売りのタイミングか)捕獲
8月号特集でDF50、増刊で東武特集だとか
0109名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 22:06:12.75ID:eiXJZxY80
>>84
最新の運行図表は掲載されてない(昨今の状況から、しゃーないか…)
0110名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 01:34:02.26ID:YcnVvNAj0
>>109
5月号は相鉄の現行ダイヤのってるけど
阪急や東急もときも最新のだし
0111名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 05:27:15.53ID:MJ2+yf1U0
>>110
各社の事情ってのもあるんだろうなぁ…
小田急でも、列車番号・運用番号等の記載だけは本文中にあったし
0112名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 07:06:02.74ID:hdCzDJyH0
>>108
DF50特集とかピクも終わってますね
鉄道趣味が衰退しまくるわけだよ
なんの工夫もなくいつも同じ構成

 
0113名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 11:42:57.99ID:ZC600iL40
むしろ、土木、電気、電子関係の雑誌の鉄道特集の方が面白い
0114名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 13:20:56.89ID:xzj+qSa70
ピクは新車の年間を辞めたからな
部数も絞って、公立図書館だのみか
0115名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 14:50:27.22ID:MJ2+yf1U0
>>113
書泉などで扱ってる、鉄道専門誌(ISBNコードのない「業界誌」)の方が
今は数段興味深く読める気がする…
0116名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 14:54:27.49ID:4p0nB2C/0
20日過ぎになると、どの本屋でも鉄道雑誌コーナーは混んでるよね?
0117名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 16:34:43.86ID:S2R+ohS60
書泉はまずまずの入りだった
0118名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 17:07:21.10ID:gYBDU+VY0
>>117
もうそこですら人が来なくなったら、もうこの業界は死に体だろうな。
あと問題は、そこに来ている者が買うかどうかも別問題だし。
本の辛いところは、中身が見れてしまうところだねー。
見るだけ見て「これは買いだな」と思わせるまでが難しいんでしょうな。
新本買うのは見合わせて古本が流通してから動くヤツもいるしね。
あと、SNS上の個人のつぶやきは狂信者も多くアテにならないし。
0119名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 18:21:35.49ID:xzj+qSa70
とにかく今月は小田急一色だ。
レイルの特集前半はなるほどと思うも、定価が。
TMS は手堅い。
0120名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 19:16:01.06ID:ubO3ZUsk0
「小玉光」こと手塚一之氏って国鉄の技術者だったのね
国鉄だと大っぴらに実名で書けない事情でもあるのか(民間企業は知らんが)
顔写真も初めて見た
0121名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 19:28:06.31ID:gYBDU+VY0
国鉄に限らず、表面上執筆活動によって対価を得た場合も副業に当たる可能性があることと、
あとは情報管理上「中の人」が書いていると言えない面もあるでしょう。
ただ実際には社内には鉄道愛好者や研究者は存在するし、中の人だからこそ書ける内容もあるわけで、
そういう立場の人のためにペンネームというものが存在するわけで。
でも今は「中の人」がSNS上に安易に社外秘情報を垂れ流して処分されるケースもあるけどな。
しかも一円にもならないSNSに情報を拡散させてもな、とは思うけどね。自己顕示欲って怖いわ。
0122名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 20:08:28.33ID:LTOTUHg80
ピクの書評に同人誌が取り上げられている。商業誌に不満なやつは自力で出せということだな
0123名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 20:22:46.25ID:gaWG5R250
いつもギリギリまで特集が何なのかわからないRMだけど、次号だけはみんな分かってるよね
0124名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 21:06:32.20ID:Dc+3WPuD0
>>114
特集企画に困ってるなら、8・9月発売号で、鉄道車両年鑑(JR編・私鉄編)
ってやればいいのに。
これで年二回分の特集を考える必要がなくなる。
0125名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 21:59:59.68ID:xzj+qSa70
要するにピクの新車年鑑は売れないから辞めたんでしょ
0126名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 22:12:46.47ID:YdHnhCfh0
>>125
車両系ヲタの立場から見ると、年鑑のように車両データをまとめて掲載しちゃうと、
各月号が売れなくなることを懸念して、あえてやめてしまったのかもね。
・・・・と勘繰る反面、各号の車両データが充実したかと思えばそうでもなかったり。
0128128
垢版 |
2018/04/22(日) 01:13:22.05ID:hOkDsJAU0
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128(・∀・)イイ!!
0130名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 15:04:23.69ID:qY1Mu43T0
伊藤桃ちゃん美人だな
0131名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 16:03:01.36ID:d17r3sz/0
新車年鑑出さないのは現在の車両を書けるライターが誰もいないからだろうな
曽根某が技術動向を総括する記事を毎年書いていたが、末期は日本の鉄道界そのものへの苦言が目立ってきて興味を失ったんだろう

毎号の特集(DF50とか通票閉塞とか)見てもわかるが、完全に団塊の老人向け雑誌に成り果てた
0132名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 16:09:24.70ID:t5c6ew7F0
なかの編集委員がかわらないし、
売れ筋は旧国鉄しかないから。
0133名無しでGO!
垢版 |
2018/04/22(日) 17:43:05.25ID:ucuNICWx0
おまいらにはわからない記事満載だしな
0134名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 00:25:47.03ID:utOeDbrd0
RF最新号P146の中津川駅にキハ85が入線した記事の写真説明に「JR東日本の湘南色211系がいるのですね」と書いてあるけどこれ明らかにJR東海の211系5000番台だ(屋根上のクーラーの形で分かる)。
0135名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 00:26:33.93ID:+STCk98Y0
5月に特急のヘッドマークの本出るよ
0136名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 01:51:39.58ID:HMn5kMi90
近所の本屋にピクトリアルが入荷しなくなった
0137名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 08:33:58.95ID:WTaVH0XU0
>>135
特急じゃなくて、
オールカラーでDC・PC中心の国鉄急行・準急のヘッド・テールマークの本が欲しいです
0138名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 08:38:50.99ID:219Kd65f0
「急行」幕が見たいの?
0139名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 22:16:38.64ID:YcYGDVJf0
ピクはピクでもアーカイブスセレクションは面白い
0140名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 23:01:15.27ID:rA479joT0
RMのC623すげえな!
0141名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 23:17:05.92ID:xO2hn4x10
ピクのアーカイブに広告のつかない裏表紙は凄い
0142名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 00:36:27.24ID:JJZvX1ZH0
>>134
うわぁ、それもう中の人がまともに校正・検閲してないのがよく分かる話だな。
きっと211系の区別もできない人、そこまで気にしてない人が編集に携わってるとしか。

ただ悲しいかな、自分はその当該の記事をよく見てないんだわ。
もう立ち読みで10秒程度パラパラめくるだけで、内容のつまらなさが分かってしまうというか・・・・。
「これは買わないな」というのが即座に判断できる誌面構成なんだろうね。
0143名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 02:06:48.25ID:NM9HXM6k0
また二重投稿してるアホがいてるな
0145名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 06:20:55.66ID:h+3BZkTt0
ほんと、立ち読みも1冊10秒で済ます様になった。
今月のピクは買って帰ったが。
0146名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 10:58:01.54ID:+LMp6qnc0
>>134
やっぱりそうですよね。
おかしいなと思って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況