X



金券ショップを愛用している鉄ヲタ 7軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 15:37:31.47
回数券バラ売り、株主優待乗車証、施設入場券などを旅行の際に使ったり
駅で終売してるプリペイドカード類や記念一日券、非売品の特殊な乗車券などが売ってるときもあるなど
鉄ヲタにとって何かと気になる商品が並ぶ金券ショップ情報を語るスレです
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします、ワッチョイ導入禁止。

前スレ
金券ショップを愛用している鉄ヲタ 6軒目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1498286502/
0152名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 23:28:01.10ID:vPdy/CpQ0
>>151
ゆりかもめ増税前370円区間は単純計算で380.57円
通常通りの計算だとIC381円、切符390円になるがこれだと増収になりすぎてしまうから
切符の方を380円に抑えたと思われる

乗客増えてるのだし元々運賃高すぎるんだからICも380円にしろよと思うが、税転嫁はしっかりやれとお達しが出てたからな…
0153名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 23:58:41.37ID:PKjc5erX0
JR西の現180円区間は、消費税導入前150円→3%時160円→5%時170円→8%現在180円と、えげつない値上げだからな。
当初の150円基準だったら、今でも四捨五入で160円のはずだが。
大阪→鶴橋、大阪→新今宮のようなボリュームゾーンだから、これこそ便乗値上げ。
0154名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 01:02:29.09ID:mXCg7V170
>>144
プラレール屋のカラマシだと額面の10%?
0155 【豚】
垢版 |
2018/05/01(火) 01:22:45.11ID:cP2UWiJ80
>>151
乘り通し需要がどんだけあることやら
0156名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 06:13:07.52ID:x7/Za4GH0
>>153
神戸ー住吉、元町ー摂津本山、三ノ宮ー甲南山手
そんなに変わってたんだ

しかしまだ阪急のほうが高い
三宮ー岡本190円
0157名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 06:34:38.21ID:nNzk695c0
何にせよ10キロ乗って180円なんて都会の電車は安すぎ。
某地方私鉄では10キロ乗ったら350円だぜ。
0158名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:07:19.72ID:gTFX4BoS0
自動車なら350円で35kmくらい走れるな
0159名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:20:53.90ID:V4yeTnZ1O
>>153
その代わり西は初乗りをずっと据え置いている。まさか山手線と大阪環状線の初乗りに20円も差がつくことになるとは思わなかったな。
0160名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:25:41.35ID:jLkFhUfK0
>>145
docomoなら、確かケータイ料金をテレカで支払う事が出来たのでは?
但し、面倒だが。
0161名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 08:46:37.17ID:7TM/Co4H0
切手が値上がりしたのは持ち込みが減っているのもあるだろうが、
ゆうパックの支払いに使えることもあるな。
0163名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 11:28:34.49ID:5gVlga+10
>>144

> っだるまや


????
何に対しての返信かくらい書いてよ。
そもそも「だるまや」って何?神戸元町の「だるま」なら知ってるけど。
0164名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 11:39:40.06ID:7kW3+ueT0
>>157
JRと並走してるほとんどの地方私鉄はJRには敵いませんね。
運賃も速度面も。
0165名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 12:02:19.88ID:CEeRSSMh0
>>164
ただ、JRは15キロを超えると急激なペースで高くなるので地方私鉄とあまり変わらなくなるけどね
それでも車両やスピード面を考慮するとJRの方が有利だけど

>>153
10kmまでの電特運賃が160円になったのは86年の国鉄運賃値上げで消費税導入時は据え置きだった
0166名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 15:58:57.00ID:jjOaUPZeO
路線にもよるが、郊外電車の1人1回平均の乗車キロ数は10〜20キロ程度
どうしても私鉄の運賃が高く見えてしまう
中小だけでなく、名鉄以西の大手も

ま、近距離のJRが安すぎるのか
地方交通線も含めて
0167名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:37:36.84ID:zjT007hJ0
>>159
北新地〜京橋は日本一安い「地下鉄」だと言ってもいいかなあ。
その分償還は終わらずに、関西高速鉄道は100年後も存在するのだろうが。
0168名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:39:01.92ID:DWzYmZpWO
>>161
大阪駅前ビルの金券屋、去年、普通切手販売95%から値上がりして、今は97〜98%だね。
1軒だけ今も普通切手95%販売あるけど、殆ど売り切れ。
0169名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 19:52:53.34ID:IHTN+elq0
スレどころか板違いかもしれないけど、テレカが値上がりしているのはなんでだろう?
携帯の料金が払えるわけでもなし、固定電話なんてどんどん解約されてて通話料充当用途も減っているはずだし。
(料金充当の法人需要も昔の方が多かったはず)
持ち込み(退蔵分)が枯渇してきたのかな?
0171名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:31:40.99ID:jXtesJNk0
>>169
地元の金券屋オーナーから聞いた話だが、首都圏のとある金券屋(名前は教えてもらえず)が在庫買い漁ってるって話
この店にも在庫無いか?と電話があったとか

他にも石田純一を使ってる不良品買館も50度数一枚200円と高価買取中とPOPが
0172名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 20:34:08.41ID:z7k2UDlJ0
回数券で使えるのは東武かな
運賃的に
0173名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 22:30:48.15ID:sOA7zCS+0
>>170
行き止まりの路線じゃないから加算運賃を設定しても取りこぼししてしまうからじゃないかな。
0174名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 22:38:12.81ID:A0gd7B3e0
>>171
50度テレカの価格相場が高くなったのは本当に謎。
おっしゃる通り、ダイヤル通話料充当の需要は増えてはいないはずだし、充当目当てなら100度数のカードの買取相場も105度数と同じ程度まで上がってないとおかしいはずなのに100度数はアクセスですら滅茶苦茶買い叩いてる。
では、病院とかの公衆電話実使用需要なのかと思えば使いかけテレカの買取りは1度数1円とかのレベルだしヤフオクでも使いかけだと1度数2〜3円レベル。
一体何なのやら?
0175名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 22:42:17.62ID:NTfo9JHt0
>>174
テレカに近々Xデーが来ることを知ってる人が買い集めてるとか?
0176名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 22:44:39.79ID:NTfo9JHt0
>>174
100度数はめちゃめちゃマイナーだから、105度数と間違えて店頭で売ってしまうリスクを考えると仕入れたくない。
だから100度数だけ買い叩いてるんだと思う。
0177名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 22:45:43.83ID:A0gd7B3e0
>>173
東西線は通り抜け客より東西線内での下車客の割合の方がはるかに大きいからそれは関係ないでしょ。
それよりも尼崎〜北新地が東海道線と並行扱いにしたことの影響では?
同じ行き止まり式で近鉄難波線と阪神なんば線が加算運賃を導入していたのに在来線と並行扱いの区間があった京阪中之島線が加算運賃を導入出来なかったのと一緒。
0178名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 00:21:08.62ID:OK98qWG60
>>177
京阪中之島線も加算運賃導入してるよ
ただ、並行区間に加算運賃を導入すると新線に客が流れないので
新北浜(≒北浜)となにわ橋(≒淀屋橋)は加算運賃の対象にしなかっただけ
渡辺橋と中之島は加算運賃の対象なので、折角西梅田や北新地に近い立地なのに
渡辺橋が利用されない
0179名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 00:27:23.70ID:I+S1O4Tv0
>>178
新北浜=なにわ橋(≒北浜)、大江橋(≒淀屋橋)だったかと
0180名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 00:29:59.12ID:OK98qWG60
>>179
そうですね。すみません。
JR北新地へ行くときは、淀屋橋を使うことがほとんどです。
大江橋は、地上までへの通路が長いし気味悪い
日曜の昼間に中之島行きから降りたら、両手で数えられるしか降りないし
0181名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 06:28:01.88ID:MLSxv6R+0
渡辺橋と渡辺村は無関係?
0182名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 18:33:39.84ID:LOpVyGBt0
どうでもいいが、E5系車内で久しぶりに「テレホンカード自販機」見た。
ある所にはあるし、今更現金扱いには戻せないだろ。

若しくはあう財布みたいなデビットカードが普及して、駆逐されるまでか。
0183名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 18:48:58.73ID:I+S1O4Tv0
>>182
政府主導&官民一体で「キャッシュレス社会化」に突き進んだ時に、どうなることやら
0184名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 20:09:29.24ID:nZva2zVC0
>>145
北関東(群馬か栃木だったと思うが)の風俗店で金券での支払いで使えるとこもありますぜ
0185名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 20:20:59.80ID:5155B6VW0
むしろ、昔の方が全国の東横インで使えた。
0186名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 22:24:22.68ID:Q9SZ4qyr0
それもテレカ買取額下落に伴い廃止されたっけな
0187名無しでGO!
垢版 |
2018/05/02(水) 23:50:07.98ID:+6di0/1P0
太田・足利市・新桐生からなら、りょうもうの特急券との組み合わせで
東武株優は結構使い勝手がいいのだが

北千住から日比谷線と千代田線に乗り継げるので、意外とあちこち行ける
0188名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 11:28:14.21ID:1S6hBS5N0
西沢にツイッター聞いてみたら?
0189名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 12:25:06.41ID:P0vfP0lO0
>>182
東海道・山陽新幹線・九州新幹線車内にもテレカ自販機あるけど今は普通の柄の105度数のみ。
新幹線柄は無くなった
0190名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 12:25:58.09ID:P0vfP0lO0
>>184
宇都宮のデリヘルらしいが、今もテレカ払いできるの?
体験したら報告よろ
0191名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 13:56:04.43ID:PII7+elT0
>>190
関西だからムリっぽ
むしろ駅から5分以内の風俗スレで聞いてみたらいいと思う
0192名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 18:08:11.46ID:1tV5g/T10
>>164
高山線と並走してる名鉄は違うぞ
各務原から名古屋行こうとすると100円JRのが高い
JRが岐阜経由で10km長いせいだけどw
あと岐阜ー名古屋は金券屋使うと名鉄の方が10円安いw
でも停車駅多いので遅いw
0193名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 19:48:48.26ID:/F8BgubF0
>>181
渡辺橋と渡辺鐘とオモロ橋は?
0194名無しでGO!
垢版 |
2018/05/03(木) 22:20:19.15ID:SqIrIM8q0
旅先でぼーっと考えている。
金券ショップって、基本「現金取引がある」のが前提じゃないか。
ところが普通に鉄道旅行していると、だんだん現金を使わなくなっている。
ICカード(鉄道・流通系)かクレカ。
10円程度なら、いちいち金券屋に行くこと自体が面倒。

たまたま今回は現金多めに持ってきているけど、今は万券自体持つ機会が減っている。
事業者が金券屋潰しにかかる一方、利用者も意識が逸れてゆくんだよね。

関東のIC運賃区間なんて、全日用回数券との差は原則10円以下なんだから。
0196名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 00:50:34.02ID:5tbgVLE70
りんくうタウン駅→空港駅のきっぷを事前に仕入れて空港駅でセットで渡せばいいんちゃう?
0197名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 00:58:13.90ID:j9zzzR3o0
りんくうタウン→関空は金券屋では売ってないし1駅370円もするので
株主で株優の使い道に困ってるとかでなければ920円区間の回数券を金券屋で買った方が安い
0198名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 01:04:49.45ID:+5JEmeGf0
>>195
なんでこんな糞仕様になってるんだろうな。成田や常滑では株優で普通に乗れるのに。
0199名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 02:26:25.86ID:Hr0wmBii0
>>198
関西大手私鉄で一番貧乏な会社だと、察してやって下さい
0200名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 02:39:14.65ID:1OLBYJLr0
>>192
いちお、名鉄は地方私鉄じゃなく大手だし、高山本線は地方交通線な。
0201名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 02:49:06.39ID:u6xT2Z9y0
>>198
成田、常滑は鉄道会社が線路保有会社の株式持ってるけど、関空会社の株を南海が持ってないからじゃないの
0202名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 13:49:12.67ID:SSz93Twv0
http://www.nankai.co.jp/traffic/guide/airport.html
りんくうタウン駅 - 関西空港駅間は関西国際空港(株)だからな。
関空会社の株主は100パーセント国だから
セントレアでの名鉄のようにわがままは通用しない。
連絡橋通行料がわりに2社とも加算運賃適用しているが、
JRは各種乗り放題きっぷもエリアから除外していない。
南海だけが、どケチだということ。
0203名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 13:50:41.12ID:SSz93Twv0
関西国際空港(株)
→新関西国際空港(株)
0204【B:89 W:66 H:84 (C cup)】
垢版 |
2018/05/04(金) 14:08:13.30ID:Tom/pVZA0
>>202
3・3・SUNや3DAYチケットなら乘れた
0205名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 17:05:01.33ID:VRtOeVio0
近鉄の株主優待券、2100円でも売り切れ続出か。
土休日なら週末フリーパスのほうが微妙に安くなるんだな。
0206名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 17:05:49.59ID:u6xT2Z9y0
>>202
乗り放題で除外って奈良斑鳩だけだぞ
0208名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 19:47:27.50ID:5Rfi5rEu0
週末フリーは前日までに近ツー行くのめんどい。
通勤に近鉄使う人や難波経由する人はいいだろうけどね。
0209名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 19:52:54.76ID:fUSWJlCkO
>>192
快速特急と特急が新木曽川、笠松にも停車するからな。
0210名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 20:04:19.57ID:/74gAl/A0
>>209
おかげで名岐間は、かつての急行とほぼ同じような所要時間。
0211名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 20:41:58.33ID:8o8pRuTe0
>>102 にも書いてあったけど
9月末のJR昼特切符終了、阪急の回数カードへの統一で
自分が乗る鉄道会社の回数券の仕組みを知る人は結構いるだろうな。

阪急や阪神に、ハーフ土休日回数券・ハーフ時差回数券があることは
知らない人も多いだろうし
阪急で、回数券2枚出しで合算可能とか、さらに知ってる人少なさそうw
0212名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 21:25:15.60ID:u6xT2Z9y0
>>211
でも阪急の回数券2枚合算可能を知ってる人は他社でもできると思ってるから困るよ
0213名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 00:27:31.07ID:aQRHZsxi0
ウーバーみたいな回数カード乗り合い相手募集アプリとか出てきたりして
0214名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 01:30:51.47ID:8LKIkxUW0
近鉄奈良駅のローソンの前あたりで回数券路上販売しようかと思ったら
金券商の場合その商行為自体が違法なのか。

モグリでやった所で即摘発に来そうだな、そう言う所は奈良県警は早いから。
0215名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 01:44:17.97ID:YV6pP/D20
奈良なら天理教のやつで回数券の需要なさそう
あれもうしんじゃなくとも買えるらしいし
0216名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 04:09:58.67ID:22tKrOS10
>>215
天理の販売所(夕方に閉まる)か一部の大教会しか売ってないからそこに行く必要があるし、基本天理発着だから使える人がかぎられる(自動改札は通れないが前途放棄や内方乗車は可能)。

生駒駅徒歩圏の生駒大教会で生駒発の団参券を売ってるのを知ってるが他の大教会にあるかは不明。
0217名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 09:38:30.90ID:JSkOq4VP0
>>195
南海電気鉄道セコイね。
0218名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 10:46:48.19ID:dYWCq+PL0
でもJRは途中一個しか止まんないからな
それ以外の人にとってはきめ細かい名鉄のほうが
0219名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 11:54:32.30ID:8LKIkxUW0
しかしりんくうタウンはOKってのも良く分からん基準だな。
関空橋を国道化した時に鉄道部分に関しても国有化すりゃよかったのに
そのあたりがチグハグな感じがするわ。

10%化の時は、関西圏でもIC優遇をいよいよやるのかもしれんがな。
さすがにJR西の初乗り120円はキツイだろうし、大阪〜鶴橋が
これ以上上がるのもさすがに近鉄も許容は出来んだろう
(とりわけ近鉄は回数券制限かけてるんだからIC利用が多いのもある、
KIPSで0.5%つくのもあるし)
0220名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 12:41:08.86ID:JxTfGRgJ0
>>214
おま昔京都駅で昼特売ってたおばさん逮捕されたニュース知らんのか
0221名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 14:02:57.14ID:VEQ36zfR0
きっぷに限らず私有地公有地共に無許可物品販売は違法。
行商許可の無い弁当やら野菜やら和菓子だのも。
0222222
垢版 |
2018/05/06(日) 14:08:12.83ID:2RIJhtoe0
222(σ´∀`)σ ゲッツ!!
222キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
222(・∀・)イイ!!
0223名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 14:32:22.42ID:byjhMxgk0
ちなみに近鉄の回数カードから回数券に引き換えた場合、余った回数券は払い戻しできるの?
0224名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 15:01:49.68ID:aJU+jfxG0
その場合は払戻額が上回るから無いな。
近鉄は運賃高いしJRも仕掛けてこないからやれるんだろうけど。
関空抱える南海がカード式を廃止したのが逆に意外だわ。
0225名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 18:39:10.28ID:XXh8nHO70
>>224
ただ単に磁気カード廃止によるメンテナンスの省力化を狙っただけで回数券を潰そうとする動きは無かったというだけのこと。
磁気カード廃止によるメンテナンスの省力化は横浜市営とかもやってる。
0226名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 19:50:12.69ID:iC+wGd0s0
>>224
磁気カードの単価が高いんだよ
1枚30円ぐらいだからね
0227名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 21:37:38.88ID:WgkPqcMqO
>>218
それが、JR普通のほうが名鉄特急より速いのだよ。もう笑うしかないレベルの速度差。
0228名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 22:04:23.16ID:aJU+jfxG0
近鉄は長距離が多くてバラ売りやられると困るからカード式なのね。
快速急行が鶴橋から大阪府内を通過するからねえ。
0229名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 22:18:35.26ID:bl7c62cJ0
中野にメトロ24時間400円で売ってるけど仕入れ元はなんだ?マラソン?そんな買値渋いの?
0230名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 23:33:26.74ID:X49AqGok0
>>226
そんなに値上がりしているのか。
磁気カード全盛の頃は10円くらいと聞いていたが。
需要がなくなり数が出なくなって値上がりするのは仕方がないが。
0231名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 10:12:09.26ID:dCAyBgVz0
磁気カード=フイルム
ICカード=メモリーカード
0232名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 14:39:51.36ID:oqELpU5k0
>>220
いつの話?

>>221
リアカーで野菜の行商してるうさんくさい奴等は許可取ってる?
0233名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 16:03:54.99ID:UhICkdrQ0
>>229
使いかけとか期限が迫ってる券じゃないの?
新宿とかは安くても580円とかだからこのスレ見てる人は金券屋で買わずに定期券売り場無料送迎サービスを使ってる。
それとマラソンの参加特典の
24時間券は三月一杯で終了してる。

>>232
> リアカーで野菜の行商してるうさんくさい奴等は許可取ってる?

サラ金のティッシュ配布とかは道路使用許可を申請してるのが殆どだけど、野菜リヤカーはほぼ許可なんか取ってない。
公衆電話から通報してあげればすぐに取り締まりに来るよ。
回数券のバラ売りを駅構内や駅前の路上で勝手に始めたら営業妨害以外の何者でもないから即刻通報される。だからこそそんなことやる人間が誰も居ないんだよ。
0234名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 17:56:56.33ID:dCAyBgVz0
路上販売は許可の有無以前に仕入れルートを疑うべき。
農産物の場合は盗品か廃棄品の可能性大。
0235名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 18:18:07.82ID:bDjk95330
カード単価が100円になったらさすがに近鉄もバラ売りにするだろ。
とは言え阪急がカードに一本化するんだから分からんなあ。
0236名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 18:21:26.92ID:HEpS7XRv0
>>235
どっちみち、あと数年でICへ強制移行&廃止…ってなるんじゃないの?>回数券
0237名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 19:50:21.15ID:FhOs1kf/0
>>229
それ実際に400円で買えた?
少なくても今年入ってからメトロ1日券400円の紙が貼りっぱなしになってて
3回聞いたけど3回とも売り切れっていわれた

1回ケ-スに銀座線の柄の抽プレ品がみえてて聞いたけど
これは400円の物ではないと言われた
0238名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 21:45:46.07ID:PqUjl2Rb0
>>236
阪急の例もあるとは言え、さすがに国交省もそれなりのメリットを出さないと
そう簡単に廃止はさせないとは思うけどねえ。
18きっぷもながらは運行縮小しても、そう簡単に廃止できないし。
0239名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 22:05:16.45ID:snhHJNh40
国交省はバリアフリー対策値上げを認めると言ってるのだから
普通運賃の値上げ率圧縮のためという理屈で回数券の廃止も認めるのでは

ICカード推進してるのも国交省だし、名鉄のように大手でもわずかなポイントと引き換えに既に回数券廃止している会社もあるわけで
名鉄は良くて関東関西はダメとも言えないだろう
0240名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 22:41:00.17ID:PqUjl2Rb0
北陸新幹線の非通算運賃(特にグランクラス)を認めたり、九州の乗継割引廃止を認めたり
鉄道事業者に対して実質値上げを許容したりするような姿勢だわな。
そのうち四国運輸局も2両ワンマン解禁するんじゃないか?
0241名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 23:31:47.81ID:HEpS7XRv0
>>239
ホームドア対応推進のための設備投資が、これからは各社とも多額になるだろうからなぁ…
仮に回数券や割引乗車券が全廃されるとすれば、このあたりが一番大きな理由になりそう
0242名無しでGO!
垢版 |
2018/05/07(月) 23:39:20.35ID:PqUjl2Rb0
さすがに何の理由も無く、全社回数券を廃止とは言えんのよ。
西鉄もバスカードからnimocaになった時も随分渋くなったが、
(それでも名鉄に比べればマシ)ポイントを買物にも利用できるようにしたからな。
0243名無しでGO!
垢版 |
2018/05/08(火) 00:01:54.96ID:9jOtEO3I0
>>242
利用客の利便性を一応は高めることになる、何らかの「代替策」は必要だろうからなぁ…
回数券などのような金銭面での見返りではなく、設備投資・路線維持等での
(利用客に対する)見返りが国土交通省としても認められるのであれば
割引の全廃も容易にできるようになるんだろうけど…
0244名無しでGO!
垢版 |
2018/05/08(火) 02:47:54.22ID:Bm1CgM750
もう全部iruca方式でいいよ
常連にはちゃんと還元して金券屋対策にもなる
0245名無しでGO!
垢版 |
2018/05/08(火) 11:53:50.17ID:ZRhzUJCH0
>>229
>>237
それって中野駅北口の地下の店?
隣に買取り主体の金券屋が出来ちゃって相当ダメージ受けてるはずの店。
0246名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 13:26:25.88ID:ga4Fqmg80
地下鉄24,48,72時間券の買取販売相場ってどんなもん?
金券屋でどこでも買えればよいんだけどなかなか見当たらなくて
結局空港やホテル経由で何らかの条件付で買ってる
0247名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 15:07:15.32ID:6Sg5yFa90
名古屋駅周辺、金山駅周辺の金券屋で近鉄株主優待乗車証の販売はいくら?
0248名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 15:24:58.80ID:D31+cyFd0
>>246
旅行者用の方でしょ?
金券屋としては品薄商品だから買い叩かれる事はないでしょ。
滅多に売ってないけど売ってても金券屋が価値を知ってるから定価の10円引きととかだしヤフオクでもすぐ吊り上がる。

以前、東京駅で改札に捨てられてた「旅行者用地下鉄◯時間券購入権」でもある東海道新幹線のEX乗車票を見たことがあるけど、これ拾って◯時間券を買うよりは無料送迎つきのメトロ24時間券の方が得なので拾わなかった事がある。
0249名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 15:34:38.10ID:D31+cyFd0
>>247
>>62で先月下旬の段階で2100円だって。
名駅はまる得があった時代から何処の街で買うよりも近鉄株優の価格が高かった街だからこれより下がることは無さそう。
券自体の供給も足りてないから期限間際の投げ売りもしないだろうし。
0250名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 16:47:09.23ID:ktrKCB5X0
近鉄で2100円以上を三ヶ月で10回乗る予定なら
もはや回数券買うのと変わらん
さらにオフピークとか土日のみならさらに安くなる
金券屋も数枚当日発券して売りゃいいのに
0251名無しでGO!
垢版 |
2018/05/10(木) 17:05:36.69ID:ESk2g7Cg0
>>250
土日ダイヤのみのサンキューチケットだと840円区間までしか発売してないんだよな。
オフピークチケットなら全部の区間で発売しているようだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況