鳥塚もたいがいだな
コメントをつけられないようにしてるのがまた鳥塚らしい

なぜ、これほどまでにJR北海道の経営改革は進まないのか。陰にある大人の事情を暴露してみた。
鳥塚亮 | 元いすみ鉄道社長、NPO法人おいしいローカル線を作る会理事長 11/14(水) 12:07
ttp://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20181114-00103930/

・この記事を読んだ感想。新幹線を手放せば利用者の少ない夕張線や札沼線が生き残れるという意味がさっぱり不明
・ホント意味不。暴露というほど大層なこと書いてないし。
・JR北に自ら取材でもしたんでしょうか。いやしてないでしょう。
・記事に目を通してみたけど、北海道新幹線ができる前にだってローカル線の廃線は行われているんですけどとしかね。
 新幹線の建設費を出しているのはJR北ではないし、手放したってその分の金は入らないし。なので「新幹線がなければローカル線が生き残れる」なんてのもまた幻想。
・長野止まり時代の北陸新幹線は赤字だったわけだけど、廃止にすればよかったの?おぞましい冗談だよね。
・相変わらずだけど、文章長いだけで内容が…
・何だか読む気もしない・・・。
・たまに赤字ローカル線を切れと言っていると「赤字額がデカい北海道新幹線をまず切れ」みたいなこと言ってくるやべーやつが居るわけですが、
 青函トンネルって開業して何年経ってるか知ってる?老朽化って知ってる?青函トンネル開業前に青函連絡船がどんだけ金を海に捨ててたか
 知ってる?と問い詰めたい
・北海道新幹線は今は赤字でも将来大きく化けて経営の柱になるスペックを持っているし大きな柱だから周りも努力するけど、赤字ローカル線は
 今は赤字が少なくても将来も改善する見通しが薄いし他ので代替出来るからね。