X



鉄道雑誌を語る場
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0865名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 01:19:59.73ID:RhldJpgN0
言葉の説明ではなく、真逆のパターンの具体例を

切符を買うのに夜明け前から行列してエアコンもない灼熱地獄で12時間立ちっぱなしだったとか・・・
台風・豪雪で運休になってホームで夜を明かしたとか・・・
ブルートレイン殺人事件の容疑者になったとか・・・
0866名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 01:46:20.15ID:Jl7Vqkss0
>>864
あー、それは俺には無いわ。
ただ新幹線が盛岡までしかない時代が乗り鉄全盛世代だが、
今にして思えば北海道や九州・四国は遠かったわな。
学生で金もかけられないからブルトレもそう簡単には乗れず、
急行八甲田や十和田の12系ボックスシートで青森まで行き、
そこから青函航路と函館本線・・・・・
当然しんどいが、トラウマというより焼き付いてるシーンというやつかな。

でも今は飛行機が安く乗れるようになったので、むしろ当時より北海道も九州も行く機会は増えたがな。
しかしその気軽さゆえ、思い出も薄く、ありがたみも小さい。
0867名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 06:33:06.49ID:YdNKQFmx0
>>865
「学生時代、鉄道の運転時間が事実上の「門限」だった、そしてその門限は朝遅く夜早い」
こんなもんでもいい?
鉄絡みの分野でのトラウマはこの程度で、自分が本当に苦しめられてるのは非鉄分野の方
0868名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 07:25:07.19ID:YwmY+t/v0
何を言いたいかまったくわからん。頭悪そう。。。
0869名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 08:44:45.62ID:SJaEScZf0
鉄趣味にはまってしまった事が、人生最大のトラウマ級の悪夢かとw
0870名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 14:23:26.03ID:YdNKQFmx0
>>868
「鉄道に絡めた過去を振り返った時に、良い夢として美化されてればいいさ。
自分にはそんな美化される出来事もなかったんだよ。(憤慨)」
とかでいい?
0871名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 19:37:19.30ID:YwmY+t/v0
>>870
それならとても通じる。

(憤慨)というより、(嘆息)なのかね。
0872名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 22:46:56.03ID:wmDeMYYDO
何よりも辛いのは大好きだった車両にはもう乗れず、大好きだったローカル私鉄は二度と蘇らない事実
それらを知らない世代も増えて思い出話も花咲かない、鉄道博物館があるにはあるが生きていた彼らには二度と触れ合えない
昭和車両も次々と消えて行く、辛い老後になりそうだ
0873名無しでGO!
垢版 |
2018/10/31(水) 23:06:31.10ID:YdNKQFmx0
>>872
「もう実体験はできない」…これに尽きるよね
その時点で、真の意味での共通の話題が「世代を超えてはできない」ってことにもなるだけに
その「共感」を持てない時代になった…ってのも、鉄雑誌には大きなマイナス要素だよね

時代の変化も要素にあることは、当然受け入れるとしても
0874名無しでGO!
垢版 |
2018/11/01(木) 00:47:15.46ID:wIGTC7m10
ブルトレブームの頃に鉄ヲタになってなければ今頃結婚していて
大学〜高校くらいの子供がいたのかな
0875名無しでGO!
垢版 |
2018/11/01(木) 02:49:18.43ID:R+P8VPM70
>>872
車両の世代交代は仕方がないにしても、日本全体の交通システムとしては
鉄道は完全に脇役になりつつある(・・・というか既になってしまった)からな。
博物館の話をしても、秋葉原にあった時代と、現在の大宮の時代とでは
まだ秋葉原の時代であれば現在進行形で語れる展示物も多かったが、
大宮の場合は過去の栄光を語るだけの展示物になってしまってるからな。
長距離移動は新幹線網だけ、しかしそれは在来線時代のネットワークには遠く及ばない。
細かなエリアへの直行輸送は空路や高速バスに代わってしまった。
0876名無しでGO!
垢版 |
2018/11/03(土) 15:34:13.77ID:mSDZbOZf0
>>857
昔JTBが出してた「旅」って雑誌が好きだったが、あれもいつの間にかなくなったね
0878名無しでGO!
垢版 |
2018/11/03(土) 17:02:03.44ID:WnA0NKHf0
↑↑↑↑↑
11/4 福北ゆたか線フェスタの件も投稿→掲載だな
0879名無しでGO!
垢版 |
2018/11/03(土) 20:13:26.57ID:O35aX02L0
最近、書店でピクを見なくなった
あの編集方針では先が見えてるのかな
0880名無しでGO!
垢版 |
2018/11/03(土) 21:54:49.09ID:mKtKd9OIO
>>874
自分はブルトレブームの前から鉄道少年団だったけど中学でサッカー部に入って社会人になって落ち着くまでの14年間
全くの非鉄勤続だったな
「マハラジャ」で踊ってる場合じゃなかったんだ、あの14年間が人生二番目の痛恨事だったなぁ
0881名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 03:27:44.76ID:rRak205l0
だいたい鉄道雑誌って最近高すぎね?
大した内容じゃないのに、1200円くらいする
これじゃ売れないよ
0882名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 07:38:24.78ID:o6Y3CyyC0
千円プラス税が限度だよな。
0883名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 07:49:05.90ID:HYpwM3Pj0
ファンのアンケートに答えたら、誤植の指摘はこちらからってのが出てきた。誤植を指摘する人が多いんだろうなあ。
0884名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 08:09:08.29ID:ws9c6RDJ0
>>879
売れ残りが多くなったから、そもそもの印刷数を減らしたのか
取次店がその本屋に卸す数を絞りはじめたのか
0885名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 10:18:20.37ID:/3gRM4VW0
>>860
それは鉄道趣味に限らないから仕方のない事だよ。
0886名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 10:33:47.71ID:/3gRM4VW0
>>829
ネットに流れて行くのは仕方ないよ

ただ、その30年代生まれの人達がかろうじて持ってるであろう尾小屋とか頚城とかの地方私鉄の情報がこのまま埋もれて行くのは忍びない。写真展とかで活動してる人も知ってるけど、極一部だしね。
他方、40年代生まれの私が下津井や南部縦貫の情報を発信してるかと言われると言葉もないけど。
0887名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 10:42:41.97ID:/3gRM4VW0
>>827
そのボッタクリも形を変えて続いて行くんだろうけど、最近めっきり物欲が無くなってきた自分は乗り鉄に原点回帰してるよ。
JTBの小さな時刻表を持って、写真なんかスマホでOK、観光情報は現地に着いてから案内所で集める。鉄道全線完乗目当てでケーブルカーとかも乗ってるけど、楽しいよ。
0888名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 14:23:05.80ID:ANa9barm0
ずっとピクを買ってましたが、
同じことの繰り返しにいい加減
飽き飽きしてきました
本屋で見なくなるのも当然でしょう
0889名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 15:11:45.66ID:FN2h/VtnO
>>887
今まで撮影に主眼を置いて鉄道趣味を続けて来られた方々が同時並行で小規模継続してきた模型や乗り物旅に比重を移してる傾向がある様に感じる
撮りたい鉄道の被写体がここまで激減してしまうとモチベーションの維持が難しい、さりとて愛する鉄道へのアプローチは継続したい
ネット関連の影響はともかくファン、ジャーナル、RMなど(良くも悪くも)総花的な月刊誌が売れなくなっているのはその辺りの鉄道趣味人全般の潮流が関係しているのではないでしょうか
(話は逸れますけど)撮り鉄が悪い意味で凝縮され世間からバッシングを受けているのが残念だなと個人的には思っています
0890名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 15:23:35.50ID:vbVA4/Jj0
近くのブックオフに久しぶりに行ったが鉄道誌も多かった雑誌コーナーが大幅に縮小
DVDやゲームのコーナーがメインになっていた
やっぱり紙媒体ってもうダメなのかねえ
0891名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 17:09:01.30ID:/3gRM4VW0
>>889
昔はファンやジャーナルからの情報がほぼ全てだった。知的好奇心を満たしてくれる存在だったが、いまはスマホやパソコンがそれらに成り代わってる。
ジャーナルの譲渡車の特集は良かったから先月は買った、ファンは最近買ってないな、特集の内容が薄すぎる。
毎号買ってるのは旅と鉄道、ユーチューバーの旅行記を見てる様で旅心を刺激される。形を変えた列車追跡みたいなもんだ。
0892名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 18:40:27.12ID:5B6W9Sof0
>>880
JTBから新潮社へ、だが今では公式サイトもアクセス不可。
「旅と鉄道」も移管はあったが、こちらは今も続いてる。
>>893
この板を見て思うに撮りどころか鉄趣味全般ではないかと。
「鉄ヲタは〜」ってスレがごろごろだし。
この板ってもしかしてヲタ人口より非鉄人口の方が多いんじゃないか。
0895名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 19:46:11.56ID:FLc1DvQ8O
鉄道ファンはカレンダーが付いてる時だけ買ってる
0896名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 21:47:44.41ID:FN2h/VtnO
>>892
一部の常軌を逸した連中の行為で鉄道趣味全体が否定されるのは残念な事です、そんな連中と同レベルの非鉄な輩たちにとって鉄道趣味板は格好の憂さ晴らし的な攻撃対象
趣味と言うものはメジャーになればなるほど叩かれるものなのかも知れませんが
小生は基本的に単独行動で距離を置いておりますが派閥を作り他者を排斥する了見の狭い集団がおるやに聞いております、悲しいですがそれも現実として受け止めなければならない時代なのでしょうね
0897名無しでGO!
垢版 |
2018/11/04(日) 22:07:20.18ID:0MpTG6f20
鉄道のテクノロジーてもう出ないの?
0898名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 00:10:25.78ID:Q+gcKpno0
>>890
紙媒体がダメというより、あまりにも車両が整理され過ぎて、
沼要素のある車両がほぼ過去帳入りしてしまったから、
追跡や研究するための資料も必要性が薄れてきた(=欲する人口が減ってきた)
という一面もあるんじゃないかな?
0899名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 00:24:11.15ID:e60/vQcx0
>>898
「紙媒体云々」に関しては、古本雑誌コーナーの大幅な縮小を見てのものだろうから、
当然非鉄系も含めての認識…ってことになるんだとは思う

そのあたりは、このスレでも何度も触れられてるけど、スマホの影響が絶大なのかと…

旧国鉄の「沼系車両」が絶滅…のカウントダウンってのは、確かに間違いないのかと
自分自身も、もはや「乗れて座れればいい(車内を見回す気もない)」…って状況になるなんて
20世紀の時点では想像もしてなかったよ
0900900
垢版 |
2018/11/05(月) 01:07:23.68ID:dc69m3QA0
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
900キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
900(・∀・)イイ!!
0901名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 01:42:52.15ID:Q+gcKpno0
現存している車両形式であれば、まだ過去に遡って経歴や改造箇所を調べる目的で
資料探しをすることはあるだろうけど、もうすでに完全に終わってしまったものに関しては、
その沼の入口が存在しないわけだから、せいぜい在籍当時を知る世代が細々と楽しみ程度の需要しかなくなるだろうね。
で、それはオッサン世代だけの現象かと思っていたら、
案外今の20代でさえも国鉄車両の消滅は次第に物足りなさを感じてる気がする。
やはり、待っても待っても同じ車両しか来ないのはさすがに飽きるでしょ。
0902名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 08:10:44.65ID:jpDYGFH20
おっとヤテ103の悪口はそこまでだ
0903名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 12:51:22.89ID:J9wo7Hzo0
先月末から鉄道弘済会が書籍雑誌類のキオスク卸を
完全に撤退したしな
0904名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 18:48:15.17ID:2vhz6PHzO
JR各社が新製配置した車両も2000年頃までのものは辛うじて興味を持てる
もはや21世紀に入って登場した車両はモチベーションを下げるだけの存在
でも一般の現代人にとってはどんどん便利になってるんだろう、一般的ではない前時代人にとっては無味乾燥
模型にしろ雑誌書籍にしろ団塊ジュニアが大半他界した辺りで終焉だろうな
0905名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 19:22:53.94ID:roKrz28g0
ファン バックナンバー全て電子化するんなら、もう購入する事は無いですね
今すぐ読みたい記事なんて殆どないし、それも図書館でチラ見で十分
0906名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 19:48:53.13ID:GPnmizA60
>>902
山手の103を全て同じと断ずる人間はニワカ
0907名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 21:03:35.30ID:mbknDHM00
>>906
あんなものナニが面白い?
みんな同じ
電車趣味はいつまで経っても低レベル
0908名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 21:32:36.60ID:CzY+ImIl0
通勤型にハマれば本物のヲタなのにな
0909名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 21:50:29.73ID:UfUxw4Ag0
>>904
JR東海管内のことですね。乗客目線で313系は文句なしに良い車両です。それ以上でも以下でもない。このエリアでは雑誌販売も厳しそう。
0910名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 21:51:46.96ID:5YHFNZtoO
通勤通学で毎日乗るからこそ、細かい違いが気になってこの趣味にのめり込むのでは?
同一形式でも製造時期や後年の改造で差が出たり
一昔前なら冷房の有無とか、最近は車内のLEDやLCDの案内装置とか

まぁ、そんな細かなことより満員電車に詰め込まれる恨みやストレスのほうが大きいだろうが…
0911名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 22:13:45.64ID:e60/vQcx0
>>910
その年次差や後天的な違いすら、表立っては現れない、仮に分かったとしても
「それで?」的な状況なのが、今現在なんだよね…
0912名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 22:34:21.07ID:CzY+ImIl0
ならば余計海外の鉄道記事いらん派やろうね
0913名無しでGO!
垢版 |
2018/11/05(月) 23:24:22.63ID:JRYK2Ogh0
>>908
そうだよな
E231/233/235
バリエーションの豊富さとインバーターのバラエティーを考えると興味は尽きないよな
同じ形同じ色同じ音だらけの酷電103に比べたら、今の方が趣味的にも恵まれてるな
0914名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 02:00:21.47ID:GAhls/Sh0
>>904
もう一般の現代人は鉄道を使って遠出するなんて稀なことなので、
近場の日常使いの面での利便性だけ追求していれば「便利」に見えるんだろうね。
片や地方へ観光目的で鉄道と二次交通を利用して巡ろうとすれば、効率の悪さが半端ないけどな。
今の若者のように運転免許も取らなくなってくるとレンタカーも使えないわけだから
休みの日は家でゲームかアキバ徘徊に落ち着いてしまう。
0916名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 15:19:46.01ID:bwcnnjlJ0
>>915
やはり鉄道書は多数社が参入したわりにどれもこれも中途半端なものばかりだからな。
ましてそこのTwitterを見てる限り、もし入荷情報がそこに出ているものが全てだとしたら、
わざわざ神保町まで足を運ぶ価値もなくなりつつあるような。
リアル書店という場所は、ネットにはない「何か」を探せる場所だと思っているが、
今や細かな情報が手軽に手に入るために、わざわざそこへ行くこともなく、
ググってネット通販で済ましてしまうことが多くなっているような・・・・・。
0917名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 15:47:10.11ID:6Yw+3yPt0
>>916
鉄道雑誌・鐡道書籍自体の「奥深さ」も一気に&急激になくなって行く…とすれば、
非常に恐ろしい事態なのかもしれないよなぁ…
0918名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 16:29:07.31ID:bwcnnjlJ0
>>917
いや、別に恐ろしくはない。
そもそも自分も高齢化で趣味も徐々に億劫になりだしてるし、
個人的にはちょうどいい感じ。
その入れ替わりに若い人がそれを求めていないのであれば、
そこはシステムチェンジをしていくしかない。それは鉄道そのものも一緒。
0919名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 20:52:42.05ID:JOLBklr1O
>>909
もちろん範疇には入りますが書いた本人が九州の田舎っぺなので313系には一度乗ってみたい、やはり隣の芝生は青く見えます(九州はミトーカばかりで地獄ですから)
名古屋に叔母がいるので葬儀が来たら乗りたいです、名鉄にも40年振りに乗りたいな
0920名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 21:33:40.02ID:H+X7d6xD0
>>918
何であんたの物差しで鉄道趣味全体の流れを決められ無いといけないんだ?
それにしてもこのスレ見ていたら鉄道趣味人って本当に進歩がないな。
何十年も「今の鉄道はつまらない、昔は良かった」を繰り返してるんだからな。
ちょっとは西尾克三郎氏の爪の垢でも煎じて飲めよって思うわ。
特に老害撮り鉄なんて「今の撮り鉄はマナーが成ってない。昔はみんなマナーが良かった」なんて噴飯物の発言してるしw
ここまで来ると「思い出補整」では無くて「思い出改竄」だなw
0921名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 22:12:42.51ID:5EfYIkxk0
同窓会が終わったら呼んでくれ
0922名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 22:15:52.79ID:GAhls/Sh0
鉄ヲタは他人の発言を非難するわりには、
自分なら「こう楽しんでいる」という前向きな発言もしないよな。
0923名無しでGO!
垢版 |
2018/11/06(火) 22:49:00.01ID:ZHnC6D6e0
情報の更新をすれば新しいことも受け入れられるよ
0924名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 00:44:51.97ID:RNvw5IIcO
模型分野を見れば解るが売れてるもの求められているものは国鉄型ばかり
鉄道趣味人の総数は減少を続け50年後には「残り火」だけになっているだろう
それでも若い鉄道趣味人の諸君らには鉄道を愛し続けて行って欲しい
0925名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 08:30:27.73ID:qyhR5rKv0
池沼さえいなければ鉄道趣味が廃れようがどうなろうが自分には関係のないことなんだが
0926名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 10:10:08.09ID:UCgOPCe70
いまでもあなた方が知らない
鉄道趣味の社交界があるんですよ
その人たちにこの世界は良くも悪くも
牛耳られています

ただその世界の方々は
ステンレスの電車に興味を
持っている人はいないでしょうから
ここに湧いている皆さんとは話が合わないでしょう
0927名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 17:31:50.50ID:ckb/U89kO
ケツ道ホモの會
0928名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 18:34:16.05ID:RNvw5IIcO
ブルーリボン賞を筆頭にローレル賞、エバーグリーン賞
かつては栄光の歴史だったのだが、
0929名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 20:16:26.03ID:buKKtt3d0
>>928
そんなもん貰っても収入が増えるわけじゃないしな
0930名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 21:08:02.48ID:f1ioyE/k0
>>929
結局全てはそこよね。
儲からないことは全部ダメ。赤字は絶対許さん!という風潮
…というか、余計なことが出来ない脆弱な日本経済
かえすがえすも残念だわ。
0931名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 21:43:16.96ID:f9HUPf3y0
誕生日ネット

須田 ェ
すだ ひろし
東海旅客鉄道 代表取締役 社長

1931年01月28日生まれの87歳です。次の誕生日まであと82日です。 
生まれてから32060日経ちました。 次の記念日は82日後、2019年01月28日の米寿です
https://tanjoubi.net/-/1025100
**********************************

死去ネット

追悼の言葉を伝えられるサイトです
今日は 2018年11月07日(水) です
漢字・ひらがなで検索できます
https://sikyo.net
0933名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 22:05:26.10ID:ancaMz4r0
たとえ株式会社であっても人様の生活に影響を与える公共性の高い事業は
採算性だけを見て経営すれば良いわけじゃないでしょう。
だから国鉄が民営化された際、関連事業を認め、鉄道事業を支える構造にすることにしたわけで、
それがいつしか株式上場という、株主への利益が優先された結果、収支均衡ではダメで、
常に右肩上がりの業績が求められるようになった。
しかし、バブルが弾け、とうとう人口減少時代に突入し、鉄道事業がさらに厳しくなることが予測されるため、
現業機関を子会社へ委託化し、人件費を圧縮し、赤字の要因となっているものを洗い出し、
それを整理せざるを得なくなったのが、今のJR東をはじめとする鉄道業界の現状よね。

一言で言えば「詰み」
0934名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 22:34:24.80ID:OsLdebDH0
>>933
本州3社は完全民営化達成しても、今なお国交省には法的根拠を持つ指針によって指導する権限がある
それを実行しないのは国も公認だということ

JR各社が株式上場を目的にしたのは、株式売却益を全額国鉄債務の償還に充てるから
国鉄改革スキームの履行は国民と政府の約束、これを蔑ろには出来ない
0935名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 23:23:32.03ID:ancaMz4r0
国鉄の借金返済のため、結果として鉄道事業が徹底した効率化を推進せざるを得なくなったとは
これまた皮肉なことでしたな。
0936名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 23:26:15.84ID:9u52INxo0
バブル期に汐留を処分してれば国鉄の借金返済出来たのにな
タバコも値上がりしなかったのにな
0937名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 23:42:44.65ID:OsLdebDH0
国鉄債務なんて本来なら国民、特に大都市圏住民が負担すべきものだったんだけどね
通勤5方面作戦と新幹線が国鉄の財務を大きく悪化させた

当時の大人が責任を取らずに後世の人にまで負担を残させた
その罪は重い
0938名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 00:02:46.41ID:4viUd/EF0
雑誌とは関係ないな〜
0939名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 00:14:42.29ID:93D73NQ20
>>938
関係無くはないだろ?
鉄道の効率化が進んだ結果が趣味的な面白味を失わせていったと考えれば。
趣味は無駄なところほど面白いとは、いつも繰り返される議論。
まあ例えば「月刊E231系」なる雑誌が誕生し、それが市場に受け入れられれば
この論も覆されるかもしれんがな。
0940名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 00:30:35.46ID:4jRGVXZaO
>>939
(援護の意味ではないが)ほぼ正論
合理化で残るのは採算と広告塔だけ
無念の極みだが良くも悪くも世間に認知されている鉄道愛好は消え行く趣味になるだろう、後は交通歴史研究家と僅かに残った末裔たちが継承する(といいな)
0941名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 00:39:08.29ID:8IEBscNd0
時代についていけなくなっただけw
0942名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 00:52:10.04ID:93D73NQ20
>>941
いや、別にいいんじゃね?
無理に時代になんか付いていかなくたって。
0943名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 01:11:34.23ID:8K0kt4tD0
>>942
リタイヤ世代ならいいけどな
時代に取り残されたら稼げない
0944名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 02:11:39.51ID:93D73NQ20
なんだそりゃ?ライターさんかェ?
0945名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 08:02:53.26ID:vLiWmbwA0
いいからシンカリオンでも見て頭柔らかくしろ
0946名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 08:12:54.50ID:yDaajEka0
鉄道雑誌が昔からの鉄道趣味のあり方ならもう消えるしかないだろうね
今の鉄道趣味がどうなるかはもう関係ない世界になる
秘蔵フイルムがどこかに残ってるうちにそれを世に出すのが唯一の残り道かもしれない
0947名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 10:11:57.96ID:V6+W0IUi0
>>939
工業製品のコモディ化が進んだんだし
鉄道車両なんてエレベーターと同じ
古くなったら捨てるだけ
コレは世界のながれ
0948名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 11:49:11.76ID:uq6UbJc60
どこの雑誌の記事も鉄道会社のヨイショ記事ばかりでつまらない

衝撃!利用客無視の快速廃止!T社(ぼやかすのが味噌)は猛省し、快速を復活させよ!

とか言う見出しなら売れる
0949名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 12:40:02.65ID:FKBtl0U+0
同じ形の電車ばかりでツマンネーっていっても、旅客機マニアとかバスマニアは
それでも楽しんでるだろ?
バスを作っている会社は国内で事実上2社だけで、旅客機なんか上位2社で世界シェアほぼ独占しちゃってる。
おんなじ形の色違いでも楽しんでるんだから、鉄道も同じ楽しみ方でいいんじゃないの?
0950名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 13:27:51.51ID:seLY6IpR0
RMの表紙のギャラっていくらなの?
0951名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 14:00:39.30ID:88A5MKFg0
>>950
5000円
0952名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 16:35:12.13ID:JIoKonBk0
鉄道雑誌への投稿写真って良い金になるの?
0953名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 16:47:10.54ID:4jRGVXZaO
金になるかどうかはともかく同好者に対する「ドヤ顔」自慢にはなるみたいね
そりゃ取り巻きの信者達には効果絶大だろうて
0954名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 17:35:57.13ID:vLiWmbwA0
堀内氏の悪口はやめて差し上げろ
0955名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:48.41ID:JTn5/YxW0
>>949
今までにこの趣味に入ってきた層がそう感じ始めてるというだけで、
元から限られた範囲しか知らない層ならその範囲内で楽しむでしょ。
ただ、このスレの主旨である雑誌の在り方とは別の話ね。
0956名無しでGO!
垢版 |
2018/11/08(木) 23:25:45.26ID:93D73NQ20
>>949
バスの場合は車両面で注目が集まってるのは他社からの移籍、つまり中古かな。
路線新車はほぼエルガの一人勝ち状態だから、鉄道でいう「走るんです」式に楽しんでる若年層は
エルガだけでも楽しめているのかもしれない。
あと、バス趣味は車両面だけでなく、狭い道を走る路線とか週に一回しか走らない路線とか、
乗って楽しむ人も多い傾向。いずれにしてもそんなに人口のいる趣味ではなく、
ツイッター界隈で大概知ったアカウントに出くわすレベルだったり。
0957名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 00:10:07.58ID:RLPv80tc0
とれいんが一番生き残りやすそうな気はする
0958名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 00:39:19.52ID:dpN7ms4LO
>>956
バス趣味の現状に関して言えば正解(だと思う)
住んでる地域での撮り鉄活動に限界を感じて数年前から本格的にバスを副業にしてるけど持ってるバス雑誌は一冊だけ(未だに大まかなメーカー別把握だけセレガとガーラの違いも遠目には解らないw)
この趣味は余程の情熱が無いと続かないし深入りしないみたい、昔のRJのバスコーナーを見てる方が楽しくなって来たな(買った当時はスルーしてたのに)興味を持つのが遅かったみたいw
0959名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 01:46:53.24ID:CSVD7CtX0
恐らくバスは中古ならとりあえず4メーカー残ってたり、
ツーステップ車が残っていたりして、まだ個性のある車が残っているから
それを追うという点は理解できる。まして自分の近所を走っていた車なら尚更。
ただそれもあと何年もつかな?どんなに古くても新車から30年は使わないし、
今やエルガノンステが中古に出回る時代だから、この先は全国新旧問わずエルガだらけ。
それがそうなったとき楽しめるかどうかは、今はまだ分からない・・・・。
0960名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 07:10:30.89ID:ri+DSAaz0
バスのメーカーごとに個性感じられるくらいなら今の日本の鉄道の方がよほどバラエティに富んでると思うが
単に鉄道に飽きたんでは
0961名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 09:14:38.90ID:eMXR8mwx0
>>957
とれいんこそ、一人二人亡くなられたら流れ解散でない
0962名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 10:05:56.64ID:WwNSSdk70
別に車両だけが趣味じゃねーやろ
予約システム比較でも特集組めるぞ
0964名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 11:32:47.47ID:zQ96AeD20
>>960
単刀直入に言えば確かに飽きてますな。
0965名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 12:04:11.00ID:FD3D8EMK0
>>960
その「鉄道に飽きる」に至った理由こそが、重要なんだろうけど…
事業者ごとの個性を出す余裕すらない時代…になったのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況