X



貨物列車総合59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しでGO!
垢版 |
2018/10/14(日) 23:09:22.86ID:jEKbrZOY0
>>1
0005名無しでGO!
垢版 |
2018/10/14(日) 23:12:12.46ID:5lVcbH5e0
糞スレ建てんなハゲ
0006名無しでGO!
垢版 |
2018/10/14(日) 23:27:23.81ID:W4teDk+g0
まーた撮り鉄がやらかしたのか
0007名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 01:11:45.17ID:WNPdZ+wt0
前スレで宇部興産の道路の話で煽ってたのがいたけど
あの道路、完成から30年近くたって補修費とかえらいことになってるんじゃないの?
今となっては固定資産として重すぎる気がする。
0008名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 01:51:58.42ID:FA/MWZga0
まあ企業専用線もこの先廃休止はあっても休止が復活とか新設はないだろうからなあ
一方国鉄上層部が考えていた貨物消滅というのにも至らなかったけれど
上場が見えてきて各地路線存続に際し線路使用料に対して焦点が当たりそうだけど、
国際的な貨物優等生とされてきたドイツのDBカーゴなんかも
赤字決算になって国費補填で線路使用料下げたりしてるので
これからJRFも正念場といった感じ
0009名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 02:30:41.49ID:wpFYk6DE0
専用線はこの先厳しいだろうね
大都市間の拠点輸送で生きていくしかない
0010名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 06:21:28.95ID:1JFJAu+k0
>>9
距離にもよるんだろうけど
専用線にまとまった両数のコキ引き入れて軒先で12ft/20ft/タンクコンテナ
積み下ろしする形態のとこは案外現状維持だったりするんじゃないの

JR側の貨物駅も集約化進んでるから、専用線を廃止してトラックに転換しようと
すると片道数十km運んでいかないといけなかったりするし
量のまとまり具合と距離がキモでしょ
トータルで経済的なのはどちらか

専用線は廃止になっても
 発地 → トラック1台で通し運転 → 着地
ってするより、適当な発着貨物駅と定期貨物列車が存在して
 発地 → トラックで貨物駅 → JR貨物の列車 → 貨物駅からトラック → 着地
ってしてもあまり所要時間に差がなく安くできるなら間の区間でJR貨物を
使いはするだろうし
0011名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 06:32:38.82ID:VzI4XGiZ0
>>1おつです
夜に次スレが立たず落ちてたんだな
しかし、次スレが立ってないのにレスをし続ける奴って何なんだろうね
アンチ貨物なら分かるが、そうでないなら立てるなり、立てれないなら誰かに頼むなりすればいいのに
0012名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 06:50:37.25ID:/qXQ3MXs0
>>951
荷主だが鉄道貨物を使いますよ
トラックなんか高くて無理うちは大手だけど
0013名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 07:04:59.98ID:VhA4vsfC0
>>10
近年廃止になってる専用線の多くはその形態の路線だよ
とりあえず近所の貨物駅まで輸送することにしてもその駅がずっと存在し続ける保証もないから、一思いにトラック直行に切り替えた方が効率的なケースが多いだろうね
鉄道貨物は天候によって数ヵ月も止まってしまうことがあるというリスクも抱えることが判明したし
0015名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 07:25:37.55ID:PUBALO5P0
>>8
新設には施設基準のハードルが高すぎるんだろうね。
専用線であっても一般道路との交差を立体化しなきゃいけないし、経済面では地上設備の維持費も掛かる。
いっそのこと公的な支援を得て、貨物ターミナル近傍に大規模な工業団地を作って、重工業や物流業者が”せーの”で引っ越すことでもしなきゃ、貨物専用線の新設は厳しかろうと思う。
0016名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 08:52:53.93ID:kbCYbff30
宇部興産の専用道路は建設当時フルトレーラーが走れる道路自体が限られてつながっていなかったって時代背景も忘れないで

貨車1両の単位で送り出せば適正な量だったかもしれないけど拠点間輸送で鉄道貨物にまとめるには細かく、トラックで運ぶには輸送力が足りなく、コンテナ化すると逆に手間が掛かりそうなケース
今の簡易ロードトレイン(?)で直行が一番効率いいんだろうな
0017名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 09:24:37.51ID:PUBALO5P0
行ってみると判るけど、あそこの道路走ってるのって石灰石輸送車だけじゃなくて、何か別の物を運んでいるような外部のダンプカーやタンクローリー、
数は少ないけど重機の輸送車、各種作業車や社員が移動に使う乗用車(バン)に至るまでありとあらゆる車種が通行しているんだよね。
昔で言えば支社間を繋ぐ内線電話みたいなもんで、いちいち特大車の通行特認を取らなくてもいいし、鉱山と本部との間を短時間で往来できるなど様々な利点があるんだろう。
0018名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 10:10:31.87ID:ucvJHMEv0
ダンプは請負の奴だな
切った石の中でも品質的に劣る奴は他所に売っちゃうから、
それの輸送請け負いダンプが許可証貰って入ってる

って、そういやあの道、何年か前に山口県が買い上げるって話でたよね
港湾地区からのバイパスとして高速に繋げたいって県議会でやらなかったっけ?
0019名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 11:54:53.58ID:djd7SRTp0
>>17
>昔で言えば支社間を繋ぐ内線電話みたいなもん

コレも「専用線」というからまたややこしいね。
0020名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 12:26:24.68ID:EovpeSwb0
前スレ>>993
5050レは昔から空コンの回送ばっかりだよ。
ちなみに今は立ち上がりの時期かも知れないが1050レも5050レもほぼ空コンの回送してる。もう少ししたら中身も載り出すはず。
0021名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 15:19:33.49ID:FEvQYdO60
あの興産道路普通の道路に比べて結構ガタガタって聞いた
0022名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 15:32:13.78ID:oHnkjCXQ0
>>20
生産地と消費地の偏りがあるから、空コンばっかり運ぶ列車も出てくるね

以前に海コンの関係者から聞いたけど、中国→アメリカは、中身が入っているが
アメリカ→中国は船にはコンテナがたくさん載っているが、空コンばかり、とのこと
0024名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 17:09:52.77ID:4Mv9rE/b0
>>22
そこの場合、もうコンテナはアメリカで廃棄して中国で新しいコンテナ造るパターンもあるとか見た
コンテナも段ボール箱みたいな扱い
0025名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 17:17:36.90ID:hdNhuSEb0
>>21
自転車のロードレース会場になったのももう20年前以上なのか
0026名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 17:19:25.32ID:18nvj7C80
>>22
関東〜九州だと関東発の方が多くなりがちだしね
今運んでるのは駅に滞留してた分かな?そんな感じがする

貨物駅の発着のバランスに差が出るのも解消しなければならない問題だったりする
0027名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 18:35:34.58ID:kbCYbff30
>>24
HANJINがやっていたと言われている
破たんしたことで一斉に明るみに出た着港に山積み放置されていた空コン問題なんだが、自社空コンを回送しないで運んでいた他社の実入りコンテナの取り扱いがそれ以上の大問題になっていたため霞んでしまった

>>26
各駅のコンテナの在庫数を指定しておいて定数から一定の過不足が生じたら空コンを回送をするパターンじゃね?
各駅の定数を積算するとJRFが保有しなければならないコンテナ数を弾き出せるから、資産管理の面からもやっていると思うが確証はない
0028名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 19:08:18.38ID:HvZxzoBe0
北見貨物はほぼワンウェイなんだっけ???
空コンを回送しないと運べないとかそれはそれで悩ましい問題だよな
0029名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 19:58:42.17ID:klsuYgh+0
札幌(タ)⇔隅田川(タ)で路線・宅配業者のコンテナは
大和運輸・西濃運輸・札幌通運・日本通運・松岡満・名鉄など
佐川はJRFでの積載は見たことない(3051レ・3050レ)
東京ターミナル発では積載あるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況