>>849
全国相互利用カードは使えるようにする、という前提であれば
独自カードと現状のSuicaを重複導入するのも、
今回の新型Suicaを導入するのも、
他のエリアへ繋げるためのコストは変わらないと思う。

例えば札幌市営地下鉄は、サピカエリアとSuicaエリアが重複していて
単にリーダを共通で使っているのであって、
サピカのサーバからSuicaのサーバに繋がっているのでは無いだろう。
Suicaエリアでもあるからこそ、札幌Suicaエリアなんて用語があるからね。