X



乗車券類・切符の規則 第52条

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 16:03:18.210
!extend::none

・ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。

規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  http://stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ:乗車券類・切符の規則 第51条
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1520465547/

JR東日本 旅客営業規則 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)ttp://www.desktoptetsu.com/ryoki/kijunkitei.htm
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0314名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 17:07:09.36d
>>313
で、その規則には例外事項があって、例外に当たる場合は別にするって規定されとる訳だが。
100%同一、じゃなく、95%位同一で、残り5%の同一じゃない事例がこれな訳だが。
第2項を意図的に無視するのはやめたまえ。
0315名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 17:11:30.61d
「AとBは同一である」
「AとBはCの場合以外同一である」

これは大きい違い。
そしてこの事例ではCが該当するので同一と扱われない。
0316名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 17:35:50.200
規則164条の2 第2項にある

>前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(長いので内容省略)
>を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。

これ↑が、「乗車券」の券面記載経路(または運賃計算上の経路)を指すのか、
あるいは「旅客」が実際に乗車する経路を指すのか、
永遠に平行線なんだよ。
0317名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 17:51:44.94d
>>316
通則だから、それに該当する全ての場面で影響を受ける。
運賃計算経路に限る内容であればそう明記しなければいけない。
0318名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 18:22:30.95a
効力には例外事項も含めて適用されてる、って考えると分かりやすいよね。
特定条件に当たらない時だけ同一視出来る、と考えると、幹在同一視も案外たいしたことない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況